JPH0530363A - 画像符号化復号化装置 - Google Patents

画像符号化復号化装置

Info

Publication number
JPH0530363A
JPH0530363A JP3179216A JP17921691A JPH0530363A JP H0530363 A JPH0530363 A JP H0530363A JP 3179216 A JP3179216 A JP 3179216A JP 17921691 A JP17921691 A JP 17921691A JP H0530363 A JPH0530363 A JP H0530363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
picture
conversion
image
quantization section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179216A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizumi Eto
良純 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3179216A priority Critical patent/JPH0530363A/ja
Publication of JPH0530363A publication Critical patent/JPH0530363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像データ圧縮のための符号器、復号器を多段
に接続しても、圧縮に伴う画質劣化が累積しない構成を
提供すること。 【構成】図1に示す量子化部の入出力特性のように、入
力の値uがp−qからp+qの間は、出力の値vはpと
なるよう設定する。かつ、量子化部の前後で行われるデ
ータ圧縮のための変換、逆変換により生じる演算誤差の
総和をq以下に設定する。これにより、量子化部の入力
誤差は、量子化部の出力には現われない。 【効果】データ圧縮した画像をディジタルVTRなどに
記録し、ダビングによりそのテープのコピーを作成して
も、ダビング回数に無関係に画質劣化のない常に一定の
画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像データを符号化,圧
縮,復号化,伸長する過程を何回も繰り返しても、符号
化の歪が累積しない符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データを圧縮する方式としては、 (1)標本値の数を低減する方式 (2)標本値の量子化レベル数を低減する方式 およびこれらの組合せ方式が知られている。
【0003】例えば、画像伝送の分野などによく用いら
れるDCT(離散コサイン変換)方式は(2)の原理を
基本としており、図2に示すように、符号器は量子化レ
ベル数を低減するするための前処理としての演算部22
と、量子化処理を行う量子化部23と、後処理としての
可変長符号化部24とよりなる。符号化された信号は伝
送または記録され、復号器に入力される。復号器はこれ
らの逆処理を行う可変長復号化部25,逆演算部26よ
りなる。
【0004】演算部22と逆演算部26,可変長符号化
部24と可変長復号化部25は全く逆の動作をするため
に、ここでの歪は原理的には発生しないが、少なくとも
量子化部23においては、量子化レベル数の低減に起因
した歪が符号化に際して生じる。すなわち、符号化前の
原画像21と復号画像27の間には、標本値のレベルに
差が存在する。これは画質の劣化に他ならないが、通常
はこの量がわずかであるために、許容されている。
【0005】ところで、画像を記録するVTRにおい
て、画像をディジタルデータに変換して記録する、いわ
ゆるディジタルVTRが知られている。また、記録の際
に画像データを上記の手法により圧縮して、記録時間を
長くしたり、テープ消費量を低減する事も知られてい
る。また、画像記録においては、一度記録したテープを
再生し、その再生画像を再び別のVTRに記録する場合
(通常ダビングと呼ぶ)がある。
【0006】データ圧縮された画像をテープダビングす
る際には、符号化,復号化の過程が何度も繰り返される
ために、上記の画質劣化が累積される。この結果、通常
は無視できる画質劣化も無視出来なくなり、ダビングの
回数に制約が生じる問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上記の
ダビングに際して発生する画質劣化の累積を無くすこと
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、画像データ圧縮に必要な演算精度と、量
子化特性の間に一定の関係を与える。
【0009】
【作用】上記の解決手段により、演算の際に生じる誤差
が、量子化のきざみ幅内に収まり、量子化による演算誤
差の影響は消滅する。
【0010】
【実施例】図3に、DCT符号器、復号器を2段接続し
た例を示す。先のテープのダビングについて言えば、こ
れは1回のダビング操作に対応する。
【0011】すなわち、原画像31−1を演算部32−
1と、量子化処理を行う量子化部33−1と、可変長符
号化部34−1とよりなる符号器で変換し、ディジタル
VTR38−1に記録する。VTRからの再生信号は、
可変長復号化部35−1,逆演算部36−1で処理され
る。ここで得られた復号画像37−1を再度、特性は等
しいが別ハードウエアである演算部32−2と、量子化
処理を行う量子化部33−2と、可変長符号化部34−
2とよりなる符号器で変換し、ディジタルVTR38−
2に記録する。再生信号を可変長復号部35−2,逆演
算部36−2で変換し、復号画像37−2を得る。
【0012】ここで原画像31−1と第1回目の復号画
像37−1の間の劣化はやむを得ないとするが、復号画
像37−1と第2回目の復号画像37−2の間に劣化を
生じさせないことが、本発明の目的である。
【0013】先に述べたように、量子化処理を除いた符
号器、復号器内の34−1と35−1,36−1と32
−2の処理は、それぞれ原理的には逆特性になっている
こと、またディジタルVTR38−1,38−2の記録
再生過程では劣化はないこと、を考慮すると、量子化部
33−1の出力と量子化部33−2の入力とは一致する
はずである。しかし、上記の本発明の目的達成のために
はここをもう少し厳密に検討する必要がある。
【0014】DCTの演算部32−1では、例えば縦横
8画素ずつの64画素の値x(i)(i=0,1,…,
63)を別の64個の値y(j)(j=0,1,…,6
3)に変換する。この変換はあらかじめ定められた係数
a(i,j)により、 y(j)=a(0,j)x(0)+a(1,j)x(1)+… +a(62,j)x(62)+a(63,j)x(63) を(j=0,1,…,63)について行うことで実現さ
れる。また、逆演算部36−1では、あらかじめ定めら
れた係数b(i,j)により x(i)=b(i,0)y(0)+b(i,1)y(1)+… +b(i,62)y(62)+b(i,63)y(63) を(i=0,1,…,63)について行うことで実現さ
れる。ここでa(i,j),b(i,j)の詳細は例え
ば、江藤他著、日刊工業新聞社刊行「ディジタルビデオ
記録技術」などの本に記述されているので省略するが、
変換,逆変換によりx(i)は元の値に戻るよう設定さ
れている。
【0015】ただし、実際の演算においては、ハードウ
エア規模の制約から、a(i,j),b(i,j)は有限
の桁数、例えば8ビットで表現されている。また、上記
の演算は掛け算,足し算よりなるが、これらの演算も有
限の桁数、例えば8ビットで実行される。この結果、演
算の打切り、あるいは丸めにより、誤差が生じ、逆変換
後のx(i,j)は変換前のx(i,j)とは厳密には
一致しない。ダビング回数が増すと、この誤差は一般に
は累積してどんどん大きくなってしまう。
【0016】しかし、もし、量子化部33−1の出力と
量子化部33−2の出力が一致すれば、復号画像37−
1と復号画像37−2とは同一のものとなり、劣化は累
積しない。これを実現するには、34−1から32−2
までの間で演算誤差が生じても量子化部33−2におい
てそれが吸収されればよい。
【0017】図1に本発明の量子化部の入出力特性を示
す。なお、図1には第1象限のみしか示されていない
が、実際は原点に対して対称に第3象限も存在している
ものとする。ここでは入力の値uがp−qからp+qの
間は、出力の値vはpとなるよう設定されている。ここ
で、上記の変換,逆変換により生じる演算誤差の総和が
q以下であれば、量子化部の入力誤差は、量子化部の出
力には現われない。なお、量子化のきざみ幅2qは出力
の値pに依存して一定でない場合もある。すなわち、非
直線の量子化が行われる場合もあるが、その際は、最小
のきざみ幅に対して、演算誤差がそれ以下になればよ
い。演算のビット数を多くすれば演算誤差は小さくなる
から、演算誤差と量子化特性の間に上記の関係を与える
ことは実現可能である。
【0018】以上は、ビット数を低減する前処理とし
て、DCT演算を行う例について述べた。この他の前処
理として、予測符号化が知られている。すなわち、画素
の値xを例えば周辺の値から予測し、xと予測値との差
を求め、これを量子化する。例えば、直前の値を予測値
とするDPCMがこの方式に含まれる。ここでも予測値
の算出,差分の演算に打切り,丸めなどの演算誤差が生
じる。この際も、符号化,復号化における演算誤差の総
和が、量子化のきざみ幅以下に設定されていれば、符号
化,復号化を繰り返しても演算誤差は累積しない。すな
わち、本発明は、量子化と、それに前後する変換処理の
ための演算よりなる画像データ圧縮方式全てについて適
用できる。
【0019】
【発明の効果】本発明により、画像データ圧縮の圧縮処
理を複数回繰り返しても、繰返しに伴う歪の累積がな
く、ディジタル画像記録のダビングにおいて、画質劣化
がないと言う、大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の量子化特性。
【図2】DCT符号器,復号器の従来構成例。
【図3】本発明のDCT符号器,復号器の2段接続例。
【符号の説明】
21,31−1…原画像、22,32−1,32−2…
DCT演算部、23,33−1,33−2…量子化部、
24,34−1,34−2…可変長符号化部、25,3
5−1,35−2…可変長復号化部、26,36−1,
36−2…DCT逆演算部、27,37−1,37−2
…復号画像、38−1,38−2…ディジタルVTR。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】画像データを前処理変換,量子化,逆変換
    する圧縮伸長装置において、上記変換における有限語長
    演算による誤差の総和を量子化の代表値に加算した値を
    入力とした出力が、上記代表値になるよう上記量子化特
    性を設定した画像符号化復号化装置。
JP3179216A 1991-07-19 1991-07-19 画像符号化復号化装置 Pending JPH0530363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179216A JPH0530363A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 画像符号化復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179216A JPH0530363A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 画像符号化復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530363A true JPH0530363A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16061970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179216A Pending JPH0530363A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 画像符号化復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101247011B1 (ko) 넓은 범위 계수의 적응형 코딩 및 디코딩
KR100351654B1 (ko) 현상 표시 변환 데이터의 디지털 처리 방법 및 시스템
US5719961A (en) Adaptive technique for encoder and decoder signal transformation
JPH0722962A (ja) ブロッキングアーティファクトを抑制する符号化/復号化方法及びその装置
JPH03139988A (ja) イメージ回復方法及び装置
JPH02308671A (ja) 変換符号化装置
EP0369682B1 (en) Efficient coding method and its decoding method
US8199820B2 (en) Intermediate compression of reference frames for transcoding
WO1995009487A1 (en) High efficiency encoding/decoding device
CN1155788A (zh) 数字数据压缩的方法和装置
JP2003032677A (ja) 動画像圧縮符号化装置
KR100272120B1 (ko) 양자화 컨트롤 회로
US7190884B2 (en) Signal recording apparatus and method, signal reproducing apparatus and method, medium, and information assembly
JPH0530363A (ja) 画像符号化復号化装置
JPH0837643A (ja) 量子化コントロール回路
JP3166501B2 (ja) 画像再圧縮方法及び画像再圧縮装置
JPH07153195A (ja) ディジタル記録装置
US20040247187A1 (en) Image coding apparatus
JP3227931B2 (ja) 符号化装置および復号化装置
JPH02131671A (ja) 画像データ圧縮方法
US20090198757A1 (en) Method and device for avoiding rounding errors after performing an inverse discrete cosine transformation
KR0162307B1 (ko) 고화질 브이씨알의 고밀도 저장 방법
KR100200627B1 (ko) 영상신호 압축 부호화 장치
KR100234239B1 (ko) 블록킹 효과 경감을 위한 양자화 방법과 그 장치
JPH09154133A (ja) 画像エンコーダおよび可変長符号化方法