JPH05303387A - 車室内騒音の能動消音装置 - Google Patents

車室内騒音の能動消音装置

Info

Publication number
JPH05303387A
JPH05303387A JP4109993A JP10999392A JPH05303387A JP H05303387 A JPH05303387 A JP H05303387A JP 4109993 A JP4109993 A JP 4109993A JP 10999392 A JP10999392 A JP 10999392A JP H05303387 A JPH05303387 A JP H05303387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
speaker
noise
secondary sound
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4109993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546259B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sakurai
由浩 桜井
Mitsuru Nakamura
満 中村
Kenji Sato
憲治 佐藤
Koichi Ono
浩一 小野
Satoshi Hasegawa
聡 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP10999392A priority Critical patent/JP3546259B2/ja
Publication of JPH05303387A publication Critical patent/JPH05303387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546259B2 publication Critical patent/JP3546259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車室内にこもるエンジン音を能動的に消音制
御する性能を、スピ−カ駆動アンプゲインの製造バラツ
キによらず一定とする。 【構成】 振動源となるエンジン1の各回転数領域で適
応フィルタの出力パワ−の期待値を予めROM31に設
定しておき、実際に測定されるパワ−と期待値との偏差
の総和を求める。そして、その総和の値に応じて、発散
状態になったか否かの判断を行うフィルタ出力パワ−の
閾値を変更する。これにより、発散状態にはなったと誤
判断して消音制御を停止することを無くすことができ、
乗員に不快を与える騒音を安定して消音することが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等の車室内騒音を
能動的に消音する能動消音装置に係り、特に、消音用ス
ピ−カを駆動するアンプの個体差によるゲインのバラツ
キによる制御性能の悪化を防止するのに好適な能動消音
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車室内騒音の能動消音装置として
は、例えば特表平1−501344(英国特許8624
053)に示されているようなものがある。この従来技
術では、閉空間に複数のラウドスピ−カを配置し、車室
内の所定位置の音圧をマイクロフォン4で測定し、騒音
源であるエンジンの回転に同期した信号を基準信号発生
器にて発生させる。そして、前記マイクロフォンの測定
値と前記基準信号発生器の発生信号とに基づき、閉空間
内の音圧レベルを最小にするような各スピーカの駆動信
号を演算により求め、スピーカから車室内騒音を相殺す
る同振幅,逆位相の2次音を車室内に出力する。このと
きの演算では、最急降下法の一種である最小平均自乗ア
ルゴリズム(以下、LMSアルゴリズムと呼ぶ。)を用
い、各スピ−カの駆動信号を適応形フィルタを用いて求
める。この場合、複数のマイクロフォンを配置した夫々
の場所における音圧レベルの総和が最小になるよう制御
される。
【0003】ここで、基準信号発生器はエンジン回転に
同期した周波数(例えば4気筒エンジンなら回転数の2
倍の周波数)の正弦波を生成する。適応フィルタはこの
正弦波の位相と振幅を調整してマイクロフォンへの音圧
レベルが最小になるように制御する。適応フィルタの制
御対象とする音成分が単一周波数であれば高々2タップ
のディジタルフィルタで1スピ−カ分の出力信号が生成
できる。このとき各フィルタ係数の二乗の和は出力パワ
−に比例した量となる。
【0004】ところで、制御対象であるエンジンこもり
音とは、エンジンの回転に伴う燃焼ガス圧力の変化、ク
ランクシャフトの不釣合慣性力などに起因して起こる振
動が、車室内に伝搬して発生し車室内にこもる騒音であ
る。即ち、エンジンが加振源となって、車体の特定部分
を振動させることにより発生する振動騒音である。騒音
の大きさは主に回転数に依存しており、加減速の速さや
車重などにより、励起される振動モ−ドに多少の違いは
あるものの、各回転数領域ごとに時間平均すれば大体同
じレベルであり、前述のフィルタの出力パワ−の回転数
領域ごとの平均値も大体同レベルになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の適応制御による
従来の消音装置では、条件次第では制御系が発散してし
まう場合がある。制御系の適応時間に対して制御対象で
ある騒音の位相と振幅の変化が急激であれば、これに追
従できず、消音用のスピ−カから出力される2次音が逆
に増音する発散現象が生じ、搭乗者に不快感を与えてし
まう。これを避けるためには、例えば、スピ−カの音量
がある一定時間以上ある閾値を超えたら発散したと見做
して消音制御を停止させるなどの処置が必要である。ス
ピ−カの音量を直接検出するのは難しいので、妥当な方
法としては、前述のディジタルフィルタの出力パワ−に
閾値を設け、この閾値を出力パワーが一定時間以上超え
たら発散と見做す方法が考えられる。
【0006】しかし、この方法を単に適用して2次音出
力を停止させる機能を設けた場合、各スピ−カの駆動ア
ンプの製造上の個体差により各ゲインにバラツキがある
ため、不都合が生じる。例えば、スピ−カ駆動アンプの
ゲインが設計値に比べて低い場合、消音に要する実際の
スピ−カ音量を得るためのフィルタの出力パワ−は相対
的に大きくなってしまう。このとき、出力パワ−が前述
の閾値を超えてしまうと、制御系は発散していないにも
かかわらず2次音出力停止機能が働き、消音制御がオフ
してしまい、騒音を低減できないという問題が生じる。
【0007】本発明の目的は、スピーカ駆動アンプの製
造バラツキによらずに発散を回避する能動消音装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、スピーカを
駆動するアンプの出力電圧を検出し、コントローラで計
算されたフィルタの出力パワーに対して実際に得られた
アンプの検出出力電圧が設計値通りであるかを判定し、
検出出力電圧がコントローラで計算された値より大きい
場合にはスピーカ駆動アンプのゲインが設計値より大き
いと判断してフィルタのパワーの閾値を小さくし、逆
に、検出出力電圧がコントローラで計算された値より小
さい場合には、スピーカ駆動アンプのゲインが設計値よ
り小さいと判断してフィルターのパワーの閾値を大きく
することで、達成される。
【0009】上記目的はまた、スピ−カ駆動アンプのゲ
インが設計値通りであったときに得られる各回転数領域
における出力パワ−の期待値を予めコントロ−ラのRO
Mメモリにセットしておき、実際の制御時において各回
転数領域ごとにフィルタパワ−を求め、設定した期待値
との偏差を時々刻々演算し、各回転数領域における偏差
の総和を時々刻々求めていき、一定時間経過後の総和の
値が正であり且つある設定値に比べて大きいときはスピ
−カ駆動アンプのゲインが設計値より小さいと判断して
フィルタのパワ−の閾値をより大きくし、逆に一定時間
経過後の値が負でありかつある設定値に比べて小さいと
きはスピ−カ駆動アンプのゲインが設計値より大きいと
判断して閾値をより小さくすることで、達成される。
【0010】
【作用】スピ−カ駆動アンプのゲインが所望の設計値で
なかったとした場合、出力電圧検出回路の検出値または
フィルタのパワ−の平均値によりゲインが設計値より大
きいか小さいかが判断される。そして、この判断に基づ
き、発散判定の閾値を上下することで、ゲインの誤差に
基づく発散の誤判断を回避できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例に係る車室内騒音の
能動消音装置の全体構成図である。この能動消音装置で
は、車室内の騒音を4個のマイクロフォン4で検出し、
2個のスピ−カ5で消音制御のための音(2次音)を発
生する。今、エンジン1が回転すると、タコジェネレ−
タやクランク角センサ等から得た回転信号101が能動
消音装置2内のマイクロプロセッサ3に入力される。ま
た、マイクロプロセッサ3には、マイクロフォン4で得
られた音圧信号102も入力される。マイクロプロセッ
サ3は、プログラムされたソフトウェア上で、回転信号
101をもとにエンジン回転数の2倍の周波数を持つ正
弦波(基準信号100)を生成し、この基準信号100
と各音圧信号102(4個ある)とから音圧信号102
の二乗の総和が最小になるようなスピ−カ5の出力信号
103(2個)を演算にて求める。この信号103は、
D/A変換されてからパワ−アンプ6にて増幅され、ス
ピ−カ5から車室内に音響として出力される。
【0012】マイクロプロセッサ3は、前記の基準信号
100をフィルタリングして信号103を作り出すと
き、次の数1に従ってn個目のサンプリング時における
信号103を生成する。
【0013】
【数1】ym(n)=wm0・x(n)+wm1・x(n−1) ここで、x:基準信号100 y:スピ−カ5への出力信号 wm0:フィルタ係数 m:(=0,1)はスピ−カ番号(2個ある)。
【0014】今、基準信号100の周波数がfであり、
サンプリング周波数がfs一定であるとするとであれ
ば、
【0015】
【数2】x(n)=sin(2πn/N) 但し、N=fs/f であるから、前記の数1は次の数3のように変形され
る。
【0016】
【数3】 ym(n)=Wmsin(2πn/N+φ) 但し Wm2 =wm0 2 +wm1 2 +2wm0・wm1cos(2π/N) tanφm=wm1sin(2π/N)/(wm0+wm1cos(2π/N)) Wm:フィルタの出力パワ−(以下、Wパワ−という)。
【0017】このフィルタ係数は評価関数(音圧二乗の
総和)が最小になるようにLMSアルゴリズムにより逐
次適応修正されている。(LMSアルゴリズムの詳細
は、文献「ア・マルチプル・エラー・LMSアルゴリズ
ム・アンド・イッツ・アプリケーション・トゥー・ザ・
アクティブ・コントロール・オブ・サウンド・アンド・
バイブレーション」(“A Multiple Error LMS Algorit
hm and Its Applicationto the Active Controlof Soun
d and Vibration ”IEEE Transactions on Acoustics S
peach, and Signal Processing, Vol.ASSP-35, No.10 O
ctober 1987掲載)に詳しく述べられているのでここで
は略する)。
【0018】さて、制御対象である車室内騒音の位相と
振幅が急変化した場合、適応が追い着かず、制御系が発
散する危険性が生じる。図2(a)に示されるように、
このときWパワ−の値を閾値を設けて監視し、制御中の
Wパワ−が一定時間以上この閾値を超えれば発散したと
判断して、2次音の停止処理を起動させることで、発散
による騒音増大を回避でき、乗員に不快感を与えること
回避できる。一方、図2(b)に示されるように、スピ
−カ駆動アンプのゲインがそのアンプの製造バラツキに
より設計値に比べかなり低くなっているとき、全体的に
Wパワ−の値が増大するので、エンジン回転数(つまり
基準信号100)によっては閾値を超えてしまう場合も
ありうる。このときこれを発散現象発生と判断して消音
機能を停止してしまうと、この能動消音装置の機能を発
揮できないことになってしまう。そこで、本実施例で
は、図3に示すようなスピーカ駆動アンプの出力電圧検
出回路10を用意する。この回路10は、スピーカ駆動
アンプ6から出力されスピーカ5内部のボイスコイル
(図示せず)を駆動する交流電圧の両信号を取り出し、
この両信号間の電位差を差動増幅器22で増幅し、増幅
した信号のピーク電圧の大きさに比例したデジタル電圧
をA/D変換器23で得、このデジタル電圧をマイクロ
プロセッサ2に出力するようになっている。
【0019】この電圧検出回路10を図4に示す様に、
能動消音装置に付加することにより、能動消音装置2の
マイクロプロセッサ3は、A/D変換器23(図3)の
出力により、実際のスピーカ駆動アンプ6の出力電圧を
知ることができ、コントローラで計算したフィルタの出
力パワーに対して実際に得られたアンプ6の検出出力電
圧が設計値通りであるか否かを判定できる。もし検出出
力電圧がコントローラで計算された値より大きい場合に
は、スピーカ駆動アンプ6のゲインが設計値より大きい
と判断してフィルタのパワーの閾値をより小さくする。
逆に、検出出力電圧がコントローラで計算した値より小
さい場合には、スピーカ駆動アンプ6のゲインが設計値
より小さいと判断し、フィルタのパワーの閾値をより大
きくする。
【0020】図5は、本発明の別の実施例に係る能動消
音装置における処理を説明する図である。本実施例で
は、エンジン回転数領域ごとにWパワ−の期待値を予め
設定しておき、制御開始と同時に期待値に対する偏差を
時々刻々求め、各回転数領域でその値を積算することに
より、ゲインの大小を判定する。もし、スピ−カ駆動ア
ンプのゲインが設計値通りであれば、時間が経過するに
つれ偏差は0に近い値になる筈である。しかしながら、
ゲインが設計値と異なり小さいか若しくは大きければ、
偏差は正の方向若しくは負の方向に全体的に移動する。
そこで、制御開始後一定時間経過した後で、各回転数領
域で求めた偏差の積算値の総和を求める。そして、その
総和が正の値で且つある設定値より大きければ、ゲイン
が小さいと判断しWパワ−の閾値を上げる。逆に、その
総和が負の値で且つある設定値より小さければ、ゲイン
が大きいと判断し、Wパワ−の閾値を下げる。この実施
例では、総和を求める前に各回転数領域で偏差の積算値
を求めているが,より手続きを簡略化して時々刻々得ら
れる偏差をそのまま積算して直接総和を求めても良い。
【0021】ここで、Wパワ−の閾値の上昇分若しくは
下降分は総和の値に比例した大きさにしても良い。ま
た、この一連の処理は制御開始(通常イグニッションオ
ン時)後1回だけ行うのでなく、ある一定時間置きに定
期的に行うようにしても構わない。これらの制御アルゴ
リズムと制御に要するパラメ−タは、図1に示すROM
31に格納されており、時々刻々測定されるデ−タはR
AM32に格納され、一連の処理はすべてコントロ−ラ
のマイクロプロセッサ内部のソフトウェア処理として行
うことができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、スピ−カ駆動アンプゲ
インの製造上のバラツキに関わらず性能の同じ能動消音
装置を構成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る能動消音装置の全体構
成図である。
【図2】フィルタの出力パワ−と閾値の関係の説明図で
ある。
【図3】スピーカ駆動アンプ出力の電圧検出回路の構成
図である。
【図4】図3に示す電圧検出回路を配置した能動消音装
置の構成図である。
【図5】閾値変更処理手順の説明図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…能動消音装置、3…マイクロプロセ
ッサ、4…マイクロフォン、5…スピ−カ、6…パワ−
アンプ、100…基準信号、101…エンジン回転信
号、102…音圧信号、103…出力信号、31…RO
M、32…RAM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜井 由浩 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 中村 満 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 佐藤 憲治 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 小野 浩一 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 長谷川 聡 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内の音圧を検出する騒音検出手段
    と、検出された騒音を能動的に打ち消す2次音の振幅,
    位相を演算によって求めるコントローラと、算出された
    2次音を出力するスピーカとを備える車室内騒音の能動
    消音装置において、前記スピ−カの音量に比例した制御
    量を検出する手段と、該制御量がある閾値以上のレベル
    にあるか否かを判別する手段と、前記制御量が前記閾値
    以上となったとき発散現象の発生の有無を判断し発散現
    象が発生したと判断したとき前記2次音のスピーカから
    の出力を停止させる手段と、前記スピーカの駆動アンプ
    出力を検出する検出手段と、該検出手段の検出値と前記
    2次音の振幅,位相の制御信号出力パワーとを比較し比
    較結果により前記閾値を修正する発散閾値修正手段とを
    備えることを特徴とする車室内騒音の能動消音装置。
  2. 【請求項2】 車室内の音圧を検出する騒音検出手段
    と、検出された騒音を能動的に打ち消す2次音の振幅,
    位相を演算によって求めるコントローラと、算出された
    2次音を出力するスピーカとを備える車室内騒音の能動
    消音装置において、前記スピ−カの音量に比例した制御
    量を検出する手段と、該制御量がある閾値以上のレベル
    にあるか否かを判別する手段と、前記制御量が前記閾値
    以上となったとき発散現象の発生の有無を判断し発散現
    象が発生したと判断したとき前記2次音のスピーカから
    の出力を停止させる手段と、前記2次音の振幅,位相の
    制御信号出力パワーの期待値を予め格納する手段と、実
    際の2次音の振幅,位相の制御信号出力パワーの値と前
    記期待値との偏差の値に応じて前記閾値を修正する発散
    閾値修正手段とを備えることを特徴とする車室内騒音の
    能動消音装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記期待値は車室に
    振動を与える振動源の振動周波数領域毎に設定されてい
    ることを特徴とする車室内騒音の能動消音装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、振動周波数領域毎に
    前記偏差の積算値を求め、各積算値の総和の値を求め、
    該総和の値に応じて前記閾値を修正することを特徴とす
    る車室内騒音の能動消音装置。
JP10999392A 1992-04-28 1992-04-28 車室内騒音の能動消音装置 Expired - Fee Related JP3546259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10999392A JP3546259B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 車室内騒音の能動消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10999392A JP3546259B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 車室内騒音の能動消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303387A true JPH05303387A (ja) 1993-11-16
JP3546259B2 JP3546259B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=14524372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10999392A Expired - Fee Related JP3546259B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 車室内騒音の能動消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546259B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512346A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 自動車のアクティブノイズ低減
CN107642426A (zh) * 2017-08-31 2018-01-30 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种汽车发动机噪声主动控制方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512346A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 自動車のアクティブノイズ低減
CN107642426A (zh) * 2017-08-31 2018-01-30 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种汽车发动机噪声主动控制方法及系统
CN107642426B (zh) * 2017-08-31 2024-03-15 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种汽车发动机噪声主动控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546259B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809152A (en) Apparatus for reducing noise in a closed space having divergence detector
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
WO2001015137A1 (fr) Dispositif reducteur de bruit
EP3678129B1 (en) Reducing audibility of sensor noise floor in a road noise cancellation system
US11183166B1 (en) Virtual location noise signal estimation for engine order cancellation
JPH0566780A (ja) 騒音低減装置
EP4298627A1 (en) Instability detection and adaptive-adjustment for active noise cancellation system
JPH07248784A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05303387A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JPH03178845A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3435729B2 (ja) 車両の能動消音装置
JPH07199963A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JPH0411291A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH03178846A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07210175A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06130970A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2527280B2 (ja) 騒音低減装置
JPH05303386A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JPH0561481A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2841585B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0573074A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0527781A (ja) 車室内騒音の騒音低減装置
JPH07210179A (ja) 能動消音装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees