JPH05303135A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH05303135A
JPH05303135A JP4136161A JP13616192A JPH05303135A JP H05303135 A JPH05303135 A JP H05303135A JP 4136161 A JP4136161 A JP 4136161A JP 13616192 A JP13616192 A JP 13616192A JP H05303135 A JPH05303135 A JP H05303135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
camera
film
space
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4136161A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Funabashi
章 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4136161A priority Critical patent/JPH05303135A/ja
Publication of JPH05303135A publication Critical patent/JPH05303135A/ja
Priority to US08/312,074 priority patent/US6125241A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムの出し入れに裏蓋の開閉を伴わない
カメラにおいて、フィルム面より後ろ側の空間に動力の
伝達駆動機構を配置することで、空間の有効利用が図れ
る。 【構成】 フィルム面Fより後方で、カメラボディ1の
裏カバーとの間の空間にカメラのアクチュエータに用い
られる駆動伝達系を配置することによって、この空間を
有効に利用できる。また、駆動伝達系には大きなギヤが
使用でき、部品点数の削減が図れると共に、駆動力の伝
達効率の向上が図れ、カメラのあらゆる部分へ駆動力を
伝達することが容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主としてカートリッジ
型フィルムが使用されるカメラにおける駆動伝達機構の
配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カートリッジ型フィルムを用いる
カメラであってフィルムの出し入れに裏蓋の開閉を伴わ
ないカメラが知られている。この種のカメラでは、カメ
ラボディの底面に位置する蓋を開閉して、フィルムカー
トリッジをその軸方向に出し入れする。また、同様にカ
ートリッジ型フィルムを用いるカメラにおいて、フィル
ム露光面の裏面に磁気的手段でもって撮影に関する情報
を書き込む装置を備えたカメラが提案されている。この
ようなカメラにおいては、通常、情報書き込み装置がフ
ィルム面よりも後ろ側に設けられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に裏蓋の開閉を伴わないカメラにおいては、裏蓋の開閉
がないために、カメラのフィルム面より後ろ側の裏カバ
ーとの間の広い面積を有する空間を自由に使える。ま
た、上記のように情報書き込み装置を有したカメラにあ
っては、フィルム面と裏カバーとの間には余分な空間が
できてしまう。一方、カメラを小型化するためには、こ
のような余分な空間はできるだけ形成されないように設
計する必要があり、また、特に、駆動伝達機構等はカメ
ラ内の限られた空間に効率的に配置されなければならな
い。
【0004】本発明は、上述した要請に応えるもので、
フィルムの出し入れに裏蓋の開閉を伴わないカメラにお
いて、フィルム面より後ろ側の空間に動力の駆動伝達機
構を配置することで、空間の有効利用が図れるカメラを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、フィルムカートリッジが装填されるカート
リッジ室と、このカートリッジ室から給送されるフィル
ムを収納するスプール室とを有し、かつカートリッジが
その軸方向に前記カートリッジ室に出し入れされるカメ
ラにおいて、前記カートリッジ室から前記スプール室に
亘って位置するフィルム面より後方で、カメラボディ裏
カバーとの間の空間に、カメラのアクチュエータを駆動
するための駆動伝達系を配置したものである。
【0006】
【作用】上記の構成によれば、フィルム面より後方で、
フィルム圧板とカメラボディ裏カバーとの間の空間にカ
メラのアクチュエータに用いられる駆動伝達系を配置す
ることによって、この空間を有効に利用できる。また、
駆動伝達系には大きなギヤが使用でき、駆動力の伝達効
率の向上が図れ、部品点数の削減ができると共に、カメ
ラのあらゆる部分へ駆動力を伝達することが容易とな
る。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照して説
明する。本実施例のカメラはフィルムを予めスプール室
に巻き上げてから撮影を開始するプリワインドタイプの
カメラである。図1の(a),(b)は、第1実施例に
よるカメラの上方及び前面から見た概略構成図である。
カメラボディ1の略中央にはフィルム露出域を規制する
画枠2が形成されており、この画枠2に臨むフィルム上
に不図示の撮影レンズを通して入射される像が一駒の画
面として露光される。この画枠2の図示左側には、フィ
ルムのカートリッジ3が装填されるカートリッジ室が、
右側には、フィルムを巻き上げて収納しておくスプール
室5がそれぞれ設けられている。
【0008】さらに、画枠2とカートリッジ室との間に
は、フィルムの露光面の裏面に当接するように情報書き
込み、もしくは読み込み装置の磁気ヘッド6(以下、ヘ
ッドという)が設けられている。また、カートリッジ室
の画枠2と反対側に、電池7とフラッシュ発光用のコン
デンサ8が配置されている。一方、画枠2の上部には、
カートリッジ室側から順に、自動測距機構の発光部9
a、自動露出機構10、ファインダー対物レンズ11、
自動測距機構の受光部9bが設けられている。自動測距
機構の発光部9aの上方後面には、ファインダー接眼部
12が配置されている。さらに、スプール室5の上部に
はフラッシュ13が設けられている。また、スプール室
5の巻き取り軸の内部にはフィルム巻き上げ用のモータ
14が設けられている。
【0009】さらに、画枠2の下部にモータ20が設け
られている。このモータ20は画枠2の上部に位置する
ファインダーのズーミング駆動に用いられている。そし
て、このモータ20の出力軸はカメラ後方向きに設けら
れており、その駆動力の伝達系は、カートリッジ室から
スプール室5に亘って位置するフィルム面Fより後方
で、カメラボディ裏カバーとの間の空間内に設けられて
いる。この駆動伝達系は、モータ20の出力軸の出力ギ
ヤ21、段ギヤ22、段ギヤ23、段ギヤ24、平ギヤ
25及びファインダーズーミングカム26のギヤの順に
噛み合うよう設けられている。ファインダーズーミング
カム26は、ファインダーレンズを移動させる螺旋形状
のファインダーカムである。
【0010】次に、本発明の第2実施例について図面を
参照して説明する。図2の(a),(b)は、第2実施
例によるカメラ上方及び前方から見た概略構成図であ
る。本実施例において、画枠2に対するカートリッジ室
と、スプール室5との配置関係及びヘッド6の配設位置
は第1実施例と同じである。
【0011】そして、この第2実施例においては、フィ
ルム面Fより後方で、カメラボディ裏カバーとの間の空
間内に、フィルム給送のための駆動伝達系が配置されて
いる。この駆動力伝達系の駆動源は、スプール軸30内
に設けられたモータ14であり、出力軸はカメラ下方向
きに設けられている。そしてこの駆動伝達系は、モータ
14の出力軸から、減速系31、平歯車及びねじ歯車3
4、ねじ歯車及び太陽ギヤ35、遊星ギヤ36、遊星ギ
ヤ37、アイドルギヤ38、平歯車及びねじ歯車39、
ねじ歯車及び平歯車40、ギヤ41、フォークギヤ42
の順に噛み合うように配置されている。
【0012】また、モータ14の出力は平歯車32,3
3によってスプール軸30に設けられたギヤに噛み合っ
ており、スプール軸30をも駆動するように構成されて
いる。また、フォークギヤ42には、カートリッジ3の
頭部に設けられたフォーク受けに係合されるフォーク4
3が設けられ、両者が係合して、フィルム装填時の送り
出しと、撮影後の巻き戻し動作を行う。
【0013】次に、上記の送り出し及び巻き戻し動作を
説明する。モータ14が回転すると、その回転方向に応
じて減速系31の出力部が回転し、これに噛合している
歯車と一体のねじ歯車34が回転する。さらに、このね
じ歯車34に噛合しているねじ歯車と一体の太陽ギヤ3
5が回転する。いま、カートリッジ室に装填されたカー
トリッジ3からフィルムを送り出す時は、太陽ギヤ35
は図2の(b)において反時計方向に回転し、摩擦によ
って、遊星ギヤ36及び遊星ギヤ37をそれぞれ支持す
るキャリアa,bも反時計方向に回動する。この回動に
より、遊星ギヤ37はアイドルギヤ38から離れ、一
方、遊星ギヤ36はアイドルギヤ38に噛み合う。従っ
て、遊星ギヤ36の回転によってアイドルギヤ38が回
転し、この回転が、さらに、ねじ歯車39,40を介し
てフォークギヤ42へ伝達され、フィルムが送り出され
る。
【0014】フィルムがカートリッジ3から送り出され
た後、その先端がスプール軸30に巻き付くと、フィル
ムはフォークギヤ42によって送り出されると共に、ス
プール軸30によって引っ張られる。このとき、フォー
クギヤ42による送り出し速度よりもスプール軸30に
よる引っ張り速度の方が早くなるように設定されてい
る。従って、フォークギヤ42は逆にフィルムによって
連れ回されるようになる。その回転はアイドルギヤ38
に伝わり、噛み合おうとする遊星ギヤ36を弾くことに
より、スプール軸30とフォークギヤ42の周速差を吸
収することができる。
【0015】スプール室5からカートリッジ室へのフィ
ルム巻き戻し時には、モータ14は上記と逆に回転す
る。従って、歯車及びねじ歯車34も逆に回転し、ねじ
歯車及び太陽ギヤ36は時計方向に回転する。これによ
って、遊星ギヤ36がアイドルギヤ38から離れ、遊星
ギヤ37がアイドルギヤ38に噛み合う。従って、巻き
上げ時とは反対方向の回転がアイドルギヤ38、ねじ歯
車39,40を介してフォークギヤ42に伝達され、フ
ィルムが巻き戻される。またその時、スプール軸30は
フィルムが巻き取られる速度より速く回っているのでス
プール室5内で巻きゆるんでいる。
【0016】以上のように、前者の第1実施例では、フ
ィルム面Fより後方で、カメラボディ1の裏カバーとの
間の空間に、ファインダーズーミングに用いられるモー
タ20の駆動伝達系を配置し、また、後者の第2実施例
では、同空間に、フィルム給送に用いられるモータ14
の駆動伝達系を配置した。上記の空間では、カメラボデ
ィ1内の正面投影面積のほぼ全域に亘って駆動伝達系を
配置することができる。従って、広い面積を用いて、大
きな径のギヤを使用できるので、部品点数の削減を図る
ことができ、伝達効率の向上を図ることができる。ま
た、カメラボディ1内のあらゆる場所に駆動力の伝達が
可能となる。例えば、フィルムカートリッジをカメラボ
ディの底面から挿入するようなカメラでは、カートリッ
ジの駆動用フォークは上部にあるため、駆動源がカメラ
ボディ1の下部にある場合は、駆動力をカメラの上部へ
伝達する必要があるが、そのような場合にも容易に駆動
力を伝達することができる。
【0017】また、本発明は上記実施例構成に限られる
ものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本実
施例では情報書き込みもしくは読み込みのためのヘッド
6がカメラボディ1内に設けらているが、このヘッド6
のない場合にも上記実施例の配置は可能である。また、
本実施例はプリワインド方式のカメラを示したが、通常
の巻き上げ方式のカメラにおいても同様に適用すること
ができる。さらには、カートリッジ室とスプール室5の
配置が画枠2を挟んで左右逆の構成のカメラにおいても
同様に適用でき、同等の効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フィルム
面より後方で、カメラボディ裏カバーとの間の空間内
に、カメラのアクチュエータを駆動するための駆動伝達
系を配置したため、フィルム面後方の空間を有効に利用
することができ、カメラの小型化に寄与する。また、広
い面積の空間を有効利用できるので、大径の部品を使用
することが可能となり、そのため、部品点数の削減を図
ることができると共に、駆動力の伝達効率の向上を図る
ことができ、さらには、カメラのあらゆる部分へ駆動力
を伝達することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるカメラの概略構成図
で、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】本発明の第2実施例によるカメラの概略構成図
で、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
F フィルム面 3 カートリッジ 5 スプール室 6 磁気ヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムカートリッジが装填されるカー
    トリッジ室と、このカートリッジ室から給送されるフィ
    ルムを収納するスプール室とを有し、かつカートリッジ
    がその軸方向に前記カートリッジ室に出し入れされるカ
    メラにおいて、前記カートリッジ室から前記スプール室
    に亘って位置するフィルム面より後方で、カメラボディ
    裏カバーとの間の空間に、カメラのアクチュエータを駆
    動するための駆動伝達系を配置したことを特徴とするカ
    メラ。
JP4136161A 1992-04-27 1992-04-27 カメラ Withdrawn JPH05303135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136161A JPH05303135A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 カメラ
US08/312,074 US6125241A (en) 1992-04-27 1994-09-26 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136161A JPH05303135A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303135A true JPH05303135A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15168749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136161A Withdrawn JPH05303135A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6125241A (ja)
JP (1) JPH05303135A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638297A1 (de) * 1976-08-25 1978-03-02 Agfa Gevaert Ag Fotografische sofortbildkamera
JPS5773729A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Minolta Camera Co Ltd Single-lens reflex camera incorporated with driving motor
US4816853A (en) * 1985-01-21 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system with plural interchangeable accessories sharing a common serial data bus
EP0636925B1 (en) * 1985-12-27 1999-09-22 Minolta Co., Ltd. Film cartridge accomodating mechanism
US4728978A (en) * 1986-03-07 1988-03-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US5119119A (en) * 1986-10-08 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Data imprinting device
DE68926552T2 (de) * 1988-08-05 1996-12-12 Minolta Camera Kk Filmkassette und Kamera für eine solche Kassette
US5008693A (en) * 1988-09-21 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4829528A (en) * 1988-09-22 1989-05-09 Allied-Signal Inc. Interlocked ring intracavity raman laser method of generating raman shifted laser output
US5155513A (en) * 1988-11-08 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Data imprinting device for camera
US4992812A (en) * 1989-07-14 1991-02-12 Eastman Kodak Company Photographic camera with film threading apparatus
US5150140A (en) * 1989-07-21 1992-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Motor driven camera having strobe incorporated therein
EP0433019B1 (en) * 1989-12-12 1998-06-17 Nikon Corporation Information recording/reproduction apparatus for camera
US5221939A (en) * 1990-07-09 1993-06-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JPH0468333A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Minolta Camera Co Ltd 磁気ヘッド付きオートローディングカメラ
US5543875A (en) * 1991-03-14 1996-08-06 Nikon Corporation Multi-motor camera for normal and trimming photography having variable focal length photographing lens and finder and variable illuminating angle flash device
JP3035372B2 (ja) * 1991-04-26 2000-04-24 キヤノン株式会社 カメラ
GB2266157B (en) * 1992-04-17 1996-01-03 Asahi Optical Co Ltd Electrically driven zoom lens camera

Also Published As

Publication number Publication date
US6125241A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574373B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JPH05303135A (ja) カメラ
JP2002182285A (ja) カメラ
US5956533A (en) Zoom lens camera
JPH09281569A (ja) カメラ
US6574438B2 (en) Motor drive camera
JP3853870B2 (ja) 駆動力伝達機構
JPH06214297A (ja) カメラ
JP3413041B2 (ja) フィルム給送機構
JPH10268394A (ja) カメラのフィルム給送機構
JP2000347261A (ja) カメラ
JP2591327Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH1039388A (ja) フォーカルプレーンシャッターカメラ
JPH0635045A (ja) カメラ
JPH0713237A (ja) カメラ
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JPH08136989A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH07253613A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH0493826A (ja) カメラの巻き上げ装置
JP2005195736A (ja) 写真カメラ
JP2001242515A (ja) カメラ
JP2005274960A (ja) ギア装置及びそのギア装置を用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706