JPH05302884A - 剥離力の測定方法 - Google Patents

剥離力の測定方法

Info

Publication number
JPH05302884A
JPH05302884A JP13200692A JP13200692A JPH05302884A JP H05302884 A JPH05302884 A JP H05302884A JP 13200692 A JP13200692 A JP 13200692A JP 13200692 A JP13200692 A JP 13200692A JP H05302884 A JPH05302884 A JP H05302884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
test piece
clip
tensile tester
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13200692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okamura
康弘 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Kureha Co Ltd
Original Assignee
Kureha Elastomer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Elastomer Co Ltd filed Critical Kureha Elastomer Co Ltd
Priority to JP13200692A priority Critical patent/JPH05302884A/ja
Publication of JPH05302884A publication Critical patent/JPH05302884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴム板と市販の両面粘着テープ間の接着力を
引張り試験によって測定する際、表示部の指針の振動に
よるバラツキを少なくして精度を向上する。 【構成】 支持金具11によって回転自在に支持された
金属ローラ10の表面にゴム板製の帯状試験片2を両面
粘着テープ3によって接着し、この帯状試験片2の一端
2aを引張り試験機の一方のクリップに、また上記支持
金具11の端部11aを上記引張り試験機の他方のクリ
ップにそれぞれ接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゴム、プラスチック
等の薄板を粘着剤で金属板に接着した場合における上記
薄板の接着性の良否を知るために好適な剥離力の測定方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属または合成樹脂等からなる硬質基板
の表面にゴム板を市販の両面粘着テープで接着した場
合、両面粘着テープの接着力は、一般に硬質基板に対す
る接着力の方がゴム板に対する接着力よりも大きいた
め、剥離はゴム板との間で発生する。そして、ゴム板と
の接着力は、ゴム板の材質や表面状態で相違するので、
上記の接着力を知る必要が生じた場合、従来は、硬質基
板からゴム板を剥離するために必要な力を引張り試験機
によって測定していた。
【0003】すなわち、図2に示すように、ステンレス
スチール製の硬質基板1の片面に上記のゴム板から切り
取った幅25mm、長さ200mmの帯状試験片2を市販の
両面粘着テープ3で全面にわたって接着し、帯状試験片
2の一端側を剥離して引張り試験機の一方のクリップに
接続し、上記硬質基板1の端部を他方のクリップに接続
し、両クリップを反対方向に引張って最大引張り荷重を
求め、これを剥離力としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、帯状試験片2が硬質基板1から分離する部分
で180度折曲げられ、この折曲げ部分に大きな曲げ応
力が発生し、その反力およびそのバラツキによって硬質
基板1が左右に振動したり、また両面粘着テープ3の硬
質基板1側における接着力が帯状試験片2側に影響を与
えたりし、そのため引張り試験機の表示部における指針
の振動が大きくなり、正確な剥離力を測定できないとい
う問題があった。
【0005】この発明は、粘着テープとゴム板間の接着
力(剥離力)を引張り試験機によって測定する際に、引
張り試験機の指針の振動によるバラツキを少なくして精
度を向上し、正確な剥離力を容易に知ることができるよ
うにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る剥離力の
試験方法は、図1において、支持金具11によって回転
自在に支持された金属ローラ10の表面にゴム板製の帯
状試験片2を両面粘着テープ3によって接着し、この帯
状試験片2の一端2aを引張り試験機の一方のクリップ
(図示されていない)に、また上記支持金具11の端部
11aを上記引張り試験機の他方のクリップ(図示され
ていない)にそれぞれ接続して引張り試験を行うことを
特徴とする。
【0007】なお、上記の両面粘着テープ3は、その両
端のみを金属ローラ10の表面に接着し、両端を除く中
間部と金属ローラ10との間に離型紙13を介在させる
ことが好ましい。また、金属ローラ10の軸部には、ボ
ールベアリング等の転がり軸受けを設置することが好ま
しい。
【0008】
【作用】クリップの移動に伴って帯状試験片2の剥離が
進行し、金属ローラ10が回転する。したがって、帯状
試験片2が金属ローラ10から分離する部分の折曲げ角
度がほぼ90度に維持され、折曲げ角度が従来の半分に
なり、曲げ応力の影響が半減する。そのため、引張り試
験機の表示部における指針の振動が減少し、荷重の読取
りが容易になる。特に、両面接着テープ3の中間部と金
属ローラ10との間に離型紙13を介在させた場合は、
両面接着テープ3と金属ローラ10間の接着力の影響が
現れないので、指針の振動が一層減少する。また、金属
ローラ10の軸部に転がり軸受けを設けることにより、
金属ローラ10が回転する際の摩擦の影響が減少し、測
定値の精度が一層向上する。
【0009】
【実施例】図1の金属ローラ10において、その直径を
80mmに、またローラ幅を60mmにそれぞれ設定し、こ
の金属ローラ10をボールベアリング(図示されていな
い)を介して支持金具11上の支軸12に取付け、この
支持金具11を下向きにしてその端部11aを引張り試
験機の一方のクリップに固定した。上記の金属ローラ1
0の表面に幅25mm、厚み2mm、長さ200mmの帯状試
験片2を同じ形状の市販の両面粘着テープ3で接着し
た。ただし、金属ローラ10と両面粘着テープ3との間
に長さ160mmの離型紙13を挟み、両面粘着テープ3
の両端各20mmの部分のみを金属ローラ10に接着し
た。そして、帯状試験片2の上端の長さ20mmの部分を
剥離して引張り試験機の他方のクリップに固定し、引張
り速度300mm/分で引張り、引張り荷重すなわち剥離
荷重を測定した。
【0010】実施例1 CR系ゴムからなる帯状試験片2の粘着力(剥離荷重)
を測定した。図3の曲線は、横軸にクリップの変位、縦
軸に粘着力(g/25mm)をとって描いた曲線であり、
曲線1Aおよび1Bは、それぞれ上記図1の装置を使用
した実施例1の1回目および2回目の測定結果を示し、
曲線1Cおよび1Dは、それぞれ図2の装置を使用した
比較例1の1回目および2回目の測定結果を示す。この
図3から明らかなとおり、実施例1では、1Aおよび1
Bの粘着力がそれぞれ1250〜1500g/25mmお
よび1100〜1500g/25mmであったのに対し、
比較例1では、1Cおよび1Dの粘着力がそれぞれ10
00〜2250g/25mmおよび1200〜2100g
/25mmである。すなわち、実施例1の変動幅250〜
400g/25mmに対し、比較例1の変動幅900〜1
250g/25mmで、著しく大きい。
【0011】実施例2 EPDM系ゴムからなる帯状試験片2の粘着力(剥離荷
重)を測定した。その結果を図4に示す。この図4から
明らかなとおり、図1の装置を使用した実施例2では、
2Aおよび2Bの粘着力がそれぞれ1550〜1800
g/25mmおよび1400〜1700g/25mmであっ
たのに対し、比較例2では、2Cおよび2Dの粘着力が
それぞれ600〜1850g/25mmおよび600〜1
600g/25mmである。すなわち、実施例2の変動幅
250〜300g/25mmに対し、比較例2の変動幅1
000〜1250g/25mmで、著しく大きい。
【0012】実施例3 NBR系ゴムからなる帯状試験片2の粘着力(剥離荷
重)を測定した。その結果を図5に示す。この図5から
明らかなとおり、図1の装置を使用した実施例3では、
3Aおよび3Bの粘着力がそれぞれ2550〜2850
g/25mmおよび2650〜2800g/25mmであっ
たのに対し、比較例3では、3Cおよび3Dの粘着力が
それぞれ1150〜2400g/25mmおよび1450
〜2600g/25mmである。すなわち、実施例3の変
動幅150〜300g/25mmに対し、比較例2の変動
幅1150〜1250g/25mmで、著しく大きい。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明は、支
持金具によって回転自在に支持された金属ローラの表面
にゴム板製の帯状試験片を両面粘着テープによって接着
し、この帯状試験片の一端を引張り試験機の一方のクリ
ップに、また上記支持金具の端部を上記引張り試験機の
他方のクリップにそれぞれ接続して引張り試験を行い、
その引張り荷重をもってゴム板製の帯状試験片および両
面粘着テープ間の剥離力を測定する方法であるから、従
来の方法に比して指針の変動が極めて小さくなり、上記
の剥離力を正確に、容易に知ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の測定方法に使用する治具の側面図で
ある。
【図2】従来の測定方法に使用する治具の側面図であ
る。
【図3】実施例1の測定結果を示すグラフである。
【図4】実施例2の測定結果を示すグラフである。
【図5】実施例3の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
2:ゴム製の帯状試験片 3:両面粘着テープ 10:金属ローラ 11:支持金具 12:支軸 13:離型紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引張り試験機を使用して剥離力を測定す
    る方法において、支持金具によって回転自在に支持され
    た金属ローラの表面にゴム板製の帯状試験片を両面粘着
    テープによって接着し、この帯状試験片の一端を引張り
    試験機の一方のクリップに、また上記支持金具の端部を
    上記引張り試験機の他方のクリップにそれぞれ接続して
    引張り試験を行うことを特徴とする剥離力の測定方法。
JP13200692A 1992-04-24 1992-04-24 剥離力の測定方法 Pending JPH05302884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13200692A JPH05302884A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 剥離力の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13200692A JPH05302884A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 剥離力の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302884A true JPH05302884A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15071347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13200692A Pending JPH05302884A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 剥離力の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532593B1 (ja) * 2009-06-02 2010-08-25 協和界面科学株式会社 剥離試験装置
KR101006950B1 (ko) * 2008-12-10 2011-01-12 부산대학교 산학협력단 층상 복합재료의 본딩강도 측정장치
CN102395871A (zh) * 2009-04-14 2012-03-28 耶尼私人有限公司 用于粘附测试的粘附元件以及对应测试过程

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006950B1 (ko) * 2008-12-10 2011-01-12 부산대학교 산학협력단 층상 복합재료의 본딩강도 측정장치
CN102395871A (zh) * 2009-04-14 2012-03-28 耶尼私人有限公司 用于粘附测试的粘附元件以及对应测试过程
JP4532593B1 (ja) * 2009-06-02 2010-08-25 協和界面科学株式会社 剥離試験装置
JP2010281574A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Kyowa Interface Science Co Ltd 剥離試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62137537A (ja) 粘度測定装置の試料温度測定装置
JP2003254894A (ja) 塗膜付着強度・せん断強度測定装置
JPH05302884A (ja) 剥離力の測定方法
US4010641A (en) Apparatus for measuring the stiffness characteristic of structural adhesives
JPH0760132B2 (ja) 塗膜の付着力およびせん断力測定装置
US4010640A (en) Apparatus for measuring the stiffness characteristic of structural adhesives
JPH02232547A (ja) 粘着テープの剥離力又は巻戻り力を測定する方法及び装置
JPH02234047A (ja) 付着力測定装置
Cao et al. Calibration technique for MEMS membrane type strain sensors
SU1716398A1 (ru) Устройство дл определени липкости препрегов и клейких лент
JP2879245B2 (ja) 動的粘弾性測定方法
JPS6239743A (ja) 薄膜の縦弾性係数測定用曲げ試験機
JPH07301587A (ja) 薄膜強度測定方法
JP2003315175A (ja) スクラッチ式試験機用ロードセル
SU1603185A1 (ru) Мера толщины покрытий
JPS59114436A (ja) 薄膜曲げ強度測定装置
JP2602263B2 (ja) 付着力測定装置
JPH09113209A (ja) 鋼帯の形状測定方法及び装置
JPH0436434Y2 (ja)
Dietz et al. An Extensometer for Polymeric Materials
JPS62228134A (ja) 超微小硬度試験方法
JPH0843286A (ja) 鋳型強度測定器用針
JP3028249B2 (ja) 表面特性測定装置
JPS6270730A (ja) 張り剛性測定方法
JPH0810577Y2 (ja) 張力測定装置を備えた帯板張力付与装置