JPH05301891A - インスリン様作用を有するホスホイノシトール−グリカン−ペプチド - Google Patents

インスリン様作用を有するホスホイノシトール−グリカン−ペプチド

Info

Publication number
JPH05301891A
JPH05301891A JP4219946A JP21994692A JPH05301891A JP H05301891 A JPH05301891 A JP H05301891A JP 4219946 A JP4219946 A JP 4219946A JP 21994692 A JP21994692 A JP 21994692A JP H05301891 A JPH05301891 A JP H05301891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoinositol
glycan
peptide
insulin
binding protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4219946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3361126B2 (ja
Inventor
Guenter Mueller
ギユンター・ミユラー
Dominique Tripier
ドミニク・トリピエ
Stefan Dr Muellner
シユテフアン・ミユルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05301891A publication Critical patent/JPH05301891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361126B2 publication Critical patent/JP3361126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1027Tetrapeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アデノシン3′,5′−サイクリックモノホ
スフェート結合性タンパク質の分解により取得できるホ
スホイノシトール−グリカン−ペプチド、その製造およ
びその真性糖尿病および非インスリン依存性糖尿病の治
療のための使用方法に関する。 【構成】 このホスホイノシトール−グリカン−ペプチ
ドは、グルコサミン、ガラクトース、マンノース、イノ
シトール、燐酸、エタノールアミンおよびAsn−Cy
s−Tyrという配列を有するペプチドを含み、アデノ
シン3′,5′−サイクリックモノホスフェート結合性
タンパク質の酵素的分解と引き続く精製によって得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はインスリン様作用を有するホスホ
イノシトール−グリカン−ペプチド、その製造方法、そ
の特に真性糖尿病または非インスリン依存性糖尿病治療
薬としての使用方法に関する。
【0002】インスリンはインスリン感受性組織に対し
て多くの作用を及ぼす。注目すべき一つの作用はインス
リン投与時の哺乳動物におけるグルコースレベルの速か
な低下である。これはグルコースが筋細胞および脂肪細
胞により血液から速やかに取り込まれることによって生
じる。さらにインスリンはグリコーゲンシンセターゼを
活性化しそして脂肪分解を阻害する。インスリンはアミ
ノ酸からのタンパク質合成を促進し、ピルベートデヒド
ロゲナーゼの誘導を促進しそしてある種のグルコース新
生酵素例えばピルベートカルボキシラーゼおよびフラク
トース−1,6−ビスホスホターゼなどの形成を阻害す
る。
【0003】非インスリン依存性糖尿病であるII型糖尿
病は筋組織または脂肪組織などの末梢組織によるインス
リン抵抗性を伴う。その際低下するグルコース利用は、
グルコース輸送または引き続いての代謝道程(糖原形
成、脂肪生成)に対するインスリン刺激が存在しないこ
とによるものである。この多重的な抵抗性はレセプター
またはポスト−レセプターレベルに、すなわち第二メッ
センジャー産生前に欠陥のあることを示唆している(Ga
rvey, Diabetes/−Metabolism Reviews, 5, (1989), 7
27〜742)。
【0004】今日に到るも、インスリンレセプターをバ
イパスするが、なおインスリン様作用を示す活性物質は
開示されていない。
【0005】アデノシン3′,5′−サイクリックモノ
ホスフェート(cAMP)−結合性タンパク質から得る
ことのできるホスホイノシトール−グリカン−ペプチド
がイン・ビトロ(試験内)でインスリン様作用を示すほ
かインスリン抵抗性組織に対してもインスリン様作用を
示すことを今般見出した。
【0006】従って本発明は、アデノシン3′,5′−
サイクリックモノホスフェート結合性タンパク質の分解
によって得られるホスホイノシトール−グリカン−ペプ
チドおよび/またはその生理学的に許容される塩に関す
る。
【0007】インスリン抵抗性組織という用語は、例え
ば活性なインスリンレセプターをもはや有しないラット
脂肪細胞を意味する。cAMP結合性タンパク質はアデ
ノシン3′,5′−サイクリックモノホスフェートを結
合する性質を有するタンパク質である。
【0008】本発明のホスホイノシトール−グリカン−
ペプチドに関する今日までの構造データは、ガラクトー
ス、グルコサミンおよびマンノースを含みホスホリルエ
タノールアミン残基を介してアミド連結をもってペプチ
ドのカルボキシル末端に結合したグリカン部を有するホ
スホイノシトールを示している。それはメンブラン・ア
ンカーとして働く共有結合的に結合した糖脂質の中に、
高等真核生物の原形質膜タンパク質における類似の構造
で再出現する(Roberts et al., J. Biol. Chem., 263,
(1983), 18776〜18784)。そのグリカン残基はグルコサ
ミン、ガラクトース、マンノースおよび1モルあたり少
なくとも二つのホスフェート残基を含む。そのペプチド
は−Asn−Cys−Tyr−配列を有しそしてアスパ
ラギン酸のカルボキシル末端にそしてアミド連結を介し
てホスホイノシトールグリカンのアミノ基に結合され
る。その活性にはホスホイノシトールグリカン部が必要
である。そのペプチドはインスリン様作用を高める。さ
らに、インスリン様作用は完全なホスホイノシトール−
グリカン−ペプチドによってのみならず部分構造によっ
ても示されることも分かっており、例えばホスホイノシ
トールグリカンに結合された、切断短縮(truncated)
ペプチド配列も、あるいはペプチドのないホスホイノシ
トールグリカンもインスリン作用を示す。
【0009】本発明のホスホイノシトール−グリカン−
ペプチドの適当な生理学的に許容される塩としては例え
ばアリカリ金属、アリカリ土類金属またはアンモニウム
塩のほか生理学的に許容される有機アンモニウムまたは
トリエチルアミン塩基の塩などが挙げられる。
【0010】本発明のホスホイノシトール−グリカン−
ペプチドは、例えば、 a) cAMP結合性タンパク質を含有する生物を用い、 b) そのcAMP結合性タンパク質を単離し、 c) そのcAMP結合性タンパク質からタンパク質部分
を除去しまた得られるグリコシル−ホスファチジルイノ
シトール−ペプチドを適切な場合には精製し、 d) c)工程で得られた生成物からモノ−またはジアシル
グリセロールを除去し、そして e) 工程d)で生成したホスホイノシトール−グリカン−
ペプチドを単離することによって製造される。
【0011】cAMP結合性タンパク質は多くの生物、
例えば微生物、植物、真菌、または動物臓器などから得
ることができる。例えば、酵母サッカロマイセス・セレ
ビシエ(Saccharomyces cerevisiae)特にDSM 66
49も適当である。
【0012】サッカロマイセス・セレビシエによるcA
MP結合性タンパク質の製造は炭素源および窒素源のほ
か慣用の無機塩を含む栄養溶液中での発酵により行われ
る。cAMP結合性タンパク質は酵母の原形質膜中に優
先的に蓄積される。
【0013】工程a)の最良の手順は次のとおりである。
サッカロマイセス・セレビシエにおけるcAMP結合性
タンパク質の形成はサッカロマイセス・セレビシエのた
めの慣用の栄養液で良好に行われる。培養は好気的に行
われ、例えば振盪フラスコまたは発酵槽中で振盪または
撹拌しながら適切な場合には空気または酸素を導入して
液内培養される。それは約18〜35℃、好ましくは約
25〜30℃、特に28〜30℃の温度範囲で行うこと
ができる。pH域は2〜8、有利には3〜7、とするのが
よい。酵母はこれらの条件下に一般に栄養液1mlあたり
約107個細胞が存在するようになるまで培養される。
【0014】工程b)の最良の手順は、cAMP結合性タ
ンパク質を単離するために酵母細胞を栄養培地から分離
しそして緩衝液で洗浄するというものである。単離は例
えばMuellerおよびBandlow(Biochemistry, 28, (198
9), 9957〜9967)に記載の如くに行われる。そのため
に、酵母細胞は酵素的に(ザイモリアーゼ(zymolyas
e))スフェロプラストに変えられ、そして冷所(0〜
4℃)でプロテアーゼ阻害剤の存在下にホモジナイザー
を用いて粉砕される。酵母の分解液を遠心分離し、そし
て細胞沈降物を緩衝液で洗浄し、再び遠心分離する。上
清を合一し、そして RPercoll勾配(28% Percoll)
およびスクロース勾配(15〜28%スクロース)で精
製する。これらの遠心分離段階により細胞質、原形質
膜、ミクロソームおよびミトコンドリアが相互に分離さ
れる。
【0015】cAMP結合性タンパク質は原形質膜画分
から、例えばN6−(2−アミノエチル)−cAMP−Sep
haroseカラムにより結合され、そしてそのcAMP結合
性タンパク質をカラムからcAMPで溶出しそして脱塩
する。
【0016】工程c)の最良の手順は、cAMP結合性タ
ンパク質のタンパク質部分を酵素的に除去するというも
のである。その酵素的分解に用いられるのは、例えばプ
ロテアーゼ、例えばプロナーゼ(Pronase)、エンドプ
ロテアーゼLys−C(ライソバクター・エンザイモゲ
ネス(Lysobacter enzymogenes))またはV8プロテアー
ゼ(スタフィロコッカス・オーレウス(Staphylococcus
aureus))などである。これによってそのタンパク質部
分が分解される。プロテアーゼV8を用いた場合にはペ
プチド配列Asn−Cys−Tyrを有するグリコシル
−ホスファチジルイノシトールが得られ;プロテアーゼ
のプロナーゼと共にインキュベーションすると、そのペ
プチド部分がアミノ酸Asnのみより成るグリコシル−
ホスファチジルイノシトール−ペプチドが生成する。
【0017】前記プロテアーゼは例えばトリクロロ酢酸
などの酸により沈殿させる。グリコシル−ホスファチジ
ルイノシトール−ペプチドは遠心分離によりプロテアー
ゼから分離し、フェニル−Sepharoseカラムで濃縮しそ
して薄層クロマトグラフィーにより精製する。
【0018】工程d)の最良の手順は、グリコシル−ホス
ファチジルイノシトール−ペプチドに結合したモノ−ま
たはジアシルグリセロール残基を酵素的に除去するとい
うものであり、このようにしてホスホイノシトール−グ
リカン−ペプチドが遊離される。この酵素的分解に用い
られるのは例えばホスホリパーゼ例えばホスファチジル
イノシトール−特異的−ホスホリパーゼC(バチルス・
セレウス(Bacillus cereus))である。これにより、ホ
スフェート基を介してミオ−イノシトールに結合したモ
ノ−またはジアシルグリセロールが除去される。そのグ
リセロール含有残基は工程c)のプロテアーゼ処理によっ
ては除去されない。工程c)およびd)は逆の順序で行うこ
ともできる。
【0019】工程c)およびd)における酵素反応は、その
酵素反応に好ましい条件下に洗剤(デタージェント)の
存在下に行われる。前記酵素についての既知の反応条件
に基づいて至適反応条件を確立することは当業者にとり
困難なことではない。
【0020】工程e)の最良の手順は、ホスホリパーゼを
トリクロロ酢酸などの酸で沈殿させるというものであ
る。ホスホイノシトール−グリカン−ペプチドは遠心分
離によりホスホリパーゼから分離し、Biogel P−4カ
ラムで精製し、そして薄層電気泳動により濃縮する。
【0021】本発明のホスホイノシトール−グリカン−
ペプチドおよびそれらの生理学的に許容される塩は主と
して真性糖尿病または非インスリン依存性糖尿病治療用
薬学的組成物の活性物質として用いられる。
【0022】従って本発明は、有効量のホスホイノシト
ール−グリカン−ペプチドおよび/または少なくとも一
つのその生理学的に許容される塩を溶解、無定形および
/または結晶状態で含有する医薬にも関する。
【0023】前記医薬は、好ましくは、適当な等張化
剤、適当な保存剤および場合によっては適切な緩衝剤、
および場合によってはさらにデポー主剤(depot princi
ple)を(もちろんすべて滅菌水性溶液または懸濁液中
に)含む約3.0〜9.0、好ましくは5.0〜8.5のpH
を有する注射用の溶液または懸濁液である。活性物質は
別として組成物成分全体が組成物ビヒクルを形成する。
【0024】適当な等張化剤の例はグリセロール、グル
コース、マンニトール、NaCl、カルシウムまたはマ
グネシウム化合物例えばCaCl2またはMgCl2であ
る。
【0025】適当な保存剤の例はフェノール、m−クレ
ゾール、ベンジルアルコールおよび/またはp−ヒドロ
キシ安息香酸エステルである。
【0026】特にpHを約5.0〜8.5に調節するために
使用できる緩衝物質の例は、酢酸ナトリウム、クエン酸
ナトリウムおよび燐酸ナトリウムである。そのほか、生
理学的に許容し得る希酸(典型的にはHCl)またはア
ルカリ(典型的にはNaOH)もpH調節に適している。
【0027】さらに、本発明の医薬の作用プロフィール
を変える目的で、修飾(EP−B−132 769およ
びEP−B 132 770参照)および/または非修飾
インスリン、好ましくはウシ、ブタまたはヒトインスリ
ン、特にヒトインスリンを混合することもできる。
【0028】前記医薬はホスホイノシトール−グリカン
−ペプチドおよび/または少なくとも一つのその生理学
的に許容される塩を、場合により修飾および/または非
修飾インスリンまたはそれらの誘導体と共に、生理学的
に許容し得るビヒクルと共に、そして場合により適当な
添加剤および補助物質と共に適当な投与剤形に変えるこ
とにより調製される。
【0029】本発明を以下の実施例により詳述する。
【0030】実施例1 サッカロマイセス・セレビシエDSM 6649の発酵 サッカロマイセス・セレビシエDSMを発酵槽中で好気
的に培養する。培地は水1リットル中に以下の成分を含
有する: 酵母エキス 3g グルコース 1g KH2PO4 1g NH4Cl 1g CaCl2・2H2O 0.5g NaCl 0.5g MgSO4・H2O 0.6g FeCl3 0.3mlの1% 水性溶液 乳酸 22mlの90% 溶液。
【0031】pHをKOHを用いて5.5に調節する。発
酵槽容量1リットルあたり空気1リットルを用いて通気
を行う。培養液1mlあたり1×107個細胞の細胞密度
となるまで細胞を培養する;収量は培養液1リットルあ
たり約3gの湿重量。細胞は遠心分離(3,000×
g、5分)により集め、そしてホスフェート緩衝液、pH
6で洗浄する。
【0032】実施例2 cAMP結合性タンパク質の単離 実施例2よりの細胞を酵素的に(ザイモラーゼ、2,0
00、Seikagaku Kogyolo、Tokyo)スフェロプラストに
転化し、ガラスホモジナイザー(Arthur H. Thomas and
Co.)を用いて0℃で粉砕する。以下の単離段階はプロ
テアーゼ阻害剤(フェニルメタンスルホニルフルオライ
ド(PMSF)、ロイペプチン(leupeptin)、アプロチニ
ン(aprotinin)、α2−マクログロブリン、トリプシン阻
害剤;Boehringer Mannheim)の存在下に行われる。細
胞分解液を遠心分離し(1,000×g、3分、4℃)、
細胞沈降物をSEM緩衝液(0.25M スクロース、
0.5mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、20mM
3−〔N−モルホリノ〕プロパンスルホン酸(MOPS)
/KOH、pH7.4)で洗浄しそして再び遠心分離す
る。上清を合一しそして RPercoll勾配(Pharmacia, Fr
eiburg; 28% Percoll,SEM緩衝液、0.5mgタンパ
ク質/ml)を用いて遠心分離する(18,000×g、
15分、4℃)。この勾配で細胞質、原形質膜、ミクロ
ソームおよびミトコンドリアが相互に分離される。原形
質膜はこの勾配の上三分の一に浮遊する。それらをシリ
ンジで勾配から取り出し、5倍容のSEM緩衝液で希釈
し、そして遠心分離する(48,000×g、30分、
4℃)。沈降物をMOPS緩衝液に懸濁し(5mgタンパ
ク質/ml)、そしてN−〔3H〕アセチル−コンカナバリ
ンA(Amersham Buchler、Brunswick; 500μlのMO
PS緩衝液(Boehringer Mannheim)、20mM、pH7.4、
0.5mM EDTA、50mM KCl、5mM CaCl2
200μgの牛血清アルブミン中に55μCiを有するタ
ンパク質1mg;Behring werke, Marburg)と共に4℃で
超音波浴中で60分間インキュベートする。コンカナバ
リンAの結合はマーカーとして役立つ。それら懸濁液を
スクロース勾配(MOPS緩衝液中15〜28%スクロ
ース)にピペットで移しそして遠心分離する(25,0
00回転/分、90分、4℃、Beckmann SW 27ロー
ター)。スクロース勾配を分画し、そして放射性画分
(約23%スクロース)を合一し、MOPS緩衝液(5
0mM コンカナバリンA;Sigma Deisenhofen, 250mM
KCl)で3倍に希釈し、そして遠心分離する(20
0,000×g、60分、4℃、Beckmann TL−100
ローター)。沈降物をSEM緩衝液(250mM KC
l)で洗浄し、遠心分離しそしてKClを含まないSE
M緩衝液に再懸濁する(2.5mg タンパク質/ml)。
【0033】約500μgの原形質膜タンパク質を緩衝
液(25mM MOPS/KOH、pH7.0、150mM N
aCl、4mM MgCl2、0.4mM EGTA(エチレン
グリコールビス(β−アミノエチルエーテル)四酢
酸)、0.5mM DTT(ジチオトレイトール)、0.5%
デオキシコレート、0.1mM IBMX(イソブチルメチ
ルキサンチン)、0.1mM PMSF、50μM ロイペプ
チン、0.1mM アプロチニン(2mg/ml)に可溶化す
る。その溶液を同じ緩衝液で平衡させた2ml N6−(2
−アミノエチル)−cAMP−Sepharoseカラム(Pharma
cia, Freiburg)に4℃でかける。そのカラムを各2ml
の緩衝液(25mM MOPS/KOH、pH7.2、100
mM クエン酸ナトリウム、5mM DTT、5mM MgC
2、150mM NaCl、250mM スクロース、7.5
%エチレングリコール(Merck、Darmstadt)、10%グ
リセロール、1mg/ml 牛血清アルブミン、1mM IBM
X)で5回洗浄する。付加的に100μM cAMPを含
有する同じ緩衝液2mlを用いて4℃で溶出を行う。最初
の250μlの溶出液を、緩衝液(25mM MOPS/K
OH、pH7.0、50mM KCl、5mM MgCl2、10
mM DTT、50μM EDTA、50μM PMSF、0.
1%デオキシコレート、5%グリセロール)で平衡させ
た1ml Sephadex G−25カラムの遠心分離により脱塩
する。その脱塩物を等容の緩衝液(10mM MOPS/
KOH、pH7.2、1mM EDTA)中8%ポリエチレン
グリコール4000(Pharmacia, Freiburg)と共に4
℃で30分インキュベートする。15分間遠心分離後、
沈降物を緩衝液(20mM MOPS/KOH、pH7.2、
1mM EDTA、100μM PMSF、0.5%デオキシ
コレート)に溶解する(2mgタンパク質/ml)。
【0034】実施例3 ホスホグリカン−ペプチドの製造 a) プロナーゼ(ストレプトマイセス・グリゼウス(Str
eptomyces griseus);Boehringer Mannheim)による消
化:100μgのcAMP結合性タンパク質を、1mlの
0.1M 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン
エタンスルホン酸(HEPES)/KOH(pH8.0)、
15mM CaCl2、1% Triton X−100(Boehring
er Mannheim)中の450μg/ml プロナーゼと共に5
0℃で10時間インキュベートする。1%SDS(ドデ
シル硫酸ナトリウム)の添加後、第二アリコートのプロ
ナーゼを用いて50℃で7時間インキュベーションを続
ける。自動化エドマン分解は、プロナーゼ分解によりア
スバラギンがエタノールアミンのアミノ末端にアミド様
に結合したホスホイノシトールグリカンが得られること
を示している。このホスホイノシトール−グリカン−ペ
プチドを以下PIG−Nと呼ぶ。
【0035】b) エンドプロティナーゼGlu−C、E
C 3.4.21.19(V8プロテアーゼ)(スタフィロ
コッカス・オーレウス;Boehringer Mannheim)による
消化:100μgのcAMP結合性タンパク質を1mlの
20mM(NH4)2CO3(pH7.8)、0.5%オクチルグ
ルコシド(Boehringer Mannheim)中300μgのV8プ
ロテアーゼと共に37℃で18時間インキュベートす
る。
【0036】自動化エドマン分解は、V8プロテアーゼ
消化によりペプチドAsn−Cys−Tyrを有するホ
スホイノシトールグリカンが得られることを示してい
る。そのアミノ酸アスバラギン酸は、カルボキシル末端
によりホスホイノシトールグリカンに結合している。ト
リペプチドAsn−Cys−Tyrを有するホスホイノ
シトールグリカンの化合物は、以下トリペプチドAsn
−Cys−TyrはPIG−NCYと称する。
【0037】c) エンドプロテアーゼLys−C(ライ
ソバクター・エンザイモゲネス;Boehringer Mannhei
m)による消化:100μgのcAMP結合性タンパク質
を、0.5mlの50mM(NH4)2CO3(pH8.2)、0.5
%オクチルグルコシド中の55μgのエンドプロテアー
ゼLys−Cと共に37℃で18時間インキュベートす
る。
【0038】自動化エドマン分解はエンドプロテアーゼ
Lys−CによりペプチドAsn−Cys−Tyr−G
luを有するホスホイノシトールグリカンが生じること
を示している。そのペプチドはアスバラギンのカルボキ
シル末端を介してホスホイノシトールグリカンに結合し
ている。それを以下PIG−NCYEと呼ぶ。
【0039】d) カルボキシル末端アミノ酸の除去:プ
ロナーゼ消化されたcAMP結合性タンパク質(a参
照)をマニュアル方式のエドマン分解にかける。アミノ
酸を含まない生成ホスホイノシトールグリカンを以下P
IGと呼ぶ。
【0040】タンパク質分解の後、プロテアーゼを5%
トリクロロ酢酸(TCA)を用いて沈殿させることによ
り除去する。遠心分離(10,000×g、15分)後、
上清中に含まれるホスホイノシトール−グリカン−ペプ
チド誘導体およびエドマン分解から得られるホスホイノ
シトール−グリカンを濃縮し、そしてフェニル−Sephar
oseカラムに結合させることにより精製する。2%オク
チルフェノールエチレングリコールエーテル(TX−1
00)で溶出後、ホスホイノシトール−グリカン−ペプ
チド誘導体を二つの異なる溶媒系を用いた薄層クロマト
グラフィーにより精製する。酸系(クロロホルム/アセ
トン/メタノール/氷酢酸/水 10:4:2:2:
1)中での第一ラン(run)の後、シリカゲルプレー
ト(タイプ60)上の適用点近傍のホスホイノシトール
−グリカン−ペプチドをメタノールで溶出し、次いで塩
素系(クロロホルム/メタノール/アンモニア/水 4
5:45:3.5:10)の中の第二ランで再クロマト
グラフィーにかける。ホスホイノシトール−グリカン−
ペプチド誘導体を再びプレート(Rf=0.45)から溶
出しそしてクロロホルム/メタノール(2:1)で抽出
する。有機相を洗浄し蒸発させ、そしてその物質を0.
5% TX−100含有ホスフェート緩衝液に懸濁す
る。
【0041】e) a)〜d)で得られたホスホイノシトール
グリカンまたはホスホイノシトール−グリカン−ペプチ
ドを0.2mlの0.2M 燐酸カリウム(pH7.2)、2mM
DTT、10mM MgCl2、50mM NaCl、0.05
% TX−100中、10単位のホスファチジルイノシ
トール特異的ホスホリパーゼC、EC 3.1.1.5(バ
チルス・セレウス;Sigma, Deisenhofen)と共に37℃
で2時間インキュベートする。10mM EDTA添加
後、分解生成物を塩素性溶媒系(d参照)での薄層クロ
マトグラフィーにより相互に分離する。適用点にすぐ近
くの物質をプレートから溶出し、そして2%ポリ(エチ
レングリコール)モノ(オクチルフェニルエーテル)
(TX−114)と混合する。加熱および遠心分離によ
り相分離を開始させる。水性相をSpeedvac濃縮装置で濃
縮する。
【0042】f) ホスホイノシトール−グリカン−ペプ
チドを標準化するために、工程a)〜d)よりの物質中の遊
離グルコサミンの窒素は、過メチル化により放射性標識
トリメチルアンモニウム陽イオンに転化される。これを
行うために、サンプルを真空乾燥し、そして100μl
のジメチルスルホキシドを添加する。超音波処理(1分
間)の後、10mgのNaOHおよび40μlのメチル〔
125I〕アイオダイド(0.2μCi;NEN−Dupont Dre
ieich)を添加する。25℃で45分間撹拌後、Speedva
cで溶媒を除去しそして400μlのH2Oを添加する。
サンプルをクロロホルムで3回洗浄し、そしてクロロホ
ルム抽出液をH2Oで3回洗浄する。クロロホルムをN2
下に蒸発させる。過メチル化は広い濃度範囲にわたって
直線的であり定量的である。インスリン様作用のテスト
では等価容量(dpm値の等しい)ホスホイノシトール−
グリカン−ペプチドを用いる(1〜100任意単位)。
【0043】g) a)〜d)で得られた物質を亜硝酸と共に
インキュベートするとホスホイノシトールグリカンが分
解する。
【0044】実施例4 ホスホイノシトール−グリカン−ペプチドの構造的特徴 a) 酵母細胞を実施例1に示す如く放射性標識基質(N
EN−Dupont, Dreieich、により供給されたもの)の存
在下に培養する: ステアリン酸 ミオ−イノシトール エタノールアミン グルコサミンまたは マンノース。
【0045】完全な原形質膜画分またはアフィニティー
クロマトグラフィーにより精製されたcAMP結合性タ
ンパク質(実施例2参照)をSDSポリアクリルアミド
ゲル電気泳動にかける。クーマシーブルー染色または成
分のオートラジオグラフィーは前述のすべての放射性成
分がホスホイノシトール−グリカン−ペプチドに取り込
まれることを示している。
【0046】b) 実施例3a)において得られるホスホイ
ノシトール−グリカン−ペプチドを化学的および酵素的
にさらに分解する。分解生成物を薄層クロマトグラフィ
ーおよび放射性分布測定(〔3H〕ステアリン酸および
14C〕ミオ−イノシトール)により分析する。残る放
射性標識構造物をプレートから溶出しそして次の分解反
応にかける。プロナーゼ消化後に生成する構造物を亜硝
酸で脱アミノ化するとホスファチジルイノシトール(P
I)が遊離する。後者は、ホスホリパーゼDによりホス
ファチジン酸に、またはホスホリパーゼCによりジアシ
ルグリセロールに転化される。これはミオ−イノシトー
ル標識の損失を伴うがステアリン酸による放射性標識は
保持される。そのホスファチジン酸は次にアセトリシス
によりジグリセライドアセテートに転化される。最後
に、後者の構造物から、およびジアシルグリセロールか
ら、アルカリ性加水分解によりステアリン酸が遊離す
る。
【0047】c) 実施例3a)および3e)で得られた構造
物を乾燥しそしてHF(水中60%、0℃、16時間)
で処理し、そして生成オリゴサッカライドを2M トリ
フルオロ酢酸で加水分解する(100℃、4時間)。次
に反応溶液を乾燥し、そして存在する糖を還元し(0.
1M 水酸化アンモニウム中1%NaBH4、37℃、1
時間)、そして最後にアセチル化する(ピリジンと酢酸
無水物の1:1混合物、60℃、1時間)。Packardガス
クロマトグラフ、モデル428、カラム100/120
Supelcoport(Supelco, Bellefonte, USA)を用いて6
0℃でガスクロマトグラフィーを行う。以下の定性的組
成が明らかとなった:マンノース、ガラクトース、ミオ
−イノシトールおよびグルコサミン。
【0048】d) 実施例3a)および3e)で得られた構造
物をc)にと同様、HF(水中60%)および4M HC
lを用いて100℃で16時間加水分解した。アミノ酸
分析機(Biotronic, LC 6001)で分離したところ
以下の成分が明らかとなった:アスパラギン酸、N
3、エタノールアミンおよびグルコサミン。
【0049】加水分解条件、アスパラギン酸とNH3
割合および実施例3a)の結果からして、自然ホスホイノ
シトール−グリカン−ペプチドに存在するアミノ酸はア
スパラギンである。
【0050】実施例5 本発明によるホスホイノシトール−グリカン−ペプチド
(PGP)の生物学的活性をラットから解剖により取り
出した横隔膜片および脂肪細胞を用いて測定する。
【0051】“PIG”という用語は実施例3d)および
3e)で得られるペプチドを含まないホスホイノシトール
グリカンを意味し;“PIG−N”は実施例3a)および
3e)で得られるアスパラギンを有するホスホイノシトー
ルグリカンを意味し;“PIG−NCY”は実施例3b)
および3e)で得られるペプチドAsn−Cys−Tyr
を有するホスホイノシトールグリカンを意味し;“PI
G−NCYE”は実施例3c)および3e)で得られるペプ
チドAsn−Cys−Tyr−Gluを有するホスホイ
ノシトールグリカンを意味し;“PIG−NCY(n
a)”は、亜硝酸で分解された実施例3b)および3e)で
得られる物質を意味する(実施例3g参照)。“基礎”
という用語は無刺激時の活性を表わし、インスリンはヒ
トインスリンを表わし、そしてdmpは1分間あたりの放射
崩壊(radioactive disintegration)を表わす。
【0052】ラットからの脂肪細胞の調製は次のように
して行った:副睾丸(ウイスターラット、160〜18
0g、食餌制限なし)からの脂肪組織をコラゲナーゼで
消化し、そして得られる単離脂肪細胞を浮遊により数回
洗浄する。
【0053】ラットからの横隔膜片の調製:半横隔膜
(ウイスターラット、60〜70g、食餌制限なし)か
ら組織小片(直径5mm)を抜き取りそして数回洗浄し
た。
【0054】ラット脂肪細胞におけるインスリンレセプ
ターを失活させるために、細胞を10〜40μg/mlの
トリプシンで処理する。プロテアーゼ阻害剤を添加後、
細胞を浮遊により2回洗浄し、そしてインキュベーショ
ンを37℃で15分間続ける。次にこれらの細胞をホス
ホイノシトール−グリカン−ペプチドによる脂肪生成刺
激テストに用いる。インスリンを用いた対照インキュベ
ーションは、トリプシン処理細胞がインスリンにより刺
激できる脂肪生成を極くわずかしか示さない、従って極
めて限られた数の機能性インスリンレセプターしか示さ
ないことを示す。
【0055】ラット横隔膜のインスリンレセプターを失
活させるために、組織片をKRH緩衝液(50μg/ml
テトラデカノイルホルボールアセテートが共存する0.
1mMグルコース)中、25℃でO2を連続的に通じなが
ら90分間インキュベートする。それら組織片を次いで
KRH緩衝液で2回洗浄しそして関連のテストに用い
る。
【0056】以下の実験においてインスリンレセプター
を失活させた組織または細胞を用いて得られた実験結果
は各々について括弧に示されている。以下のテストのい
ずれにおいてもPIG−NCYEは作用を示さない。
【0057】a) 糖原形成 このテストは筋細胞においてインスリンにより刺激され
得る、そして原形質膜を通してのグルコース輸送、およ
び機能的インスリンシグナル伝導カスケードを含むグル
コースからグリコゲンへの転化を包含する糖原形成を測
定するものである。
【0058】横隔膜片をKRH緩衝液中、インスリンお
よびPGPの存在下または非存在下に37℃で15分間
50μM D−〔U−14C〕グルコースと共にインキュベ
ートする。媒質を吸引により除去し、次いで組織片を十
分洗浄し、−70℃で凍結し、次いでPolytronホモジナ
イザー中、2℃でホモジナイズする。そのホモジネート
を遠心分離(2,000g)し、そして上清をビペット
で濾紙に移す。形成されたグリコゲンを測定するため
に、それらフィルターをTCA(5%)中に移し、エタ
ノールおよびアセトンで洗浄し、乾燥し、そしてそれら
の放射能をシンチレーション測定により測定する(〔14
C〕グリコゲン〔dmp・10-3〕)。ホスホイノシトール
−グリカン−ペプチドの単位は実施例3f)において定義
された任意単位である。
【0059】表1に結果を示す:
【表1】
【0060】b) グリコゲン合成 このテストは、機能的インスリンシグナル伝導カスケー
ドを含む、インスリンにより刺激され得る、活性化グル
コース(UDP−グルコース)のグリコゲンへの転化
(グリコゲンシンターゼ活性)を測定する。グルコース
輸送とグルコース活性化はバイパスされる(ことの点が
a)のグリコゲン合成測定と異なる)。
【0061】横隔膜片をインスリンおよびPGPの存在
下または非存在下に37℃で30分間D−グルコース
(0.1mM)と共にインキュベートする。ホモジネート
を調製しそして遠心分離(20,000×g)する。そ
の上清を0.1mMまたは10mMグルコース6−ホスフェ
ートの存在下に37℃で60分間U−〔14C〕UDP−
グルコース(0.3mM)と共にインキュベートする。そ
れら混合物を濾紙に移し、そしてそれらフィルターを前
述の如く処理する。グリコゲンシンターゼ活性はI形の
酵素(グルコース6−ホスフェートから独立、脱ホスホ
リル化、ホモジネート中の活性酵素量に相当)とD形の
酵素(グルコース6−ホスフェートに依存、ホスホリル
化、ホモジネート中の活性化可能酵素の総量に相当)の
間の割合として算出される(〔14C〕グリコゲン 〔dmp
・10-3〕)。
【0062】表2に結果を示す:
【表2】
【0063】c) 脂肪生成 このテストは、グルコース輸送および、インスリンシグ
ナル伝導カスケードを含むトリグリセライド(グリセロ
ール3−P合成、エテスル化)/燐脂質/脂肪酸合成を
必要とする、グルコースのトルエン可溶生成物(トリグ
リセライド、燐脂質、脂肪酸)へのインスリンにより刺
激され得る転化を測定するものである。
【0064】ラット脂肪細胞をKRH緩衝液中、インス
リンおよびPGPの存在下または非存在下に37℃で9
0分間D−〔3−3H〕グルコース(0.2mMまたは1mM
の最終濃度)と共にインキュベートする。それら細胞を
トルエン可溶性シンチレーションカクテルの添加により
破砕し、そして脂質を水溶性生成物およびインキュベー
ション媒質から分離する。相分離後、脂質に取り込まれ
た放射能を水性相を除かずにそのままシンチレーション
測定により測定する(〔3H〕脂質〔dmp・10 -3〕)。
【0065】表3に結果を示す。
【表3】
【0066】d) 固有グルコース輸送活性 脂肪細胞をホモジネーション緩衝液(20mM トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)/HC
l、pH7.4、1mM EDTA、0.25M スクロース)
中で2回洗浄し次いで20mlの同緩衝液中、4℃でホモ
ジナイズする(テフロン乳棒付きガラス製ホモジナイザ
ー)ことにより単離原形質膜ベジクル(vesicles)をラ
ット脂肪細胞から得る(実施例5参照)。
【0067】そのホモジネートを遠心分離(16,00
0×g、15分間)し、そして沈降物を同緩衝液に懸濁
しそして再び遠心分離する。沈降物を5mlのホモジナイ
ゼーション緩衝液に懸濁し、そしてスクロースクッショ
ン(1.12M スクロース、20mM Tris/HC
l、pH7.4、1mM EDTA)に重層し、そして遠心分
離(100,000×g、70分間)後、原形質膜ベジクルを
含む中間相(interphase)をシリングで除去し、45ml
の緩衝液で希釈しそして再び遠心分離する(48,00
0×g、45分間)。沈降物を10mlの緩衝液に懸濁
し、再び遠心分離し、そして再び3mlの緩衝液に懸濁す
る。
【0068】単離原形質膜ベジクルをインスリン/PG
Pの存在下または非存在下に25℃で30分間インキュ
ベートする。それらベジクルを次いで同じ比放射能を有
する50μM D−〔3−3H〕−グルコースおよびL−
〔1−14C〕グルコースと共に25℃で90秒間インキ
ュベートする。それら混合物をニトロセルロースフィル
ターを通して速かに吸引濾過する。それらフィルターを
十分洗浄しそして乾燥する。それらの放射能を液体シン
チレーション測定により測定する。特異的輸送(D−〔
3H〕グルコース/L−〔14C〕グルコース〔dmp・10
-3〕)を〔3H〕放射能と〔14C〕放射能の差として計
算する。
【0069】表4に結果を示す:
【表4】
【0070】e) タンパク質合成 タンパク質合成の刺激は(成長ホルモンとして)インス
リンの長期的作用に属する点で前述の諸測定において測
定されたインスリンの代謝作用と異なる。そのアッセイ
はインスリンシグナルカスケードを含む。
【0071】ラット脂肪細胞をロイシンを欠くダルベッ
コ修飾必須培地(Dulbecco's modified essential medi
um; DMEM)中の一次培養においてインスリンおよびPG
Pの存在下に37℃で4時間50μM L−〔3H〕−ロ
イシンと共にインキュベートする。細胞をオイル遠心分
離法により周囲培地から分離し、そして水と相容性のあ
るシンチレーションカクテルと混合する。遠心分離後、
タンパク質沈殿をアセトンで洗浄し、1% SDSに懸
濁しそしてシンチレーションカクテルと混合する。シン
チレーション測定による細胞随伴放射能は、タンパク質
合成および原形質膜を通してのアミノ酸輸送の尺度とし
て役立つ(〔3H〕ロイシン〔dmp・10 -4〕)。
【0072】表5に結果を示す。
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 99:26 99:28 (72)発明者 シユテフアン・ミユルナー ドイツ連邦共和国デー−6203ホーホハイ ム・アム・マイン.フリードリヒ−エーベ ルト−シユトラーセ43

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アデノシン3′,5′−サイクリックモ
    ノホスフェート結合性タンパク質の分解により取得し得
    るホスホイノシトール−グリカン−ペプチドおよび/ま
    たはその生理学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 ホスホイノシトールグリカン、エタノー
    ルアミン、トリペプチドおよび/またはホスホイノシト
    ール−グリカン−ペプチドの生理学的に許容される塩を
    含みそしてインスリン様作用を有する請求項1記載のホ
    スホイノシトール−グリカン−ペプチド。
  3. 【請求項3】 少なくとも一つのグルコサミン、ガラク
    トース、マンノース、ミオ−イノシトール、燐酸、エタ
    ノールアミン残基およびAsn−Cys−Tyrという
    配列を有するペプチド残基を有し、そしてインスリン様
    作用を有する請求項1または2記載のホスホイノシトー
    ル−グリカン−ペプチド。
  4. 【請求項4】 少なくともホスホイノシトールグリカン
    またはホスホイノシトールグリカンとペプチド残基とし
    てのアスパラギンを含み、そしてインスリン様作用を有
    する請求項1〜3のいずれかに記載のホスホイノシトー
    ル−グリカン−ペプチド。
  5. 【請求項5】 a) アデノシン3′,5′−サイクリッ
    クモノホスフェート結合性タンパク質を含有する生物を
    用い、 b) そのアデノシン3′,5′−サイクリックモノホス
    フェート結合性タンパク質を単離し、 c) アデノシン3′,5′−サイクリックモノホスフェ
    ート結合性タンパク質からタンパク質部分を除去し、そ
    して得られるグリコシル−ホスファチジルイノシトール
    −ペプチドを場合により精製し、 d) 工程c)で得られた生成物からモノ−またはジアシル
    グリセロールを除去し、そして e) 工程d)で生成したホスホイノシトール−グリカン−
    ペプチドを単離し、そして場合により相当する生理学的
    に許容される塩に変えることより成る請求項1〜4のい
    ずれかに記載のホスホイノシトール−グリカン−ペプチ
    ドの製造方法。
  6. 【請求項6】 酵母細胞が用いられそしてタンパク質部
    分が酵素的に除去される請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程c)およびd)の順序が逆である請求項
    5または6記載の方法。
  8. 【請求項8】 サッカロマイセス・セレビシエDSM
    6649、エンドプロティナーゼGlu−C、EC 3.
    4.21.19および/またはホスホリパーゼC、EC
    3.1.1.5が用いられる請求項5〜7のいずれかに記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 有効量の請求項1〜4のいずれかに記載
    のホスホイノシトール−グリカン−ペプチドを含有する
    医薬。
  10. 【請求項10】 インスリン、好ましくはウシ、ブタま
    たはヒトインスリンを含有する請求項9記載の医薬。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つの、請求項1〜4のい
    ずれかに記載のホスホイノシトール−グリカン−ペプチ
    ドを、生理学的に許容し得るビヒクルおよび場合により
    適当な添加剤、活性物質および/または補助物質と共に
    適当な投与剤形に転化することにより成る請求項9また
    は10に記載の医薬の調製方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7のいずれかに記載のホス
    ホイノシトール−グリカン−ペプチドの真性糖尿病また
    は非インスリン依存性糖尿病治療用医薬の調製のための
    使用方法。
JP21994692A 1991-08-20 1992-08-19 インスリン様作用を有するホスホイノシトール−グリカン−ペプチド Expired - Lifetime JP3361126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4127495:4 1991-08-20
DE4127495 1991-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301891A true JPH05301891A (ja) 1993-11-16
JP3361126B2 JP3361126B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=6438668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21994692A Expired - Lifetime JP3361126B2 (ja) 1991-08-20 1992-08-19 インスリン様作用を有するホスホイノシトール−グリカン−ペプチド

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5624903A (ja)
EP (1) EP0532915B1 (ja)
JP (1) JP3361126B2 (ja)
KR (2) KR100264623B1 (ja)
AT (1) ATE147407T1 (ja)
AU (1) AU656396B2 (ja)
CA (1) CA2076424C (ja)
CZ (1) CZ290341B6 (ja)
DE (1) DE59207835D1 (ja)
DK (1) DK0532915T3 (ja)
ES (1) ES2096686T3 (ja)
FI (1) FI102842B (ja)
GR (1) GR3022895T3 (ja)
HR (1) HRP940834B1 (ja)
HU (1) HU210431B (ja)
IL (1) IL102859A (ja)
NO (1) NO303452B1 (ja)
SG (1) SG46639A1 (ja)
SK (1) SK281333B6 (ja)
TW (1) TW224104B (ja)
YU (1) YU66892A (ja)
ZA (1) ZA926232B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481746B1 (ko) * 1996-11-28 2005-08-10 훽스트 악티엔게젤샤프트 인슐린-유사작용을갖는이노시톨글리칸및이를포함하는약제학적제제
JP2006517212A (ja) * 2003-02-11 2006-07-20 インデナ・ソシエタ・ペル・アチオニ Ii型糖尿病の治療のためのルーピンコングルチンの使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE184611T1 (de) * 1991-11-29 1999-10-15 Hoechst Ag Peptide mit insulinartiger wirkung
ES2159283T3 (es) * 1992-02-29 2001-10-01 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Complejos que contienen glicosil-fosfatidilinositol-proteinas y derivados de acido colanico, procedimiento para su preparacion y su utilizacion.
US5652221A (en) * 1994-11-07 1997-07-29 The University Of Virginia Patent Foundation Method of treating defective glucose metabolism using synthetic insulin substances
GB9618929D0 (en) 1996-09-11 1996-10-23 Univ London Metal containing carbohydrates from human tissue which regulate glycogen metabolism
GB9618934D0 (en) * 1996-09-11 1996-10-23 Univ London Inositol phosphoglycans for therapeutic use in the treatment of diabetes and obesity
GB9618930D0 (en) 1996-09-11 1996-10-23 Univ London Metal containing carbohydrates from human tissue which regulate lipogenic activity
DE19649350A1 (de) * 1996-11-28 1998-06-04 Hoechst Ag Inositolglykane mit insulinartiger Wirkung
EP2158923B1 (en) 1998-08-06 2013-02-27 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Peg-urate oxidase conjugates and use thereof
CH697081A5 (de) * 2002-01-22 2008-04-30 Andreas F Dr Schaub Zusammensetzung für die Unterstützung der Geburt eines menschlichen Föten.
EP1378517A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-07 Aventis Pharma Deutschland GmbH Phosphoinositolglycan (PIG) binding protein from adipocytes
CA2491555C (en) * 2002-07-10 2012-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Solid-phase and solution-phase synthesis of glycosylphosphatidylinositol glycans
DE102004054552A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-18 Hcb Happy Child Birth Holding Ag Neue Zusammensetzung zur Erleichterung der Humangeburt
RU2435847C2 (ru) 2005-04-11 2011-12-10 Савиент Фармасьютикалз, Инк. Вариантная форма урат-оксидазы и ее использование
PL3321359T3 (pl) 2005-04-11 2021-06-28 Horizon Pharma Rheumatology Llc Wariantowe postacie oksydazy moczanowej i ich zastosowanie
US8148123B2 (en) 2005-04-11 2012-04-03 Savient Pharmaceuticals, Inc. Methods for lowering elevated uric acid levels using intravenous injections of PEG-uricase
KR101861547B1 (ko) 2009-06-25 2018-07-02 크레알타 파마슈티칼스 엘엘씨 페길화된 유리카아제 치료 중에 혈청 요산을 모니터링하여 주입 반응의 위험성 및 반응의 항체­매개 상실을 예측하는 방법 및 키트
CN102270762B (zh) * 2010-06-03 2014-08-20 清华大学 锂离子电池电极浆料及应用该电极浆料制备的电极片

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326473A1 (de) * 1983-07-22 1985-01-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pharmazeutisches mittel zur behandlung des diabetes mellitus
DE3326472A1 (de) * 1983-07-22 1985-02-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue insulin-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung sowie pharmazeutische mittel zur behandlung des diabetes mellitus
US4906468A (en) * 1986-04-11 1990-03-06 The Rockefeller University Insulin activity messengers, their antibodies, and thereof
US4839466A (en) * 1986-04-11 1989-06-13 The Rockefeller University Insulin activity messengers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481746B1 (ko) * 1996-11-28 2005-08-10 훽스트 악티엔게젤샤프트 인슐린-유사작용을갖는이노시톨글리칸및이를포함하는약제학적제제
JP2006517212A (ja) * 2003-02-11 2006-07-20 インデナ・ソシエタ・ペル・アチオニ Ii型糖尿病の治療のためのルーピンコングルチンの使用
JP2012153715A (ja) * 2003-02-11 2012-08-16 Indena Spa Ii型糖尿病の治療のためのルーピンコングルチンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE147407T1 (de) 1997-01-15
SG46639A1 (en) 1998-02-20
NO923252L (no) 1993-02-22
AU656396B2 (en) 1995-02-02
AU2110992A (en) 1993-02-25
DE59207835D1 (de) 1997-02-20
FI923702A (fi) 1993-02-21
EP0532915B1 (de) 1997-01-08
JP3361126B2 (ja) 2003-01-07
HRP940834B1 (en) 2000-08-31
CA2076424A1 (en) 1993-02-21
GR3022895T3 (en) 1997-06-30
NO303452B1 (no) 1998-07-13
EP0532915A2 (de) 1993-03-24
FI923702A0 (fi) 1992-08-18
YU66892A (sh) 1995-10-24
IL102859A0 (en) 1993-01-31
HUT62013A (en) 1993-03-29
DK0532915T3 (da) 1997-07-07
TW224104B (ja) 1994-05-21
ZA926232B (en) 1993-04-28
CZ255392A3 (en) 1993-03-17
CZ290341B6 (cs) 2002-07-17
KR100318706B1 (ko) 2001-12-28
ES2096686T3 (es) 1997-03-16
HRP940834A2 (en) 1997-04-30
EP0532915A3 (en) 1994-05-18
IL102859A (en) 1998-12-27
SK255392A3 (en) 1995-02-08
FI102842B1 (fi) 1999-02-26
NO923252D0 (no) 1992-08-19
FI102842B (fi) 1999-02-26
KR930004327A (ko) 1993-03-22
SK281333B6 (sk) 2001-02-12
CA2076424C (en) 2003-06-03
US5624903A (en) 1997-04-29
KR100264623B1 (ko) 2000-09-01
HU210431B (en) 1995-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361126B2 (ja) インスリン様作用を有するホスホイノシトール−グリカン−ペプチド
Hantke et al. Covalent Binding of Lipid to Protein: Diglyceride and Amide‐Linked Fatty Acid at the N‐Terminal End of the Murein‐Lipoprotein of the Escherichia coli Outer Membrane
Cohen et al. Isolation and characterization of renin-like enzymes from mouse submaxillary glands
Ogata et al. Chemical characterization of the membrane-anchoring domain of human placental alkaline phosphatase.
Verger et al. Novel intestinal phospholipase A2: purification and some molecular characteristics
US4451455A (en) α-Amylase inactivator, a process for its preparation, an agent based on this inactivator and its use
Ieyasu et al. A role of calcium-activated, phospholipid-dependent protein kinase in platelet-activating factor-induced serotonin release from rabbit platelets
Bause et al. Enzymatic N‐glycosylation and O‐glycosylation of synthetic peptide acceptors by dolichol‐linked sugar derivatives in yeast
Hall et al. Anti-inflammatory agents III: Structure–activity relationships of brusatol and related quassinoids
Wingard et al. Myxobacter AL-1 protease II: specific peptide bond cleavage on the amino side of lysine
EP0177366A2 (en) Enkephalinase B inhibitors, their preparation, and pharmaceutical compositions containing the same
CA2170322C (en) Process for preparing sphingomyelin and ceramide from erythrocyte as a starting material and a curing agent or cosmetic formulated with ceramide
YAMATO et al. K-26, a novel inhibitor of angiotensin I converting enzyme produced by an actinomycete K-26
Muirhead et al. Cardiovascular effects of antihypertensive polar and neutral renomedullary lipids.
Lin et al. Biosynthesis and assembly of envelope lipoprotein in a glycerol-requiring mutant of Salmonella typhimurium
Tsukada et al. Prostaglandin protection against ethanol-induced gastric injury: regulatory effect on the mucus glycoprotein metabolism
Giner et al. Novel methyltransferase activity modifying the carboxy terminal bis (geranylgeranyl)-Cys-Ala-Cys structure of small GTP-binding proteins
EP0192828A2 (en) Novel, immunosuppressive compounds, a microbiological method for their preparation and their use as medicaments
Sraer et al. Human glomeruli release fatty acids which stimulate thromboxane synthesis in platelets
Matsumoto et al. Acylation of lysophospholipids including lysoplasmalogen by cultured human amnion cells (FL cells)
Gavrilova et al. Phospholipid-dependence of rat liver plasma membrane protein kinase activities—a new approach
JP2842613B2 (ja) フォスフォリパーゼa▲下2▼阻害物質
Spates et al. Hydrolysis of sphingomyelin and phosphatidylcholine by midgut homogenates of the stable fly
OGATA et al. Chemical identification of lipid components in the membranous form of rat liver alkaline phosphatase
Jonczyk et al. Preparation and biological properties of [LeuB24, LeuB25] human insulin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term