JPH0530138A - マルチメデイア転送方式 - Google Patents

マルチメデイア転送方式

Info

Publication number
JPH0530138A
JPH0530138A JP3186488A JP18648891A JPH0530138A JP H0530138 A JPH0530138 A JP H0530138A JP 3186488 A JP3186488 A JP 3186488A JP 18648891 A JP18648891 A JP 18648891A JP H0530138 A JPH0530138 A JP H0530138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
priority
terminal
media
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3186488A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nishizuka
修生 西塚
Masahiko Hase
雅彦 長谷
Hideji Kawakubo
秀二 河久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3186488A priority Critical patent/JPH0530138A/ja
Publication of JPH0530138A publication Critical patent/JPH0530138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理系の異なる情報をパケット化して一括し
て転送するマルチメディア転送方式において、使用上の
違和感を削減する。 【構成】 マルチメディア端末で処理系毎に優先権を設
定し、端末の状態、または使用者の手動操作によりその
設定値を変更できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声と画像のように処理
系(メディア)の異なる情報を一括して転送するマルチ
メディア転送方式に関する。特に、個々のメディアの情
報をそれぞれパケット化して転送する方式に関する。
【0002】
【従来例】音声データや画像データなどのメディアが異
なる情報を一括して転送する方式として、従来から、個
々のメディアの情報をパケット化して転送する方式が知
られている。この場合に、パケットを転送する方式とし
ては、その発生順に転送する方式と、メディアの順番を
固定して転送する方式とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パケットを発
生順に転送する方式では、制御が簡単で秩序だった処理
ができる利点があるが、各メディアからのパケットが競
合した場合に、どのメディアのパケットを転送すればよ
いかわからないという問題があった。また、メディアの
順番を固定して転送する方式では、各メディアからのパ
ケットが輻輳した場合に、それぞれのメディアに対して
パケットの伝送時間が長くなり、リアルタイム性が要求
されるメディアの情報について、使用者に対して違和感
を与える問題があった。
【0004】本発明は、このような課題を解決し、使用
上の違和感が少ないマルチメディア転送方式を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチメディア
転送方式は、端末装置に、処理系毎に優先度を設定する
手段と、この設定する手段により設定された優先度をそ
の端末装置の使用状態に応じて自動的に変更する手段
と、設定された優先度を使用者の手動操作によって変更
する手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】処理系毎に優先度を設定し、端末装置の使用状
態または使用者の操作によりその優先度を変更する。し
たがって、パケットが競合した場合には自動的に優先度
の高いパケットから転送され、また、使用者の操作によ
り違和感が生じないように優先度を設定できる。
【0007】
【実施例】図1は本発明実施例のマルチメディア転送方
式を示すブロック構成図である。この実施例では通信網
としてISDN網3を用い、端末装置として複数のマル
チメディア端末1が回線2を介してISDN網3に接続
される。
【0008】図2はマルチメディア端末1の一例を示す
ブロック構成図である。
【0009】このマルチメディア端末1は、処理系の異
なる情報をそれぞれパケット化する手段として音声パケ
ット処理部10、マウス情報パケット処理部11、端末
制御コマンドパケット処理部12および画像パケット処
理部13を備え、パケット化された情報を回線2および
ISDN網3を介して他の端末装置に転送する手段とし
てパケット送信バッファ部16、出力部21および回線
インタフェース部20を備え、さらに、他の端末からの
パケットを受信するため、入力部22、パケット受信バ
ッファ部15およびヘッダ解析部14を備える。
【0010】ここでこのマルチメディア端末1の特徴と
するところは、処理系毎に優先度を設定する手段として
パケット優先テーブル23を備え、この設定する手段に
より設定された優先度をその端末装置の使用状態に応じ
て自動的に変更する手段として優先転送制御部19およ
び輻輳制御部17を備え、優先転送制御部19にはさら
に、設定された優先度を使用者の手動操作によって変更
する手段を備えたことにある。
【0011】音声パケット処理部10は音声の入出力を
制御する回路であり、パケット送信バッファ部16に対
して音声パケットを送出し、ヘッダ解析部14から音声
パケットを受信する。マウス情報パケット処理部11は
マウスの位置情報に関するパケットの組立および分解を
制御する回路であり、マウス位置情報の入出力に際して
パケット処理の制御を行い、パケット送信バッファ部1
6に対してマウス情報パケットを送出し、ヘッダ解析部
14からマウス情報パケットを受信する。端末制御コマ
ンドパケット処理部12は端末制御コマンドをパケット
処理する回路であり、端末制御コマンドの入出力に際し
てパケットの組立および分解の制御を行い、パケット送
信バッファ部16に対して画像パケットを送出し、ヘッ
ダ解析部14から画像パケットを受信する。
【0012】ヘッダ解析部14は、パケット受信バッフ
ァ部15からパケット情報を受信してそのヘッダ情報を
解析し、その解析結果にしたがってそのパケットを音声
パケット処理部10、マウス情報パケット処理部11、
端末制御コマンドパケット処理部12および画像パケッ
ト処理部13のいずれか該当する回路に送出する。パケ
ット受信バッファ部15は入力部22からのパケットを
受信して一時的に蓄える。パケット送信バッファ部16
は、音声パケット処理部10、マウス情報パケット処理
部11、端末制御コマンドパケット処理部12および画
像パケット処理部13の各々からのパケットを一時的に
蓄えてから送出する。輻輳制御部17はパケット送信バ
ッファ部16の状態を監視し、オーバフローが生じる場
合は、データパス18を介し、優先転送制御部19に対
して入力規制通知を送出する。また、パケット送信バッ
ファ部16のオーバフローが解除された場合は、データ
バス18を介し、優先転送制御部19に対して入力規制
解除通知を送出する。
【0013】データバス18は、音声パケット処理部1
0、マウス情報パケット処理部11、端末制御コマンド
パケット処理部12および画像パケット処理部13と、
ヘッダ解析処理部14およびパケット送信バッファ部1
6との間で送受信されるパケットを転送し、さらに、輻
輳制御部17と優先転送制御部19との間の入力規制通
知、入力規制解除通知を転送する。
【0014】優先転送制御部19は、そのマルチメディ
ア端末の使用状態または使用者の操作により、各メディ
ア(この場合には音声、マウス情報、端末制御コマンド
および画像)のパケット優先度を変更、更新してパケッ
ト優先テーブル23に書き込む。優先転送制御部19は
また、パケット送信時に、パケット優先テーブル23に
書き込まれた内容にしたがって優先転送制御を行う。す
なわち、輻輳制御部17から入力規制通知を受信した場
合に、パケット優先テーブル23を参照して、優先度の
最も低いメディアのパケット処理部(音声パケット処理
部10、マウス情報パケット処理部11、端末制御コマ
ンドパケット処理部12または画像パケット処理部1
3)に対してパケットの送出停止制御を行う。また、輻
輳制御部17から入力規制解除通知を受信した場合に
は、パケット送出停止制御を行っているメディアのパケ
ット処理部に対してパケット送出制御を行う。
【0015】回線インタフェース部20は回線2を介し
ててISDN網3に接続される。出力部21はパケット
送信バッファ部16からのパケットを回線に送出する。
入力部22は回線からのパケットを受信してパケット受
信バッファ部15に転送する。
【0016】ここで、本実施例によるパケット送信につ
いて説明する。
【0017】パケット送信時に優先転送制御部19は、
パケット優先テーブル23を参照して、最優先パケッ
ト、第一優先パケット、第二優先パケット、第三優先パ
ケットの順で送信制御を行う。
【0018】輻輳制御部17は常にパケット送信バッフ
ァ部16のパケット量を監視し、オーバフローが生じる
場合には優先転送制御部19に入力規制通知を送出す
る。優先転送制御部19は、入力規制通知を受信する
と、パケット優先テーブル23を参照し、優先度の最も
低いパケット処理部に対して入力規制制御を行い、パケ
ット送信バッファ部16に対するパケットの送出を停止
させる。また、この場合には、輻輳状態が解除されるま
でパケット優先テーブル23の更新を禁止する。パケッ
ト送信バッファ部16のオーバフローが解消されると輻
輳制御部17は、優先転送制御部19に入力規制解除通
知を送出する。この通知により優先転送制御部19は、
パケット優先テーブル23を参照して、優先度の最も低
いパケットに対するパケット送出停止を解除する。
【0019】次にパケット受信について説明する。
【0020】ISDN網3から回線2を経由して到来し
たパケットは、一時的にパケット受信バッファ部15に
蓄えられ、順にヘッダ解析部14に送られる。ヘッダ解
析部14は、各々のパケットのヘッダ情報からそのパケ
ットがどのメディアのものかを解析し、その解析結果に
応じて、そのパケットを音声パケット処理部10、マウ
ス情報パケット処理部11、端末制御コマンドパケット
処理部12、画像パケット処理部13のいずれかに送出
する。
【0021】図3にパケット優先テーブル23の記憶内
容を示す。このテーブルには、優先度の高いものから最
優先パケット、第一優先パケット、第二優先パケット、
第三優先パケットの順で、メディアの種類が書き込まれ
る。
【0022】図4は優先転送制御部19による制御の流
れを示す図である。
【0023】音声パケット処理部10、マウス情報パケ
ット処理部11、端末制御コマンドパケット処理部12
および画像パケット処理部13の一以上に送出すべきパ
ケットがあるとき、優先転送制御部19は、パケット優
先テーブル(PPT)23を参照し、それぞれのメディ
アに対応するパケットの優先度を確認し、それを対応す
るパケット処理部に通知する。音声パケット処理部1
0、マウス情報パケット処理部11、端末制御コマンド
パケット処理部12および画像パケット処理部13は、
優先転送制御部19から通知された優先度を自己のパケ
ットに付与して送出する。優先転送制御部19は、受け
取ったパケットをその優先度の高い順にパケット送信バ
ッファ部16に送出する。
【0024】優先転送制御部19はまた、例えば使用者
のマウス操作があったなど端末の状態が変化した場合、
または使用者の操作により優先度の変更が要求された場
合に、パケット優先テーブル23の内容の変更、更新を
行う。
【0025】端末の状態が変化したことによる場合に
は、優先転送制御部19は、パケット優先テーブル23
の内容を変更、更新した後に、音声パケット処理部1
0、マウス情報パケット処理部11、端末制御コマンド
パケット処理部12および画像パケット処理部13にそ
れぞれの優先度を通知する。さらに優先転送制御部19
は、各処理部から受け取ったパケットをその優先度の高
い順にパケット送信バッファ部16に送出する。パケッ
ト送出後は、パケット優先テーブル23の内容を元に戻
す。
【0026】使用者の操作により優先度の変更が要求さ
れた場合にも同様に、パケット優先テーブル23の内容
を変更、更新し、音声パケット処理部10、マウス情報
パケット処理部11、端末制御コマンドパケット処理部
12および画像パケット処理部13にそれぞれの優先度
を通知する。さらに優先転送制御部19は、各処理部か
ら受け取ったパケットをその優先度の高い順にパケット
送信バッファ部16に送出する。ただしこの場合には、
使用者による次の優先度変更要求があるまで、優先度は
変更されない。
【0027】端末の状態が変化する例としては、使用者
によるマウス操作がある。その場合には、マウス情報パ
ケットの優先度を第一優先にする。それまでの第一優
先、第二優先についてはその優先度を順に低くする。最
優先パケットについては変更しない。これは、例えば音
声パケットのように、送信が途切れると使用者に違和感
を与えるようなパケットについて、優先的に転送するた
めである。
【0028】使用者の操作によってパケット優先テーブ
ル23の内容を変更、更新する場合には、最優先、第一
優先、第二優先および第三優先のそれぞれのパケットの
優先度をすべて変更、更新できる。
【0029】ここで具体例として、音声パケット、マウ
ス情報パケット、画像パケットおよび端末制御コマンド
パケットのそれぞれの優先度の変更例について説明す
る。ここでは、初期状態において、最優先には音声パケ
ット、第一優先には画像パケット、第二優先には端末制
御コマンドパケット、第三優先にはマウス情報パケット
が割り当てられているものとする。
【0030】通信接続時には、優先転送制御部19はパ
ケット優先テーブル23にあらかじめ設定されている優
先度でパケット送出制御を行うとともに、端末の状態お
よび使用者の操作について監視する。
【0031】使用者によるマウスの操作があった場合に
は、優先転送制御部19は、パケット優先テーブル23
の内容の変更、更新を行い、第一優先をマウス情報パケ
ット、第二優先を画像パケット、第三優先を端末制御パ
ケットに設定する。このとき、最優先パケットについて
は変更せず、音声パケットのままとする。優先転送制御
部19はまた、パケット優先テーブル23の内容を変
更、更新したときには、音声パケット処理部10、マウ
ス情報パケット処理部11、端末制御コマンドパケット
処理部12および画像パケット処理部13に、それぞれ
の優先度を通知する。使用者がマウスを操作していない
場合には、パケット優先テーブル23の内容をあらかじ
め設定された状態に戻す。
【0032】使用者の操作によって優先度の設定を行う
場合には、各メディアに対する優先度を任意に設定でき
る。新しい優先度をパケット優先テーブル23に書き込
むと、優先転送制御部19は、音声パケット処理部1
0、マウス情報パケット処理部11、端末制御コマンド
パケット処理部12および画像パケット処理部13に、
それぞれの優先度を通知する。使用者の操作によって変
更、更新されたパケット優先テーブル23の内容は、端
末の使用状態によって一時的に変更、更新されることは
あるが、再び使用者の操作によって変更、更新されない
かぎり維持される。
【0033】以上の説明では音声、マウス情報、端末制
御コマンドおよび画像(静止画)の4種類のメディアの
情報を転送する場合について説明したが、本発明は文
字、動画など他のメディアの情報を転送する場合にも同
様に実施できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマルチメ
ディア転送方式は、端末の使用状態によりパケット化す
る情報の優先度を変更、更新させ、また、使用者の操作
によりパケットの優先度を変更、更新できる。このた
め、各メディアからのパケットが輻輳した場合にでも、
利用者に対して使用上の違和感を与えることのないよう
に、リアルタイム性が要求されるメディアの情報を優先
的に転送できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のマルチメディア転送方式を示す
ブロック構成図。
【図2】マルチメディア端末の一例を示すブロック構成
図。
【図3】パケット優先テーブルの記憶内容を示す図。
【図4】優先転送制御部による制御の流れを示す図。
【符号の説明】
1 マルチメディア端末 2 回線 3 ISDN網 10 音声パケット処理部 11 マウス情報パケット処理部 12 端末制御コマンドパケット処理部 13 画像パケット処理部 14 ヘッダ解析部 15 パケット受信バッファ部 16 パケット送信バッファ部 17 輻輳制御部 18 データバス 19 優先転送制御部 20 回線インタフェース部 21 出力部 22 入力部 23 パケット優先テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8020−5K 13/00 305 D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 通信網を介して接続された複数の端末装
    置を備え、 この複数の端末装置にはそれぞれ、処理系の異なる情報
    をそれぞれパケット化する手段と、パケット化された情
    報を前記通信網を介して他の端末装置に転送する手段と
    を備えたマルチメディア転送方式において、 前記複数の端末装置の少なくとも一つには、 前記処理系毎に優先度を設定する手段と、 この設定する手段により設定された優先度をその端末装
    置の使用状態に応じて自動的に変更する手段と、 前記設定された優先度を使用者の手動操作によって変更
    する手段とを備えたことを特徴とするマルチメディア転
    送方式。
JP3186488A 1991-07-25 1991-07-25 マルチメデイア転送方式 Pending JPH0530138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186488A JPH0530138A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 マルチメデイア転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186488A JPH0530138A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 マルチメデイア転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530138A true JPH0530138A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16189367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186488A Pending JPH0530138A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 マルチメデイア転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530138A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032248A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Sony Computer Entertainment, Inc. Processeur d'images et procede de traitement d'images
WO1998042132A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of processing, transmitting and receiving dynamic image data and apparatus therefor
JP2002527999A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー サービス品質を与えるコンピュータ通信
KR100530919B1 (ko) * 1997-03-17 2006-02-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 동화상 데이터의 처리 및 송수신 방법 및 장치
JP2006277518A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nomura Research Institute Ltd ログ取得プログラムおよび方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032248A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Sony Computer Entertainment, Inc. Processeur d'images et procede de traitement d'images
US6211890B1 (en) 1996-02-29 2001-04-03 Sony Computer Entertainment, Inc. Image processor and image processing method
US6369823B2 (en) 1996-02-29 2002-04-09 Sony Computer Entertainment Inc. Picture processing apparatus and picture processing method
WO1998042132A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of processing, transmitting and receiving dynamic image data and apparatus therefor
US6674477B1 (en) 1997-03-17 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for processing a data series including processing priority data
KR100530919B1 (ko) * 1997-03-17 2006-02-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 동화상 데이터의 처리 및 송수신 방법 및 장치
CN100334880C (zh) * 1997-03-17 2007-08-29 松下电器产业株式会社 发送和接收动态图像数据的方法及其设备
US7436454B2 (en) 1997-03-17 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting encoded information based upon piority data in the encoded information
US7502070B2 (en) 1997-03-17 2009-03-10 Panasonic Corporation Method and apparatus for processing a data series including processing priority data
JP2002527999A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー サービス品質を与えるコンピュータ通信
JP2006277518A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nomura Research Institute Ltd ログ取得プログラムおよび方法
JP4649253B2 (ja) * 2005-03-30 2011-03-09 株式会社野村総合研究所 ログ取得プログラムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620745B2 (en) Transferring data between a memory and peripheral units employing direct memory access control
US6023730A (en) Communication system with separate control network for managing stream data path
KR910017798A (ko) 동기 링크 인터페이스 및 비동기 호스트 프로세서 인터페이스를 갖는 종합 데이터 링크 제어기
AU655246B2 (en) Synchronous node controllers for switching network
US7502375B2 (en) Modular and scalable switch and method for the distribution of fast ethernet data frames
US5949762A (en) Apparatus and method for processing multiple telephone calls
EP0344722A2 (en) Operation mode settable lan interconnecting apparatus
JPH0824320B2 (ja) 通信制御装置における緩衝域連鎖の方法およびその装置
JP2845162B2 (ja) データ転送装置
KR100412010B1 (ko) 원격 고속 인터페이스 어플리케이션용의 플로우 아키텍처
JP2005167965A (ja) パケット処理方法および装置
JP4106083B2 (ja) 計算装置用アーキテクチャ
US7814222B2 (en) Queue state mirroring
JPH0530138A (ja) マルチメデイア転送方式
EP0823186B1 (en) A method of controlling connections in a telecommunication system
JPH07283817A (ja) Atm−lanノード間フロー制御方法
JP2001325212A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるソースプロセッサから宛先プロセッサにデータブロックを送信する方法と装置
JP3360727B2 (ja) パケット転送システム及びそれを用いたパケット転送方法
JP2000022728A (ja) ネットワーク装置
JP2000259523A (ja) データ転送装置、lan通信システム及びデータ転送方法
JP2002176464A (ja) ネットワークインタフェース装置
JP3313646B2 (ja) No.7信号方式ISUP中継交換機
JPH08214043A (ja) 通信装置
JP2862581B2 (ja) パケット交換スイッチの転送制御方式
JP2000224238A (ja) ラウンドロビンポ―リングによって並行デジタル伝送を管理するためのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees