JPH07283817A - Atm−lanノード間フロー制御方法 - Google Patents
Atm−lanノード間フロー制御方法Info
- Publication number
- JPH07283817A JPH07283817A JP7189694A JP7189694A JPH07283817A JP H07283817 A JPH07283817 A JP H07283817A JP 7189694 A JP7189694 A JP 7189694A JP 7189694 A JP7189694 A JP 7189694A JP H07283817 A JPH07283817 A JP H07283817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- buffer
- node
- flow control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 より少ないバッファ量でセル廃棄をなくすこ
とができるようなATM−LANノード間フロー制御方
法を提供する。 【構成】 フロー制御モジュール22は入力バッファ2
1内のセル数を監視し、セル数がしきい値ARM1,A
RM2,ARM3のそれぞれを越えたことに応じて、大
遅延セル,小遅延および大遅延セル,全セルの送信を停
止するために、セルスイッチ13を制御して相手ノード
1にアラームセルを送信する。入力バッファ内セル数が
しきい値RLA1,RLA2,RLA3以下になれば、
大遅延セル送信停止解除,小遅延および大遅延セル送信
停止解除および全セル送信停止解除のためのアラームリ
リースセルを相手ノード1に送信する。
とができるようなATM−LANノード間フロー制御方
法を提供する。 【構成】 フロー制御モジュール22は入力バッファ2
1内のセル数を監視し、セル数がしきい値ARM1,A
RM2,ARM3のそれぞれを越えたことに応じて、大
遅延セル,小遅延および大遅延セル,全セルの送信を停
止するために、セルスイッチ13を制御して相手ノード
1にアラームセルを送信する。入力バッファ内セル数が
しきい値RLA1,RLA2,RLA3以下になれば、
大遅延セル送信停止解除,小遅延および大遅延セル送信
停止解除および全セル送信停止解除のためのアラームリ
リースセルを相手ノード1に送信する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はATM−LANノード
間フロー制御方法に関し、特に、ATM方式をLANに
応用した場合のマルチメディアATM−LANノード間
をフロー制御するようなフロー制御方法に関する。
間フロー制御方法に関し、特に、ATM方式をLANに
応用した場合のマルチメディアATM−LANノード間
をフロー制御するようなフロー制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】イーサネットなどの従来のLANにおい
ては、トラヒックな過負荷によりデータ転送が渋滞する
のを避けるために、データの流れを制御するためにフロ
ー制御が行なわれている。このようなフロー制御は、上
位層(たとえば、ネットワーク層)プロトコルでのエン
ド−エンド間の制御をソフトウェアにより実現されてい
た。
ては、トラヒックな過負荷によりデータ転送が渋滞する
のを避けるために、データの流れを制御するためにフロ
ー制御が行なわれている。このようなフロー制御は、上
位層(たとえば、ネットワーク層)プロトコルでのエン
ド−エンド間の制御をソフトウェアにより実現されてい
た。
【0003】また、ATM方式を用いたLANおよび広
域網加入者収容網では、DQDB(Distributed Quene
Dual Bus)およびATMRプロトコルなどが提案されて
いる。これらのプロトコルでは、ノード間のフロー制御
として、各ノードが一定時間内に送信できるセルの数を
制限する方式(ウィンドウサイズ制御)が用いられてい
る。
域網加入者収容網では、DQDB(Distributed Quene
Dual Bus)およびATMRプロトコルなどが提案されて
いる。これらのプロトコルでは、ノード間のフロー制御
として、各ノードが一定時間内に送信できるセルの数を
制限する方式(ウィンドウサイズ制御)が用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のソフトウェアに
よるエンド−エンドのフロー制御では、画像データ(数
十〜数百Mbps)あるいはFDDI(Fiber Distribu
ted Data Interface)(100Mbps)などの高速L
ANからのデータなどの大量バーストデータや音声,映
像などの定時性データを同時に扱う高速マルチメディア
ATM−LAN(155Mbpsあるいは600Mbp
s〜)を十分制御することができない。すなわち、大量
のバーストデータが発生した場合には、送信元に送信停
止要求が到達する前に、大量のセル廃棄が起こる可能性
がある。この大量のセル廃棄を回避するためには、セル
スイッチ回路部に設けるセル蓄積用バッファの容量を十
分大きくする必要がある。
よるエンド−エンドのフロー制御では、画像データ(数
十〜数百Mbps)あるいはFDDI(Fiber Distribu
ted Data Interface)(100Mbps)などの高速L
ANからのデータなどの大量バーストデータや音声,映
像などの定時性データを同時に扱う高速マルチメディア
ATM−LAN(155Mbpsあるいは600Mbp
s〜)を十分制御することができない。すなわち、大量
のバーストデータが発生した場合には、送信元に送信停
止要求が到達する前に、大量のセル廃棄が起こる可能性
がある。この大量のセル廃棄を回避するためには、セル
スイッチ回路部に設けるセル蓄積用バッファの容量を十
分大きくする必要がある。
【0005】また、ATM方式におけるウィンドウサイ
ズ制御方法では、制御が複雑であるため、ハードウェア
量が増大してしまう。LANのノードは小型化が要求さ
れるため、簡単な制御法を導入する必要がある。
ズ制御方法では、制御が複雑であるため、ハードウェア
量が増大してしまう。LANのノードは小型化が要求さ
れるため、簡単な制御法を導入する必要がある。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、セ
ル蓄積用バッファの容量を大きくする必要がなく小型化
でき、簡単なATM−LANノード間フロー制御方法を
提供することである。
ル蓄積用バッファの容量を大きくする必要がなく小型化
でき、簡単なATM−LANノード間フロー制御方法を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
ATM−LANのノード間でデータを転送するためのフ
ロー制御方法であって、ノードでのバッファ内のセル数
が予め定めるしきい値を越えたか否かを判別し、しきい
値を越えていればセル送出禁止セルを上流側のノードに
送出し、隣接ノード間でフロー制御を行なうようにした
ものである。
ATM−LANのノード間でデータを転送するためのフ
ロー制御方法であって、ノードでのバッファ内のセル数
が予め定めるしきい値を越えたか否かを判別し、しきい
値を越えていればセル送出禁止セルを上流側のノードに
送出し、隣接ノード間でフロー制御を行なうようにした
ものである。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1における
セル送出禁止状態において、バッファ内のセル数が予め
設定したしきい値以下になった場合に、セル送出禁止解
除セルを上流側ノードに送出し、上流側ノードからのセ
ル送出を許可する。
セル送出禁止状態において、バッファ内のセル数が予め
設定したしきい値以下になった場合に、セル送出禁止解
除セルを上流側ノードに送出し、上流側ノードからのセ
ル送出を許可する。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1における
セル送出禁止セルを送出するしきい値を、セルの遅延優
先度ごとに予め定め、バッファ内のセル数が遅延優先度
ごとのしきい値を越えた場合に、対応する遅延優先度以
下のセル送出を禁止するセル送出禁止セルを送出するよ
うにしたものである。
セル送出禁止セルを送出するしきい値を、セルの遅延優
先度ごとに予め定め、バッファ内のセル数が遅延優先度
ごとのしきい値を越えた場合に、対応する遅延優先度以
下のセル送出を禁止するセル送出禁止セルを送出するよ
うにしたものである。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項3における
セル送出禁止状態において、バッファ内のセル数が遅延
優先度ごとのしきい値以下になった場合に、その遅延優
先度のセル送出禁止解除セルを上流側ノードに送出し、
上流側ノードからのその遅延優先度以上のセル送出を許
可するようにしたものである。
セル送出禁止状態において、バッファ内のセル数が遅延
優先度ごとのしきい値以下になった場合に、その遅延優
先度のセル送出禁止解除セルを上流側ノードに送出し、
上流側ノードからのその遅延優先度以上のセル送出を許
可するようにしたものである。
【0011】請求項5に係る発明は、ノード内のバッフ
ァをセルの遅延優先度ごとに設け、バッファ内のセル数
が各遅延優先度バッファごとのしきい値を越えた場合
に、その遅延優先度のセル送出を禁止するセル送出禁止
セルを送出するようにしたものである。
ァをセルの遅延優先度ごとに設け、バッファ内のセル数
が各遅延優先度バッファごとのしきい値を越えた場合
に、その遅延優先度のセル送出を禁止するセル送出禁止
セルを送出するようにしたものである。
【0012】請求項6に係る発明では、請求項5におけ
るセル送出禁止状態において、各遅延優先度ごとのバッ
ファ内のセル数がその遅延優先度のしきい値以下になっ
た場合に、その遅延優先度のセル送出禁止解除セルを上
流ノード側に送出し、上流側ノードからのその遅延優先
度のセル送出を許可するようにしたものである。
るセル送出禁止状態において、各遅延優先度ごとのバッ
ファ内のセル数がその遅延優先度のしきい値以下になっ
た場合に、その遅延優先度のセル送出禁止解除セルを上
流ノード側に送出し、上流側ノードからのその遅延優先
度のセル送出を許可するようにしたものである。
【0013】
【作用】この発明に係るATM−LANノード間フロー
制御方法においては、ノードでのバッファ内のセル数が
予め設定したしきい値を越えた場合に、セル送出禁止セ
ルを上流ノード側に送出し、隣接ノード間でフロー制御
を行なうことにより、セル蓄積用バッファの容量を大き
くする必要がなく、ノードを小型化できる。
制御方法においては、ノードでのバッファ内のセル数が
予め設定したしきい値を越えた場合に、セル送出禁止セ
ルを上流ノード側に送出し、隣接ノード間でフロー制御
を行なうことにより、セル蓄積用バッファの容量を大き
くする必要がなく、ノードを小型化できる。
【0014】請求項2に係る発明では、バッファ内のセ
ル数が予め設定したしきい値以下になればセル送出禁止
解除セルを上流側ノードに送出して、上流ノードからの
セル送出を許可することにより、効率よくセルを送出で
きる。
ル数が予め設定したしきい値以下になればセル送出禁止
解除セルを上流側ノードに送出して、上流ノードからの
セル送出を許可することにより、効率よくセルを送出で
きる。
【0015】請求項3に係る発明では、セルの遅延優先
度ごとにしきい値を定めておき、バッファ内のセル数が
遅延優先度ごとのしきい値を越えた場合にセル送出禁止
セルを送出することにより、セルの遅延優先度ごとに高
速にセルを送出できる。
度ごとにしきい値を定めておき、バッファ内のセル数が
遅延優先度ごとのしきい値を越えた場合にセル送出禁止
セルを送出することにより、セルの遅延優先度ごとに高
速にセルを送出できる。
【0016】請求項4に係る発明では、バッファ内のセ
ル数が遅延優先度ごとのしきい値以下になった場合にセ
ルの送出禁止を解除することにより、廃棄するセルを少
なくできる。
ル数が遅延優先度ごとのしきい値以下になった場合にセ
ルの送出禁止を解除することにより、廃棄するセルを少
なくできる。
【0017】請求項5に係る発明では、バッファをセル
の遅延優先度ごとに設け、各遅延優先度バッファごとの
しきい値を越えた場合に、セル送出を禁止し、請求項6
に係る発明では、各遅延優先度ごとのバッファ内のセル
数がその遅延優先度のしきい値以下になった場合にセル
送出禁止を解除するようにしたので、各遅延優先度ごと
のセル廃棄をなくすことができる。
の遅延優先度ごとに設け、各遅延優先度バッファごとの
しきい値を越えた場合に、セル送出を禁止し、請求項6
に係る発明では、各遅延優先度ごとのバッファ内のセル
数がその遅延優先度のしきい値以下になった場合にセル
送出禁止を解除するようにしたので、各遅延優先度ごと
のセル廃棄をなくすことができる。
【0018】
【実施例】図1はこの発明の一実施例のブロック図であ
る。図1において、ノード1,2はATM方式を用いた
マルチメディア対応のLANノードであって、各ノード
1と2とは、1対の送受信ATM伝送路(光ファイバ:
たとえば155Mbpsあるいは622Mbps)3
1,32によって接続される。ノード1は入力バッファ
11とフロー制御モジュール12とセルスイッチ13と
入力バッファ14とフロー制御モジュール15とを含
む。入力バッファ11はセルスイッチ13の送受信AT
M伝送路31における前段に接続され、入力バッファ1
4は送受信ATM伝送路32におけるセルスイッチ13
の前段に接続される。フロー制御モジュール12は入力
バッファ11内のセルを監視し、フロー制御モジュール
15は入力バッファ14内のセル数を監視し、それぞれ
セルスイッチ13を制御して相手先のATM−LANノ
ードに対して、その入力バッファ内セル数および送信停
止/停止でない状態によって、送信停止セル(アラーム
セル)および送信停止解除セル(アラームリリースセ
ル)を送信する。図1に示したフロー制御モジュール1
2,15は状態遷移を持ち、相手ノードからのアラーム
/アラームリリースセルにより、自ノード内セルスイッ
チ13に対して、セル種別ごとの対応出力先へのセル送
出停止を要求する。
る。図1において、ノード1,2はATM方式を用いた
マルチメディア対応のLANノードであって、各ノード
1と2とは、1対の送受信ATM伝送路(光ファイバ:
たとえば155Mbpsあるいは622Mbps)3
1,32によって接続される。ノード1は入力バッファ
11とフロー制御モジュール12とセルスイッチ13と
入力バッファ14とフロー制御モジュール15とを含
む。入力バッファ11はセルスイッチ13の送受信AT
M伝送路31における前段に接続され、入力バッファ1
4は送受信ATM伝送路32におけるセルスイッチ13
の前段に接続される。フロー制御モジュール12は入力
バッファ11内のセルを監視し、フロー制御モジュール
15は入力バッファ14内のセル数を監視し、それぞれ
セルスイッチ13を制御して相手先のATM−LANノ
ードに対して、その入力バッファ内セル数および送信停
止/停止でない状態によって、送信停止セル(アラーム
セル)および送信停止解除セル(アラームリリースセ
ル)を送信する。図1に示したフロー制御モジュール1
2,15は状態遷移を持ち、相手ノードからのアラーム
/アラームリリースセルにより、自ノード内セルスイッ
チ13に対して、セル種別ごとの対応出力先へのセル送
出停止を要求する。
【0019】他方のノード2も同様にして、入力バッフ
ァ21とフロー制御モジュール22とセルスイッチ23
と入力バッファ24とフロー制御モジュール25とを含
む。
ァ21とフロー制御モジュール22とセルスイッチ23
と入力バッファ24とフロー制御モジュール25とを含
む。
【0020】なお、図1においては、理解しやすくする
ために、最も簡単な例について示しているが、それぞれ
のノードへの入出力線は1対に限定する必要はない。
ために、最も簡単な例について示しているが、それぞれ
のノードへの入出力線は1対に限定する必要はない。
【0021】図2はセルスイッチに多数のノードを接続
した例である。すなわち、セルスイッチ43の入力側に
は図1と同様にして入力バッファ11とフロー制御モジ
ュール12が接続され、さらに入力バッファ41とフロ
ー制御モジュール42が接続される。セルスイッチ43
の出力側には図1と同様にして入力バッファ14とフロ
ー制御モジュール15が接続され、さらに入力バッファ
44とフロー制御モジュール45とが接続される。以下
の説明では、説明を簡単にするために、図1を参照して
行なうが、図2の場合であっても、隣り合うノードに着
目すれば全く同一の動作が行なわれる。
した例である。すなわち、セルスイッチ43の入力側に
は図1と同様にして入力バッファ11とフロー制御モジ
ュール12が接続され、さらに入力バッファ41とフロ
ー制御モジュール42が接続される。セルスイッチ43
の出力側には図1と同様にして入力バッファ14とフロ
ー制御モジュール15が接続され、さらに入力バッファ
44とフロー制御モジュール45とが接続される。以下
の説明では、説明を簡単にするために、図1を参照して
行なうが、図2の場合であっても、隣り合うノードに着
目すれば全く同一の動作が行なわれる。
【0022】図3は図1に示した入力バッファをより具
体的に示した図である。図3(a)において、入力バッ
ファには2つのしきい値ARMとRLAとが設定されて
いる。しきい値ARMは入力バッファのデータが溢れそ
うになったことを示すものであり、通常入力バッファの
最大許容セル数より若干低く設定され、アラームセル発
信から実際の送信停止までの時間遅れに対する余裕を持
たせるのが望ましい。RLAは入力バッファにデータの
蓄積に余裕のあることを示し、アラームリリースセルを
発生させるためのものであって、しきい値ARMより若
干低く設定するのが望ましい。
体的に示した図である。図3(a)において、入力バッ
ファには2つのしきい値ARMとRLAとが設定されて
いる。しきい値ARMは入力バッファのデータが溢れそ
うになったことを示すものであり、通常入力バッファの
最大許容セル数より若干低く設定され、アラームセル発
信から実際の送信停止までの時間遅れに対する余裕を持
たせるのが望ましい。RLAは入力バッファにデータの
蓄積に余裕のあることを示し、アラームリリースセルを
発生させるためのものであって、しきい値ARMより若
干低く設定するのが望ましい。
【0023】次に、図1に示した入力バッファ21が図
3(a)に示したように構成されているものとすると、
ノード1から伝送路31を介して入力バッファ21にセ
ルが入力される。このとき、セルが多数送信され、入力
バッファ21に蓄積され、蓄積されたセル数がしきい値
ARMを越えると、フロー制御モジュール22はセルス
イッチ23を制御し、上流のノード、すなわちノード1
に対してアラームセル(送信停止セル)を送信する。ノ
ード1は送信されたアラームセルに従って、送信を停止
する。したがって、入力バッファ21はオーバフローす
ることなく動作するため、廃棄されるセルを生じない。
3(a)に示したように構成されているものとすると、
ノード1から伝送路31を介して入力バッファ21にセ
ルが入力される。このとき、セルが多数送信され、入力
バッファ21に蓄積され、蓄積されたセル数がしきい値
ARMを越えると、フロー制御モジュール22はセルス
イッチ23を制御し、上流のノード、すなわちノード1
に対してアラームセル(送信停止セル)を送信する。ノ
ード1は送信されたアラームセルに従って、送信を停止
する。したがって、入力バッファ21はオーバフローす
ることなく動作するため、廃棄されるセルを生じない。
【0024】次に、入力バッファ21内に蓄積されたセ
ルが通信処理されて減少し、セル数がしきい値RLAよ
り少なくなると、フロー制御モジュール22はセルスイ
ッチ23を制御し、アラームリリースセルをノード1に
向けて送信する。ノード1はアラームリリースセルを受
信すると送信を再開する。このような動作により、セル
の廃棄を発生させることなく通信することが可能とな
る。
ルが通信処理されて減少し、セル数がしきい値RLAよ
り少なくなると、フロー制御モジュール22はセルスイ
ッチ23を制御し、アラームリリースセルをノード1に
向けて送信する。ノード1はアラームリリースセルを受
信すると送信を再開する。このような動作により、セル
の廃棄を発生させることなく通信することが可能とな
る。
【0025】なお、しきい値ARMとRLAを等しくす
ると、入力バッファ21内のセル数がしきい値ARM付
近で変動した場合に、短時間に多数のアラームセルおよ
びアラームリリースセルが交互送信されることになる。
このような伝送路管理のための信号だけをやり取りする
と、本来送信したい信号の妨げとなる。したがって、し
きい値RLAの数値をしきい値ARMに対してある程度
低くしておけば、アラームセルとアラームリリースセル
の発生間隔に余裕が生じるため、このような問題は避け
られる。
ると、入力バッファ21内のセル数がしきい値ARM付
近で変動した場合に、短時間に多数のアラームセルおよ
びアラームリリースセルが交互送信されることになる。
このような伝送路管理のための信号だけをやり取りする
と、本来送信したい信号の妨げとなる。したがって、し
きい値RLAの数値をしきい値ARMに対してある程度
低くしておけば、アラームセルとアラームリリースセル
の発生間隔に余裕が生じるため、このような問題は避け
られる。
【0026】図3(b)は入力バッファにアラーム発生
のためのしきい値ARMとアラームリリース発生のため
のしきい値RLAを3つ設定した例を示している。この
実施例では、図1に示したセルスイッチ13,23が個
別に送信するか否かを制御することができるセルを3種
類に分類し、それぞれの種類のセルについて制御を行な
う。3種類のセルは次のとおりである。
のためのしきい値ARMとアラームリリース発生のため
のしきい値RLAを3つ設定した例を示している。この
実施例では、図1に示したセルスイッチ13,23が個
別に送信するか否かを制御することができるセルを3種
類に分類し、それぞれの種類のセルについて制御を行な
う。3種類のセルは次のとおりである。
【0027】システムセル:ATM−LANノードを運
用・管理する、シグナリングセル(呼出制御セル)など
重要なセル。
用・管理する、シグナリングセル(呼出制御セル)など
重要なセル。
【0028】小遅延セル:音声,動画などを定時性が必
要で遅延に厳しいセル。 大遅延セル:ファイルデータなど遅延に厳しくないセ
ル。
要で遅延に厳しいセル。 大遅延セル:ファイルデータなど遅延に厳しくないセ
ル。
【0029】図3(b)に示した入力バッファを図1に
示した入力バッファ11,14,21,24に用いた場
合の動作について説明する。まず、入力バッファ21の
中にセルが蓄積し、セル数がしきい値ARM1を越える
と、フロー制御モジュール22はセルスイッチ23を制
御し、大遅延セルの送信を停止させる。この状態では、
ノード1から送信されるセルは小遅延セルとシステムセ
ルの2種類だけとなり、入力バッファ21に蓄積される
セルの量が減少する。大遅延セルは遅延に厳しくないの
で、送信停止により待ち時間を生じても実質的な悪影響
は生じない。
示した入力バッファ11,14,21,24に用いた場
合の動作について説明する。まず、入力バッファ21の
中にセルが蓄積し、セル数がしきい値ARM1を越える
と、フロー制御モジュール22はセルスイッチ23を制
御し、大遅延セルの送信を停止させる。この状態では、
ノード1から送信されるセルは小遅延セルとシステムセ
ルの2種類だけとなり、入力バッファ21に蓄積される
セルの量が減少する。大遅延セルは遅延に厳しくないの
で、送信停止により待ち時間を生じても実質的な悪影響
は生じない。
【0030】大遅延セルを停止しても、入力バッファ2
1へのセル蓄積が発生するときには、セル数がしきい値
ARM2を越えた時点で、フロー制御モジュール22が
再度動作し、小遅延セルの送信を停止させる。さらに、
やむを得ない場合は、セル数がしきい値ARM3を越え
て蓄積したときに全セルの送信を停止させる。セル送信
停止または一部のセルの送信が停止している間に、入力
バッファ21内のセル数が減少してくれば、セルの種類
に応じて重要度の高いものから順にアラームリリースセ
ルが発信される。すなわち、入力バッファ21内のセル
数がしきい値RLA3より少なくなれば、システムセル
の送信を許可し、順にしきい値RLA2,RLA1の大
小関係に応じて、小遅延セル,大遅延セルの送信が許可
される。アラーム発生のしきい値とアラームリリース発
生のしきい値との関係は、前述のごとく、RLA1<A
RM1,RLA2<ARM2,RLA3<ARM3とす
るのが望ましい。
1へのセル蓄積が発生するときには、セル数がしきい値
ARM2を越えた時点で、フロー制御モジュール22が
再度動作し、小遅延セルの送信を停止させる。さらに、
やむを得ない場合は、セル数がしきい値ARM3を越え
て蓄積したときに全セルの送信を停止させる。セル送信
停止または一部のセルの送信が停止している間に、入力
バッファ21内のセル数が減少してくれば、セルの種類
に応じて重要度の高いものから順にアラームリリースセ
ルが発信される。すなわち、入力バッファ21内のセル
数がしきい値RLA3より少なくなれば、システムセル
の送信を許可し、順にしきい値RLA2,RLA1の大
小関係に応じて、小遅延セル,大遅延セルの送信が許可
される。アラーム発生のしきい値とアラームリリース発
生のしきい値との関係は、前述のごとく、RLA1<A
RM1,RLA2<ARM2,RLA3<ARM3とす
るのが望ましい。
【0031】図4はこの発明の一実施例の状態遷移図で
ある。次に、図1〜図4を参照して、この発明の一実施
例の具体的な動作について説明する。まず、初期状態に
おいては、フロー制御モジュール22は正常状態S0に
なっており、セルが入力バッファ21に入力されると、
フロー制御モジュール22は入力バッファ21内のセル
数を判別する。そして、セル数が図2(b)に示すしき
い値ARM1を越えたか否かを判別し、しきい値ARM
1を越えていなければ正常状態S0を維持する。入力バ
ッファ11内のセル数がしきい値ARM1を越えていれ
ば、大遅延セルの送信を停止するために、アラームセル
を相手ノード1に送信し、大遅延セル送信停止状態S1
に遷移する。この状態で、入力バッファ21内のセル数
が図2(b)に示すしきい値RLA1以下になると、大
遅延セルの送信停止を解除するために、アラームリリー
スセルを相手ノード2に送信し、正常状態S0に遷移す
る。
ある。次に、図1〜図4を参照して、この発明の一実施
例の具体的な動作について説明する。まず、初期状態に
おいては、フロー制御モジュール22は正常状態S0に
なっており、セルが入力バッファ21に入力されると、
フロー制御モジュール22は入力バッファ21内のセル
数を判別する。そして、セル数が図2(b)に示すしき
い値ARM1を越えたか否かを判別し、しきい値ARM
1を越えていなければ正常状態S0を維持する。入力バ
ッファ11内のセル数がしきい値ARM1を越えていれ
ば、大遅延セルの送信を停止するために、アラームセル
を相手ノード1に送信し、大遅延セル送信停止状態S1
に遷移する。この状態で、入力バッファ21内のセル数
が図2(b)に示すしきい値RLA1以下になると、大
遅延セルの送信停止を解除するために、アラームリリー
スセルを相手ノード2に送信し、正常状態S0に遷移す
る。
【0032】前述の大遅延セル送信停止状態S1で入力
バッファ21内のセル数がしきい値ARM2を越えたか
否かを判別し、入力バッファ21内のセル数がしきい値
ARM2を越えたことを判別すると、小遅延および大遅
延セルの送信を停止するために、アラームセルを相手ノ
ード1に送信し、小遅延および大遅延セル通信停止状態
S2に遷移する。この状態で入力バッファ21内のセル
数がしきい値ARM3を越えると、全セルの送信を停止
するために、アラームセルを相手ノード1に送信し、全
セル送信停止状態S3に遷移する。
バッファ21内のセル数がしきい値ARM2を越えたか
否かを判別し、入力バッファ21内のセル数がしきい値
ARM2を越えたことを判別すると、小遅延および大遅
延セルの送信を停止するために、アラームセルを相手ノ
ード1に送信し、小遅延および大遅延セル通信停止状態
S2に遷移する。この状態で入力バッファ21内のセル
数がしきい値ARM3を越えると、全セルの送信を停止
するために、アラームセルを相手ノード1に送信し、全
セル送信停止状態S3に遷移する。
【0033】しかしながら、入力バッファ21内のセル
数がしきい値RLA3以下になれば、全セル送信停止を
解除するために、アラームリリースセルを相手ノード1
に送信し、小遅延および大遅延セル送信停止状態S2に
遷移する。入力バッファ21内のセル数がしきい値RL
A2以下になれば、小遅延および大遅延セル送信停止を
解除するために、アラームリリースセルを相手ノード1
に送信し、大遅延セルの送信停止状態S1に遷移する。
数がしきい値RLA3以下になれば、全セル送信停止を
解除するために、アラームリリースセルを相手ノード1
に送信し、小遅延および大遅延セル送信停止状態S2に
遷移する。入力バッファ21内のセル数がしきい値RL
A2以下になれば、小遅延および大遅延セル送信停止を
解除するために、アラームリリースセルを相手ノード1
に送信し、大遅延セルの送信停止状態S1に遷移する。
【0034】図5はこの発明の他の実施例を示す図であ
る。この図5に示した実施例では、入力バッファ10に
デマルチプレクサ101とシステムセル用バッファ10
2と小遅延セル用バッファ103と大遅延セル用バッフ
ァ104とマルチプレクサ105を内蔵させたものであ
る。デマルチプレクサ101は伝送路31を介して送信
されてきたセルをシステムセル,小遅延セル,大遅延セ
ルの3種類に分け、それぞれを対応するシステムセル用
バッファ102,小遅延セル用バッファ103,大遅延
セル用バッファ104に蓄積させる。マルチプレクサ1
05はシステムセル用バッファ102,小遅延セル用バ
ッファ103,大遅延セル用バッファ104に蓄積され
たセルを元のセル信号として再生し、セルスイッチに出
力する。
る。この図5に示した実施例では、入力バッファ10に
デマルチプレクサ101とシステムセル用バッファ10
2と小遅延セル用バッファ103と大遅延セル用バッフ
ァ104とマルチプレクサ105を内蔵させたものであ
る。デマルチプレクサ101は伝送路31を介して送信
されてきたセルをシステムセル,小遅延セル,大遅延セ
ルの3種類に分け、それぞれを対応するシステムセル用
バッファ102,小遅延セル用バッファ103,大遅延
セル用バッファ104に蓄積させる。マルチプレクサ1
05はシステムセル用バッファ102,小遅延セル用バ
ッファ103,大遅延セル用バッファ104に蓄積され
たセルを元のセル信号として再生し、セルスイッチに出
力する。
【0035】この実施例では、大遅延セル用バッファ1
04の収容セル数が大きくされており、システムセル用
バッファ102は収容セル数が小さく設計されている。
一般的な傾向として、大遅延セルに相当するものはファ
イルデータのようなものであり、情報量が大きく、セル
数も大きいので、バッファのセル収容量も大きくされて
いる。システムセルは重要度が高いが情報量そのものは
小さく、セル数も大きくないので、バッファのセル収容
量はあまり大きくする必要がない。小遅延セルは扱う情
報による。たとえば、動画情報のような情報量の多いも
のを扱えるように、大遅延セル用バッファ104と同等
あるいはこれに準じたセル収容量とされている。また、
取扱う情報が音声のように比較的情報量の少ないことが
予めわかっている場合には、セル収容量を少なくするこ
ともできる。必要最小限のセル収容量として価格を下げ
るような設計も可能である。
04の収容セル数が大きくされており、システムセル用
バッファ102は収容セル数が小さく設計されている。
一般的な傾向として、大遅延セルに相当するものはファ
イルデータのようなものであり、情報量が大きく、セル
数も大きいので、バッファのセル収容量も大きくされて
いる。システムセルは重要度が高いが情報量そのものは
小さく、セル数も大きくないので、バッファのセル収容
量はあまり大きくする必要がない。小遅延セルは扱う情
報による。たとえば、動画情報のような情報量の多いも
のを扱えるように、大遅延セル用バッファ104と同等
あるいはこれに準じたセル収容量とされている。また、
取扱う情報が音声のように比較的情報量の少ないことが
予めわかっている場合には、セル収容量を少なくするこ
ともできる。必要最小限のセル収容量として価格を下げ
るような設計も可能である。
【0036】図6〜図9はこの発明の他の実施例の動作
を説明するための状態遷移図であり、図6は正常状態S
0を示し、すべてのセルを送信可能とする。図7は大遅
延セル送信停止状態S1を示し、図8は小遅延セル,大
遅延セル両方の送信を停止する状態S2を示し、図9は
全セル送信停止状態S3を示す。
を説明するための状態遷移図であり、図6は正常状態S
0を示し、すべてのセルを送信可能とする。図7は大遅
延セル送信停止状態S1を示し、図8は小遅延セル,大
遅延セル両方の送信を停止する状態S2を示し、図9は
全セル送信停止状態S3を示す。
【0037】次に、図5〜図9を参照して、この発明の
他の実施例の具体的な動作について説明する。なお、A
RM1〜ARM3,RLA1〜RLA3はそれぞれアラ
ームセル発信またはアラームリリースセル発信のしきい
値を示し、N1,N2,N3はそれぞれのバッファに蓄
積されたセルの数を示している。図6において、正常状
態S0から各バッファ102〜104に蓄積されたセル
の数とアラームセル発信のしきい値ARM1〜ARM3
の関係が、N1>ARM1,N2≦ARM2,N3≦A
RM3になると、大遅延セルの送信が停止され、大遅延
セル送信停止状態S1となる。大遅延セル送信停止状態
S1になり、セル数の各しきい値がN2>ARM2かつ
N3≦ARM3になると、小遅延セル,大遅延セル送信
停止状態S2となる。このとき、セル数N1の数値に関
わりなく遷移が実行される。セル数N2が大きいとき、
小遅延セルが小遅延セルバッファ103に多数蓄積され
ているときは、小遅延セルの送信が優先する。したがっ
て、大遅延セル用バッファ102に余裕があって(N1
≦ARM1)で大遅延セルを受け入れても、その後の操
作ができないので、大遅延セルを受け入れる必要性が薄
い。
他の実施例の具体的な動作について説明する。なお、A
RM1〜ARM3,RLA1〜RLA3はそれぞれアラ
ームセル発信またはアラームリリースセル発信のしきい
値を示し、N1,N2,N3はそれぞれのバッファに蓄
積されたセルの数を示している。図6において、正常状
態S0から各バッファ102〜104に蓄積されたセル
の数とアラームセル発信のしきい値ARM1〜ARM3
の関係が、N1>ARM1,N2≦ARM2,N3≦A
RM3になると、大遅延セルの送信が停止され、大遅延
セル送信停止状態S1となる。大遅延セル送信停止状態
S1になり、セル数の各しきい値がN2>ARM2かつ
N3≦ARM3になると、小遅延セル,大遅延セル送信
停止状態S2となる。このとき、セル数N1の数値に関
わりなく遷移が実行される。セル数N2が大きいとき、
小遅延セルが小遅延セルバッファ103に多数蓄積され
ているときは、小遅延セルの送信が優先する。したがっ
て、大遅延セル用バッファ102に余裕があって(N1
≦ARM1)で大遅延セルを受け入れても、その後の操
作ができないので、大遅延セルを受け入れる必要性が薄
い。
【0038】優先的に処理されるべきシステムセルや小
遅延セルがシステムセルバッファ102および小遅延セ
ルバッファ103にとどまることは、ATM−LANの
網内(特にセルの送信先の方)がかなり輻輳していると
考えられる。この輻輳を収束させるためには、網内のセ
ル数を減少させる必要がある。したがって、小遅延セル
と同時に大遅延セルはそれぞれのバッファの余裕にかか
わらず停止させる。このセルの停止が上流ノード1に伝
搬して網内のセル数を減少させることができる。なお、
同様の状態は、正常状態S0から全セル送信停止状態S
3への遷移においても発生し、このときの条件はN3>
ARM3のみであり、セル数N2,N1は考慮されな
い。したがって、セル数N1の数値は問題にされない。
小遅延セル,大遅延セル送信停止状態S2に遷移した後
は、図9に示した全セル送信停止状態に遷移する。
遅延セルがシステムセルバッファ102および小遅延セ
ルバッファ103にとどまることは、ATM−LANの
網内(特にセルの送信先の方)がかなり輻輳していると
考えられる。この輻輳を収束させるためには、網内のセ
ル数を減少させる必要がある。したがって、小遅延セル
と同時に大遅延セルはそれぞれのバッファの余裕にかか
わらず停止させる。このセルの停止が上流ノード1に伝
搬して網内のセル数を減少させることができる。なお、
同様の状態は、正常状態S0から全セル送信停止状態S
3への遷移においても発生し、このときの条件はN3>
ARM3のみであり、セル数N2,N1は考慮されな
い。したがって、セル数N1の数値は問題にされない。
小遅延セル,大遅延セル送信停止状態S2に遷移した後
は、図9に示した全セル送信停止状態に遷移する。
【0039】図9において、このときのセル数N2,N
1の数値は問題にされない。その理由は、重要度の高い
(つまり優先度の高い)システムセルの処理を先に行な
うため、小遅延セルや大遅延セルを受け入れてもあまり
意味がないからである。全セル送信停止状態S3に遷移
した後は、図9に示した遷移を行なう。しかしながら、
現実的には、システムセルのセル数はあまり多くなく、
システムセルバッファ102の容量設計もこれに応じて
行なわれるので、N3>ARM3になることは確率的に
は極めて少ない。図7〜図9に示した状態遷移は、図6
の説明と同様にして見ていけば容易に理解できる。
1の数値は問題にされない。その理由は、重要度の高い
(つまり優先度の高い)システムセルの処理を先に行な
うため、小遅延セルや大遅延セルを受け入れてもあまり
意味がないからである。全セル送信停止状態S3に遷移
した後は、図9に示した遷移を行なう。しかしながら、
現実的には、システムセルのセル数はあまり多くなく、
システムセルバッファ102の容量設計もこれに応じて
行なわれるので、N3>ARM3になることは確率的に
は極めて少ない。図7〜図9に示した状態遷移は、図6
の説明と同様にして見ていけば容易に理解できる。
【0040】なお、図3(b)に示した実施例と、図5
に示した実施例とは使い分けることができる。すなわ
ち、図3(b)に示した実施例の場合は、図5に比べて
デマルチプレクサ101やマルチプレクサ105を不要
にでき、構成を簡単にできる。また、図3(b)に示し
た実施例では、バッファを共有できる。つまり、小遅延
セルが多数あれば、バッファの大部分を小遅延セルが占
有しても構わない。しかしながら、図3(b)に示した
実施例は、出力側に大遅延セルがあり、続いて小遅延セ
ルが入っていた場合に、出力側のセルから処理されるた
め、優先度の高いシステムセルが優先度の低い遅延セル
の後で処理されることになる。これに対して、図5に示
した実施例では、このような心配がなく、デマルチプレ
クサ31とマルチプレクサ105とによって、システム
セル用バッファ102から先に処理していくことが可能
になる。すなわち、図3(b)に示した実施例は、構成
が簡単で低価格向けに応用でき、図5は高速処理に適用
するように応用することができる。
に示した実施例とは使い分けることができる。すなわ
ち、図3(b)に示した実施例の場合は、図5に比べて
デマルチプレクサ101やマルチプレクサ105を不要
にでき、構成を簡単にできる。また、図3(b)に示し
た実施例では、バッファを共有できる。つまり、小遅延
セルが多数あれば、バッファの大部分を小遅延セルが占
有しても構わない。しかしながら、図3(b)に示した
実施例は、出力側に大遅延セルがあり、続いて小遅延セ
ルが入っていた場合に、出力側のセルから処理されるた
め、優先度の高いシステムセルが優先度の低い遅延セル
の後で処理されることになる。これに対して、図5に示
した実施例では、このような心配がなく、デマルチプレ
クサ31とマルチプレクサ105とによって、システム
セル用バッファ102から先に処理していくことが可能
になる。すなわち、図3(b)に示した実施例は、構成
が簡単で低価格向けに応用でき、図5は高速処理に適用
するように応用することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、バッ
ファ内のセル数が予め定めるしきい値を越えたか否かを
判別し、しきい値を越えていればセル送出禁止セルを上
流側のノードに送出し、隣接ノード間でフロー制御を行
なうようにしたので、ATM−LAN内で大量のバース
トデータが発生した場合であっても、より少ないバッフ
ァ量でセル廃棄をなくすことができる。すなわち、大量
のバーストデータが発生する例としては、大きなファイ
ルの転送を行なうような場合であり、この発明を用いれ
ば、ファイルデータは時間に厳しくないデータであるの
で、入力バッファに収容されないときには一時送信を停
止することができる。そして、送信を再開するまでの時
間は待ち時間となるが、通常はこの時間は数msecか
ら長くても100msec程度である。電子的操作の点
からは十分長いが、使用者の感覚からは一瞬である。し
たがって、この発明によれば、使用者に待ち時間を感じ
させる心配がない。
ファ内のセル数が予め定めるしきい値を越えたか否かを
判別し、しきい値を越えていればセル送出禁止セルを上
流側のノードに送出し、隣接ノード間でフロー制御を行
なうようにしたので、ATM−LAN内で大量のバース
トデータが発生した場合であっても、より少ないバッフ
ァ量でセル廃棄をなくすことができる。すなわち、大量
のバーストデータが発生する例としては、大きなファイ
ルの転送を行なうような場合であり、この発明を用いれ
ば、ファイルデータは時間に厳しくないデータであるの
で、入力バッファに収容されないときには一時送信を停
止することができる。そして、送信を再開するまでの時
間は待ち時間となるが、通常はこの時間は数msecか
ら長くても100msec程度である。電子的操作の点
からは十分長いが、使用者の感覚からは一瞬である。し
たがって、この発明によれば、使用者に待ち時間を感じ
させる心配がない。
【0042】この発明を用いないでATM−LANを設
計した場合、入力バッファの収容セル数は少なくとも数
100から1000セル程度収容する必要があると言わ
れており、具体的には600セル程度の収容力を持つバ
ッファを用いる必要がある。これに対して、本願発明を
用いた場合、必要に応じて不急の送信を待たせることが
できるので、数10〜100セル程度、具体的には30
セル程度の収容力の入力バッファで済むことがシミュレ
ーションにより判明している。したがって、LAN用の
装置に必要とされる小型化,低価格化の点で本願発明を
用いることは非常に有利である。しかも、この発明を使
用したATM−LANでは、入力バッファに収容しきれ
ない場合には送信を停止する。したがって、従来のよう
に入力バッファに収容しきれないセルを廃棄してしま
い、送信元から再度送信させるというような二度手間の
操作は不要になり、効率的なLANの運用ができるよう
になる。
計した場合、入力バッファの収容セル数は少なくとも数
100から1000セル程度収容する必要があると言わ
れており、具体的には600セル程度の収容力を持つバ
ッファを用いる必要がある。これに対して、本願発明を
用いた場合、必要に応じて不急の送信を待たせることが
できるので、数10〜100セル程度、具体的には30
セル程度の収容力の入力バッファで済むことがシミュレ
ーションにより判明している。したがって、LAN用の
装置に必要とされる小型化,低価格化の点で本願発明を
用いることは非常に有利である。しかも、この発明を使
用したATM−LANでは、入力バッファに収容しきれ
ない場合には送信を停止する。したがって、従来のよう
に入力バッファに収容しきれないセルを廃棄してしま
い、送信元から再度送信させるというような二度手間の
操作は不要になり、効率的なLANの運用ができるよう
になる。
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】セルスイッチに2つのノードを接続した例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図3】図1に示した入力バッファをより具体的に示し
た図である。
た図である。
【図4】この発明の一実施例の状態遷移図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す入力バッファのブ
ロック図である。
ロック図である。
【図6】この発明の他の実施例の正常状態を示す状態遷
移図である。
移図である。
【図7】同じく大遅延セル送信停止状態を示す状態遷移
図である。
図である。
【図8】小遅延セル,大遅延セル送信停止状態を示す状
態遷移図である。
態遷移図である。
【図9】同じく全セル送信停止状態を示す状態遷移図で
ある。
ある。
1,2 ノード 10,11,14,21,24,41,44 入力バッ
ファ 12,15,22,25,42,45 フロー制御モジ
ュール 31,32 送受信ATM伝送路 101 デマルチプレクサ 102 システムセル用バッファ 103 小遅延セル用バッファ 104 大遅延セル用バッファ 105 マルチプレクサ
ファ 12,15,22,25,42,45 フロー制御モジ
ュール 31,32 送受信ATM伝送路 101 デマルチプレクサ 102 システムセル用バッファ 103 小遅延セル用バッファ 104 大遅延セル用バッファ 105 マルチプレクサ
Claims (6)
- 【請求項1】 ATM−LANのノード間でデータを転
送するためのフロー制御方法であって、 前記ノードでのバッファ内のセル数が予め定めるしきい
値を越えたか否かを判別し、しきい値を越えていればセ
ル送出禁止セルを上流側のノードに送出し、隣接ノード
間でフロー制御を行なうことを特徴とする、ATM−L
ANノード間フロー制御方法。 - 【請求項2】 前記セル送出禁止状態において、前記バ
ッファ内のセル数が予め設定したしきい値以下になった
場合に、セル送出禁止解除セルを上流側ノードに送出
し、上流側ノードからのセル送出を許可することを特徴
とする、請求項1のATM−LANノード間フロー制御
方法。 - 【請求項3】 前記セル送出禁止セルを送出するしきい
値を、セルの遅延優先度ごとに予め定め、前記バッファ
内のセル数が遅延優先度ごとのしきい値を越えた場合
に、対応する遅延優先度以下のセル送出を禁止するセル
送出禁止セルを送出することを特徴とする、請求項1の
ATM−LANノード間フロー制御方法。 - 【請求項4】 前記セル送出禁止状態において、前記バ
ッファ内のセル数が遅延優先度ごとのしきい値以下にな
った場合に、その遅延優先度のセル送出禁止解除セルを
上流側ノードに送出し、上流側ノードからその遅延優先
度以上のセル送出を許可することを特徴とする、請求項
3のATM−LANノード間フロー制御方法。 - 【請求項5】 ATM−LANのノード間でデータを転
送するためのフロー制御方法であって、 前記ノード内のバッファをセルの遅延優先度ごとに設
け、前記バッファ内のセル数が各遅延優先度バッファご
とのしきい値を越えたか否かを判別し、しきい値を越え
ていれば、その遅延優先度のセル送出を禁止するセル送
出禁止セルを送出することを特徴とする、ATM−LA
Nノード間フロー制御方法。 - 【請求項6】 前記セル送出禁止状態において、各遅延
優先度ごとのバッファ内のセル数がその遅延優先度のし
きい値以下になった場合に、その遅延優先度のセル送出
禁止解除セルを上流側のノードに送出し、上流側ノード
からのその遅延優先度のセル送出を許可することを特徴
とする、請求項5のATM−LANノード間フロー制御
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7189694A JPH07283817A (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | Atm−lanノード間フロー制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7189694A JPH07283817A (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | Atm−lanノード間フロー制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07283817A true JPH07283817A (ja) | 1995-10-27 |
Family
ID=13473762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7189694A Withdrawn JPH07283817A (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | Atm−lanノード間フロー制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07283817A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6563791B1 (en) | 1997-10-02 | 2003-05-13 | Nec Corporation | Traffic shaping method and apparatus |
US7190675B2 (en) | 2001-11-14 | 2007-03-13 | Nec Communications Systems Ltd. | Adaptive access control in LAN relaying apparatus |
JP2009194488A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Nec Corp | 通信装置及びそれに用いるフロー制御方法並びにそのプログラム |
JP2010529546A (ja) * | 2007-06-21 | 2010-08-26 | ノキア コーポレイション | タッチセンサと、タッチセンサを動作させるための方法 |
US7826371B2 (en) | 2007-03-20 | 2010-11-02 | Fujitsu Limited | Flow control method and receiving end device |
JP2012209963A (ja) * | 2012-06-27 | 2012-10-25 | Nec Corp | 通信装置及びそれに用いるフロー制御方法並びにそのプログラム |
JP5120456B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-01-16 | 富士通株式会社 | 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム |
-
1994
- 1994-04-11 JP JP7189694A patent/JPH07283817A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6563791B1 (en) | 1997-10-02 | 2003-05-13 | Nec Corporation | Traffic shaping method and apparatus |
US7190675B2 (en) | 2001-11-14 | 2007-03-13 | Nec Communications Systems Ltd. | Adaptive access control in LAN relaying apparatus |
US7826371B2 (en) | 2007-03-20 | 2010-11-02 | Fujitsu Limited | Flow control method and receiving end device |
JP2010529546A (ja) * | 2007-06-21 | 2010-08-26 | ノキア コーポレイション | タッチセンサと、タッチセンサを動作させるための方法 |
JP2009194488A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Nec Corp | 通信装置及びそれに用いるフロー制御方法並びにそのプログラム |
JP5120456B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-01-16 | 富士通株式会社 | 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム |
US8386671B2 (en) | 2008-09-19 | 2013-02-26 | Fujitsu Limited | Communication system, communication device and communication method |
JP2012209963A (ja) * | 2012-06-27 | 2012-10-25 | Nec Corp | 通信装置及びそれに用いるフロー制御方法並びにそのプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6246692B1 (en) | Packet switching fabric using the segmented ring with resource reservation control | |
US7630309B1 (en) | Systems and methods for limiting the rates of data to/from a buffer | |
EP0166734B1 (en) | Adaptive preferential flow control for packet switching system | |
CA2329542C (en) | System and method for scheduling message transmission and processing in a digital data network | |
JP2610098B2 (ja) | ネットワーク・アクセス制御システム | |
US5742606A (en) | Switching apparatus and method for multiple traffic classes | |
US20140348177A1 (en) | Managing flow control buffer | |
US20040100954A1 (en) | Packet switching fabric having a segmented ring with token based resource control protocol and output queuing control | |
JPH02170646A (ja) | パケット輻輳制御方法およびパケット交換装置 | |
RU2117405C1 (ru) | Система связи | |
JP3262029B2 (ja) | セル伝送交換機の呼接続制御装置 | |
JP2003536323A (ja) | スイッチシステム | |
JP2001292164A (ja) | パケット・スイッチおよびその切替方法 | |
US6574232B1 (en) | Crossbar switch utilizing broadcast buffer and associated broadcast buffer management unit | |
JPH06259392A (ja) | シンプレックス直列クロスバースイッチ及びデータ通信システム | |
JPH10243000A (ja) | スイッチングフロー制御 | |
US8930557B2 (en) | Data transmission with constant data rate | |
JPH07283817A (ja) | Atm−lanノード間フロー制御方法 | |
EP1489797A2 (en) | Backpressure history mechanism in flow control | |
JPH11239163A (ja) | Lan間フロー制御方法及びスイッチ | |
JP2000224180A (ja) | データ優先転送方法 | |
JPH0382244A (ja) | プロセッサ間通信システム | |
JPH09116569A (ja) | スイッチングハブ | |
JPH05227210A (ja) | バッファ制御回路 | |
JPH0556063A (ja) | スイツチングシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010703 |