JPH05300762A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH05300762A
JPH05300762A JP4013824A JP1382492A JPH05300762A JP H05300762 A JPH05300762 A JP H05300762A JP 4013824 A JP4013824 A JP 4013824A JP 1382492 A JP1382492 A JP 1382492A JP H05300762 A JPH05300762 A JP H05300762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic motor
vibration
mode
rotor
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4013824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167394B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsukimoto
貴之 月本
Shinichi Koreeda
進一 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01382492A priority Critical patent/JP3167394B2/ja
Priority to CA002088239A priority patent/CA2088239C/en
Priority to US08/009,994 priority patent/US5359251A/en
Priority to EP93101335A priority patent/EP0553827B1/en
Priority to DE69321742T priority patent/DE69321742T2/de
Priority to AU32091/93A priority patent/AU665389B2/en
Priority to KR1019930001164A priority patent/KR0138074B1/ko
Publication of JPH05300762A publication Critical patent/JPH05300762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167394B2 publication Critical patent/JP3167394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/106Langevin motors

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棒状超音波モータにおける鳴きの発生を防止
することを目的とする。 【構成】 超音波モータの振動子と加圧接触するロータ
が、ロータ本環2より接触バネ部2aを一体的に形成し
た構造において、ロータ本環2の上面に対向して溝5を
形成する。したがって、図1の(c)に示す位置に、s
inモード、cosモードが発生し、sinモードにと
っては振動腹位置に溝5があり、モード剛性が著しく低
下してその固有振動数は大きくがるが、cosモードに
とっては節位置に溝5があり、固有振動数の低下は相対
的に小さい。この結果、両固有振動数に差が発生し、鳴
きの発生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、棒状弾性体に設けられ
た電気−機械エネルギー変換素子に電気エネルギーを供
給することにより、棒状振動子としての弾性体を振動さ
せ振動子の表面粒子に円または楕円運動を生じさせ、振
動子に押圧した移動体を摩擦駆動させる超音波モータ、
特にカメラ等の光学機器、プリンタ等の事務機器に好適
な超音波モータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】棒状超音波モータは棒型の振動子の表面
粒子に円又は楕円運動を励起せしめ、これに押圧された
移動体を摩擦駆動するものである。
【0003】ところでこの円又は楕円運動の大きさは、
高々数μm程度であるため、振動子と全周にわたって接
触を保つためには、振動子及びロータの接触面精度を、
その大きさ以上に仕上げなければならない。しかし、現
実には加工コストとの兼ね合いからここまで高精度には
できずロータ側接触部にバネ性を付与し、全周にわたり
接触を保てるような構造としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の駆動原理により
駆動される超音波モータは、低速したトルクのモータ特
性を持っている。
【0005】したがって、ギア等により減速する必要が
ないため、ギア音等が問題となる静粛性の要求のある製
品・例えばカメラ等に利用される。
【0006】しかし、超音波モータは駆動中に鳴きを発
生することがある。
【0007】そしてその原因は駆動中に発生する駆動に
供する強制振動とは別の振動子の固有振動が発生してい
ることにあった。しかもその振動は進行波であった。
【0008】この対策として、本出願人は種々の解決案
を提案した。しかし、まだわずかに別の鳴きが発生する
ことが判明した。
【0009】図2に、駆動中に鳴きを発生しているとき
の振動スペクトルをマイクロフォンにより観察した結果
を示す。
【0010】1fは振動子の駆動周波数、2fは1fの
倍の周波数成分であり、可聴域周波数つまり20kHz
以下に存在する4fが鳴きの周波数である。
【0011】また、各周波数間には3f−1f=4fな
る関係が存在する。
【0012】ところで、駆動周波数は強制振動であるの
で、その周波数をΔfシフトすることができる。つま
り、シフト後の周波数をfS とすると、1fS =1f+
Δf,2fS =2f+2Δfと変化する。一方、4f,
3fの周波数変化を調べて見ると、4fS =4f−Δ
f,3fS =fとなっていた。
【0013】したがって、鳴きの振動スペクトルは、3
fと駆動周波数との差周波数であり、3fは何らかの固
有振動であると考えることができる。
【0014】そしてこの固有振動を調べてみると、図3
に示すロータ本環2の曲げ振動であることがわかった。
図4の実線で、ロータ本環2の変形前斜視図、点線に曲
げの振動モード図を示す。尚、接触バネ2aは不図示で
あるが、本環部2にならって曲げ変形をしている。
【0015】したがって、本発明の目的はこの振動の発
生を防止することにある。
【0016】また、以上述べた鳴きの他、別の鳴きが発
生することもあった。
【0017】この振動スペクトルを図5に示す。1f,
2f,3f,4fは図2の記号と同様各々、駆動振動
(1f)、駆動の2倍の周波数の振動(2f)、鳴きの
原因となる固有振動(3f)、鳴きの振動(Δf)、ス
ペクトルである。ただし、4f=1f−(2f−3f)
である。
【0018】固有振動3fを調べてみると、図3に示す
ようなロータ接触バネ2aの曲げ振動であることが判明
した。振動モード図を図6に示す。
【0019】このモードは図4に示した曲げモードと異
なり、ロータ本環2の変形は非常に小さく、接触部バネ
2aのみが曲げ変形する振動モードである。
【0020】
【課題を解決するための手段及び作用】鳴きの発生を防
止するためには、以上述べたロータ本環部の曲げ振動、
及びロータ接触バネ部の曲げ振動の発生を防止すればよ
い。
【0021】ところで、これらの振動は、進行波であ
る。
【0022】そして、進行波は直交する2つの固有振動
つまりsinモードとcosモードの重ね合せであるか
ら、これらの固有振動の振動数を異ならしむることでそ
の振動、つまり進行波の発生を防止することができる。
【0023】そこで、軸対称形状を有するロータ本環及
びロータ接触バネを形状的に適当に非軸対称形状とする
ことで、前記振動モードのsin及びcosモードの固
有振動数に大きな差を与え、同一周波数にて両モードが
励起されること、つまり進行波の励起を起こしづらく
し、鳴きの発生を抑えることができる。
【0024】
【実施例】図1は本発明による超音波モータの一実施例
を示すロータで、(a)はロータ上面図、(b)は
(a)のAA断面図である。5は、ロータ本環2の上部
に周上2カ所の溝加工が施されている溝である。
【0025】ロータに上記の溝5を形成することによっ
て、図1の(c)に示すように、図示の位置にsinモ
ード,cosモードは発生し、sinモードにとっては
振動膜位置に溝があり、モード剛性の低下が著しく、そ
の固有振動数は大きく下がるが、cosモードにとって
は溝は節位置であり、固有振動数の低下の大きさは相対
的に小さい。
【0026】この結果、両固有振動数に差が発生する。
具体的には溝形成前において、両モードの固有振動数が
54kHzで一致していたものが溝形成後、sinモー
ドは51kHz、cosモードは53kHzとなり、2
kHzの周波数差が発生した。このロータを使用して駆
動を行った結果、ロータ本環の曲げの固有振動の発生を
原因とする鳴きはなくなった。尚、本例では溝5を2カ
所としているが、等ピッチ4カ所とすれば、両モードの
周波数差はより大きくなり鳴き防止に対する効果は大き
くなる。
【0027】図7は本発明の第2実施例で、6はFe又
は亜鉛等の金属でできたロータ加圧バネ受け部材であ
り、ロータと接着され振動的に一体化している。
【0028】そして、これに周溝50を施し、前記と同
様な効果を得ている。
【0029】このようにロータと一体化した他部品を利
用しても同様の効果を得られる。
【0030】図8は、本発明の第3実施例を示す。本実
施例は、ロータの接触部バネの曲げモードの発生を原因
とする鳴き発生の対策で、図8の(a)は振動体と接触
する側から見た図、(b)は一部縦断面図である。ロー
タのロータ接触バネの角部に溝部51が形成され、前述
同様の理屈により鳴きは防止される。
【0031】図9は第4実施例を示す。
【0032】本実施例は、振動子7に接触バネ構造8を
もたせたものであるが、この部分の曲げモードを原因と
する鳴きについても溝52により防止されている。
【0033】以上の各実施例は溝形成により鳴きの防止
を図っているが、図10に示したように、ロータ側面の
面取り9により、ロータ本環曲げモードと接触バネモー
ドに同時に鳴きの防止対策を施したり、又図11に示し
たようにビス等の付加質量10等によっても可能であ
る。
【0034】又本実施例では全周2カ所の溝により鳴き
対策を施したが、鳴きの原因となるモードが3次の曲げ
又は4次の曲げである場合全周等ピッチで3コ又は6
コ、4コ又は8コの溝を設けることが望ましく、2次と
3次の鳴きが発生した場合、2コの等ピッチ溝及び3コ
の等ピッチ溝を併用し、両鳴きに対し同時に対策するこ
とも可能である。
【0035】又、例えば4次曲げに対し、8コの等ピッ
チ溝11−1〜11−8を形成しなくても、図12に示
すように、一部の溝11−4,11−6,11−7が欠
落しても、同様の効果を得ることができる。
【0036】図13は本発明による超音波モータの組立
状態を示す一実施例、及びこの超音波モータを駆動源と
する装置の概略図を示している。
【0037】b1 ,b2 は振動子構造体で、A相圧電素
子a1 ,B相圧電素子a2 及び電極板を介装してボルト
cにより締結され、これらにより振動子を構成してい
る。
【0038】rはロータ本環2およびロータ接触バネ2
aからなるロータで、加圧バネhおよびバネケースiを
介して振動子の駆動面に押圧されている。fは外周部に
歯車部が形成された回転出力部材で、ベアリングeによ
り軸支される一方、バネケースiと摩擦接触し、ロータ
rと共に一体的回転する。gは固定部材で、ボルトcの
先端部に固定され、ビス等により固定体jにゴムシート
kを介して取り付けられる。
【0039】54は大歯車部54aと小歯車部54bか
ら構成される歯車で、大歯車部54aと回転出力部材f
の歯車部と噛合し、棒状超音波モータの出力が取り出さ
れる。55は被駆動部材、例えばカメラのレンズ鏡筒
で、外周部に形成された歯車部55aに小歯車部54b
が噛合し、例えばオートフォーカス(AF)のために超
音波モータにより回転駆動される。56は歯車54と一
体に回転するスリット板、57はフォトカップラーで、
歯車54の回転を検出する。
【0040】
【発明の効果】以上述べてきたように、棒状超音波モー
タの鳴きには移動体、例えばロータ本環の曲げモードの
発生を原因とする鳴き、接触部バネの曲げモードの発生
を原因とする鳴きがあるが、ロータ本環や接触バネ部に
溝や質量を付与するといったことにより、鳴き原因の固
有振動モードの固有振動数に差を設けたので、鳴きの発
生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超音波モータの第1実施例を示す
ロータの平面、断面、振動モードを示す図。
【図2】鳴きの振動スペクトルを示す図。
【図3】ロータの断面図。
【図4】鳴きの原因となるロータ本環の振動モード図。
【図5】鳴きの振動スペクトルを示す図。
【図6】鳴きの原因となるロータ接触バネの曲げ振動モ
ード図。
【図7】本発明の超音波モータの第2実施例のロータの
断面図。
【図8】本発明の超音波モータの第3実施例のロータの
断面図。
【図9】本発明の超音波モータの第4実施例のロータを
示す図。
【図10】本発明の超音波モータの第5実施例のロータ
を示す図。
【図11】本発明の超音波モータの第6実施例の振動子
を示す図。
【図12】本発明の超音波モータの第7実施例の振動子
を示す図。
【図13】本発明による超音波モータを駆動源とする装
置の概略図。
【符号の説明】
2…ロータ本環 2a…ロータ接触バ
ネ 1f…駆動用振動の振動スペクトル 2f…駆動の2倍の周波数の振動スペクトル 3f,4f…鳴きの原因となる固有振動スペクトル 5,50,51,52…溝
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 超音波モータ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、棒状弾性体に設けられ
た電気−機械エネルギー変換素子に電気エネルギーを供
給することにより、棒状振動子としての弾性体を振動さ
せ振動子の表面粒子に円または楕円運動を生じさせ、振
動子に押圧した移動体を摩擦駆動させる超音波モータ、
特にカメラ等の光学機器、プリンタ等の事務機器に好適
な超音波モータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】棒状超音波モータは棒型の振動子の表面
粒子に円又は楕円運動を励起せしめ、これに押圧された
移動体を摩擦駆動するものである。
【0003】ところでこの円又は楕円運動の大きさは、
高々数μm程度であるため、振動子と全周にわたって接
触を保つためには、振動子及びロータの接触面精度を、
その大きさ以上に仕上げなければならない。しかし、現
実には加工コストとの兼ね合いからここまで高精度には
できずロータ側接触部にバネ性を付与し、全周にわたり
接触を保てるような構造としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の駆動原理により
駆動される超音波モータは、低速において高トルクのモ
ータ特性を持っている。
【0005】したがって、ギア等により減速する必要が
ないため、ギア音等が問題となる静粛性の要求のある製
品・例えばカメラ等に利用される。
【0006】しかし、超音波モータは駆動中に鳴きを発
生することがある。
【0007】そしてその原因は駆動中に発生する駆動に
供する振動とは別の振動が振動子中に発生していること
にあった。しかもその振動は進行波であった。
【0008】この対策として、本出願人は種々の解決案
を提案した。しかし、まだわずかに別の鳴きが発生する
ことが判明した。
【0009】図2に、駆動中に鳴きを発生しているとき
の振動スペクトルをマイクロフォンにより観察した結果
を示す。
【0010】1fは振動子の駆動周波数、2fは1fの
倍の周波数成分であり、4fは可聴域周波数つまり20
kHz以下に存在するが鳴きを発生する周波数である。
【0011】また、各周波数間には3f−1f=4fな
る関係が存在する。
【0012】ところで、駆動周波数は駆動振動を発生す
るために供せられる交流信号の周波数であるので、その
周波数をΔfシフトすることができる。つまり、シフト
後の周波数をfS とすると、1fS =1f+Δf,2f
S =2f+2Δfと変化する。一方、4f,3fの周波
数変化を調べて見ると、4fS =4f−Δf,3fS
3fとなっていた。
【0013】したがって、鳴きの振動スペクトルは、3
fと駆動周波数との差周波数(4fS =3f−1f−Δ
f)であり、3fは何らかの固有振動であると考えるこ
とができる。
【0014】そしてこの固有振動を調べてみると、図3
に示すロータ本環2の曲げ振動であることがわかった。
図4の実線で、ロータ本環2の変形前斜視図、点線に曲
げの振動モード図を示す。尚、接触バネ2a(図3を参
照)は不図示であるが、本環部2にならって曲げ変形を
している。
【0015】したがって、本発明の目的はこのロータ本
環2の振動の発生を防止することにある。
【0016】また、以上述べた鳴きの他、別の鳴きが発
生することもあった。
【0017】この振動スペクトルを図5に示す。1f,
2f,3f,4fは図2の記号と同様各々、駆動振動
(1f)、駆動の2倍の周波数の振動(2f)、鳴きの
原因となる固有振動(3f)、鳴きの振動(Δf)、の
夫々のスペクトルである。ただし、4f=1f−(2f
−3f)である。
【0018】固有振動3fを調べてみると、図3に示す
ようなロータ接触バネ2aの曲げ振動であることが判明
した。振動モード図を図6に示す。
【0019】このモードは図4に示した曲げモードと異
なり、ロータ本環2の変形は非常に小さく、接触部バネ
2aのみが曲げ変形する振動モードである。
【0020】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明はこれら
の鳴きの発生を防止するために、以上述べたロータ本環
部の曲げ振動、及びロータ接触バネ部の曲げ振動の発生
を防止せんとするものである。
【0021】ところで、これらの鳴きを発生させる曲げ
振動は、進行波である。
【0022】そして、進行波は直交する2つの固有振動
つまりsinモードとcosモードの合成であるから、
これらの固有振動の振動数を異ならしむることで鳴きの
原因となるその振動、つまり進行波の発生を防止するこ
とができる。
【0023】本発明の他の目的は、軸対称形状を有する
ロータ本環又は/及びロータ接触バネを形状的に適当に
非軸対称形状とすることで、前記振動モードのsin及
びcosモードの固有振動数に大きな差を与え、同一周
波数にて両モード(sinモード、cosモード)が励
起されること、つまり進行波の励起を起こしづらくし、
鳴きの発生を抑えることができる。
【0024】
【実施例】図1は本発明による超音波モータの一実施例
を示すロータで、(a)はロータ上面図、(b)は
(a)のAA断面図である。5は、ロータ本環2の上部
に周上2カ所に施されている直線状の溝である。
【0025】なお、図1においては、ロータを進行波に
よって駆動する棒状のステータ、並びにステータに進行
波を発生させる他の要素については特開平3−4076
7号、USP4562374のFig2に記したものと
実質上同じであるので、その説明は省略する。
【0026】不図示の棒状ステータに発生した進行波に
よって駆動されるロータ2、2aに上記の溝5を形成す
ることによって、図1の(c)に示すように、図示の位
置にsinモード,cosモードは発生し、sinモー
ドにとっては振動の腹の位置に溝5があり、モード剛性
の低下が著しく、したがってsinモードのその固有振
動数は大きく下がるが、cosモードにとっては溝5は
節位置であり、cosモードの固有振動数の低下の大き
さは相対的に小さい。
【0027】この結果、両固有振動数に差が発生する。
具体的には溝形成前において、両モードの固有振動数が
54kHzで一致していたものが溝形成後、sinモー
ドは51kHz、cosモードは53kHzとなり、2
kHzの周波数差が発生した。このロータを前述の公知
のステータ(振動子)によって駆動した結果、ロータ本
環の曲げの固有振動の発生を原因とする鳴きはなくなっ
た。尚、本例では溝5を2カ所としているが、等ピッチ
4カ所とすれば、両モードの周波数差はより大きくなり
鳴き防止に対する効果は大きくなる。
【0028】図7は本発明を適用したモータの第2実施
例で、円環状ロータ部の要部断面図である。6はFe又
は亜鉛等の金属でできたロータ2、2aを加圧するバネ
(不図示)を受ける部材であり、ロータ2、2aと接着
され両者は一体化している。なお、CAはロータ2、2
a、6、50の中心軸である。
【0029】そして、このバネ受け部材6の上部に周溝
50を施し、前記と同様な効果を得ている。
【0030】このようにロータと一体化した他部品を利
用しても同様の効果を得られる。
【0031】図8は、本発明の第3実施例を示す。本実
施例は、円環状ロータの接触部バネの曲げ振動の発生を
原因とする鳴き発生の対策で、図8の(a)は振動体と
接触する側から見た図、(b)は一部縦断面図である。
ロータのロータ接触バネの角部に溝部51が形成され、
前述同様の理屈により鳴きは防止される。なお、CAは
リング状ロータ2、2a、51の中心軸である。
【0032】図9は第4実施例を示す。
【0033】本実施例は、USP4562374のFi
g2又は特開平3−40767号で開示の振動と同種の
振動子7に接触バネ構造8をもたせたものであるが、こ
の部分の曲げ振動を原因とする鳴きについても溝52に
より防止されている。
【0034】以上の各実施例は溝形成によりロータに発
生する振動の2成分、sinモードとcosモードの固
有振動数を異ならせ、ロータに進行波が発生することを
防止し、鳴きの防止を図っているが、図10に示したよ
うに、ロータ2、2aの側面に面取り部9を形成するこ
とにより、ロータを非軸対称形状とし、前述のsinモ
ードとcosモードの固有周波数を異ならせ、ロータ本
環2と接触バネ2aに同時に鳴きの防止対策を施した
り、又図11に示したようにロータ2、2aビス等の質
量10等を付加することによっても可能である。
【0035】又本実施例では全周2カ所の溝により鳴き
対策を施したが、鳴きの原因となるモードが3次の曲げ
又は4次の曲げである場合全周等ピッチで3コ又は6
コ、4コ又は8コの溝を設けることが望ましく、2次と
3次の鳴きが発生した場合、2コの等ピッチ溝及び3コ
の等ピッチ溝を併用し、両鳴きに対し同時に対策するこ
とも可能である。
【0036】又、例えば4次曲げに対し、8コの等ピッ
チ溝11−1〜11−8を形成しなくても、図12に示
すように、一部の溝11−4,11−6,11−7が欠
落しても、同様の効果を得ることができる。
【0037】図13はリング状の溝50Aをバネケース
iの外周部に有する本発明による超音波モータの組立状
態を示す一実施例、及びこの超音波モータを駆動源とす
る装置(本実施例ではカメラ)の概略図を示している。
【0038】b1 ,b2 は振動子構造体で、A相圧電素
子a1 ,B相圧電素子a2 及び電極板を介装してボルト
cにより締結され、これらにより棒状振動子を構成して
いる。
【0039】なお、圧電素子a1 、a2 に時間的に位相
差をもった電気信号が与えられると、前記振動子の軸を
含む異なる複数の平面内には、屈曲振動が発生し、前記
振動子の表面には回転運動が生じる、という駆動原理は
公知である。
【0040】rはロータ本環2およびロータ接触バネ2
aからなるロータで、加圧バネhおよびバネケースiを
介して振動子の駆動面に押圧されている。fは外周部に
歯車部が形成された回転出力部材で、ベアリングeによ
り軸支される一方、バネケースiと摩擦接触し、ロータ
rと共に一体的回転する。gは固定部材で、ボルトcの
先端部に固定され、ビス等により固定体(例えばレンズ
鏡筒の固定筒)jにゴムシートkを介して取り付けられ
る。
【0041】54は大歯車部54aと小歯車部54bか
ら構成される歯車で、大歯車部54aと回転出力部材f
の歯車部と噛合し、棒状超音波モータの出力が取り出さ
れる。55は被駆動部材、例えばカメラのレンズ鏡筒
で、外周部に形成された歯車部55aに小歯車部54b
が噛合し、例えばオートフォーカス(AF)のために超
音波モータにより回転駆動される。56は歯車54と一
体に回転するスリット板、57はフォトカップラーで、
歯車54の回転を検出する。
【0042】なお、上述の各実施例は、振動子を固定
し、ロータを移動するようにしているが、逆に振動子を
移動させるようにしても本発明を適用することができ、
この場合は固定子側にsinモードとcosモードの固
有振動数を離すための溝等を設けるものである。
【0043】
【発明の効果】以上述べてきたように、棒状超音波モー
タの鳴きには移動体、例えばロータ本環の曲げ振動の発
生を原因とする鳴き、接触部バネの曲げ振動の発生を原
因とする鳴きがあるが、ロータ本環や接触バネ部に溝や
質量を付与するといったことにより、鳴き原因の固有振
動モードの固有振動数に差を設けたので、鳴きの発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超音波モータの第1実施例を示す
ロータの平面、断面、振動モードを示す図。
【図2】鳴きの振動スペクトルを示す図。
【図3】従来のロータの断面図。
【図4】鳴きの原因となる従来のロータ本環の振動モー
ド図。
【図5】鳴きの振動スペクトルを示す図。
【図6】鳴きの原因となる従来のロータ接触バネの曲げ
振動モード図。
【図7】本発明の超音波モータの第2実施例のロータの
断面図。
【図8】本発明の超音波モータの第3実施例のロータの
断面図。
【図9】本発明の超音波モータの第4実施例のロータを
示す図。
【図10】本発明の超音波モータの第5実施例のロータ
を示す図。
【図11】本発明の超音波モータの第6実施例の振動子
を示す図。
【図12】本発明の超音波モータの第7実施例の振動子
を示す図。
【図13】本発明による超音波モータを駆動源とする装
置の概略図。
【符号の説明】 2…ロータ本環 2a…ロータ接触バ
ネ 1f…駆動用振動の振動スペクトル 2f…駆動の2倍の周波数の振動スペクトル 3f,4f…鳴きの原因となる固有振動スペクトル 5,50,51,52…溝

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状振動体に設けられた電気−機械エネ
    ルギー変換素子に電気信号を印加することによって、前
    記振動体の軸を含む異なる複数の平面内に、屈曲振動を
    励起させ、かつ各々の振動に時間的に所定の位相差を持
    たせることにより、前記振動体の表面に回転運動を生じ
    させ、前記振動体に圧接係合した移動体を摩擦駆動する
    超音波モータに於て、該移動体の鳴きの原因となる固有
    振動モードのsinモードとcosモードの固有振動数
    に差を設けたことを特徴とする超音波モータ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、鳴きの原因となる固
    有振動モードが移動体の曲げ振動モードであることを特
    徴とする超音波モータ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、移動体が接触部バネ
    構造を有すものに於て、該鳴きの原因となる固有振動モ
    ードが、該接触バネの固有振動モードであることを特徴
    とする超音波モータ。
  4. 【請求項4】 棒状振動体に設けられた電気−機械エネ
    ルギー変換素子に電気信号を印加することによって、前
    記振動体の軸を含む異なる複数の平面内に、屈曲振動を
    励起させ、かつ各々の振動に時間的に所定の位相差を持
    たせることにより、前記振動体の表面に回転運動を生じ
    させ、前記振動体に圧接係合した移動体を摩擦駆動する
    超音波モータであって、該振動体が接触部にバネ構造を
    有するものに於て、該接触部のバネ構造部の曲げの固有
    振動モードのsinモードとcosモードの固有振動数
    に差を与えたことを特徴とする超音波モータ。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4のいずれかにお
    いて、振動子又は移動体の周上に溝加工又は面取りを施
    したことを特徴とする超音波モータ。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3又は4のいずれかにお
    いて、振動子の周上に質量を付加したことを特徴とする
    超音波モータ。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4,5又は6のいず
    れかにおいて、溝,付加質量等が、鳴きの原因となる曲
    げ振動の半波長の整数倍のピッチで設けられていること
    を特徴とする超音波モータ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つに記載した
    棒状超音波モータを含む装置に於て、振動子に押圧され
    て摩擦駆動される部材から駆動力を得る出力部材を有す
    ることを特徴とする装置。
JP01382492A 1992-01-29 1992-01-29 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する装置 Expired - Lifetime JP3167394B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01382492A JP3167394B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する装置
US08/009,994 US5359251A (en) 1992-01-29 1993-01-27 Vibration driven actuator
CA002088239A CA2088239C (en) 1992-01-29 1993-01-27 Vibration driven actuator
DE69321742T DE69321742T2 (de) 1992-01-29 1993-01-28 Vibrationsgetriebener Antrieb
EP93101335A EP0553827B1 (en) 1992-01-29 1993-01-28 A vibration driven actuator
AU32091/93A AU665389B2 (en) 1992-01-29 1993-01-28 A vibration driven actuator
KR1019930001164A KR0138074B1 (ko) 1992-01-29 1993-01-29 초음파모터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01382492A JP3167394B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300762A true JPH05300762A (ja) 1993-11-12
JP3167394B2 JP3167394B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=11844026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01382492A Expired - Lifetime JP3167394B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5359251A (ja)
EP (1) EP0553827B1 (ja)
JP (1) JP3167394B2 (ja)
KR (1) KR0138074B1 (ja)
AU (1) AU665389B2 (ja)
CA (1) CA2088239C (ja)
DE (1) DE69321742T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107933B2 (ja) * 1992-12-03 2000-11-13 キヤノン株式会社 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた装置
JP3059031B2 (ja) * 1993-09-22 2000-07-04 キヤノン株式会社 振動波駆動装置及び振動波駆動装置を備えた装置
US5850117A (en) * 1995-06-15 1998-12-15 Nikon Corporation Vibration Actuator and adjustment method therefor
US6930436B2 (en) * 2001-01-22 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element and vibration wave driving apparatus
JP3526298B2 (ja) * 2001-01-22 2004-05-10 キヤノン株式会社 振動体および振動波駆動装置
US6460489B1 (en) 2001-04-17 2002-10-08 O'byrne Timothy Device for handling livestock using vibration and noise as a stimulation on external portions of the body
JP4756916B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-24 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP5843469B2 (ja) * 2011-04-26 2016-01-13 キヤノン株式会社 振動波モータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1208269A (en) * 1982-02-25 1986-07-22 Toshiiku Sashida Motor device utilizing ultrasonic oscillation
US4812697A (en) * 1986-04-09 1989-03-14 Taga Electric Co., Ltd. Ultrasonic vibrator and a method of controllingly driving same
JPS62247870A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 多賀電気株式会社 超音波振動子の駆動制御方法
DE3920726A1 (de) * 1988-06-29 1990-01-04 Olympus Optical Co Ultraschalloszillator
JP2611813B2 (ja) * 1988-07-15 1997-05-21 株式会社 エイ・ティ・アール通信システム研究所 回転制御機構
JP2935504B2 (ja) * 1989-07-05 1999-08-16 キヤノン株式会社 モータ
JP2669916B2 (ja) * 1990-02-02 1997-10-29 キヤノン株式会社 振動波モータ
JPH0426385A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Furuno Electric Co Ltd 超音波モータ
EP0469883B1 (en) * 1990-08-03 1999-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven motor
JP2766387B2 (ja) * 1990-08-24 1998-06-18 アルプス電気株式会社 摩擦材の製造方法及びその摩擦材を使用した超音波モータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0553827A1 (en) 1993-08-04
AU3209193A (en) 1993-08-05
JP3167394B2 (ja) 2001-05-21
CA2088239A1 (en) 1993-07-30
KR0138074B1 (ko) 1998-06-15
US5359251A (en) 1994-10-25
EP0553827B1 (en) 1998-10-28
CA2088239C (en) 1998-08-18
DE69321742D1 (de) 1998-12-03
DE69321742T2 (de) 1999-05-06
AU665389B2 (en) 1996-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996477B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH0795777A (ja) 振動波駆動装置
JPH05207761A (ja) 超音波モータ
JP3171887B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH05300762A (ja) 超音波モータ
JPH1146486A (ja) 振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法
US6781283B2 (en) Vibration element and vibration wave driving apparatus
JP3179601B2 (ja) 振動波モータおよび振動波モータを備えた装置
JP3566711B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH11346487A (ja) 振動波装置および振動波駆動装置
JP4095282B2 (ja) 振動波駆動装置
JP6116621B2 (ja) 振動波モータ
JPH02311184A (ja) 超音波モータ
JP2698414B2 (ja) 振動波装置
JP4460365B2 (ja) ベアリング及び超音波モータ
JP5371193B2 (ja) 振動波モータ
JP2549309B2 (ja) 超音波モータ
JPH05211783A (ja) 超音波モータ
JP2003033054A (ja) 超音波モータ装置
JP3089750B2 (ja) 超音波モータ
JPH02119584A (ja) 超音波モータ
JP3575569B2 (ja) ロータ浮揚式超音波モータ
JP2703182B2 (ja) 超音波モーター内蔵機器
JPH10263477A (ja) 振動型駆動装置および振動型駆動装置を駆動源とする装置
JP2004112924A (ja) 振動波駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term