JPH05300672A - ホットスペアを持つバッテリ−装置 - Google Patents

ホットスペアを持つバッテリ−装置

Info

Publication number
JPH05300672A
JPH05300672A JP4099966A JP9996692A JPH05300672A JP H05300672 A JPH05300672 A JP H05300672A JP 4099966 A JP4099966 A JP 4099966A JP 9996692 A JP9996692 A JP 9996692A JP H05300672 A JPH05300672 A JP H05300672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
circuit
hot spare
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4099966A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Noshiro
広海 能代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4099966A priority Critical patent/JPH05300672A/ja
Publication of JPH05300672A publication Critical patent/JPH05300672A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電子計算機装置等の各種装置に電
気エネルギ−を供給するバッテリ−に関し、当該バッテ
リ−の一部に異常が発生した場合、当該異常部分のバッ
テリ−のみを切り離し、予備のホットバッテリ−に切り
変えることを目的とする。 【構成】 バッテリ−を複数個直列接続(1個の場合を
含む.)して使用し、それぞれのバッテリ−毎に或いは
該バッテリ−を数個単位に分割した各グル−プ毎にチェ
ック回路を持ち、該バッテリ−或いは該グル−プに異常
が発生した場合、異常が発生した部分のみを自動的に切
り離し、且つ、自動的に予備のホットバッテリ−に切り
変える回路を持った装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子計算機装置等の各
種装置に電気エネルギ−を供給するバッテリ−装置に関
する。
【0002】近年の電子計算器装置等の無停止稼働に対
する要求は益々高まり、特に電源の異常はシステムある
いは装置のダウンに繋がり、システム或いは装置の稼働
率の低下となる。電源にバッテリ−(バックアップバッ
テリ−を含む)を用いる場合も同様である。
【0003】従って、電源の二重化等の高信頼性化技術
が要求される。
【0004】
【従来の技術】図4は、従来のバッテリ−装置を説明す
る図である。この図3において、バッテリ−0〜n(n
+1個)が複数個、直列に接続されて全体が1つの電源
となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、図3のように
バッテリ−を直列に接続して使用する場合、該バッテリ
−の1個でも不良になると、直列接続したバッテリ−全
体が使用不能になり、システム或いは装置が使用不能に
なるという問題があった。
【0006】本発明はこのような点にかんがみて、不良
バッテリ−部分を切り離し、良品バッテリ−に置き換
え、システム或いは装置の稼働率低下を防止する手段を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成されたホットスペアを持つバッテリ−装置によっ
て解決される。ここで、ホットスペアは即時使用可能な
予備品を言う。
【0008】図1は、本発明の原理図である。バッテリ
−複数個(0〜n、1個の場合を含む.)を直列接続し
て使用し、それぞれのバッテリ−毎に或いは該バッテリ
−を数個単位に分割した各グル−プ毎にチェック回路A
と、該バッテリ−或いはバッテリ−のグル−プに対応し
た予備のホットバッテリ−Sとを持ち、該バッテリ−或
いは該グル−プに異常が発生した場合、異常が発生した
部分のみを自動的に切り離し、且つ、自動的に予備のホ
ットバッテリ−Sに切り変えるように構成する。
【0009】
【作用】この発明は、複数のバッテリ−を直列接続した
ものである場合、それぞれのバッテリ−或いは該バッテ
リ−を数個単位に分割した各グル−プ毎にチェック回路
を持ち、該バッテリ−或いは該グル−プに異常が発生し
た場合、該チェック回路が該異常を検出し、該異常検出
信号により、予備のバッテリ−への切り替え回路を制御
し、異常部分のバッテリ−を切り離すと同時に、予備の
バッテリ−に切り替えるようにしたものである。
【0010】従って、バッテリ−の一個或いはグル−プ
に異常があっても、予備のバッテリ−に切り替えること
により、システム或いは装置のダウンを防止でき、稼働
率向上の効果がある。
【0011】
【実施例】図2は、本発明の一実施例の構成図である。
この図2において、バッテリ−0〜nは一個一個のバッ
テリ−或いは複数個のバッテリ−からなるグル−プを言
い、スイッチSW00〜n1は該各バッテリ−或いは該
各グル−プ毎に、それぞれ陽極側と陰極側に接続され、
該スイッチは通常複数のバッテリ−0〜nが直列接続さ
れるように動作し、異常が発生した場合には、該異常バ
ッテリ−部の陽極側と陰極側のスイッチが切り離され、
予備のバッテリ−Sに切り替えられるように構成されて
いる。
【0012】ここで、バッテリ−0〜nは互いに機能的
に等価であり、且つ、各バッテリ−0〜nとバッテリ−
Sとは互いに機能的に等価である。即ち、バッテリ−0
〜nが一個一個のバッテリ−である場合には、バッテリ
−Sは一個のバッテリ−であり、各バッテリ−0〜nが
複数個のバッテリ−からなる場合には、バッテリ−Sは
複数個のバッテリ−からなる〔機能的に等価であれば、
一個でもよい。)。
【0013】さらに、各チェック回路CHECK回路0
〜nが各バッテリ−0〜nに対応して接続されており、
該チェック回路iにより異常バッテリ−が検出され、上
記スイッチSW00〜n1のうち該異常バッテリ−に対
応するスイッチSWi0とSWi1(i=0〜n)が制
御され、該異常バッテリ−が切り離され、ホットスペア
バッテリ−Sが接続されるように構成されている。
【0014】この図2に示す実施例構成図において、例
えばバッテリ−1に不良があった場合、バッテリ−1の
チェック回路CHECK回路1により該不良が検出さ
れ、該検出信号により電磁気的にスイッチsw10とス
イッチsw11が制御され、不良バッテリ−1が切り離
され、良品のホットスペアバッテリ−Sが接続され、要
求される電力が出力されることになる。
【0015】また、図3はチェック回路及び切り替え回
路構成図であり、チェック回路はディジタル電圧計i
1,基準電圧発生回路i2,比較器i3とから構成され
ており、切り替え回路はリレー駆動回路i4から構成さ
れている。
【0016】この図3において、ディジタル電圧計i1
はバッテリーiの電圧を測定しており、該測定結果と基
準電圧発生回路2の出力とか比較器i3に入力される。
ここで、基準電圧発生回路2はROM等から構成されて
おり、許容最大電圧値と許容最小電圧値とが該ROM等
に記録されており、該許容最大電圧値と該許容最小電圧
値とを出力する。
【0017】比較器i3は該測定結果が該許容最大基準
電圧値と該許容最小電圧値の間にあるかどうかを確認
し、もし間になければ、リレー駆動回路i4を動作さ
せ、これによりスイッチSWi0,SWi1の接点が切
り替わり、バッテリーSが接続される。
【0018】また、基準電圧発生回路2は許容最小電圧
値のみを出力する場合も考えられる。この場合には、比
較器i3はディジタル電圧計i1による測定結果が許容
最小電圧値より大きいかどうかを確認する。もし、測定
結果が許容最小電圧値より小さければ、リレー駆動回路
i4を動作させ、これによりスイッチSWi0,SWi
1の接点が切り替わり、バッテリーSが接続される。
【0019】さらに、比較器i3は、論理和・論理積等
の論理素子のみから構成しても良いし、或いはまた、C
PU・メモリ及びソフトウェアから構成しても良い。こ
のような構成を持つチェック回路は、上位の制御装置に
バッテリー不良があったことを通知する。この制御装置
はこの通知を受けて、オペレータパネルにバッテリー交
換及び不良バッテリー番号を表示する。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、バッテリ−を複数個直列接続(1個の場合を含
む.)して使用し、それぞれのバッテリ−毎に或いは該
バッテリ−を数個単位に分割した各グル−プ毎にチェッ
ク回路を持ち、且つ、自動的に予備のホットバッテリ−
に切り変える回路を持つことによって、該バッテリ−或
いは該グル−プに異常が発生した場合、異常が発生した
部分のみを自動的に切り離し、正常のホットスペアバッ
テリ−が接続されることによって、バッテリ−装置の稼
働率が向上し、電子計算機システム或いは装置の安定稼
働に寄与するという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】本発明の実施例の構成図
【図3】チェック回路及び切り替え回路構成図
【図4】従来のバッテリー装置を説明する図
【符号の説明】
バッテリ−0〜n: バッテリ− SW00
〜n1: スイッチ バッテリ−S: ホットスペアバッテリ− CHECK回路0〜n: チェック回路 1・・・・電圧計i 2・・・・基準
電圧発生回路 3・・・・比較器i 4・・・・リレ
ー駆動回路i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ−を複数個直列接続(1個の場
    合を含む.)して使用し、それぞれのバッテリ−毎に或
    いは該バッテリ−を数個単位に分割した各グル−プ毎に
    チェック回路を持ち、該バッテリ−或いは該グル−プに
    異常が発生した場合、異常が発生した部分のみを自動的
    に切り離し、且つ、自動的に予備の1個或いはグル−プ
    に対応した複数個のホットバッテリ−に切り変える回路
    を持ったことを特徴とする、ホットスペアを持つバッテ
    リ−装置。
JP4099966A 1992-04-20 1992-04-20 ホットスペアを持つバッテリ−装置 Withdrawn JPH05300672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099966A JPH05300672A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ホットスペアを持つバッテリ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099966A JPH05300672A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ホットスペアを持つバッテリ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05300672A true JPH05300672A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14261420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099966A Withdrawn JPH05300672A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ホットスペアを持つバッテリ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05300672A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885243B1 (ko) * 2006-03-07 2009-02-24 송기학 예비 배터리유닛을 갖는 배터리장치
JP2009213248A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Corp バッテリ装置及びその制御方法
JP2013012429A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池交換治具及び蓄電池交換方法
US9269944B2 (en) 2012-11-07 2016-02-23 Hyundai Motor Company Battery module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885243B1 (ko) * 2006-03-07 2009-02-24 송기학 예비 배터리유닛을 갖는 배터리장치
JP2009213248A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Corp バッテリ装置及びその制御方法
JP2013012429A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池交換治具及び蓄電池交換方法
US9269944B2 (en) 2012-11-07 2016-02-23 Hyundai Motor Company Battery module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061141B2 (en) Parallel operation method for an uninterruptible power supply apparatus
JP5059197B2 (ja) 選択スイッチ装置、これを利用した電源供給装置、及びそのスイッチング方法
JPH07177652A (ja) 太陽光発電システムおよび太陽光発電システムの保護方式
US6084382A (en) Battery systems and methods of supplying electrical energy
JPH05300672A (ja) ホットスペアを持つバッテリ−装置
JPH08289485A (ja) 無停電電源システム
JP2017163749A (ja) 二次電池システム
JPS60102878A (ja) 並列冗長同期運転方式インバ−タ装置
JPH01278240A (ja) 半導体製造装置用無停電電源
CA2385434A1 (en) Control arrangement for power electronic system
JPH03103044A (ja) 二重化電源のダイオード故障検出方式
JP2011160639A (ja) 瞬低対策装置
JPH11338555A (ja) 電源制御方式
JP3543432B2 (ja) 無停電電源装置
JPH05111191A (ja) 無停電電源装置
US20180200815A1 (en) Wire electrical discharge machine and machining method
KR100877323B1 (ko) 로봇 구동용 전원판
JP3337864B2 (ja) インバータ並列運転システムの故障検出方法および系統切替方法
JP3878576B2 (ja) 電力増幅器の並列運転システム
JPH01298649A (ja) 燃料電池の放電制御回路
JPH04112630A (ja) バッテリー・バックアップ装置
US20200233476A1 (en) Computer system and system board
JPH0549178A (ja) バツテリー電圧及びヒユーズ切れ検出装置
KR20020043773A (ko) 전원부 감시기능을 가진 무정전 전원장치
JPH05158725A (ja) 切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706