JPH05298227A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH05298227A
JPH05298227A JP9904692A JP9904692A JPH05298227A JP H05298227 A JPH05298227 A JP H05298227A JP 9904692 A JP9904692 A JP 9904692A JP 9904692 A JP9904692 A JP 9904692A JP H05298227 A JPH05298227 A JP H05298227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
scsi
interface
disk device
interfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9904692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokogawa
猛 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP9904692A priority Critical patent/JPH05298227A/ja
Publication of JPH05298227A publication Critical patent/JPH05298227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】複数の上位装置によりデータの共有化を可能と
し、かつ1つのSCSIインタフェースでデータ転送を
行っているとき、他のインタフェースでのコマンド受付
を可能とする。 【構成】A及びBバスインタフェース制御部1,2SC
SIインタフェース6,7によって接続する夫々の上位
装置A,Bとの制御を行なう。メモリアクセス順序制御
部3は、2つのバスインタフェース制御部1,2による
メモリアクセスの順序を制御し、メモリアクセス制御部
4を介して半導体メモリ5へのアクセスを行なわせる。
また、メモリアクセス順序制御部3は2つのインタフェ
ース制御部1,2間のメモリアクセスの衝突回避、さら
に、2つのSCSIインタフェース6,7による半導体
メモリ5に対するアドレスの調停を行い、異るアドレス
への同時アクセスも可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスク装置に関し、特
にSCSI(Small ComputerSyste
m Interface)によってホストプロセッサな
どの上位装置とのインタフェースをとって運用するディ
スク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のディスク装置は、図4に
示すような、SCSIインタフェース19を1系統のみ
備えた半導体ディスク装置23か、図5に示すような、
複数,たとえば2系統のSCSIインタフェース6,7
を備えているが、その内の1系統のみが上位装置とのデ
ータ転送用に使用され、他の系統は別の用途に供される
半導体ディスク装置29や、図6に示すように、複数,
たとえば2系統のSCSIインタフェース6,7を備え
てそれぞれ上位装置Aと上位装置Bに接続し、一方の上
位装置たとえば上位装置Aがデータ転送を行っている場
合には、他の上位装置Bは論理的に未接続の状態におか
れる半導体ディスク装置33などがある。
【0003】図4の半導体ディスク装置23は、SCS
Iインタフェース19を介して上位装置と接続され、イ
ンタフェース制御を行なうインタフェース制御部20
と、メモリアクセスの制御を行なうメモリアクセス制御
部21と、半導体メモリ22とを備えている。
【0004】また、図5の半導体ディスク装置29は、
上位装置とのインタフェースを確保するSCSIインタ
フェース6と、不揮発記憶媒体とのインタフェースを確
保するSCSIインタフェース7が、それぞれAバス,
Bバスとして接続され、インタフェース制御部24、メ
モリアクセス制御部25および半導体メモリ26のほ
か、SCSIインタフェースとともにバックアップ系を
構成するバックアップインタフェース制御部27とバッ
クアップメモリアクセス制御部28とを備えている。
【0005】図5の第二例は、半導体メモリ26が揮発
性のメモリであった場合の構成例で、何等かの理由で電
源供給が停止した場合に記憶内容が消失してしまうの
で、記憶内容を磁気ディスク装置などの不揮発記憶媒体
に移し替え、再度電源供給が行なわれたとき半導体メモ
リ26に記憶内容を戻すバックアップ系のSCSIイン
タフェースが用意されたものである。
【0006】また、図6は、2つのSCSIインタフェ
ース6,7が用意され、2つの上位装置A,Bとのイン
タフェースを確保し、インタフェース制御部30、メモ
リアクセス制御部31および半導体メモリ32を含む半
導体ディスク装置33が上位装置とのデータ転送を行な
う。この場合、1つの上位装置がデータ転送を行なって
いるときは、他の上位装置は論理的に未接続の状態にお
かれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した、図4に示す
従来の1系統だけのSCSIインタフェースを有するも
のや、上位装置との接続を確保するSCSIインタフェ
ースが2系統以上あっても、そのうちの1系統だけが上
位装置とのデータ転送に供されるディスク装置では、複
数の上位装置によるデータの共有化ができないという欠
点がある。
【0008】また、2系統以上のSCSIインタフェー
スを備えている場合でも、1つの上位装置がディスク装
置とのデータ転送を行っている場合には、それ以外の上
位装置はディスク装置と論理的に未接続の状態におかれ
るため、上位装置からの一切のコマンド受付ができない
という欠点がある。
【0009】本発明の目的は、上述した欠点を解決し、
複数系統備えたSCSIインタフェースを有するディス
ク装置でも、複数の上位装置によるデータの共有化を可
能とし、また1つの上位装置とディスク装置間でデータ
転送を行っている場合でも他の上位装置からのコマンド
受付を可能とするディスク装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のディスク装置
は、複数系統のSCSIインタフェースを有してマイク
ロプロセッサなどの上位装置とのインタフェースを確保
して運用するディスク装置において、前記複数系統のS
CSIインタフェースのそれぞれを独立的に制御する複
数のインタフェース制御部と、前記複数のインタフェー
ス制御部による自装置内の同一の記憶媒体に対するアク
セスの順序を制御するメモリアクセス順序制御部とを備
えた構成を有する。
【0011】また本発明の他のディスク装置は、複数系
統のSCSIインタフェースを有してマイクロプロセッ
サなどの上位装置とのインタフェースを確保して運用す
るディスク装置において、前記複数系統のSCSIイン
タフェースのそれぞれを独立的に制御する複数のインタ
フェース制御部を備え、これら複数のSCSIインタフ
ェース制御部の一つが自装置内の記憶媒体に対するアク
セスを行なう場合には、他のインタフェース制御部に対
して前記記憶媒体を専用することを通告する「使用中」
の信号を他のインタフェース制御部に送出し、かつ他の
インタフェース制御部から前記「使用中」の信号を受け
た場合には、前記上位装置から送出されるコマンドのみ
を取り込み、前記「使用中」の信号が解除されるまでS
CSIインタフェースを解放する構成を有する。
【0012】また本発明の他のディスク装置は、複数系
統のSCSIインタフェースを有してマイクロプロセッ
サなどの上位装置とのインタフェースを確保して運用す
るディスク装置において、前記複数系統のSCSIイン
タフェースのそれぞれを独立的に制御する複数のインタ
フェース制御部と、前記複数のインタフェース制御部に
よる自装置内の記憶媒体に対するアクセスをそれぞれ独
立的に制御する複数のメモリアクセス制御部と、前記複
数のメモリアクセス制御部による前記記憶媒体に対する
アクセスアドレスを重複しないように制御するアドレス
調定回路とを備えた構成を有する。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1は本発明の第一の実施例のディスク装
置を示すブロック図、図2は本発明の第二の実施例のデ
ィスク装置を示すブロック図、図3は本発明の第三の実
施例のディスク装置を示すブロック図である。これら第
一乃至第三の実施例は、記憶媒体が半導体メモリである
半導体ディスク装置を対象とし、かつSCSIインタフ
ェースは2系統有する場合を例としている。
【0015】図1の第一の実施例の半導体ディスク装置
8は、上位装置Aとの窓口となるAバスインタフェース
制御部1と、上位装置Bとの窓口となるBバスインタフ
ェース制御部2と、半導体メモリ5に対するアクセス順
序を制御するメモリアクセス順序制御部3と、メモリア
クセス自体の制御を行なうメモリアクセス制御部4と、
アクセスすべき記憶媒体としての半導体メモリ5と、A
バスを構成するSCSIインタフェース6と、Bバスを
形成するSCSIインタフェース7とを含んで成る。
【0016】次に、第一の実施例の動作について説明す
る。
【0017】上位装置Aから本半導体ディスク装置8に
対してデータ転送を要求するSCSIコマンドがきた場
合、Aバスインタフェース制御部1は、メモリアクセス
順序制御部3へ、半導体メモリ5へのアクセス要求を出
す。
【0018】メモリアクセス順序制御部3では、Bバス
インタフェース制御部2からのメモリアクセス要求が来
ていなければ、Aバスインタフェース制御部1へ半導体
メモリ5へのアクセスを許可し、アクセスアドレスと書
込みデータとをメモリアドレス制御部4へ渡す。
【0019】メモリアクセス制御部4では、受け取った
アドレスを、実際に書き込みメモリを示す物理アドレス
に変換し半導体メモリ5へデータを書き込む。
【0020】メモリアクセス順序制御部3が、Aバスイ
ンタフェース制御部1からのメモリアクセス要求を受け
た時に、半導体メモリ5がBバスインタフェース制御部
2との間でデータ転送を行っていた場合には、受けた要
求を現在実行中のメモリアクセスの次に順序づけし、A
バスインタフェース制御部1に対し、Bバスインタフェ
ース制御部2によるアクセスが終了するまで待機するよ
う通知する。この通知を受け、Aバスインタフェース制
御部1は一時停止する。
【0021】図2の第二の実施例の半導体ディスク装置
12は、相互間通信可能なAバスインタフェース制御部
9およびBバスインタフェース制御部10と、メモリア
クセス制御部11と、半導体メモリ5のほか、上位装置
AおよびBとのインタフェースをとるSCSIインタフ
ェース6および7とを含んで成る。
【0022】次に、第二の実施例の動作について説明す
る。
【0023】上位装置Aから本半導体ディスク装置12
に対してデータ転送を要求するSCSIコマンドがきた
場合、Aバスインタフェース制御部9は、半導体メモリ
5が使用されていないことを確認した後、半導体メモリ
5が「使用中」であることを示す信号を制御信号線aを
通じてBバスインタフェース制御部10に送るととも
に、メモリアクセス11を介して上位装置Aと半導体メ
モリ5との間のデータ転送を行う。
【0024】この状況下で、上位装置Bから本装置に対
してデータ転送を要求するSCSIコマンドがきた場
合、Bバスインタフェース制御部10は、Aバスインタ
フェース制御部9から半導体メモリ5が「使用中」であ
ることを示す信号を受けており、半導体メモリ5へのア
クセスができないため、上位装置Bから送られてきたS
CSIコマンドの内容を解析するため、SCSIコマン
ドのCDB(Command Discriptor
Block)を取り込む。
【0025】Bバスインタフェース制御部10は、その
コマンドがデータの転送を伴うもの、すなわち半導体メ
モリ5へのアクセスが必要なものであれば、上位装置B
が他のディスク装置とデータ転送を行えるようにインタ
フェースを一時的に解放し、上位装置A側による半導体
メモリ5の「使用中」が解除されるまで待機する。
【0026】上位装置Bから送られてきたSCSIコマ
ンドが、データ転送を伴わないもの、すなわち半導体メ
モリ5へのアクセスを必要としないものであれば、Bバ
スインタフェース制御部10は、ただちにそのSCSI
コマンドに対する応答を行い、次のSCSIコマンドの
CDBを取り込む態勢をとる。
【0027】上位装置Aによるデータ転送が終了する
と、Aバスインタフェース制御部9はBバスインタフェ
ース制御部10に対し、半導体メモリ5の「使用解除」
を示す信号を制御信号線aを通じて送る。この信号を受
け取ったBバスインタフェース制御部10は、先に上位
装置Bから受け取ったSCSIコマンドを実行するため
に、一時的に解放していた上位装置Bとのインタフェー
スを再接続しデータ転送を行なう。
【0028】図3の第三の実施例の半導体ディスク装置
18は、上位装置Aとの窓口となるAバスインタフェー
ス制御部13と、上位装置13との窓口となるBバスイ
ンタフェース制御部16と、上位装置Aとの転送データ
の半導体メモリ5に対する読出し/書込みを制御するバ
スメモリアクセス制御部14と、上位装置Bとの転送デ
ータの半導体メモリ5に対する読出し書込みを制御する
Bバスメモリアクセス制御部17と、Aバスメモリアク
セス制御部14およびBバスメモリアクセス制御部17
から半導体メモリ5に対してデータの読出し/書込みを
行なう場合に、同一アドレスへの同時アクセスを禁止す
るように調停するアドレス調停制御部15と、半導体メ
モリ5のほか、SCSIインタフェース6および7とを
含んで成る。
【0029】次に、第三の実施例の動作について説明す
る。
【0030】上位装置Aから本半導体ディスク装置18
に対し、たとえば半導体メモリ5のアドレス100番地
から200番地にデータを書き込むコマンドとしてのラ
イトコマンドが発行されると、Aバスインタフェース制
御部13は、そのコマンドのCDBおよびライトデータ
を取り込み、Aバスメモリアクセス制御部14へアドレ
スとライトデータとを送る。
【0031】Aバスメモリアクセス制御部14は、受け
取ったアドレスをメモリの物理アドレスに変換し、アド
レス調停制御部15へ送る。
【0032】アドレス調停制御部15はBバスメモリア
クセス制御部17からのデータアクセスがないことを確
認して、半導体メモリ5の指定されたアドレスデータを
書き込む。
【0033】上位装置Aにより半導体メモリ5へデータ
を書き込んでいる最中に、上位装置Bから同じアドレス
に対しライトコマンドが発行されると、アドレス調停制
御部15まではAバス側と同様の動作をするが、アドレ
ス調停制御部15において、そのアドレスは使用済み
で、上書きする恐れがあり書き込みできない旨を、Bバ
スメモリアクセス制御部17およびBバスインタフェー
ス制御部16を通じて上位装置Bへ通知する。
【0034】上位装置Bからのライトコマンドが、未使
用の異なるアドレスへの書き込みコマンドの場合、アド
レス調停制御部15は上位装置A側のデータの書き込み
と同時に、上位装置B側のデータの書き込みを行う。
【0035】このようにして、複数系統のSCSIイン
タフェースを備えて上位装置とのデータ転送を行なう場
合でも、複数の上位装置によるデータの共有化を可能と
し、また1つの上位装置とディスク装置間でデータ転送
を行なわれている場合でも、他の上位装置によるコマン
ド受付を可能とすることができる。さらに、アクセスす
べきメモリのアドレスをSCSIインタフェースごとに
変え、異るメモリアドレスに対する同期アクセスも可能
とすることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、1つのS
CSIインタフェースから記憶媒体にアクセス中に他の
SCSIインタフェースからの要求が来た場合に、コマ
ンドを事前に受け取っておくことにより、すぐに実行で
きなくても、効率よく記憶媒体へのアクセスの切り替え
を行うことができるという効果を有する。
【0037】また、本発明は複数のSCSIインタフェ
ースのうちの1つが装置内の記憶媒体を使用中の場合
に、他のインタフェース制御回路に対し「使用中」の信
号を送出し、また、他のインタフェース制御回路から
「使用中」の信号を受けた場合、上位装置から送られて
くるコマンドのみを取り込み、装置内の記憶媒体の「使
用中」が解除されるまで、インタフェースを解放するよ
う制御するインタフェース制御回路を有することによ
り、一方の上位装置によってディスク装置が占有されて
いる場合でも、他方の上位装置からコマンドを取り込
み、コマンドの内容がデータ転送を伴わない場合は、上
位装置を待たすことなくコマンドに対する応答を行い、
データ転送を伴う場合は、そのコマンド実行を待たされ
る間に、他方の上位装置が他の装置とのデータ転送を行
うことができるという効果を有する。
【0038】さらに本発明は、同一アドレスに対する同
時アクセスを禁止するアドレス調停制御部を有すること
により、複数の上位装置による異なるアドレスへの同時
アクセスが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例のディスク装置のブロッ
ク図である。
【図2】本発明の第二の実施例のディスク装置のブロッ
ク図である。
【図3】本発明の第三の実施例のディスク装置のブロッ
ク図である。
【図4】従来のディスク装置の第一例を示すブロック図
である。
【図5】従来のディスク装置の第二例を示すブロック図
である。
【図6】従来のディスク装置の第三例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 Aバスインタフェース制御部 2 Bバスインタフェース制御部 3 メモリアクセス順序制御部 4 メモリアクセス制御部 5 半導体メモリ 6,7 SCSIインタフェース 8 半導体ディスク装置 9 Aバスインタフェース制御部 10 Bバスインタフェース制御部 11 メモリアクセス制御部 12 半導体ディスク装置 13 Aバスインタフェース制御部 14 Bバスインタフェース制御部 15 アドレス調停制御部 16 Bバスインタフェース制御部 17 Bバスメモリアクセス制御部 18 半導体ディスク装置 19 SCSIインタフェース 20,24,30 インタフェース制御部 21,25,31 メモリアクセス制御部 22,26,32 半導体メモリ 23,29,33 半導体ディスク装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数系統のSCSIインタフェースを有
    してマイクロプロセッサなどの上位装置とのインタフェ
    ースを確保して運用するディスク装置において、前記複
    数系統のSCSIインタフェースのそれぞれを独立的に
    制御する複数のインタフェース制御部と、前記複数のイ
    ンタフェース制御部による自装置内の同一の記憶媒体に
    対するアクセスの順序を制御するメモリアクセス順序制
    御部とを有することを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 複数系統のSCSIインタフェースを有
    してマイクロプロセッサなどの上位装置とのインタフェ
    ースを確保して運用するディスク装置において、前記複
    数系統のSCSIインタフェースのそれぞれを独立的に
    制御する複数のインタフェース制御部を備え、これら複
    数のSCSIインタフェース制御部の一つが自装置内の
    記憶媒体に対するアクセスを行なう場合には、他のイン
    タフェース制御部に対して前記記憶媒体を専用すること
    を通告する「使用中」の信号を他のインタフェース制御
    部に送出し、かつ他のインタフェース制御部から前記
    「使用中」の信号を受けた場合には、前記上位装置から
    送出されるコマンドのみを取り込み、前記「使用中」の
    信号が解除されるまでSCSIインタフェースを解放す
    ることを特徴とするディスク装置。
  3. 【請求項3】 複数系統のSCSIインタフェースを有
    してマイクロプロセッサなどの上位装置とのインタフェ
    ースを確保して運用するディスク装置において、前記複
    数系統のSCSIインタフェースのそれぞれを独立的に
    制御する複数のインタフェース制御部と、前記複数のイ
    ンタフェース制御部による自装置内の記憶媒体に対する
    アクセスをそれぞれ独立的に制御する複数のメモリアク
    セス制御部と、前記複数のメモリアクセス制御部による
    前記記憶媒体に対するアクセスアドレスを重複しないよ
    うに制御するアドレス調定回路とを備えることを特徴と
    するディスク装置。
JP9904692A 1992-04-20 1992-04-20 ディスク装置 Withdrawn JPH05298227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9904692A JPH05298227A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9904692A JPH05298227A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05298227A true JPH05298227A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14236589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9904692A Withdrawn JPH05298227A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05298227A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529989B1 (en) Intelligent expansion ROM sharing bus subsystem
US20020124138A1 (en) Internal copy for a storage controller
JPH02289017A (ja) コンピユータシステム内でデータ転送方法
JP2002117002A (ja) 共用型ペリフェラルアーキテクチャ
US6092170A (en) Data transfer apparatus between devices
US20040139267A1 (en) Accessing a primary bus messaging unit from a secondary bus through a pci bridge
JP3195489B2 (ja) 外部記憶制御装置およびバス切り替え制御方法
EP1431878A2 (en) Shared write buffer in a peripheral interface and method of operating
JP2000207348A (ja) デ―タ処理装置および方法
JPH05298227A (ja) ディスク装置
JP3371078B2 (ja) デバイス間データ転送装置及びその方法
JPS6331806B2 (ja)
JP2701739B2 (ja) プロセッサの系切替え方式
JP2963696B2 (ja) データ転送制御システム
JP2723388B2 (ja) プロセッサモジュールの内部バス制御方法及び情処理装置
JPS63158654A (ja) マイクロコントロ−ラ
JP2671743B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2002229929A (ja) メモリアクセスコントロール方法及びメモリアクセスコントロール装置
JPS6041145A (ja) デイスクキヤツシユ装置
JPH04199355A (ja) アタッチド・プロセッサ・システム
JPH02291039A (ja) メモリ制御システム
JPH05334012A (ja) 大容量化ディスク制御装置
JPH03262064A (ja) システムバスを用いたデータ転送方式
JPH073749B2 (ja) デュアルポートram
JPH02201559A (ja) 階層化メモリ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706