JPH0529760U - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0529760U
JPH0529760U JP8426091U JP8426091U JPH0529760U JP H0529760 U JPH0529760 U JP H0529760U JP 8426091 U JP8426091 U JP 8426091U JP 8426091 U JP8426091 U JP 8426091U JP H0529760 U JPH0529760 U JP H0529760U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet guide
supply port
sheet
printer
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8426091U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598264Y2 (ja
Inventor
隆 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1991084260U priority Critical patent/JP2598264Y2/ja
Publication of JPH0529760U publication Critical patent/JPH0529760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598264Y2 publication Critical patent/JP2598264Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙供給口を開閉し得るシートガイドの部品
点数及び組付工数を軽減することにより、装置全体にお
ける生産性の向上及び価格の低減化を図ったプリンタ装
置を提供すること。 【構成】 用紙供給口3Aを側面としての前面2に備え
たプリンタ本体3と、用紙供給口3Aに装備されたシー
トガイド4とを備え、このシートガイド4を、用紙供給
口3Aの下端縁側3Bを中心として開閉自在に装備し、
このシートガイド4の少なくとも一方の端部にプリンタ
本体3に向かう円弧状部材5を装備し、この円弧状部材
5の外周端の所定個所に係止部6を設けている。更に、
上記のシートガイド4が閉じているとき係止部6を係止
する第一の係合部7と、シートガイド4が開いていると
き係止部6を係止する第二の係合部8とをプリンタ本体
3に設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリンタ装置に係り、特に、印字用紙供給用のシートガイドを備え たプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プリンタ装置の用紙供給口は、該プリンタ装置の上面部又は側面部に 配置された形式のものが比較的多くなっている。そして、これらの用紙供給口に は、それぞれ単票用紙挿入用のシートガイドが装備されている。
【0003】 一方、近年では、側面部に用紙供給口を有するプリンタ装置において、用紙供 給口に対する埃等の侵入を防止したり又は美観的及びスペース的な面から、用紙 供給口に装備されたシートガイドを必要に応じて用紙供給口に近接させ、該用紙 供給口のカバー代わり使用する提案がなされている。
【0004】 この一例として、すでに複写機等においては、側面部にヒンジ及び金属性のス テーを有し、閉じた際にはマグネットキャッチにて吸引され、固定される形式の ものが存在している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例では、マグネットキャッチと金属性のステーの 形式のものは、形状が大きく、これにかかる部品点数及び組付工数も多く、製造 費も高価であるという不都合があった。
【0006】
【目的】
本考案の目的は、かかる従来例の有する不都合を改善し、特に、用紙供給口を 開閉し得るシートガイドの部品点数及び組付工数を軽減することにより、装置全 体における生産性の向上及び価格の低減化を図ったプリンタ装置を提供すること を、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案では、用紙供給口を側面に備えたプリンタ本体と、用紙供給口に装備さ れたシートガイドとを備えたプリンタ装置を設けている。そして、シートガイド を、用紙供給口の下端縁側を中心として開閉自在に装備し、このシートガイドの 少なくとも一方の端部にプリンタ本体に向かう円弧状部材を装備し、この円弧状 部材の外周端の所定個所に係止部を設けている。更に、上記のシートガイドが閉 じているとき係止部を係止する第一の係合部と、シートガイドが開いているとき 係止部を係止する第二の係合部とをプリンタ本体に設けている。これにより前に 述べた目的を達成しようとしている。
【0008】
【作用】
まず、シートガイドが用紙供給口を閉鎖している状態のとき、円弧状部材に設 けられた係止部としてのリブ状突起部6Aは、例えば図6に示す前面カバー3C 内の第一の係合部としての円錐状突起部7に係止されている。次に、シートガイ ドに外力が付勢され用紙供給口を開放した状態になるときは、まず、円弧状部材 に設けられたリブ状突起部6Aは例えば図6ないし図7に示すように前面カバー 3C内の円錐状突起部7を弾性的に乗り越える。すると、これらリブ状突起部6 Aと円錐状突起部7との係止状態が解除される。そして、シートガイド4が用紙 供給口3Aとほぼ水平状態になるまで回動したとき、例えば図7に示すように円 弧状部材5に設けられたリブ状突起部6Bは前面カバー3C内の第二の係合部と してのボス状突起部8に当接し当該ボス状突起部8を弾性的に乗り越える。そし て、円弧状部材5に設けられたリブ状突起部6Aに、ボス状突起部8を当接させ る。すると、前面カバー3C内のボス状突起部は、円弧状部材5に設けられたリ ブ状突起部6A,6Bに挟持される。
【0009】
【実施例】
以下本考案の一実施例を、図1ないし図7に基づいて説明する。
【0010】 図1は、本考案に係るプリンタ装置1を斜め上方からみた図を示す。この図1 に示すプリンタ装置1は、用紙供給口3Aを側面としての前面2に備えたプリン タ本体3と、用紙供給口3Aに装備されたシートガイド4とを備えている。そし て、シートガイド4を、用紙供給口3Aの下端縁側3Bを中心として開閉自在に 装備し、このシートガイド4の少なくとも一方の端部にプリンタ本体3に向かう 円弧状部材5を装備し、この円弧状部材5の外周端の所定個所に係止部6を設け ている(図2参照)。更に、上記のシートガイド4が閉じているとき係止部6を 係止する第一の係合部7と、シートガイド4が開いているとき係止部6を係止す る第二の係合部8とをプリンタ本体3に設けている(図5参照)。
【0011】 これを更に詳述すると、図1に示すようにプリンタ本体3の前面部2には、前 面カバー3Cがプリンタ本体3と一体的に備えられている。そして、この前面カ バー3Cには、シートガイド4がプリンタ本体3の用紙供給口3Aに対応する状 態で装備されている。
【0012】 このシートガイド4は、図2ないし図3に示すように全体的に板状の形状を有 し、その両端部にはプリンタ本体3に向けて円弧状部材5がそれぞれ装備されて いる。また、シートガイド4の両端部には、上記の円弧状部材5を介して枢軸4 Aがそれぞれ設けられている。この枢軸4Aは、シートガイド4をプリンタ本体 3の前面カバーに3Cに装備するためのものである。更に、シートガイド4の上 方(図2における上側)には、前面カバー3Cの一部3Dに係合可能な遊端部4 Bが形成されている。
【0013】 円弧状部材5の外周端の下方(図2における下側)には、後述する前面カバー 3C内の第一,第二の係合部7,8に係止可能な係止部6が設けられている。こ の係止部6は、リブ状突起部6Aとリブ状突起部6Bとにより形成されている。 このうちリブ状突起部6Bは、リブ状突起部6Aより低く形成されている。そし て、シートガイドが4が閉じている状態のとき、リブ状突起部6Bは上方に又リ ブ状突起部6Aは下方にくるように円弧状部材5の外周端にそれぞれ配置されて いる。ここで、図2は、シートガイド4が閉じた状態をしめし、図3はシートガ イド4が開いた状態を示している。
【0014】 一方、プリンタ本体3における前面カバー3C内のガイド収納エリア3E内側 側壁には、シートガイド4の両端部の枢軸4Aを受け入れる軸受部(図示せず) がそれぞれ設けられている。これら軸受部は、プリンタ本体3における用紙供給 口3Aの下端縁側3Bの両脇にそれぞれ対応して設けられている。すなわち、こ れらの軸穴にシートガイド4の枢軸4Aそれぞれを遊挿すると、上記シートガイ ド4は用紙供給口3Aの下端縁側3Bを中心として回動し用紙供給口を開閉する ようになっている。
【0015】 更に、上記の前面カバー3C内には、図4(シートガイド4が前面カバー3C 内のガイド収納エリア3E収納された状態で且つ,このシートガイド4が閉じて 得る状態をプリンタ本体3内部側からみた図)に示すようにシートガイド4に円 弧状部材5を介して設けられた係止部6に係止可能な第一の係合部としての円錐 状突起部7と第二の係合部としてのボス状突起部8とがそれぞれ設けられている 。このうち、前面カバー3C内の軸受部を中心として、垂直上側位置にボス状突 起部8が配置されており,プリンタ本体内部に向かって水平側位置に円錐状突起 部7が配置されている。また、円錐状突起部7は、ボス状突起部8より低く形成 されている。
【0016】 次に、上記実施例の動作を説明する。
【0017】 まず、始めにシートガイド4が、前面カバー3Cのガイド収納エリア3Eに収 納されている状態、すなわち、シートガイド4が用紙供給口3Aを閉鎖している 状態について説明する。この状態のときシートガイド4は、図5に示すようにそ の上側の遊端部4Bを前面カバー3Cの一部3Dに当接させており、円弧状部材 5に設けられたリブ状突起部6Aは前面カバー3C内の円錐状突起部7に係止さ れた状態になっている。更に詳述すると、図6(図5に示す係止部6付近を矢印 A方向に矢視した図)に示すようにリブ状突起部6Aは、円錐状突起部7の下方 (図6に示す下側)に係止されるようになっている。
【0018】 次に、シートガイド4が、枢軸4Aを中心に回動した状態、すなわち、シート ガイド4が用紙供給口3Aを開放し用紙受け入れ状態になるときを説明する。ま ず、シートガイド4に開放用の外力が付勢されると、円弧状部材5に設けられた リブ状突起部6Aは、図6に示す矢印C方向に移動し前面カバー3C内の円錐状 突起部7を弾性的に乗り越える。すると、これらリブ状突起部6Aと円錐状突起 部7との係止状態が解除される。そして、外力の付勢によりシートガイド4が用 紙供給口3Aとほぼ水平状態になるまで回動したとき、図7(図5に示す係止部 6付近を矢印B方向に矢視した図)に示すように円弧状部材5に設けられたリブ 状突起部6Bは前面カバー3C内のボス状突起部8に当接し当該ボス状突起部8 を図7に示す矢印D方向に弾性的に乗り越える。そして、円弧状部材5に設けら れたリブ状突起部6Aに上記ボス状突起部を当接させる。すなわち、この状態の とき前面カバー3C内のボス状突起部は、円弧状部材5に設けられたリブ状突起 部6A,6Bに挟持された状態になっている。したがって、シートガイド4を、 用紙供給口3Aとほぼ水平状態の姿勢のまま前面カバー3Cに保持させることが できる。
【0019】 また、シートガイド4を閉じる場合には、まず、このシートガイド4に閉鎖用 の外力を付勢する。すると、円弧状部材5に設けられたリブ状突起部6Bは、図 7に示す矢印E方向に移動し、前面カバー3C内のボス状突起部8を弾性的に乗 り越える。そして、円弧状部材5に設けられたリブ状突起部6Aが、図6に示す 矢印F方向に移動して前面カバー3C内の円錐状突起部7に当接し、この円錐状 突起部7を弾性的に乗り越える。すると、円弧状部材5に設けられたリブ状突起 部6Aが、前面カバー3C内の円錐状突起部7に係合され、シートガイド4が前 面カバー3Cのガイド収納エリア3Eに収納される。
【0020】 以上説明したように、本実施例によると、シートガイド4を、用紙供給口3A の下端縁側3Bを中心として開閉自在に装備し、このシートガイド4の少なくと も一方の端部にプリンタ本体3に向かう円弧状部材5を装備し、この円弧状部材 5の外周端の所定個所に係止部6を設け、上記のシートガイド4が閉じていると き係止部6を係止する第一の係合部としての円錐状突起部7と、シートガイド4 が開いているとき係止部6を係止する第二の係合部としてのボス状突起部8とを プリンタ本体3に設けたことから、用紙供給口3Aに装備されたシートガイド4 を必要に応じて用紙供給口3Aに近接させ、該用紙供給口3Aのカバー代わり使 用することができる。このため、用紙供給口3Aに対する埃等の侵入を防止でき 、装置全体の美観的な面においても向上する。更に、シートガイド4を低価格で しかも簡単な構造で製作することにより、装置全体におけるスペースの縮小化及 び価格の低減化を図ることができる。
【0021】 また、本考案は、プリンタ装置以外の複写機等にも十分応用が可能である。
【0022】
【考案の効果】
本考案は、以上のように構成され機能するので、これによると、シートガイド を、用紙供給口の下端縁側を中心として開閉自在に装備し、このシートガイドの 少なくとも一方の端部にプリンタ本体に向かう円弧状部材を装備し、この円弧状 部材の外周端の所定個所に係止部を設け、上記のシートガイドが閉じているとき 係止部を係止する第一の係合部としての円錐状突起部と、シートガイドが開いて いるとき係止部を係止する第二の係合部としてのボス状突起部とをプリンタ本体 に設けたことから、用紙供給口を開閉し得るシートガイドの部品点数及び組付工 数を軽減することができ、これにより、装置全体における生産性の向上及び価格 の低減化を図ることができるという従来にない実用的なプリンタ装置を提供する ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプリンタ装置を、斜め上方からみ
た概略図である。
【図2ないし図3】本考案に係るプリンタ装置の、シー
トガイドを説明する図である。
【図4】本考案に係るプリンタ装置とシートガイドとの
係り状態を、説明する図である。
【図5ないし図7】本考案に係るプリンタ装置における
シートガイドの動作を説明する図である。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 2 側面としての前面 3 プリンタ本体 3A 用紙供給口 3B 下端縁側 4 シートガイド 5 円弧状部材 6 係止部 7 第一の係合部 8 第二の係合部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプリンタ装置の一実施例を示す斜
視図である。
【図2】図1中に示すプリンタ装置のシートガイド部分
を示す説明図である。
【図3】図2のシートガイド部分を倒した状態を示す説
明図である。
【図4】図2に示すシートガイドとプリンタ装置の前面
カバーとの係合状態を示す説明図である。
【図5】図1のプリンタ装置におけるシートガイドの動
作範囲を説明する図である。
【図6】図5における矢印A方向からみたシートガイド
と前面カバーとの係合状態を示す説明図である。
【図7】図5における矢印B方向からみたシートガイド
と前面カバーとの係合状態を示す説明図である。
【符号の説明】 1 プリンタ装置 2 側面としての前面 3 プリンタ本体 3A 用紙供給口 3B 下端縁側 4 シートガイド 5 円弧状部材 6 係止部 7 第一の係合部 8 第二の係合部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙供給口を側面に備えたプリンタ本体
    と、前記用紙供給口に装備されたシートガイドとを備え
    たプリンタ装置において、前記シートガイドを前記用紙
    供給口の下端縁側を中心として開閉自在に装備し、この
    シートガイドの少なくとも一方の端部に前記プリンタ本
    体に向かう円弧状部材を装備し、この円弧状部材の外周
    端の所定個所に係止部を設け、前記シートガイドが閉じ
    ているとき前記係止部を係止する第一の係合部と前記シ
    ートガイドが開いているとき前記係止部を係止する第二
    の係合部とを前記プリンタ本体に設けたことを特徴とす
    るプリンタ装置。
JP1991084260U 1991-09-19 1991-09-19 プリンタ装置 Expired - Lifetime JP2598264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084260U JP2598264Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084260U JP2598264Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529760U true JPH0529760U (ja) 1993-04-20
JP2598264Y2 JP2598264Y2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=13825487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991084260U Expired - Lifetime JP2598264Y2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598264Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069556A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Brother Ind Ltd 印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109037U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24
JPH0244055U (ja) * 1988-09-20 1990-03-27
JPH03111352A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132748A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Dainippon Printing Co Ltd グラビア製版用レジストの検査液

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109037U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24
JPH0244055U (ja) * 1988-09-20 1990-03-27
JPH03111352A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069556A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP4604925B2 (ja) * 2005-09-09 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598264Y2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543090B2 (en) Automobile handle device
JP2531075Y2 (ja) インクリボンカセツト
JPH0529760U (ja) プリンタ装置
US7266325B2 (en) Image forming device capable of aligning a plurality of covers
JP4568556B2 (ja) 画像形成装置
JP2006298301A (ja) 可動式収納ポケット
JPH069180U (ja) 開閉カバーの取付構造
JP2000162944A (ja) 画像形成装置
JPH0241256Y2 (ja)
JP2000141974A (ja) リング綴じ具
JP3366478B2 (ja) 原稿押え装置の取り付け構造
JPH09301219A (ja) フード支持構造
JP3531516B2 (ja) 加熱調理装置
JPH07291039A (ja) 収納体
JP3322389B2 (ja) カバー開放保持装置
JPH0720750U (ja) ヒンジ構造
JPH0524853U (ja) ヒンジ
JPH0645385U (ja) 開閉蓋の取付構造
JPS581426Y2 (ja) 開閉式シ−トのヒンジ構造
KR200336752Y1 (ko) 다목적 트레이의 인쇄기준선 정렬장치_
JPH0846369A (ja) カバー開閉機構
JPH06298419A (ja) ロール紙供給装置
JPH069181U (ja) 開閉カバーの取付構造
JP2001277847A (ja) 車両用サンバイザとその製造方法
JPH0620057U (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990506

EXPY Cancellation because of completion of term