JPH05296069A - エマルジョン燃料エンジン - Google Patents

エマルジョン燃料エンジン

Info

Publication number
JPH05296069A
JPH05296069A JP4096580A JP9658092A JPH05296069A JP H05296069 A JPH05296069 A JP H05296069A JP 4096580 A JP4096580 A JP 4096580A JP 9658092 A JP9658092 A JP 9658092A JP H05296069 A JPH05296069 A JP H05296069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
emulsion fuel
light oil
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008660B2 (ja
Inventor
Taizo Shimada
泰三 嶋田
Akiharu Yamada
陽春 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4096580A priority Critical patent/JP3008660B2/ja
Publication of JPH05296069A publication Critical patent/JPH05296069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008660B2 publication Critical patent/JP3008660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エマルジョン燃料の採用によって排気ガスの
減少および燃費の改善が図れることはもちろん、燃焼騒
音を低減させ、しかも炭化水素の増大を抑制し得るエマ
ルジョン燃料エンジンを提供する。 【構成】 タンク1の軽油とタンク2の水を二方弁1
2,14の開閉によりミキサ13に供給し、エマルジョ
ン燃料を作る。このとき、ミキサ13への水と軽油の供
給比率をエンジン回転数およびエンジン負荷に応じて設
定する。そして、作ったエマルジョン燃料を噴射管7に
注入し、それを噴射ポンプ4の噴射圧力によって噴射ノ
ズル8に送り込み、燃焼室に噴射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エマルジョン燃料を
使用するディーゼルエンジンいわゆるエマルジョン燃料
エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】排気ガス(NOx、スモークなど)の減
少および燃費の改善を図るために、エマルジョン燃料を
使用するディーゼルエンジン、いわゆるエマルジョン燃
料エンジンが知られている。
【0003】エマルジョン燃料とは、たとえば、水と軽
油、水と重油、メタノールと軽油というように、互いに
不溶性の2種類の燃料を混合し、乳化させたもので、油
の中に水またはメタノールの粒子が多数入り込んだ状態
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ただし、このエマルジ
ョン燃料の採用は、燃焼騒音を増したり、炭化水素を増
大させるなどの不具合を生じることもある。
【0005】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、エマルジョン燃料の採用によ
って排気ガスの減少および燃費の改善が図れることはも
ちろん、燃焼騒音を低減させ、しかも炭化水素の増大を
抑制し得るエマルジョン燃料エンジンを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のエマルジョン
燃料エンジンは、第1の燃料を収容する第1タンクと、
第2の燃料を収容する第2タンクと、上記各燃料を混合
するためのミキサと、このミキサに上記第1タンクの燃
料および第2タンクの燃料を供給する手段と、この各燃
料の供給比率をエンジン回転数およびエンジン負荷に応
じて制御する手段と、気筒に設けられた噴射ノズルと、
この噴射ノズルに上記ミキサで混合された燃料を供給す
る手段とを備える。
【0007】
【作用】第1の燃料と第2の燃料とがエンジン回転数お
よびエンジン負荷に応じた比率でミキサに供給され、混
合されてエマルジョン燃料となる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0009】図1に示すように、第1タンク1があり、
その中に第1の燃料たとえば軽油が収容される。このタ
ンク1の軽油はポンプ2によってフィルタ3に送られ、
そこから噴射ポンプ4に送られる。
【0010】噴射ポンプ4は、燃料を取込んだり余分な
燃料を排出するための給排孔4a、燃料を噴射するため
の噴射口4b、この噴射口4bに設けられたデリバリバ
ルブ4c、カムシャフト5に取付けられているカム5a
の回転による変位を受けて上下動するプランジャ4d、
このプランジャ4dの上面から側面にかけて内部を貫通
して形成された連通孔4eなどを有している。
【0011】つまり、プランジャ4dが下降するとき、
そのプランジャ4dの上面が給排孔4aの位置より下が
ったところで、給排孔4aを通した軽油の吸入が開始さ
れる。次に、プランジャ4dが上昇するとき、そのプラ
ンジャ4dの上面が給排孔4aの位置より上がったとこ
ろで、プランジャ4dの上方に存する軽油がデリバルバ
ルブ4cを押し上げ開いて噴射口4bから噴射される。
そして、プランジャ4dの側面における連通孔4eの開
口が給排孔4aに重なったところで、プランジャ4dの
上方に存する軽油が連通孔4eを通して給排孔4aに流
れ、軽油の噴射が終了するようになっている。給排孔4
aに流れた軽油の余り分は、返送管6を介してタンク1
に戻されるようになっている。噴出口4bから噴射され
る軽油は、噴射管7を介して噴射ノズル8に供給される
ようになっている。
【0012】噴射ノズル8は、下部に形成された噴射口
8a、この噴射口8aを上下動により開閉するプランジ
ャ8b、このプランジャ8bに下降方向への変倚力を与
えるスプリング8c、噴射管7から供給される燃料を噴
射口8aに供給するための給油路8dなどを有する。
【0013】つまり、給油路8dに燃料が供給される
と、その圧力でプランジャ8bが上昇し、噴射口8aが
開いて燃料が噴射される。そして、給油路8bへの燃料
の供給が止まると、プランジャ8bが下降し、噴射口8
aが閉塞されて燃料の噴射が終了するようになってい
る。
【0014】なお、噴射ノズル8は各気筒に設けられる
分の複数個が用意されており、それに対応して噴射ポン
プ4、返送管6、および噴射管7の系統も複数設けられ
ている。噴射ノズル8で噴射されなかった燃料の余り分
は、返送管9を介して分離器10に戻されるようになっ
ている。
【0015】また、第2タンク11があり、その中に第
2の燃料たとえば水が収容される。このタンク11の水
はポンプP2 および電磁式の二方弁12を介してミキサ
13に導かれる。このミキサ13には、タンク11の水
の他に、タンク1の軽油がポンプP1 および電磁式の二
方弁14を介して導かれる。
【0016】ミキサ13は、ポンプP1 ,P2 および二
方弁12,14を介して供給される2種類の燃料を超音
波振動子の超音波振動によって混合し、乳化させるもの
である。つまり、エマルジョン燃料が作られる。ミキサ
13で作られるエマルジョン燃料はポンプ15および供
給管16によって噴射管7の中途部に送られる。
【0017】噴射管7の中途部には供給管16との接続
部7aがあり、その接続部7aに逆止弁17が設けられ
る。この逆止弁17は、供給管16側への燃料の流入を
阻止する働きをする。
【0018】噴射管7には接続部7aよりも噴射ポンプ
4側に支管7bがあり、その支管7bに電磁式の二方弁
18および返送管19を介して上記分離器10が接続さ
れる。この分離器10は、返送管9,19を介して返送
される燃料を軽油と水に分離する機能を有する。分離器
10で分離される軽油は返送管21を介してタンク1に
戻される。分離器10で分離される水は返送管22を介
してタンク11に戻される。ここで、ミキサ13の具体
的な構成を図2に示す。
【0019】ミキサ13は、予混合室31、この予混合
室31に並設された主混合室32、この主混合室32の
内部に壁面を通して振動部が入り込んだ超音波振動子3
3、この超音波振動子33の周面と主混合室32の壁面
との隙間をシールするためのOリング34などからな
る。
【0020】予混合室31の壁面に、二方弁12からの
水を導入するための導入口31aと二方弁14からの軽
油を導入するための導入口31bが形成される。また、
予混合室31と主混合室32との境界をなす壁面に導入
口31cが形成される。そして、主混合室32の壁面
に、導出口32aが形成される。この導出口32aはポ
ンプ15に接続される。すなわち、超音波振動子33に
高周波電圧Vが印加されると、その超音波振動子33が
図示破線矢印で示すように超音波振動する。また、二方
弁12,14から導かれる水と軽油が予混合室31に導
入され、それが導入口31cを通して主混合室32に入
る。主混合室32に入った水と軽油は超音波振動子33
の超音波振動によって混合され、導出口32aから流出
する。
【0021】一方、40は制御部である。この制御部4
0に、ポンプ2、ポンプP1 ,P2、二方弁12、ミキ
サ13、二方弁14、ポンプ15、二方弁18、回転数
センサ41、およびアクセル開度センサ42が接続され
る。
【0022】回転数センサ41は、エンジン回転数を検
知するものである。アクセル開度センサ42は、アクセ
ルの開度を検知するものである。このアクセル開度は、
エンジン負荷に相当する。
【0023】制御部40は、ポンプ2、ポンプP1 ,P
2 、二方弁12、ミキサ13、二方弁14、ポンプ1
5、および二方弁18の動作をそれぞれ制御する機能手
段を有するが、主な機能手段として、ポンプP1 ,P2
を動作させながら二方弁12,14を交互に開き、タン
ク11の水とタンク1の軽油とをミキサ13に交互に供
給する機能手段と、二方弁12,14の開閉に基づく水
と軽油の供給比率を回転数センサ41で検知されるエン
ジン回転数およびアクセル開度センサ42で検知される
アクセル開度(=エンジン負荷)に応じて制御する機能
手段とを有している。つぎに、上記の構成において作用
を説明する。まず、軽油のみで運転する場合について述
べる。この場合、二方弁12,14が閉じられるととも
に、ミキサ13およびポンプP1 ,P2 ,15の動作が
停止される。噴射ポンプ4のプランジャ4dが、カムシ
ャフト5の回転に基づくカム5aの変位を受けて上下に
往復運動する。
【0024】プランジャ4dが下降するとき、そのプラ
ンジャ4dの上面が給排孔4aの位置より下がったとこ
ろで、給排孔4aを通した軽油の吸入が開始される。こ
のとき、デリバリバルブ4cがスプリングの力で下方に
変位して噴出口4bを塞いでいるので、噴出管7から噴
射ポンプ4への燃料の逆流が防止される。
【0025】プランジャ4dが上昇するとき、そのプラ
ンジャ4dの上面が給排孔4aの位置より上がったとこ
ろで、プランジャ4dの上方に存する軽油がデリバリバ
ルブ4cを押し上げ開いて噴射口4bから噴射される。
噴射される軽油は、噴射管7を介して噴射ノズル8に供
給される。
【0026】プランジャ4dの上昇時、そのプランジャ
4dの側面における連通孔4eの開口が給排孔4aに重
なったところで、プランジャ4dの上方に存する軽油が
連通孔4eを通して給排孔4aに流れ、軽油の噴射が終
了する。給排孔4aに流れた軽油の余り分は、返送管6
を介してタンク1に戻される。
【0027】噴射ノズル8では、噴射管7から供給され
る軽油が給油路8dを通って噴射口8aに供給される。
このとき、軽油の供給圧力でプランジャ8bが上昇し、
噴射口8aが開き、気筒内の燃焼室に軽油が噴射され
る。
【0028】噴射管7からの軽油の供給が止まると、プ
ランジャ8bが下降して噴射口8aが閉塞され、軽油の
噴射が終了する。噴射ノズル8で噴射されなかった軽油
の余り分は、返送管9を介して分離器10に戻され、そ
こから返送管21を通ってタンク1に戻される。こうし
て、ディーゼルエンジンが軽油により運転される。次
に、エマルジョン燃料で運転する場合について述べる。
【0029】この場合、ポンプP1 ,P2 が動作し、図
3に示すように二方弁12,14が交互に開かれ、タン
ク11の水およびタンク1の軽油がミキサ13に交互に
供給される。
【0030】なお、図3では二方弁12の開タイミング
と二方弁14の閉タイミングとを同期させているが、図
4に示すように二方弁12,14の開閉を完全な逆位相
としてもよい。
【0031】回転数センサ41で検知されるエンジン回
転数が制御部40に取込まれとともに、アクセル開度セ
ンサ42で検知されるアクセル開度がエンジン負荷とし
て制御部40に取込まれ、両取込みデータと制御部40
のメモリに予め記憶されている図5に示すデューティ比
設定条件とに基づき、二方弁12,14の開閉のデュー
ティ(%)がそれぞれ設定される。二方弁12の開閉の
周期はt秒であり、そのうちの開時間t1 の占める割合
がデューティ(%)である。二方弁14の開閉の周期も
同じくt秒であり、そのうちの開時間t2 の占める割合
がデューティ(%)である。
【0032】この二方弁12,14のデューティの比
(開時間の比“t1 /t2 ”に相当)を設定するための
条件が図5のデューティ比設定条件であり、エンジン回
転数およびエンジン負荷(=アクセル開度)に基づく3
つの領域A,B,Cに分かれている。この3つの領域
A,B,Cは、図6に示す運転域を基に定められてい
る。
【0033】A領域は、アイドリング運転域、軽負荷運
転域、および重負荷運転域の低回転数側にまたがるよう
に対応する。B領域は、重負荷運転域および通常運転域
に対応する。C領域は、通常運転域の一部に対応する。
【0034】そして、A領域では、デューティの比(=
1 /t2 )が“小”に設定される。B領域では、デュ
ーティの比が“中”に設定される。C領域では、デュー
ティの比が“大”に設定される。すなわち、A領域に対
応するアイドリング運転域では、燃焼騒音が低減するよ
う、水量が少なめに設定される。軽負荷運転域では、炭
化水素(HC)の増大が抑制されるよう、水量が少なめ
に設定される。重負荷運転域の低回転数側では、加速騒
音が低減するよう、水量が少なめに設定される。重負荷
運転域および通常運転域では、燃費の向上が図れるよ
う、水量が少なくもなく、軽油量が多くもなく設定され
る。通常運転域の一部では、窒素酸化物(NOx)が減
少するよう、水量が多めに設定される。ミキサ13に供
給された水および軽油は超音波振動子33の超音波振動
によって混合され、乳化される。これにより、エマルジ
ョン燃料が作られる。ミキサ13で作られたエマルジョ
ン燃料は、ポンプ15の動作により供給管16に送ら
れ、そこから噴射管7の中途部の接続部7aに送られ
る。
【0035】噴射ポンプ4の非噴射時、噴射管7内の燃
料の圧力が接続部7aに送られるエマルジョン燃料の圧
力よりも低くなると、そのエマルジョン燃料が噴射管7
に注入される。
【0036】また、この非噴射時は、二方弁18が所定
時間だけ開き、噴射管7の支管7bに残っている燃料と
上記注入されるエマルジョン燃料とが返送管19に引き
込まれる。
【0037】二方弁18が閉じたとき、支管7bにはエ
マルジョン燃料のみが残り、図1に斜線で示すように、
支管7bの位置がエマルジョン燃料と軽油との境界点と
して設定される。噴射管7に注入されたエマルジョン燃
料は、すぐに噴射ポンプ4の噴射圧力を受けて噴射ノズ
ル8へと送り込まれる。
【0038】この噴射時は噴射管7内の軽油が支管7b
の位置を越えて噴射ノズル8側に浸入するが、その軽油
は非噴射時の二方弁18の開放により、すぐにまた返送
管19へと引き込まれる。
【0039】噴射ノズル8に送り込まれるエマルジョン
燃料は、給油路8dを通って噴射口8aに供給される。
このとき、エマルジョン燃料の圧力でプランジャ8bが
上昇し、噴射口8aが開き、燃焼室にエマルジョン燃料
が噴射される。
【0040】噴射ポンプ4の噴射が止まると、エマルジ
ョン燃料の送り込みが終わり、プランジャ8bが下降し
て噴射口8aが閉塞され、エマルジョン燃料の噴射が終
了する。
【0041】この噴射終了時、デリバルバルブ4cのわ
ずかな吸い戻しストロークが働き、噴射管7内に瞬間的
に負圧が加えられる。この負圧により、噴射ノズル8の
噴射切れが良好となる。
【0042】噴射ノズル8で噴射されなかったエマルジ
ョン燃料の余り分は、返送管9を介して分離器10に戻
される。また、非噴射時の二方弁18の開放によって返
送管19に引き込まれた軽油およびエマルジョン燃料
も、分離器10に戻される。
【0043】分離器10に戻された燃料は、そこで水と
軽油に分離される。分離された軽油は返送管21により
タンク1に戻され、水は返送管22によりタンク11に
戻される。こうして、ディーゼルエンジンがエマルジョ
ン燃料により運転される。
【0044】この場合、軽油と水をエンジン回転数およ
びエンジン負荷に応じた比率でミキサ13に供給し、エ
マルジョン燃料を作るので、排気ガスの減少および燃費
の改善が図れることはもちろん、燃焼騒音が低減し、し
かも炭化水素の増大を抑制することができる。
【0045】また、ミキサ13には軽油と水が交互に供
給されるので、ミキサ13における軽油と水の取り入れ
が確実であり、常に最適な比率で混合を行なうことがで
き、信頼性にすぐれたものとなる。
【0046】さらに、ミキサ13では超音波振動によっ
て混合を行なうので、エマルジョン燃料としては、均一
な径の水の粒子が軽油中に多数存在する状態となり、乳
化が安定する。したがって、運転効率の大幅な向上が図
れる。
【0047】しかも、乳化が安定しているので、乳化剤
(界面活性剤)を使用する必要がなく、よって分離器1
0に戻されたエマルジョン燃料を水と軽油に分離するの
が容易かつ迅速であり、分離器10として特別の構造の
ものを採用する必要がない。これは、コストの低減にも
つながる。また、超音波振動子33の駆動電力は小さい
ので、消費電力が低減して省エネルギ効果が得られる。
【0048】なお、上記実施例では、ミキサ13で作ら
れるエマルジョン燃料をポンプ15によって噴射管7に
直接的に注入する構成としたが、図7に示すように、ミ
キサ13で作られるエマルジョン燃料をタンク61に蓄
え、そのタンク61のエマルジョン燃料をポンプ15の
動作と電磁式の二方弁62の開放とで噴射管7に注入す
る構成としても同様に実施可能である。この場合、二方
弁62の開時間によってエマルジョン燃料の注入量を調
節することができる。
【0049】この注入量の調節により、エマルジョン燃
料と軽油との境界点を所望の位置に設定することが可能
であり、よって第1実施例の支管7b、二方弁18、返
送管19が不要となる。
【0050】噴射ノズル8で噴射されなかった余ったエ
マルジョン燃料は返送管9によってタンク61に戻され
る。したがって、第1実施例の分離器10および返送管
21,22も不要となる。また、燃料として水および軽
油を用いたが、他の燃料を用いる場合にも同様に実施可
能である。
【0051】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、第
1の燃料と第2の燃料とをエンジン回転数およびエンジ
ン負荷に応じた比率でミキサに供給し、エマルジョン燃
料を作る構成としたので、エマルジョン燃料の採用によ
って排気ガスの減少および燃費の改善が図れることはも
ちろん、燃焼騒音を低減させ、しかも炭化水素の増大を
抑制し得るエマルジョン燃料エンジンを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成図。
【図2】同実施例のミキサの具体的な構成を断面して示
す図。
【図3】同実施例の二方弁の動作を示すタイムチャー
ト。
【図4】図3の変形例を示すタイムチャート。
【図5】同実施例のデューティ比設定条件を示す図。
【図6】同実施例のデューティ比設定条件の基になる運
転域を示す図。
【図7】同実施例の変形例の構成図。
【符号の説明】
1…第1タンク、4…噴射ポンプ、7…噴射管、8…噴
射ノズル、11…第2タンク、12…二方弁、13…ミ
キサ、14…二方弁、15…ポンプ、17…逆止弁、4
0…制御部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/02 T 7114−3G 37/00 341 H 7049−3G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の燃料を収容する第1タンクと、第
    2の燃料を収容する第2タンクと、上記各燃料を混合す
    るためのミキサと、このミキサに上記第1タンクの燃料
    および第2タンクの燃料を供給する手段と、この各燃料
    の供給比率をエンジン回転数およびエンジン負荷に応じ
    て制御する手段と、気筒に設けられた噴射ノズルと、こ
    の噴射ノズルに上記ミキサで混合された燃料を供給する
    手段とを備えたことを特徴とするエマルジョン燃料エン
    ジン。
JP4096580A 1992-04-16 1992-04-16 エマルジョン燃料エンジン Expired - Lifetime JP3008660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096580A JP3008660B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 エマルジョン燃料エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096580A JP3008660B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 エマルジョン燃料エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296069A true JPH05296069A (ja) 1993-11-09
JP3008660B2 JP3008660B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=14168901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096580A Expired - Lifetime JP3008660B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 エマルジョン燃料エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898357B1 (ko) * 2002-04-26 2009-05-20 만 디젤 에스이 NOx를 감소시키는 왕복 내연 기관 작동 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898357B1 (ko) * 2002-04-26 2009-05-20 만 디젤 에스이 NOx를 감소시키는 왕복 내연 기관 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008660B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102207052B (zh) 燃料喷射阀的安装构造及燃料喷射系统
JPH03107568A (ja) 燃料噴射装置
US5012786A (en) Diesel engine fuel injection system
US7007671B2 (en) Fuel injection system
JPS627961A (ja) デイ−ゼル機関用デイ−ゼル燃料−水乳濁液の生成方法
GB1590666A (en) Fuel injection arrangements for internal combustion engines
JP2772114B2 (ja) 水噴射ディーゼルエンジン
US4979676A (en) Fuel injection device for internal combustion engines
JPH02191865A (ja) 燃料噴射装置
JP3008660B2 (ja) エマルジョン燃料エンジン
JPS63230955A (ja) 可燃性エマルジョンを内燃機関内へ噴射する装置
JP3030354B2 (ja) エマルジョン燃料エンジン
JP2806137B2 (ja) エマルジョン燃料エンジン
JPH05296112A (ja) エマルジョン燃料エンジン
KR100692132B1 (ko) 컷오프 솔레노이드 인젝터 구조
JP3610112B2 (ja) ディーゼル機関の燃料供給装置
KR960011724B1 (ko) 물분사디젤엔진의 연료 및 물의 분사방법 및 그 장치
JPS58502103A (ja) 複合燃料混合器−乳化器
JPH0332769Y2 (ja)
JP2934552B2 (ja) 水噴射ディーゼルエンジン
KR960018198A (ko) 초음파를 이용한 자동차 연료 분사장치
JPH0645658Y2 (ja) ディーゼル機関の噴射装置
JP2006220083A (ja) 燃料噴射装置
JP2637600B2 (ja) 二流体噴射装置
JP3040610B2 (ja) パイロット噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102