JPH05295662A - 繊維構造物の親水化方法 - Google Patents

繊維構造物の親水化方法

Info

Publication number
JPH05295662A
JPH05295662A JP9268692A JP9268692A JPH05295662A JP H05295662 A JPH05295662 A JP H05295662A JP 9268692 A JP9268692 A JP 9268692A JP 9268692 A JP9268692 A JP 9268692A JP H05295662 A JPH05295662 A JP H05295662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
fiber
fiber structure
treated
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9268692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Seki
昌夫 関
Takashi Hashimoto
貴史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9268692A priority Critical patent/JPH05295662A/ja
Publication of JPH05295662A publication Critical patent/JPH05295662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、かかる従来技術に鑑み、経時変化
のない親水性を繊維構造物に付与する方法を提供せんと
するものである。 【構成】 本発明は、上述の目的を達成するため、次の
構成を有する。すなわち、本発明の繊維構造物の親水化
方法は、電極間に発生させたテトラフルオロメタンの低
温プラズマ雰囲気で繊維構造物を処理するに際し、電極
間の空間で処理することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐久性に優れた繊維構
造物の親水化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維構造物を例えば、アルゴン、窒素、
酸素ガスなどの低温プラズマに接触させて、繊維表面に
親水基を形成させ、吸水性、防汚性、接着性を改善する
ことは良く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
低温プラズマによる改質表面の性能は、処理後大気中に
取り出して数秒から数分後に性能の低下がはじまり、数
時間あるいは2〜30時間の間に急激な性能低下をきた
し、数日後には処理前のものとあまり変わらない程度ま
で低下するという欠点を有していた。つまり、表面特性
が経時的に大幅に変化するという欠点があった。
【0004】本発明は、かかる従来技術に鑑み、経時変
化のない親水性を繊維構造物に付与する方法を提供せん
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するため、次の構成を有する。
【0006】すなわち、本発明の繊維構造物の親水化方
法は、電極間に発生させたテトラフルオロメタンの低温
プラズマ雰囲気で繊維構造物を処理するに際し、電極間
の空間で処理することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明は、テトラフルオロメタンガスのプラズ
マに繊維構造物を接触させて処理する際に、プラズマを
発生させる一対の電極面に接触させずに、繊維構造物が
該電極間の空間を通過するようにして処理すると、処理
上がりは撥水性を示すが、一定時間大気中に放置するこ
とにより、意外にも親水性表面に性能が変化し、耐久性
に優れた高度な親水性表面が形成されることを究明した
ものである。
【0008】本発明の繊維構造物は、ポリエステル、ナ
イロン、アクリルなどの合成繊維、アセテート、レーヨ
ンなどの半合成繊維、羊毛、木綿、絹などの天然繊維お
よびこれらの混合されたものからなる編織物、不織布、
トウ、ロープ、ヒモなどの構造のものを使用することが
できる。
【0009】本発明の低温プラズマとは、特定のガスを
封入した減圧容器内で、電極間に高電圧を印加すること
により発生するものであり、かかる放電は、火花放電、
コロナ放電、グロー放電など種々の形態のものがある
が、放電が均一で活性化作用に優れたグロー放電が特に
好ましい。本発明の高電圧を印加する電源は、交流、直
流のどちらでも使用することができる。交流の中では特
に周波数が10〜10000KHz が放電の持続性、均一
性から好ましい。
【0010】本発明の低温プラズマは、プラズマ発生ガ
スとしてテトラフルオロメタンガスを使用する。該ガス
は、一般に、被処理物の表面を疎水化(撥水化)するた
めに使用されることは周知の通りである。本発明者等も
該ガスプラズマ下で、常法により放電電極あるいはアー
ス電極に被処理物を接触させながら処理すると、被処理
物表面は、疎水化されることを確認したが、電極に接触
させずに電極間の空間で処理すると、始めは疎水性の表
面特性を示すが、該表面は、経時的に親水性表面に変化
し、高度な親水性表面に転換した以降は、経時的にも、
あるいは、熱処理などの強制的処理をしても、親水性の
表面特性が損なわれないことを発見したものである。
【0011】本発明で使用する低温プラズマの電極間の
空間位置は、電極間距離をLとした場合、アース電極上
の被処理物がアース電極に接触しない位置から放電電極
に向かって、好ましくは3/4Lであり、さらに好まし
くは2/3L、特に好ましくは、処理した後の親水化に
転換する大気中放置時間を短時間にするためには1/2
Lの距離の範囲である。
【0012】本発明の低温プラズマ処理した後の大気中
放置は、特に温度、湿度などの限定はなく、処理後通常
の室内に放置すればよく、放置時間は処理物あるいは処
理条件により多少異なるが、数十分から二十数時間の間
である。
【0013】本発明の処理をおこなう装置としては、放
電電極として、銅、鉄、ステンレス、アルミニュウムな
どの金属製チューブをガラスで被覆したものを用い、ア
ース電極としては、ステンレス、アルミニュウムなどの
金属からなる板、ドラムを使用することがよい。かかる
電極の組み合わせにより、均一な放電が形成でき、本発
明の効果を効率よく達成することができる。
【0014】本発明の低温プラズマ装置の電極間距離
は、好ましくは1〜10cm、さらに好ましくは2〜5cm
である。本発明の電極は、必要に応じて水などを循環さ
せて冷却する。本発明の放電電力は好ましくは1〜20
W/cm2 (放電電力の面積)であり1W/cm2 より小さ
いと処理に長時間を要するし、20W/cm2 を越えると
放電が不安定になり、処理むらを発生することがあるの
で好ましくない。
【0015】本発明の低温プラズマ処理の真空度として
は、好ましくは0.01〜5Torrがよく、さらに好まし
くは0.1〜3Torrであり、0.1Torrより低いと活性
種の平均自由工程距離が小さく被処理物への到達する確
率は高くなるが、生成する活性種の絶対量が少なくな
り、それだけ処理時間が長くなるきらいがあり、3Torr
を越えると、活性種が電離していないガス分子に遮られ
るためか処理時間が長かったり、必要以上の放電電力を
必要とするなど好ましくない。本発明は、かかる真空度
と放電電力を組み合わせて発生させたプラズマ雰囲気下
で処理する。
【0016】
【実施例】以下、実施例により詳しく説明するが本発明
はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0017】なお、実施例、比較例中の性能値は次の方
法で測定した。 (吸水性)JIS L 1096に基づき、バイレック
法による水の吸い上げ距離(mm)と注射針法による水滴
の吸収速度(sec)を測定した。
【0018】実施例1〜12、比較例1〜7 ポリエステル長繊維不織布(目付け300 g/ m2 ニー
ドルパンチ品東レ株式会社製)を次の条件で処理し、性
能評価した結果を表1に示す。
【0019】(プラズマ処理) 装置:放電電極は銅管をガラスで被覆した物。アース電
極は200φのステンレス製ドラム。
【0020】放電周波数:500KHz 放電電力:(1)7W/cm2 (放電電極の面積)(2)
14W/cm2 ガス、流量:(イ)テトラフルオロメタン、(ロ)アル
ゴンともに100cc/min 真空度:(A)0.4Torr (B)0.8Torr 処理速度:30cm/min 電極間距離:3cm 不織布の処理位置:(a)アース電極上 (b)アース電極から0.5cm (c)アース電極から1.5cm (d)アース電極から2.0cm (e)アース電極から2.5cm (プラズマ処理後の試料放置条件) 25℃×65%RH 比較例7はプラズマ処理をしないもので、吸水性能はな
い。
【0021】
【表1】 表1から、実施例1〜12のものは、処理後の経時とと
もに撥水性から吸水性表面に変化し、その程度は、空間
位置がアース電極に近いほど、短い放置時間で高吸水性
となり、吸水化したものはその後の経時での変化がない
ことがわかる。一方、比較例のように通常のアルゴンプ
ラズマは経時とともに吸水性能が悪化することがわか
る。
【0022】実施例1、2と比較例7は、ともに吸水時
間が300秒以上で全く吸水しないが、水滴の接触角
は、実施例1、2が大きく、撥水性表面になっているこ
とが確認できる。
【0023】実施例13 実施例5について、経日14日のものを160℃の温度
で3分の熱処理をおこなった後の吸水速度を測定したと
ころ、2秒であり耐久性に優れるものであることがわか
った。 比較例8 比較例3の処理直後のものを160℃の温度で3分の熱
処理をおこなった後の吸水速度ところ、このものは17
4秒であり耐久性が不良であった。
【0024】実施例14〜18、比較例9〜13 ポリエステル長繊維不織布(目付け100 g/ m2 エン
ボス加工品東レ株式会社製)を実施例1と同様の装置で
次の条件で処理し、性能評価した結果を表2に示す。
【0025】放電周波数:350KHz 放電電力:17W/cm2 (放電電極の面積) ガス、流量:(1) テトラフルオロメタン、(2) 窒素とも
に50cc/min 真空度:0.6Torr 処理速度:20cm/min 電極間距離:3cm 不織布の処理位置:(a)アース電極上 (b)アース電極から0.8cm (プラズマ処理後の試料放置条件)30℃×40%RH
の雰囲気中で放置した。比較例13としてプラズマ処理
しないものを用意した。
【0026】
【表2】 表2から、実施例14〜18のものは2日間以上の放置
で優れた吸水性表面に変化した。比較例9〜13のプラ
ズマ処理は20日間放置で著しい性能低下をきたした。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマ処理後1〜2
日の放置すれば耐久性に優れた高吸水性繊維構造物を提
供し得る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極間に発生させたテトラフルオロメタン
    の低温プラズマ雰囲気で繊維構造物を処理するに際し、
    電極間の空間で処理することを特徴とする繊維構造物の
    親水化方法。
  2. 【請求項2】電極間の繊維構造物の位置が、電極間距離
    Lにおいて、アース電極から1/2L以下の空間である
    請求項1記載の繊維構造物の親水化方法。
  3. 【請求項3】テトラフルオロメタンで低温プラズマ処理
    した後、大気中に放置する請求項1記載の繊維構造物の
    親水化方法。
JP9268692A 1992-04-13 1992-04-13 繊維構造物の親水化方法 Pending JPH05295662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268692A JPH05295662A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 繊維構造物の親水化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268692A JPH05295662A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 繊維構造物の親水化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295662A true JPH05295662A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14061378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268692A Pending JPH05295662A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 繊維構造物の親水化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295662A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981001553A1 (en) * 1979-11-28 1981-06-11 Yoshitomi Pharmaceutical Oxazolylacetic acid derivatives
CN102936835A (zh) * 2012-12-05 2013-02-20 苏州大学 一种纳米银抗菌真丝的制备方法
CN102936836A (zh) * 2012-12-07 2013-02-20 苏州大学 一种用植物纳米银制备抗菌涤纶的方法
CN103485162A (zh) * 2013-08-09 2014-01-01 天津工业大学 一种调控聚乳酸纤维膜表面亲/疏水性的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981001553A1 (en) * 1979-11-28 1981-06-11 Yoshitomi Pharmaceutical Oxazolylacetic acid derivatives
CN102936835A (zh) * 2012-12-05 2013-02-20 苏州大学 一种纳米银抗菌真丝的制备方法
CN102936836A (zh) * 2012-12-07 2013-02-20 苏州大学 一种用植物纳米银制备抗菌涤纶的方法
CN103485162A (zh) * 2013-08-09 2014-01-01 天津工业大学 一种调控聚乳酸纤维膜表面亲/疏水性的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344462A (en) Gas plasma treatment for modification of surface wetting properties
Samanta et al. Atmospheric pressure glow discharge plasma and its applications in textile
EP0508833A1 (en) Surface treating method and apparatus
KR20090082450A (ko) 대기압 플라즈마 중합을 사용한 섬유질 재료의 처리
JPH05295662A (ja) 繊維構造物の親水化方法
CN109267023A (zh) 一种抗菌活性炭纤维材料及其制备方法
Chen Free radicals of fibers treated with low temerature plasma
JP2014152401A (ja) 耐久制電撥水性ポリエステル繊維布帛及びその製造方法
Salem et al. Modification of polyester and polyamide fabrics by atmospheric pressure glow discharge plasma
JPH05295656A (ja) コーティング布帛の製造方法
JP2001214366A (ja) 不織布及びその製造方法、及び前記不織布を用いた2次電池用セパレータ及びその製造方法
JP3077370B2 (ja) 繊維構造物の製造方法
JP2013072165A (ja) 防汚性布帛およびその製造方法
EP0111795B1 (en) A method for increasing hydrophilicity of a fabric material of synthetic fibers
JP3401596B2 (ja) 布帛の片面改質方法及び片面が改質された布帛
JP2001316976A (ja) 連続式プラズマ・グラフト処理方法
JPH0144835B2 (ja)
JPS60149441A (ja) プラズマ処理方法
JPH0578505A (ja) プラスチツク成形品の改質方法
KR910008303B1 (ko) 합성섬유의 그라프트 공중합법
Neagoe Surface Treatment of Polypropylene Textile by Underwater Discharge
Neznakomova et al. Capillar Activity of Non-woven Needle Felted Filters as a Measure of Their Degree of Modification
JPH0565618B2 (ja)
JPH0577239A (ja) 炭素繊維構造物の表面改質方法
JP2859980B2 (ja) 獣毛繊維布帛の加工方法