JPH05295392A - ポリエステル類の製造装置の洗浄方法 - Google Patents

ポリエステル類の製造装置の洗浄方法

Info

Publication number
JPH05295392A
JPH05295392A JP9519992A JP9519992A JPH05295392A JP H05295392 A JPH05295392 A JP H05295392A JP 9519992 A JP9519992 A JP 9519992A JP 9519992 A JP9519992 A JP 9519992A JP H05295392 A JPH05295392 A JP H05295392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
polyester
polymer
polyesters
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9519992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136749B2 (ja
Inventor
Kazuo Hayatsu
一雄 早津
Koichi Mizumoto
孝一 水本
Kuniaki Asai
邦明 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04095199A priority Critical patent/JP3136749B2/ja
Publication of JPH05295392A publication Critical patent/JPH05295392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136749B2 publication Critical patent/JP3136749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポリエステル類の製造装置に付着、残存したポ
リマーの効率的かつ経済的な洗浄方法を提供する。 【構成】ポリエステル類の製造装置の洗浄にグリコール
類またはグリコール類と一級または二級アミン類を用い
ることを特徴とするポリエステル類の製造装置の洗浄方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル類の製造装
置の洗浄方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリエチレンテレフタレートやポ
リブチレンテレフタレートなどの結晶性ポリエステルや
p−ヒドロキシ安息香酸を一成分とする液晶性ポリエス
テルが耐熱性、耐溶剤性に優れることから、各種電子部
品や工業部品に用いられている。
【0003】これらポリエステルは耐溶剤性が良好であ
るので、製造後、装置に付着残存したポリマー類を洗浄
除去することが困難であった。従来は、アルカリ水溶液
による洗浄方法が用いられていた。
【0004】しかしながら、アルカリ水溶液を用いるポ
リマーの溶解、分解方法では、完全分解には非常に長時
間を要するという問題があった。さらに、ポリマーによ
っては完全分解が不可能な場合もあった。そのような場
合、装置を分解し、人手により適当な道具で物理的に除
去するという煩雑な方法がとられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の、ポ
リエステル類の製造装置の洗浄方法が効率的ではなく経
済的ではないという問題点を解決しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な問題点を解決できるように鋭意検討した結果、ポリエ
ステル類の製造における、反応生成物取り出し後の製造
装置の洗浄方法に関し、極めて効率的かつ経済的な方法
を見出すに至った。
【0007】すなわち本発明は、ポリエステル類の製造
装置の洗浄にグリコール類を用いることを特徴とするポ
リエステル類の製造装置の洗浄方法に関するものであ
る。さらに、本発明は、一級または二級アミン類をグリ
コール類と併用することを特徴とするポリエステル類の
製造装置の洗浄方法に関するものである。
【0008】本発明におけるポリエステル類としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリ−m−フェニレンテレフタレート、ポリ−p
−フェニレンイソフタレート、ポリ−1,4−シクロヘ
キサンジメチレンテレフタレートなどのポリエステルや
p−ヒドロキシ安息香酸や2−ヒドロキシ−6−ナフト
エ酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸から得られるポ
リエステル、さらにこれらの芳香族ヒドロキシカルボン
酸とテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸とハイドロキノ
ン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、
2,6−ジヒドロキシナフタレンなどの芳香族ジヒドロ
キシ化合物とから得られる液晶性ポリエステルなどが挙
げられる。
【0009】ポリエステル類の製造装置としては、攪拌
槽型反応器、濡壁塔型反応器、または横型反応器などの
製造装置、設備類が挙げられる。
【0010】本発明におけるグリコール類としては、エ
チレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチ
レングリコールなどが挙げられる。
【0011】上記のグリコール類を用いて洗浄するとき
の温度は、高いほうが洗浄効果が大きいので好ましい。
したがって、上記のグリコール類を用い、グリコールの
沸点近くの温度で還流下で洗浄することが好ましい。グ
リコールの沸点で還流下で洗浄することが、さらに好ま
しい。沸点の高いグリコール類を用いることが好ましい
が、価格などを考慮すると、前記のグリコール類の内、
トリエチレングリコール(沸点287℃)が好ましい。
グリコール類を用いて洗浄するときの洗浄時間は1〜1
0時間、好ましくは1〜8時間が適当である。
【0012】また、上記グリコール類に一級および二級
アミンを併用してもよい。本発明で用いる一級および二
級アミンとしては、ジエチルアミン、プロピルアミン、
ジプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ヘ
キシルアミンなどのアルキルモノアミン、エチレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミンなどのアルキルポリアミン、
さらに、アニリン、ベンジルアミンなどの芳香族アミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどの
アルカノールアミンなどが挙げられる。これらの一級お
よび二級アミンの内、沸点と価格面などを考慮すると、
モノエタノールアミン(沸点171℃)が好ましい。
【0013】アミンを併用すると、洗浄効果がより優れ
るので、好ましい。アミンとグリコールの量的関係につ
いては、アミン濃度として、5〜50重量%、好ましく
は10〜30重量%が適当である。アミン濃度が5重量
%未満では、アミンの添加効果が小さく、50重量%を
越えると、還流温度を高くできないので、むしろ洗浄効
果が落ちてくるので好ましくない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。実施例における洗浄効
果の評価方法としては、別途合成したポリエステルを粉
砕し、一定の粒径のものを一定量ずつ用い、それぞれ、
一定量の溶媒に分散させ、実施例に示す温度、時間で処
理し、冷却後、80メッシュのステンレス製金網(目開
き;0.18mm)で全量ろ過し、メタノール洗浄後乾
燥し、金網上に残ったポリマーの重量を測定し比較し
た。
【0015】参考例(ポリエステルAの製造) p−アセトキシ安息香酸10.81kg(60モル)、
4,4’−ジアセトキシジフェニル5.41kg(20
モル)、テレフタル酸3.32kg(20モル)を櫛型
撹拌翼を有する50リットルSUS−316L製重合槽
に仕込んだ。窒素ガス雰囲気下昇温し180℃から撹拌
しながら1℃/分の速度で昇温し副生する酢酸を留去し
ながら300℃で60分重合した。その後、系を密閉し
窒素で槽内圧を1kg/cm2 ・Gに保ち、重合槽底部
のバルブを開け、反応物をステンレス製トレーに約1c
mの厚みで抜き出した。
【0016】この反応物の収量は13.41kgで理論
収量の99.2%であった。これを、固定刃と回転刃か
らなる剪断型の粉砕機で粉砕し、粒径が3mm以上8m
m以下のものを取り出し、実施例の洗浄テストに供した
(以下、ポリエステルAという)。
【0017】なお、ポリエステルAの繰り返し構造単位
は一般式化1の通りで、また下記の方法で測定したこの
ポリマーの流動温度は270℃であった。
【0018】
【化1】
【0019】・流動温度:(株)島津製作所製の高化式
フローテスター CFT−500型で測定され、4℃/
分の昇温速度で加熱溶融された樹脂を荷重100kg/
cm 2 の下で内径1mm、長さ10mmのノズルから押
し出す時に、該溶融粘度が48,000ポイズを示す点
における温度である。この温度の低い樹脂ほど流動性が
大である。
【0020】実施例1 500ml筒型セパラブルフラスコにガラス製イカリ型
撹拌翼、冷却管、温度計、窒素導入管を付しマントルヒ
ーターにセットされたものをテスト用装置とした。
【0021】この装置を用い、参考例1で合成したポリ
エステルAを10g、トリエチレングリコール(沸点2
87℃)300mlを仕込み、窒素雰囲気下287℃で
150rpmの撹拌下6時間処理した。その後、50℃
以下に冷却し、全量を80メッシュの金網でろ過したと
ころ金網上にはポリマー粒子は残らなかった。
【0022】実施例2 処理温度を200℃とした以外は、実施例1と同様にし
て実施した。撹拌を止め系内を観察したところ、約1〜
2mmの粒子の存在が認められたのでさらに3時間処理
し、金網でろ過したところ、金網上にポリマーは残らな
かった。
【0023】実施例3 実施例1と同様に参考例1で合成したポリエステルAを
10g、トリエチレングリコール270ml、モノエタ
ノールアミン30mlを用い250℃で2時間攪拌処理
した。冷却後、同様に金網でろ過したところポリマーは
残らなかった。
【0024】比較例1 実施例1に準じて、トリエチレングリコールの代わりに
苛性ソーダ15g、水150ml、メタノール150m
lを用い、窒素雰囲気下80℃で150rpmの撹拌下
8時間処理した。撹拌を止め系内を観察すると、まだ、
かなりの粒子が浮遊していた。翌日、同条件でさらに5
時間処理し、80メッシュの金網でろ過し、メタノール
で洗浄し、乾燥後、重量を測定すると4.1gあった。
ただし、粒子の形状は全般に小さくなっていた。以上、
実施例1〜3、比較例1を表1にまとめる。
【0025】
【表1】
【0026】実施例4 櫛型撹拌翼を有する100リットルSUS−316L製
重合槽にP−アセトキシ安息香酸21.6kg(120
モル)、4,4’−ジアセトキシジフェニル10.8k
g(40モル)、テレフタル酸4.98kg(30モ
ル)イソフタル酸1.66kg(10モル)を仕込ん
だ。
【0027】窒素ガス雰囲気下昇温し、系内温度180
℃から撹拌しながら1℃/分の速度で昇温し、副生する
酢酸を留去しながら300℃で60分重合した。その
後、系を密閉し窒素ガスで槽内圧を1kg/cm2 ・G
に保ち、重合槽底部のバルブを開け反応物をステンレス
製トレーに抜き出した。この反応物の得量は26.0k
gで理論収量から考えると、槽内の付着残存ポリマー量
は、約1kgである。また、このポリマーを平均粒径
0.5mmの粒子に粉砕し流動温度を測定すると270
℃であった。
【0028】なお、このポリマーは一般式化2で表され
る繰り返し構造単位からなる全芳香族ポリエステルであ
る。
【0029】
【化2】
【0030】冷却後、槽内を観察すると槽壁および撹拌
翼に膜状にポリマーが付着していた。次に、トリエチレ
ングリコール60リットルを仕込んで、287℃で撹拌
還流下8時間洗浄し、冷却後、内容物を抜き出し、槽内
を観察すると槽の蓋部に付着した昇華物などがすべて除
去されており、槽内全面がきれいになっていた。
【0031】実施例5 実施例4と同様にして、100リットルSUS−316
L製重合槽で、一般式化2で表される繰り返し構造単位
からなる全芳香族ポリエステルを重合した。冷却後、槽
内を観察すると槽壁および撹拌翼に膜状にポリマーが付
着していた。次に、トリエチレングリコール54リット
ル、モノエタノールアミン6リットルを仕込んで、25
0℃で撹拌還流下5時間洗浄し、冷却後内容物を抜き出
し、槽内を観察すると槽の蓋部に付着した昇華物などが
すべて除去されており、槽内全面がきれいになってい
た。
【0032】
【発明の効果】本発明によればポリエステル類の製造装
置、設備の洗浄にグリコール類を使用、またはこれらグ
リコール類に一級もしくは二級アミンを併用すると、き
わめて短時間に付着、残存ポリマーを洗浄除去できる。
比較例のように苛性ソーダ水溶液による処理では、完全
に溶解、分解するには非常に長時間を要したりポリマー
によっては、完全に溶解、分解不可能で必要に応じ装
置、設備を分解し、刃物などにより物理的に除去せざる
を得なかった。これに対し、本発明によると実施例から
も明らかなとおりきわめて効率的に洗浄処理できるの
で、工業的価値が大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 7/32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル類の製造装置の洗浄にグリコ
    ール類を用いることを特徴とするポリエステル類の製造
    装置の洗浄方法。
  2. 【請求項2】一級または二級アミン類をグリコール類と
    併用することを特徴とする請求項1記載のポリエステル
    類の製造装置の洗浄方法。
JP04095199A 1992-04-15 1992-04-15 液晶性ポリエステルの製造装置の洗浄方法 Expired - Fee Related JP3136749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04095199A JP3136749B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 液晶性ポリエステルの製造装置の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04095199A JP3136749B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 液晶性ポリエステルの製造装置の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295392A true JPH05295392A (ja) 1993-11-09
JP3136749B2 JP3136749B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14131088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04095199A Expired - Fee Related JP3136749B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 液晶性ポリエステルの製造装置の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136749B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762718A (en) * 1994-11-04 1998-06-09 Hoechst Celanese Corporation Process for reducing black specks in a thermotropic liquid crystal polymer with successive washes of triethylene glycol, ethylene glycol and water
JP2002265577A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Toray Ind Inc 液晶性樹脂溶融重合装置の洗浄方法
JP2006305553A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 装置部材の洗浄方法
JP2007238889A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステル製造装置の洗浄方法
JP2010214275A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル製造装置の洗浄方法
JP2010222552A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 洗浄用組成物及びそれを用いる液晶性ポリエステル製造装置の洗浄方法
JP2011052054A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ueno Fine Chem Ind Ltd 液晶ポリマー溶融重合装置の洗浄方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762718A (en) * 1994-11-04 1998-06-09 Hoechst Celanese Corporation Process for reducing black specks in a thermotropic liquid crystal polymer with successive washes of triethylene glycol, ethylene glycol and water
JP2002265577A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Toray Ind Inc 液晶性樹脂溶融重合装置の洗浄方法
JP2006305553A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 装置部材の洗浄方法
JP4702080B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-15 住友化学株式会社 装置部材の洗浄方法
JP2007238889A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステル製造装置の洗浄方法
JP2010222552A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 洗浄用組成物及びそれを用いる液晶性ポリエステル製造装置の洗浄方法
JP2010214275A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル製造装置の洗浄方法
JP2011052054A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ueno Fine Chem Ind Ltd 液晶ポリマー溶融重合装置の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136749B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI261597B (en) Process for separating and recovering dimethyl terephthalate and ethylene-glycol from a polyester waste
TW397851B (en) Process for recycling mixed polymer containing polyethylene terephthalate
JPH05295392A (ja) ポリエステル類の製造装置の洗浄方法
TW311928B (ja)
JP2003268121A (ja) マイクロパウダーおよびその製造方法
JP2005247850A (ja) 残留塩低含有量のエーテルカルボン酸を溶剤なしで製造する方法
JPH05295393A (ja) ポリエステル類の製造装置の洗浄方法
JP3575996B2 (ja) Pet樹脂製品を原料とする粉体塗料及び製造法
JP4702080B2 (ja) 装置部材の洗浄方法
JP5297948B2 (ja) 液晶ポリマー溶融重合装置の洗浄方法
JP2002060369A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
JP7158275B2 (ja) ポリエステル樹脂の加水分解物の製造方法
JP2002265577A (ja) 液晶性樹脂溶融重合装置の洗浄方法
US5494603A (en) Composition for delacquering aluminum cans during recycling
JP6021304B2 (ja) 液晶ポリマー溶融重合装置の洗浄方法
JP2009120766A (ja) テレフタル酸ジメチル及びエチレングリコールの回収方法
JPH1121374A (ja) Pet樹脂廃棄物の化学的処理方法
JP2001096248A (ja) 反応器の洗浄方法
JP3784938B2 (ja) ポリエステル類の溶融重合装置の洗浄方法
JP2002265578A (ja) 液晶性樹脂溶融重合装置の洗浄法
JP2005007780A (ja) 異種プラスチックの除去方法
JP3910098B2 (ja) ポリエステル樹脂固着部材の洗浄方法
JP2003191241A (ja) 使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物の洗浄方法
JP2009143829A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
JPS5847021A (ja) ポリエステル反応装置の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees