JP2003191241A - 使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物の洗浄方法 - Google Patents

使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物の洗浄方法

Info

Publication number
JP2003191241A
JP2003191241A JP2001399104A JP2001399104A JP2003191241A JP 2003191241 A JP2003191241 A JP 2003191241A JP 2001399104 A JP2001399104 A JP 2001399104A JP 2001399104 A JP2001399104 A JP 2001399104A JP 2003191241 A JP2003191241 A JP 2003191241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene glycol
polyethylene terephthalate
bottle
washing
flakes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399104A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Inada
修司 稲田
Kikutomo Sato
菊智 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IS KK
Original Assignee
IS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IS KK filed Critical IS KK
Priority to JP2001399104A priority Critical patent/JP2003191241A/ja
Publication of JP2003191241A publication Critical patent/JP2003191241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済みポリエチレンテレフタレート製ボト
ル(ペットボトル)の粉砕物から安価且つ簡便な方法に
よりラベルや内容物などを洗浄除去する方法を提供す
る。 【解決手段】 使用済みペットボトルの粉砕物をエチレ
ングリコール中で洗浄する。エチレングリコールは、洗
浄後に行われるポリエチレンテレフタレートの解重合反
応にも使用されるので、副反応、価格および作業性等の
観点から新たな問題が生じるおそれがなく、ペットボト
ルに付着した印字インク、ラベルとその接着剤や内容物
などを効果的に除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用済みポリエチ
レンテレフタレート製ボトルの粉砕物を洗浄する方法に
関する。さらに詳しくは、特に使用済みポリエチレンテ
レフタレート製ボトルのリサイクル方法において、該ボ
トルの粉砕物を効率良く洗浄する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート製ボトル
(以下、単にペットボトルという)の消費量は年々増大
しており、その使い捨てが環境を悪化させていることか
ら社会問題となり、使用済みペットボトルのリサイクル
化及びその効率を向上させることは必要不可欠な命題と
なっている。現在、使用済みペットボトルの分別収集と
再商品化が法律で義務付けられており、行政と民間が一
体となって使用済みペットボトルの回収とリサイクルに
努めている。従来、回収されたペットボトルは、地方自
治体が分別・減容圧縮してペットボトルベールとし、再
商品化業者に引き渡している。再商品化業者は、このベ
ールを解俵して金属、塩化ビニルボトル等の異物を分別
して洗浄した後に、さらに着色ボトルを分別し、次に粉
砕して洗浄を行い、ポリエチレンテレフタレート以外の
プラスチックを分別して脱水、乾燥を行った後、磁力に
よる金属の分別を行い、フレークまたはペレットとして
いる。このフレークまたはペレットは利用業者に送ら
れ、カーペット、包装フィルムまたは短繊維等の各種製
品の原料とされている。また、ペットボトルの粉砕物
(フレーク、ペレット等)は、解重合してポリエチレン
テレフタレートの出発原料又はモノマー状物とし、精製
した後、これを用いて新しいポリエチレンテレフタレー
トを製造する方法が検討され、その実用化が進められて
いる。
【0003】しかしながら、回収されたペットボトルに
は賞味期限などが印字された文字のインクや紙ラベルの
接着剤等が付着している場合や、内容物がペットボトル
を構成している樹脂の内部に入り込んでいる場合等があ
り、これらは上記水洗では容易に除去されないことが多
い。回収されたペットボトルから上記付着物や内容物等
が洗浄によっても除去されない場合には、残留異物とし
てその後の工程へ持ち込まれることになり、前記フレー
クまたはペレットの品質が低下するという問題が生じ
る。自主設計ガイドラインによれば、上記インク等の付
着物はアルカリ洗浄により除去可能とされているが、回
収洗浄過程において本来使用されないアルカリを用いる
ことは副反応、価格および作業性等の観点から新たな問
題を発生するおそれがある。
【0004】また、現在分別収集および再商品化の対象
となっている第2種指定のペットボトル(清涼飲料、醤
油、酒用)以外のもの、例えば食用油、マヨネーズ、ド
レッシング用等の、洗浄により内容物を容易には除去で
きないペットボトルが急増している。さらに、回収され
たペットボトルの中には内容物が消費されてから短時間
しか経っていないものがある一方、消費後数年が経過し
たものもある他、内容物を消費後他の内容物に入れ替え
て保存された状態にあったものや、腐敗した状態で内容
物が残存していたもの、内容物消費後に玩具等の別の用
途に加工して使用されていたものなどもあり、汚染の程
度が異なるものが混在している。汚染が進んでいて除去
され難い場合には、上記同様残留異物となってフレーク
またはペレットの品質が低下するという問題が発生する
とともに、衛生上の理由からフレークまたはペレットか
らの再生可能製品の種類が限定されることにもなるの
で、販売マーケットが小さくなるという問題もあった。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、市
中から回収された使用済みペットボトルの粉砕物からラ
ベル、その接着剤等や内容物を効率よく除去する、洗浄
方法を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、リサイクルの工程に
悪影響を及ぼすことがなく、また、安価且つ簡便な方法
により、使用済みペットボトルの粉砕物からラベル、そ
の接着剤等や内容物を除去する方法を提供することにあ
る。
【0007】本発明のさらに他の目的および利点は、以
下の説明から明らかになろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的及び利点は、使用済みポリエチレンテレフタ
レート製ボトルの粉砕物をエチレングリコールで洗浄す
ることを特徴とする、使用済みポリエチレンテレフタレ
ート製ボトルの粉砕物の洗浄方法によって達成される。
本発明は、さらに好ましい態様として、前記粉砕物を温
度が40℃〜100℃の範囲にあるエチレングリコール
で洗浄すること、前記粉砕物をエチレングリコール中で
強力に撹拌しながら洗浄すること、前記使用済みポリエ
チレンテレフタレート製ボトルの粉砕物が、洗浄後にエ
チレングリコールを用いて解重合を行う処理に供するも
のであること等を包含する。そして、前記「解重合」
は、(1)使用済みポリエチレンテレフタレート製ボト
ルの粉砕物を洗浄する工程、及び(2)工程(1)で洗
浄された粉砕物にエチレングリコールを加えて解重合を
行い、精製処理して高純度ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートとする工程、所望によりさらに
(3)前記ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレー
トを重縮合して高品質のポリエチレンテレフタレートを
得る工程を含む使用済みポリエチレンテレフタレート製
ボトルのリサイクル方法における、工程(2)の解重合
に該当する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、具体例を
挙げつつ詳細に説明する。本実施の形態では、使用済み
ペットボトルを減容圧縮したベールを原料とする。この
ペットボトルベールは、現在、地方自治体が採用してい
る公知の方法によって製造される。
【0010】例えば、特開2000−53802号公報
に記載されているようにして、回収されたペットボトル
廃棄物を減容圧縮したペットボトルベール(40cm×
40cm×60cm)は解梱包して、あるいは解梱包す
ることなくベール状のまま粉砕機に連続投入し、水を注
入して水中粉砕してフレーク(またはペレット)とす
る。水洗、乾燥されたフレーク(またはペレット)は全
体に輝きがなく黒味を帯びている。このため、このフレ
ーク(またはペレット)を窒素雰囲気下で溶融すると、
褐色を呈した溶融物となる。もっとも、このフレーク
(またはペレット)は、前記自主設計ガイドラインにし
たがって、希水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ
洗浄した後に水洗、乾燥すると、色相はリサイクル工程
で使用可能なレベルにまで向上する。
【0011】ところで、例えば、特開2000−169
623号公報に記載されているように、ペットボトルの
ケミカルリサイクルでは、使用済みのペットボトルの回
収処理により得られたフレーク状(またはペレット状)
ポリエチレンテレフタレートは、次にエチレングリコー
ルで解重合された後、精製されて高純度のビス(2−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレートとなり、これは再度重
縮合してポリエチレンテレフタレートとエチレングリコ
ールになる。このケミカルリサイクルの工程に、アルカ
リ洗浄を組み込むと、それだけビス(2−ヒドロキシエ
チル)テレフタレートの精製負荷が大となる。
【0012】本発明者は、ペットボトルの粉砕物の洗浄
について鋭意研究を重ねた結果、該粉砕物(フレーク、
ペレット等)を上記リサイクル工程で用いられるエチレ
ングリコールで洗浄することにより、ラベル、接着剤お
よび内容物等を効率良く除去することができ、これによ
って上記着色を低減させてリサイクル工程で使用可能な
レベルとすることができることを見出した。さらに、エ
チレングリコールによる洗浄は、エチレングリコールを
所定の温度に加熱して行うことが有効であることを見出
し、本発明を完成させた。
【0013】例えば、水洗後乾燥させた粉砕物(フレー
ク、ペレット等)をフラスコに入れ、エチレングリコー
ルに対して粉砕物が15重量%になるようにエチレング
リコールを添加し、80℃で30分間撹拌洗浄を行った
後、粉砕物とエチレングリコールを分別すると、エチレ
ングリコールの汚れの程度を表わすAPHA値は40〜
50を示す。得られた粉砕物はさらに水洗してエチレン
グリコールを除去し、乾燥させた後窒素雰囲気下で溶融
すると、希水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ洗
浄したものと同程度の色相を示す。
【0014】前記洗浄において加熱したエチレングリコ
ールを用いると、ペットボトルに印字されている賞味期
限等の黒色文字のインクや、ラベルの接着剤等はエチレ
ングリコールへの溶解度が上昇し、粉砕物から容易に除
去されるようになる。また、ペットボトルに付着した食
用油(例えば、天ぷら油)等も除去され易くなる。さら
に、エチレングリコールの粘度は温度依存性が大きく、
1つの例では40℃において8.7×10-3Pa・S、
80℃において3.0×10-3Pa・Sである。したが
って、エチレングリコールを加熱すると粘度が低下する
ので洗浄作業が容易になる。しかしながら、温度が10
0℃より高くなると、エチレングリコールの蒸発速度が
大きくなるために作業し難くなるので、洗浄はエチレン
グリコールの温度が40℃〜100℃で行うのが好まし
く、60℃〜90℃で行うのがより好ましい。加熱する
ことにより発生するエチレングリコール蒸気について
は、洗浄を密閉系で行うことにより他工程への拡散を防
止し、雰囲気の汚染を回避することができる。
【0015】上述の例のように、ペットボトルの粉砕物
をエチレングリコール中に入れて洗浄する場合、ポリエ
チレンテレフタレート(粉砕物):エチレングリコール
は、重量比で、1:5〜1:20となるのが好ましく、
1:7〜1:18となるのが特に好ましい。
【0016】本発明において、ペットボトルの粉砕物を
エチレングリコールで洗浄する際には、エチレングリコ
ール中で強力に撹拌しながら行うことが好ましい。例え
ば、洗浄槽内に撹拌機を設けたり、または、洗浄槽自身
を回転させる機構を設けたりすることによって、フレー
ク(またはペレット)同士がぶつかりあって物理的に摩
擦を起こすようにするとともに、エチレングリコールと
も接触し易くさせることにより、一層洗浄効果を高める
ことができる。
【0017】洗浄に供するペットボトルの粉砕物の形状
はフレーク状に限定されるものではなく、例えばチップ
状であってもよい。該粉砕物の大きさは、通常、最も大
きい辺が5〜50mm、好ましくは7〜30mmの範囲
内にある。また、エチレングリコールによる洗浄は上述
の例のようなディップ方式に限定されるものではなく、
例えばスプレー方式によるものであってもよい。なお、
前記ペットボトルの粉砕物は、エチレングリコールによ
る洗浄に供する前に、従来法による水洗処理を施してい
ることが好ましい。本発明におけるペットボトルの粉砕
物は、エチレングリコールによる洗浄を行った後、エチ
レングリコールを用いて解重合を行う処理に供すること
が好ましい。そして、この「解重合」は、(1)使用済
みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物を洗浄
する工程、及び(2)工程(1)で洗浄された粉砕物に
エチレングリコールを加えて解重合を行い、精製処理し
て高純度ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート
とする工程、所望によりさらに(3)前記ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレートを重縮合して高品質の
ポリエチレンテレフタレートを得る工程を含む使用済み
ポリエチレンテレフタレート製ボトルのリサイクル方法
における、工程(2)の解重合に該当する。この解重合
は、例えば特開2000−169623号公報、国際公
開WO01/10812号公報等に記載されている方法で
行うのが好ましい。また、得られた解重合物の精製、精
製ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの重縮
合も前記公報に記載されている方法で行うことが好まし
い。
【0018】
【実施例】本発明をさらに具体的な態様について説明す
るために、以下に具体例を挙げる。本発明がこれのみに
限定されるものでないことはいうまでもない。なお、例
中の特性は下記の方法で測定した。 1.エチレングリコールのAPHA値 サンプル液をネスラー管にとる。これとAPHA値が所
定の着色度を呈する標準溶液(JIS K1527:1
978)を入れたネスラー管とを対比して、サンプル液
と同じ着色度の標準液を見出し、この標準液のAPHA値を
持って表示する。
【0019】実施例1 地方自治体によって分別収集・回収された、キャップお
よびラベル付のペットボトル廃棄物を用い、これを減容
圧縮することによって製造したペットボトルベール20
0kgをカッターナイフ付湿式粉砕機に投入して8mm
角程度のフレークに粉砕し、遠心脱水した後、キャップ
およびラベルの粉砕物を分離除去した。次に、570k
gのエチレングリコールを入れた1m3のミキサー付タ
ンク内に、前記フレークを速度100kg/時で供給
し、エチレングリコールの温度を80℃、平均滞留時間
を30分として撹拌洗浄した。洗浄したフレークは連続
的にタンク底部より斜向スクリューで抜き出し、遠心脱
液後、水洗、乾燥させた。
【0020】得られたフレークを窒素雰囲気下、275
℃で溶融させた後固化し、日本電色工業製 色差計ZE
−2000にて色相を測定したところ、ハンター値L=
70.1,a=2.3,b=6.2であった。一方、エ
チレングリコールの色度をAPHA値により洗浄前後で
比較したところ、洗浄前が0であるのに対し、洗浄後は
40であった。この結果から、フレークに付着していた
ラベル等を起因とする着色物がエチレングリコールに溶
解していることが認められた。
【0021】比較例1 エチレングリコールによる洗浄を行わない他は実施例1
と同様にして、ペットボトルベールを粉砕して得たフレ
ークを窒素雰囲気下、275℃で溶融させた後固化し、
日本電色工業製 色差計ZE−2000にて色相を測定
したところ、ハンター値L=63.6,a=3.6,b
=13.6であった。
【0022】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる使
用済みポリエチレンテレフタレート製ボトル(ペットボ
トル)の粉砕物の洗浄方法によれば、ボトルの印字イン
ク、ラベルとその接着剤や内容物(充填物)などを効率
良く除去し、分離することができる。この為、次の工程
へ残留異物として持ち込まれることによるポリエチレン
テレフタレート製品の品質の低下を防止することができ
る。
【0023】また、ケミカルリサイクル工程において、
洗浄後に行われるポリエチレンテレフタレートの解重合
反応にも使用されるエチレングリコールを用いて洗浄す
るので、工程に新たな試薬を持ち込む必要がなく、副反
応、価格および作業性等の観点から問題が生じるおそれ
がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 51/09 C07C 51/09 63/26 63/26 Z C08J 11/24 C08J 11/24 // B29K 67:00 B29K 67:00 Fターム(参考) 3B201 AA46 BB82 BB87 BB92 BB95 CA01 CC01 CC13 4F301 AA25 AB03 BF06 BF12 BF27 BF31 CA09 CA12 CA23 CA27 4H006 AA02 AC41 AC46 AC91 BJ50 BS30 FE11 FG24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用済みポリエチレンテレフタレート製
    ボトルの粉砕物をエチレングリコールで洗浄することを
    特徴とする、使用済みポリエチレンテレフタレート製ボ
    トルの粉砕物の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 前記粉砕物を温度が40℃〜100℃の
    範囲にあるエチレングリコールで洗浄する、請求項1に
    記載の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 前記粉砕物をエチレングリコール中で撹
    拌しながら洗浄する、請求項1または2に記載の洗浄方
    法。
  4. 【請求項4】 使用済みポリエチレンテレフタレート製
    ボトルの粉砕物が、洗浄後にエチレングリコールを用い
    て解重合を行う処理に供するものである、請求項1、2
    または3に記載の洗浄方法。
JP2001399104A 2001-12-28 2001-12-28 使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物の洗浄方法 Pending JP2003191241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399104A JP2003191241A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399104A JP2003191241A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物の洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191241A true JP2003191241A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27604267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399104A Pending JP2003191241A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282520A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルより高純度モノマーを回収する方法及び高純度モノマー、ポリエステル
CN102000677A (zh) * 2010-12-03 2011-04-06 宁波大发化纤有限公司 一种自动控制料位的煮料池
CN108641120A (zh) * 2018-08-14 2018-10-12 上海聚友化工有限公司 一种废旧聚酯纺织品回收再利用的方法及其回收系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282520A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルより高純度モノマーを回収する方法及び高純度モノマー、ポリエステル
CN102000677A (zh) * 2010-12-03 2011-04-06 宁波大发化纤有限公司 一种自动控制料位的煮料池
CN108641120A (zh) * 2018-08-14 2018-10-12 上海聚友化工有限公司 一种废旧聚酯纺织品回收再利用的方法及其回收系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715812B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法
JP3983977B2 (ja) 汚染されたポリエチレンテレフタレートを汚染除去されたポリブチレンテレフタレートに転化するための改良された方法
TW397851B (en) Process for recycling mixed polymer containing polyethylene terephthalate
CN102348673B (zh) 水解法化学回收聚乳酸
Karayannidis et al. Poly (ethylene terephthalate) recycling and recovery of pure terephthalic acid by alkaline hydrolysis
WO2001030729A1 (fr) Procede de separation et de recuperation de dimethylterephthalate et d'ethylene glycol de residus de polyester
JP3510885B2 (ja) 使用ずみpetの資源からのポリエチレンテレフタレートの再生方法
Mancini et al. Additional steps in mechanical recyling of PET
JP2003191241A (ja) 使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトルの粉砕物の洗浄方法
JP2002086448A (ja) ポリエステルの再生方法
JP3636463B2 (ja) ポリエステルポリマーから低不純物でジカルボン酸を回収する方法
JP2003128626A (ja) ポリエステル繊維廃棄物からのテレフタル酸回収方法
CN107108952A (zh) 获得矿石粉尘抑制剂树脂的方法、矿石粉尘抑制剂树脂、抑制矿石颗粒排放的方法和树脂用途
JP4014356B2 (ja) ペットボトルのリサイクル方法
JP2009173554A (ja) ペットボトル廃棄物より色相を改善したテレフタル酸ジメチルを回収する方法
JP3945596B2 (ja) ポリエステルの回収法
JP2001192492A (ja) 精製熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JPH1121374A (ja) Pet樹脂廃棄物の化学的処理方法
JP2004238581A (ja) ポリエステル廃棄物の解重合方法および有効成分回収方法
KR101582457B1 (ko) 폴리에스테르 합성 공정 슬러지의 화학적 재활용 방법
JP3904443B2 (ja) 使用済みペットボトルの粉砕物からポリエチレンテレフタレートを分離する方法
JP2002327088A (ja) 精製熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法
CA2147715A1 (en) Delacquering of aluminum cans for recycling
JP4065657B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂廃棄物からの有効成分回収方法
JPS6168207A (ja) Petボトルからポリエステル樹脂再生原料を回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070806