JPH05294973A - 水溶性大環状ラクトン化合物およびその製造法 - Google Patents
水溶性大環状ラクトン化合物およびその製造法Info
- Publication number
- JPH05294973A JPH05294973A JP3162806A JP16280691A JPH05294973A JP H05294973 A JPH05294973 A JP H05294973A JP 3162806 A JP3162806 A JP 3162806A JP 16280691 A JP16280691 A JP 16280691A JP H05294973 A JPH05294973 A JP H05294973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- acid
- added
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】免疫調節作用を有する新規物質を見いだす。
【構成】一般式
【化1】
[式中、R1,R2及びR3のうち少なくとも一つは塩基
性基含有カルバモイル基を示し、他は水素又は水酸基の
保護基を示す。]で表される大環状ラクトン化合物又は
その塩。 【効果】本発明の大環状ラクトン化合物又はその塩は、
水溶性を有し、免疫抑制作用を有する新規な化合物であ
り、自己免疫疾患治療剤及び拒絶反応防止剤として有用
である。
性基含有カルバモイル基を示し、他は水素又は水酸基の
保護基を示す。]で表される大環状ラクトン化合物又は
その塩。 【効果】本発明の大環状ラクトン化合物又はその塩は、
水溶性を有し、免疫抑制作用を有する新規な化合物であ
り、自己免疫疾患治療剤及び拒絶反応防止剤として有用
である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人の自己免疫疾患及び
移植臓器に対する拒絶反応の治療剤として有用な新規化
合物に関する。
移植臓器に対する拒絶反応の治療剤として有用な新規化
合物に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物由来の免疫抑制作用を有する化合
物には環状ペプチド化合物、サイクロスポリンA〔J.
F. Borel ら、エイジェンツ・アンド・アクションズ(Ag
ents and Actions)、6巻、468頁、1976年;A.
Ruegger ら、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helvetica Chimi
ca Acta)、59巻、1075頁、1979年〕および
大環状ラクトン化合物、FK506〔T. Kino ら、ザ・
ジャーナル・オブ・アンチバイオチクス(The Journal
of Antibiotics)、40巻、1249頁、1987
年;H. Tanaka ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエテー(Journal of American Chemical
Society)、109巻、5031頁、1987年〕など
が挙げられる。
物には環状ペプチド化合物、サイクロスポリンA〔J.
F. Borel ら、エイジェンツ・アンド・アクションズ(Ag
ents and Actions)、6巻、468頁、1976年;A.
Ruegger ら、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helvetica Chimi
ca Acta)、59巻、1075頁、1979年〕および
大環状ラクトン化合物、FK506〔T. Kino ら、ザ・
ジャーナル・オブ・アンチバイオチクス(The Journal
of Antibiotics)、40巻、1249頁、1987
年;H. Tanaka ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエテー(Journal of American Chemical
Society)、109巻、5031頁、1987年〕など
が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自己免疫疾患は、例え
ば前身性エリテマトーデス,慢性関節リウマチ,多発性
硬化症,悪性貧血等,広範な疾患を含み、自己抗体を生
成する。この疾患に対して様々な薬剤が治療薬として用
いられているが、満足すべき効果を発揮するものは今の
ところ得られていない。一方、臓器移植の分野では、移
植臓器の生着を助けるために拒絶反応防止剤が使用され
る。最近、従来からのアザチオプリンとプレドニソロン
の併用療法に代って、サイクロスポリンAが多用され、
高い評価を得ている。しかし、同時にサイクロスポリン
Aの使用に伴う腎障害の多発や自己反応性リンパ球の生
成が新たな問題となってきている〔薬局,第39巻,3
5頁,49頁,1988年;サイエンス(Science)241
巻,1655頁,1988年参照〕。これらの問題を解
決するために、当分野では免疫調節作用を有する新規な
化合物あるいはそれらの化合物を合成するための中間原
料が求められている。
ば前身性エリテマトーデス,慢性関節リウマチ,多発性
硬化症,悪性貧血等,広範な疾患を含み、自己抗体を生
成する。この疾患に対して様々な薬剤が治療薬として用
いられているが、満足すべき効果を発揮するものは今の
ところ得られていない。一方、臓器移植の分野では、移
植臓器の生着を助けるために拒絶反応防止剤が使用され
る。最近、従来からのアザチオプリンとプレドニソロン
の併用療法に代って、サイクロスポリンAが多用され、
高い評価を得ている。しかし、同時にサイクロスポリン
Aの使用に伴う腎障害の多発や自己反応性リンパ球の生
成が新たな問題となってきている〔薬局,第39巻,3
5頁,49頁,1988年;サイエンス(Science)241
巻,1655頁,1988年参照〕。これらの問題を解
決するために、当分野では免疫調節作用を有する新規な
化合物あるいはそれらの化合物を合成するための中間原
料が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑みて、新たな観点から免疫調節物質の検索を
重ねた。その結果、土壌から分離した多数の微生物中、
ある種の微生物がマウス脾細胞のコンカナバリンA(以
下 Con Aと略称)応答を抑制するとともにアロ抗原刺激
による混合リンパ球反応をも抑制する化合物を培地中に
蓄積することを知り、この化合物を単離し物理化学的お
よび生物学的性質を調べ、これが下記式(1)で示される
公知化合物FK506(T. Kino ら、ザ・ジャーナル・
オブ・アンチバイオチクス(The Journal of Antibiotic
s)40巻、1249頁、1987年)であることを確か
め、またこの生産菌がストレプトミセス属に属する放線
菌であることも明らかにした。さらに、本発明者らは、
ストレプトミセス属またはアミコラトプシス属に属する
ある種の微生物が、このFK506を基質として、FK
506とは異なる化合物を生成蓄積する能力を有するこ
とを見いだした。後述する参考例に示すようにこの化合
物を単離し物理化学的および生物学的性状を調べ、当該
化合物が下記式(2)で表される化合物であることを確か
めTAN−1313と命名した。
な現状に鑑みて、新たな観点から免疫調節物質の検索を
重ねた。その結果、土壌から分離した多数の微生物中、
ある種の微生物がマウス脾細胞のコンカナバリンA(以
下 Con Aと略称)応答を抑制するとともにアロ抗原刺激
による混合リンパ球反応をも抑制する化合物を培地中に
蓄積することを知り、この化合物を単離し物理化学的お
よび生物学的性質を調べ、これが下記式(1)で示される
公知化合物FK506(T. Kino ら、ザ・ジャーナル・
オブ・アンチバイオチクス(The Journal of Antibiotic
s)40巻、1249頁、1987年)であることを確か
め、またこの生産菌がストレプトミセス属に属する放線
菌であることも明らかにした。さらに、本発明者らは、
ストレプトミセス属またはアミコラトプシス属に属する
ある種の微生物が、このFK506を基質として、FK
506とは異なる化合物を生成蓄積する能力を有するこ
とを見いだした。後述する参考例に示すようにこの化合
物を単離し物理化学的および生物学的性状を調べ、当該
化合物が下記式(2)で表される化合物であることを確か
めTAN−1313と命名した。
【化4】 次にTAN−1313はFK506より水溶性が増大し
ていることに着目し、さらに水溶性を増した化合物は化
学的,生物学的にFK506と異なる特徴を示すであろ
うと考え、FK506およびTAN−1313の水溶性
誘導体を調製し、その生物活性を調べた。本発明者ら
は、これらの知見に基づいてさらに研究を重ね、本発明
を完成するに至った。
ていることに着目し、さらに水溶性を増した化合物は化
学的,生物学的にFK506と異なる特徴を示すであろ
うと考え、FK506およびTAN−1313の水溶性
誘導体を調製し、その生物活性を調べた。本発明者ら
は、これらの知見に基づいてさらに研究を重ね、本発明
を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、 1) 一般式[I]
【化5】 [式中、R1,R2及びR3のうち少なくとも一つは塩基
性基含有カルバモイル基を示し、他は水素又は水酸基の
保護基を示す。]で表される化合物又はその塩、 2) 一般式[II]
性基含有カルバモイル基を示し、他は水素又は水酸基の
保護基を示す。]で表される化合物又はその塩、 2) 一般式[II]
【化6】 [式中、R4,R5及びR6のうち少なくとも一つは活性化
されたエステル基であり、他は水素又は水酸基の保護基
を示す。]で表される化合物又はその塩、 3) 一般式[II]で表される化合物に塩基性基含有アミン
を反応させ、要すれば水酸基の保護基を脱保護すること
を特徴とする一般式[I]で表される化合物又はその塩の
製造法及び 4) 一般式[I]で表される化合物又はその塩を含有して
なる免疫抑制剤に関する。 前記一般式[I]及び[II]中における、塩基性基含有カル
バモイル基の例としては、例えば式
されたエステル基であり、他は水素又は水酸基の保護基
を示す。]で表される化合物又はその塩、 3) 一般式[II]で表される化合物に塩基性基含有アミン
を反応させ、要すれば水酸基の保護基を脱保護すること
を特徴とする一般式[I]で表される化合物又はその塩の
製造法及び 4) 一般式[I]で表される化合物又はその塩を含有して
なる免疫抑制剤に関する。 前記一般式[I]及び[II]中における、塩基性基含有カル
バモイル基の例としては、例えば式
【化7】 [式中、R7及びR8のうち少なくとも一つは塩基性基で
置換されかつ置換基を有していてもよいアルキル基であ
り、他は水素又は置換基を有していてもよいアルキル基
であるか、又はR7とR8とがそれらの結合する窒素原子
と共にさらに窒素原子を含んでいてもよい複素環基を形
成し、該複素環基は置換基を有していてもよい。]で表
される基が挙げられる。上記式[III]中における塩基性
基としては、例えばアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジ
ニル、N−メチルピペラジニル、イミノ、ヒドラジノ、
ヒドラゾノ、アミジノ、グアニジノ、ニトリロ、アンモ
ニオ、アジリジノなどの窒素原子を1個以上含有した基
が挙げられる。上記式[III]中におけるアルキル基とし
ては、たとえば炭素数1〜10のものが好ましく、その
例としてはたとえばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t
−ブチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ペンチル、イ
ソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノナニル、デカニルなどが挙げられる。
置換されかつ置換基を有していてもよいアルキル基であ
り、他は水素又は置換基を有していてもよいアルキル基
であるか、又はR7とR8とがそれらの結合する窒素原子
と共にさらに窒素原子を含んでいてもよい複素環基を形
成し、該複素環基は置換基を有していてもよい。]で表
される基が挙げられる。上記式[III]中における塩基性
基としては、例えばアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジ
ニル、N−メチルピペラジニル、イミノ、ヒドラジノ、
ヒドラゾノ、アミジノ、グアニジノ、ニトリロ、アンモ
ニオ、アジリジノなどの窒素原子を1個以上含有した基
が挙げられる。上記式[III]中におけるアルキル基とし
ては、たとえば炭素数1〜10のものが好ましく、その
例としてはたとえばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t
−ブチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ペンチル、イ
ソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノナニル、デカニルなどが挙げられる。
【0006】さらに該アルキル基が有していてもよい置
換基としては、たとえばハロゲン、ニトロ、アミノ(ア
シル、アルキル、イミノメチル、イミノ(アリール置換)
メチル、アミジノ、アミノを置換基として有していても
よい。)、スルホ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、
ヒドラジノ、イミノ、アミジノ、カルバモイル、アリー
ル(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルアミ
ノ、アミノ、カルバモイル、スルホ、アルキルスルホニ
ル、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、アシル
オキシ、アルキルオキシ、スルホオキシを置換基として
有していてもよい。)、複素環(ニトロ、オキソ、アリー
ル、アルケニレン、ハロゲノアルキル、アルキルスルホ
ニル、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アミ
ノ、ハロゲン、カルバモイル、ヒドロキシ、シアノ、カ
ルボキシ、スルホを置換基として有していてもよい。)
などが挙げられる。R7とR8が、それらの結合する窒素
原子とともにさらに窒素原子を含んでいてもよい複素環
基を形成した場合、その複素環基は、少なくとも1個の
窒素原子を含有する4〜7員環を意味する。通常5〜6
員環が好ましい。該複素環が有していてもよい置換基と
しては、前述のアルキル基が有していてもよい置換基と
同様なものが挙げられる。以上述べた、式[III]で表さ
れる基の具体例としては、2−アミノエチルカルバモイ
ル、N−(2−アミノエチル)−N−メチルカルバモイ
ル、2−ジメチルアミノエチルカルバモイル、2−(ピ
ペリジン−1−イル)エチルカルバモイル、ピペラジン
カルバモイル、4−メチルピペラジンカルバモイル、ホ
モピペラジンカルボニル、3−アミノピペリジンカルバ
モイル、3−アミノピロリジンカルバモイルなどの基が
挙げられる。
換基としては、たとえばハロゲン、ニトロ、アミノ(ア
シル、アルキル、イミノメチル、イミノ(アリール置換)
メチル、アミジノ、アミノを置換基として有していても
よい。)、スルホ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、
ヒドラジノ、イミノ、アミジノ、カルバモイル、アリー
ル(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルアミ
ノ、アミノ、カルバモイル、スルホ、アルキルスルホニ
ル、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、アシル
オキシ、アルキルオキシ、スルホオキシを置換基として
有していてもよい。)、複素環(ニトロ、オキソ、アリー
ル、アルケニレン、ハロゲノアルキル、アルキルスルホ
ニル、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アミ
ノ、ハロゲン、カルバモイル、ヒドロキシ、シアノ、カ
ルボキシ、スルホを置換基として有していてもよい。)
などが挙げられる。R7とR8が、それらの結合する窒素
原子とともにさらに窒素原子を含んでいてもよい複素環
基を形成した場合、その複素環基は、少なくとも1個の
窒素原子を含有する4〜7員環を意味する。通常5〜6
員環が好ましい。該複素環が有していてもよい置換基と
しては、前述のアルキル基が有していてもよい置換基と
同様なものが挙げられる。以上述べた、式[III]で表さ
れる基の具体例としては、2−アミノエチルカルバモイ
ル、N−(2−アミノエチル)−N−メチルカルバモイ
ル、2−ジメチルアミノエチルカルバモイル、2−(ピ
ペリジン−1−イル)エチルカルバモイル、ピペラジン
カルバモイル、4−メチルピペラジンカルバモイル、ホ
モピペラジンカルボニル、3−アミノピペリジンカルバ
モイル、3−アミノピロリジンカルバモイルなどの基が
挙げられる。
【0007】前記一般式[II]中における水酸基の保護基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル基のような低級アルキル基、好まし
くはC1-3アルキル基、例えばメチルチオメチル、エチ
ルチオメチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチオ
メチル、ブチルチオメチル等の低級アルキルチオメチル
基のような1−(低級アルキルチオ)(低級)アルキル基、
好ましいものとしてC1〜C4アルキルチオメチル基;例
えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、第三級ブチ
ル−ジメチルシリル、トリ第三級ブチルシリル等のトリ
(低級)アルキルシリル、例えばメチル−ジフェニルシリ
ル、エチル−ジフェニルシリル、プロピル−ジフェニル
シリル、第三級ブチル−ジフェニルシリル等の低級アル
キル−ジアリールシリル等のようなトリ置換シリル基、
さらに好ましいものとしてトリ(C1〜C4)アルキルシリ
ル基およびC1〜C4アルキル−ジフェニルシリル基、最
も好ましいものとして第三級ブチル−ジメチルシリル基
および第三級ブチル−ジフェニルシリル基;カルボン酸
およびスルホン酸から誘導される脂肪族アシル基、芳香
族アシル基および芳香族基で置換された脂肪族アシル基
のようなアシル基;等が挙げられる。
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル基のような低級アルキル基、好まし
くはC1-3アルキル基、例えばメチルチオメチル、エチ
ルチオメチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチオ
メチル、ブチルチオメチル等の低級アルキルチオメチル
基のような1−(低級アルキルチオ)(低級)アルキル基、
好ましいものとしてC1〜C4アルキルチオメチル基;例
えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、第三級ブチ
ル−ジメチルシリル、トリ第三級ブチルシリル等のトリ
(低級)アルキルシリル、例えばメチル−ジフェニルシリ
ル、エチル−ジフェニルシリル、プロピル−ジフェニル
シリル、第三級ブチル−ジフェニルシリル等の低級アル
キル−ジアリールシリル等のようなトリ置換シリル基、
さらに好ましいものとしてトリ(C1〜C4)アルキルシリ
ル基およびC1〜C4アルキル−ジフェニルシリル基、最
も好ましいものとして第三級ブチル−ジメチルシリル基
および第三級ブチル−ジフェニルシリル基;カルボン酸
およびスルホン酸から誘導される脂肪族アシル基、芳香
族アシル基および芳香族基で置換された脂肪族アシル基
のようなアシル基;等が挙げられる。
【0008】脂肪族アシル基としては、例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、ピ
バロイル、カルボキシアセチル、カルボキシプロピオニ
ル等の、カルボキシのような適当な置換基を1個以上有
していてもよい低級アルカノイル基、例えばシクロプロ
ピルオキシアセチル、シクロブチルオキシプロピオニ
ル、シクロヘプチルオキシブチリル、メンチルオキシア
セチル、メンチルオキシプロピオニル、メンチルオキシ
ブチリル等の、低級アルキルのような適当な置換基を1
個以上有していてもよいシクロ(低級)アルコキシ(低級)
アルカノイル基、カンファースルホニル基等が挙げられ
る。
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、ピ
バロイル、カルボキシアセチル、カルボキシプロピオニ
ル等の、カルボキシのような適当な置換基を1個以上有
していてもよい低級アルカノイル基、例えばシクロプロ
ピルオキシアセチル、シクロブチルオキシプロピオニ
ル、シクロヘプチルオキシブチリル、メンチルオキシア
セチル、メンチルオキシプロピオニル、メンチルオキシ
ブチリル等の、低級アルキルのような適当な置換基を1
個以上有していてもよいシクロ(低級)アルコキシ(低級)
アルカノイル基、カンファースルホニル基等が挙げられ
る。
【0009】芳香族アシル基としては、例えばベンゾイ
ル、トルオイル、ナフトイル、ニトロベンゾイル、ジニ
トロベンゾイル等の、ニトロのような適当な置換基を1
個以上有していてもよいアロイル基、例えばベンゼンス
ルホニル、トルエンスルホニル、ナフタレンスルホニ
ル、フルオロベンゼンスルホニル、クロロベンゼンスル
ホニル、ブロモベンゼンスルホニル、ヨードベンゼンス
ルホニル等の、ハロゲンのような適当な置換基を1個以
上有していてもよいアレーンスルホニル基等が挙げられ
る。芳香族基で置換された脂肪族アシル基としては、例
えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニ
ルブチリル、2−トリフルオロメチル−2−メトキシ−
2−フェニルアセチル、2−エチル−2−トリフルオロ
メチル−2−フェニルアセチル等の、低級アルコキシお
よびトリハロ(低級)アルキルのような適当な置換基を1
個以上有していてもよいアル(低級)アルカノイル基等が
挙げられる。上記アシル基中、好ましいアシル基として
は、C1〜C4アルカノイル基、シクロアルキル部分に
(C1〜C4)アルキルを2個有するシクロ(C5〜 C6)ア
ルキルオキシ(C1〜C4)アルカノイル基、カンファース
ルホニル基、ニトロを1個または2個有していてもよい
ベンゾイル基、ハロゲンを有するベンゼンスルホニル
基、C1〜C4アルコキシとトリハロ(C1〜C4)アルキル
を有するフェニル(C1〜C4)アルカノイル基が挙げられ
る。
ル、トルオイル、ナフトイル、ニトロベンゾイル、ジニ
トロベンゾイル等の、ニトロのような適当な置換基を1
個以上有していてもよいアロイル基、例えばベンゼンス
ルホニル、トルエンスルホニル、ナフタレンスルホニ
ル、フルオロベンゼンスルホニル、クロロベンゼンスル
ホニル、ブロモベンゼンスルホニル、ヨードベンゼンス
ルホニル等の、ハロゲンのような適当な置換基を1個以
上有していてもよいアレーンスルホニル基等が挙げられ
る。芳香族基で置換された脂肪族アシル基としては、例
えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニ
ルブチリル、2−トリフルオロメチル−2−メトキシ−
2−フェニルアセチル、2−エチル−2−トリフルオロ
メチル−2−フェニルアセチル等の、低級アルコキシお
よびトリハロ(低級)アルキルのような適当な置換基を1
個以上有していてもよいアル(低級)アルカノイル基等が
挙げられる。上記アシル基中、好ましいアシル基として
は、C1〜C4アルカノイル基、シクロアルキル部分に
(C1〜C4)アルキルを2個有するシクロ(C5〜 C6)ア
ルキルオキシ(C1〜C4)アルカノイル基、カンファース
ルホニル基、ニトロを1個または2個有していてもよい
ベンゾイル基、ハロゲンを有するベンゼンスルホニル
基、C1〜C4アルコキシとトリハロ(C1〜C4)アルキル
を有するフェニル(C1〜C4)アルカノイル基が挙げられ
る。
【0010】前記一般式[II]における活性化されたエス
テル基としては、例えば式
テル基としては、例えば式
【化8】 [式中、Yはハロゲン原子を、Zは水素原子,低級アル
キル基又はトリハロゲノアルキル基を示す。]で表され
る基が挙げられる。上記式[IV]中Yで示されるハロゲン
原子は、例えばフッ素,塩素,臭素及びヨウ素が挙げら
れ、その中で塩素,臭素及びヨウ素が好ましい。上記式
[IV]中Zで示される低級アルキル基は、C1-6の直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル基であり、その具体例とし
て、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−
ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−
ヘキシルなどが挙げられ、その中でC1-4のものが好ま
しい。上記式[IV]中Zで示されるトリハロゲノアルキル
基は、例えばトリクロロメチル、トリブロモメチル、ト
リフルオロメチルなどが挙げられ、その中で、トリクロ
ロメチルが好ましい。次に上記各基の導入方法について
述べる。
キル基又はトリハロゲノアルキル基を示す。]で表され
る基が挙げられる。上記式[IV]中Yで示されるハロゲン
原子は、例えばフッ素,塩素,臭素及びヨウ素が挙げら
れ、その中で塩素,臭素及びヨウ素が好ましい。上記式
[IV]中Zで示される低級アルキル基は、C1-6の直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル基であり、その具体例とし
て、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−
ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−
ヘキシルなどが挙げられ、その中でC1-4のものが好ま
しい。上記式[IV]中Zで示されるトリハロゲノアルキル
基は、例えばトリクロロメチル、トリブロモメチル、ト
リフルオロメチルなどが挙げられ、その中で、トリクロ
ロメチルが好ましい。次に上記各基の導入方法について
述べる。
【0011】水酸基の保護基は、水酸基に慣用の導入剤
を反応させて導入されるが、その導入剤としては、例え
ばジメチルスルホキシド、エチルメチルスルホキシド、
プロピルメチルスルホキシド、イソプロピルメチルスル
ホキシド、ブチルメチルスルホキシド、イソブチルメチ
ルスルホキシド、ヘキシルメチルスルホキシド等の低級
アルキルメチルスルホキシドのようなジ(低級)アルキル
スルホキシド;例えば塩化トリメチルシリル、臭化トリ
エチルシリル、塩化トリブチルシリル、塩化t−ブチル
ジメチルシリル等のトリ(低級)アルキルシリルハロゲン
化物、例えば塩化メチル−ジフェニルシリル、臭化エチ
ル−ジフェニルシリル、塩化プロピル−ジトリルシリ
ル、塩化t−ブチル−ジフェニルシリル等の低級アルキ
ル−ジアリールシリルハロゲン化物のような三置換シリ
ル化合物;前記アシル基を導入することのできるカルボ
ン酸、スルホン酸および例えば酸ハロゲン化物、酸無水
物、活性アミド、活性エステルなどのこれらの反応性誘
導体のようなアシル化剤等を挙げることができる。この
ような反応性誘導体の適切な例としては、酸塩化物、酸
臭化物、例えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェ
ニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の置換燐
酸、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、例え
ば炭酸メチル、炭酸エチル、炭酸プロピル等のアルキル
炭酸エステル、例えばピバリン酸、ペンタン酸、イソペ
ンタン酸、2−エチルブチル酸、トリクロロ酢酸、トリ
フルオロ酢酸等の脂肪族カルボン酸、例えば安息香酸等
の芳香族カルボン酸のような酸との混合酸無水物、対称
型酸無水物、イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジ
メチルピラゾール、トリアゾール、テトラゾールのよう
なイミノ基を含有する複素環式化合物との活性酸アミ
ド、例えば p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニ
トロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、
ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステ
ル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエス
テル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチ
オエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピリジル
エステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエス
テルまたはN,N−ジメチルヒドロキシル アミン、1−
ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシス
クシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−6−クロ
ロベンゾトリアゾールのようなN−ヒドロキシ化合物と
のエステル等の活性エステル等が挙げられる。この反応
において、ジ(低級)アルキルスルホキシドが水酸基保護
基の導入剤として使用される場合、反応は、通常無水酢
酸のような無水低級アルカン酸の存在下に行われる。
を反応させて導入されるが、その導入剤としては、例え
ばジメチルスルホキシド、エチルメチルスルホキシド、
プロピルメチルスルホキシド、イソプロピルメチルスル
ホキシド、ブチルメチルスルホキシド、イソブチルメチ
ルスルホキシド、ヘキシルメチルスルホキシド等の低級
アルキルメチルスルホキシドのようなジ(低級)アルキル
スルホキシド;例えば塩化トリメチルシリル、臭化トリ
エチルシリル、塩化トリブチルシリル、塩化t−ブチル
ジメチルシリル等のトリ(低級)アルキルシリルハロゲン
化物、例えば塩化メチル−ジフェニルシリル、臭化エチ
ル−ジフェニルシリル、塩化プロピル−ジトリルシリ
ル、塩化t−ブチル−ジフェニルシリル等の低級アルキ
ル−ジアリールシリルハロゲン化物のような三置換シリ
ル化合物;前記アシル基を導入することのできるカルボ
ン酸、スルホン酸および例えば酸ハロゲン化物、酸無水
物、活性アミド、活性エステルなどのこれらの反応性誘
導体のようなアシル化剤等を挙げることができる。この
ような反応性誘導体の適切な例としては、酸塩化物、酸
臭化物、例えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェ
ニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の置換燐
酸、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、例え
ば炭酸メチル、炭酸エチル、炭酸プロピル等のアルキル
炭酸エステル、例えばピバリン酸、ペンタン酸、イソペ
ンタン酸、2−エチルブチル酸、トリクロロ酢酸、トリ
フルオロ酢酸等の脂肪族カルボン酸、例えば安息香酸等
の芳香族カルボン酸のような酸との混合酸無水物、対称
型酸無水物、イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジ
メチルピラゾール、トリアゾール、テトラゾールのよう
なイミノ基を含有する複素環式化合物との活性酸アミ
ド、例えば p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニ
トロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、
ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステ
ル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエス
テル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチ
オエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピリジル
エステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエス
テルまたはN,N−ジメチルヒドロキシル アミン、1−
ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシス
クシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−6−クロ
ロベンゾトリアゾールのようなN−ヒドロキシ化合物と
のエステル等の活性エステル等が挙げられる。この反応
において、ジ(低級)アルキルスルホキシドが水酸基保護
基の導入剤として使用される場合、反応は、通常無水酢
酸のような無水低級アルカン酸の存在下に行われる。
【0012】さらに、三置換シリル化合物が水酸基保護
基の導入剤として使用される場合、反応は、イミダゾー
ル等のような慣用の縮合剤の存在下に行うことが好まし
い。さらには、アシル化剤が水酸基保護基の導入剤とし
て使用される場合、反応は、例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属、例えばカルシウム等の
アルカリ土金属、例えば水素化ナトリウム等のアルカリ
金属水素化物、例えば水素化カルシウム等のアルカリ土
金属水素化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水
素塩、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコ
キシド、例えば酢酸ナトリウム等のアルカリ金属アルカ
ン酸、例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミ
ン、例えばピリジン、ルチジン、ピコリン、4−N,N
−ジメチルアミノピリジン等のピリジン化合物、キノリ
ンのような有機または無機塩基の存在下に行うのが好ま
しい。
基の導入剤として使用される場合、反応は、イミダゾー
ル等のような慣用の縮合剤の存在下に行うことが好まし
い。さらには、アシル化剤が水酸基保護基の導入剤とし
て使用される場合、反応は、例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属、例えばカルシウム等の
アルカリ土金属、例えば水素化ナトリウム等のアルカリ
金属水素化物、例えば水素化カルシウム等のアルカリ土
金属水素化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水
素塩、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコ
キシド、例えば酢酸ナトリウム等のアルカリ金属アルカ
ン酸、例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミ
ン、例えばピリジン、ルチジン、ピコリン、4−N,N
−ジメチルアミノピリジン等のピリジン化合物、キノリ
ンのような有機または無機塩基の存在下に行うのが好ま
しい。
【0013】この反応において、アシル化剤が遊離の酸
またはその塩の形で使用する場合、反応は、例えばN,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シクロヘ
キシル−N′−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カ
ルボジイミド、N,N′−ジエチルカルボジイミド、N,
N′−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−
N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等
のカルボジイミド化合物、例えばN,N′−カルボニル
ビス(2−メチルイミダゾール)、ペンタメチレンケテン
−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテン−N−
シクロヘキシルスミン等のケテンイミン化合物、例えば
エトキシアセチレン、β−シクロビニルエチルエーテル
等のオレフィンまたはアセトレン系エーテル化合物、例
えば1−(4−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−
クロロ−1H−ベンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール誘導体のスルホン酸エステル等の慣
用の縮合剤の存在下に行うことが好ましい。反応は、通
常、水、アセトン、ジクロロメタン、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、
ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等またはこれ
らの混合溶媒のようなこの反応に悪影響を与えない慣用
の溶媒中で行われ、さらに、塩基またはヒドロキシ保護
基の導入剤が液体の場合は、これらも溶媒として使用す
ることができる。
またはその塩の形で使用する場合、反応は、例えばN,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シクロヘ
キシル−N′−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カ
ルボジイミド、N,N′−ジエチルカルボジイミド、N,
N′−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−
N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等
のカルボジイミド化合物、例えばN,N′−カルボニル
ビス(2−メチルイミダゾール)、ペンタメチレンケテン
−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテン−N−
シクロヘキシルスミン等のケテンイミン化合物、例えば
エトキシアセチレン、β−シクロビニルエチルエーテル
等のオレフィンまたはアセトレン系エーテル化合物、例
えば1−(4−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−
クロロ−1H−ベンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール誘導体のスルホン酸エステル等の慣
用の縮合剤の存在下に行うことが好ましい。反応は、通
常、水、アセトン、ジクロロメタン、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、
ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等またはこれ
らの混合溶媒のようなこの反応に悪影響を与えない慣用
の溶媒中で行われ、さらに、塩基またはヒドロキシ保護
基の導入剤が液体の場合は、これらも溶媒として使用す
ることができる。
【0014】反応温度は特に限定されず、通常冷却下な
いし加熱下で行われる。また上記の水酸基の保護基は、
例えばアルカリ又は酸を用いる加水分解等、通常の手段
により脱離することも可能である。前記式[IV]で表され
る活性化されたエステル基の導入は、通常のアシル化反
応に準じた方法により行われ、その反応は自体公知の方
法あるいはそれに準じた方法により行うことができる。
いし加熱下で行われる。また上記の水酸基の保護基は、
例えばアルカリ又は酸を用いる加水分解等、通常の手段
により脱離することも可能である。前記式[IV]で表され
る活性化されたエステル基の導入は、通常のアシル化反
応に準じた方法により行われ、その反応は自体公知の方
法あるいはそれに準じた方法により行うことができる。
【0015】該反応に用いられる活性化されたエステル
基の導入剤としては、例えば式[IV]で表される基を含む
カーボネートハライド、酸との無水物などが挙げられ
る。上記反応剤のハライドにおけるハロゲンとしては、
臭素,塩素が特に好ましい。用いられる試薬の量として
は、当モル以上、好ましくは約1〜5モル当量である。
なお、上記活性化エステル基の導入反応において酸との
無水物を用いる場合のその使用量は、過剰量でもよい。
該反応に用いられる溶媒としては、原料化合物と該反応
試薬を溶解するものであればよいが、好ましくはジクロ
ロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、ピリジンなど
が挙げられる。反応温度は約−50℃ないし30℃であ
り、反応時間は約0.1〜24時間である。また本反応
系中にトリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ピ
リジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルア
ニリン等のアミン類を共存させることによって、反応時
間を短縮し、副反応を抑制して収率を向上することがで
きる。
基の導入剤としては、例えば式[IV]で表される基を含む
カーボネートハライド、酸との無水物などが挙げられ
る。上記反応剤のハライドにおけるハロゲンとしては、
臭素,塩素が特に好ましい。用いられる試薬の量として
は、当モル以上、好ましくは約1〜5モル当量である。
なお、上記活性化エステル基の導入反応において酸との
無水物を用いる場合のその使用量は、過剰量でもよい。
該反応に用いられる溶媒としては、原料化合物と該反応
試薬を溶解するものであればよいが、好ましくはジクロ
ロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、ピリジンなど
が挙げられる。反応温度は約−50℃ないし30℃であ
り、反応時間は約0.1〜24時間である。また本反応
系中にトリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ピ
リジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルア
ニリン等のアミン類を共存させることによって、反応時
間を短縮し、副反応を抑制して収率を向上することがで
きる。
【0016】塩基性基含有カルバモイル基は、例えば前
述の活性化されたエステル基を導入後、該基に例えば式
述の活性化されたエステル基を導入後、該基に例えば式
【化9】 [式中、R7及びR8のうち少なくとも一つは塩基性基で
置換されかつ置換基を有していてもよいアルキル基であ
り、他は水素又は置換基を有していてもよいアルキル基
であるか、又はR7とR8とがそれらの結合する窒素原子
と共にさらに窒素原子を含んでいてもよい複素環基を形
成し、該複素環基は置換基を有していてもよい。]で表
されるアミン類を反応させることにより導入することが
できる。 上記式[V]中における塩基性基、アルキル
基、該アルキル基が有していてもよい置換基、複素環基
及び該複素環基が有していてもよい置換基は、式[III]
における場合と同意義を有する。該アミン類の具体例と
しては、例えば2−アミノエチルアミン、N−(2−ア
ミノエチル)−N−メチルアミン、N′,N′−ジメチル
アミノエチルアミン、2−(ピペリジン−1−イル)エチ
ルアミン、ピペラジン、4−メチルピペラジン、ホモピ
ペラジン、3−アミノピペリジン、3−アミノピロリジ
ン等が挙げられる。反応は有機溶媒中で好適に行われ
る。この際、水を共存させてもよい。有機溶媒として
は、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ア
セトニトリル、酢酸エチル、酢酸メチルなどが挙げられ
る。用いるアミン類量は活性化されたエステル基を有す
る化合物に対し、約1〜10モル当量が好適である。反
応温度、反応時間はアミン類の種類により異なり、各々
約0℃〜100℃、約30分〜24時間である。
置換されかつ置換基を有していてもよいアルキル基であ
り、他は水素又は置換基を有していてもよいアルキル基
であるか、又はR7とR8とがそれらの結合する窒素原子
と共にさらに窒素原子を含んでいてもよい複素環基を形
成し、該複素環基は置換基を有していてもよい。]で表
されるアミン類を反応させることにより導入することが
できる。 上記式[V]中における塩基性基、アルキル
基、該アルキル基が有していてもよい置換基、複素環基
及び該複素環基が有していてもよい置換基は、式[III]
における場合と同意義を有する。該アミン類の具体例と
しては、例えば2−アミノエチルアミン、N−(2−ア
ミノエチル)−N−メチルアミン、N′,N′−ジメチル
アミノエチルアミン、2−(ピペリジン−1−イル)エチ
ルアミン、ピペラジン、4−メチルピペラジン、ホモピ
ペラジン、3−アミノピペリジン、3−アミノピロリジ
ン等が挙げられる。反応は有機溶媒中で好適に行われ
る。この際、水を共存させてもよい。有機溶媒として
は、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ア
セトニトリル、酢酸エチル、酢酸メチルなどが挙げられ
る。用いるアミン類量は活性化されたエステル基を有す
る化合物に対し、約1〜10モル当量が好適である。反
応温度、反応時間はアミン類の種類により異なり、各々
約0℃〜100℃、約30分〜24時間である。
【0017】本発明の化合物[I]及び[II]は、例えば前
記の化合物(1)及び(2)を出発原料とし、これらの化合
物に水酸基の保護基導入反応あるいは該保護基の脱保護
反応、活性化されたエステル基の導入反応又は塩基性基
含有カルバモイル基の導入反応を適宜用い製造すること
ができる。より具体的にその製造法を以下に説明する。
即ち、例えば化合物(1)を、適当な溶媒例えばジクロロ
メタン、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどに溶解あ
るいは懸濁させ、氷冷下、2〜4当量のピリジンあるい
はトリエチルアミン(Et3N)、2〜4当量のクロロギ酸
α−クロロエチル[α−CECF,シンセシス(Synthes
is), 627頁,1986年参照]を加え、−20℃な
いし50℃、好ましくは−10℃ないし10℃で10分
間ないし20時間、好ましくは30分間ないし3時間撹
拌下反応させる。生成物を単離し、前出の適当な溶媒に
溶解あるいは懸濁させ、氷冷下8〜16当量の保護され
てもよい塩基性基を含む置換基を有する1級あるいは2
級アミン例えば、エチレンジアミン、ピペラジンなどを
加え、−20℃ないし50℃、好ましくは−10℃ない
し10℃で10分間ないし30時間、好ましくは30分
間ないし3時間撹拌下反応させる。例えば化合物(1)
を、前述と同様に溶解、あるいは懸濁させ、氷冷下1〜
2当量のピリジンあるいはEt3N、1〜2当量のα−C
ECFを加え、前述のように反応させる。生成物を前述
のようにアミンと反応させる。例えば化合物(1)を、適
当な溶媒例えばジクロロメタン、クロロホルムなどに溶
解し、窒素雰囲気下、1〜2当量のピリジン、1〜1.
5当量のt−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタン
スルホネート(TBDMSOTf)を加え、−78℃ないし40
℃、好ましくは−30℃ないし0℃で10分ないし20
時間、好ましくは30分ないし2時間撹拌下反応させ
る。生成物を単離後前述と同様にして反応させる。生成
物をテトラヒドロフラン,水,酢酸の混合液に溶解し、
塩酸でpH1〜3好ましくは1.5〜2に調整し、−10
℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし20℃で1ない
し48時間、好ましくは4ないし24時間撹拌下反応さ
せる。例えば化合物(2)を、適当な溶媒例えばジクロロ
メタン、ジメチルホルムアミドなどに溶解し、1当量な
いし過剰量の2,2−ジメトキシプロパンあるいはアセ
トンを加え、触媒量の酸例えばD−カンファー−10−
スルホン酸などの存在下、0℃ないし50℃好ましくは
10℃ないし30℃で30分ないし48時間、好ましく
は2ないし20時間撹拌下反応させる。生成物を単離
し、前述と同様の方法で反応させる。生成物を希酸例え
ば0.1N塩酸水溶液と混和させて脱保護する。
記の化合物(1)及び(2)を出発原料とし、これらの化合
物に水酸基の保護基導入反応あるいは該保護基の脱保護
反応、活性化されたエステル基の導入反応又は塩基性基
含有カルバモイル基の導入反応を適宜用い製造すること
ができる。より具体的にその製造法を以下に説明する。
即ち、例えば化合物(1)を、適当な溶媒例えばジクロロ
メタン、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどに溶解あ
るいは懸濁させ、氷冷下、2〜4当量のピリジンあるい
はトリエチルアミン(Et3N)、2〜4当量のクロロギ酸
α−クロロエチル[α−CECF,シンセシス(Synthes
is), 627頁,1986年参照]を加え、−20℃な
いし50℃、好ましくは−10℃ないし10℃で10分
間ないし20時間、好ましくは30分間ないし3時間撹
拌下反応させる。生成物を単離し、前出の適当な溶媒に
溶解あるいは懸濁させ、氷冷下8〜16当量の保護され
てもよい塩基性基を含む置換基を有する1級あるいは2
級アミン例えば、エチレンジアミン、ピペラジンなどを
加え、−20℃ないし50℃、好ましくは−10℃ない
し10℃で10分間ないし30時間、好ましくは30分
間ないし3時間撹拌下反応させる。例えば化合物(1)
を、前述と同様に溶解、あるいは懸濁させ、氷冷下1〜
2当量のピリジンあるいはEt3N、1〜2当量のα−C
ECFを加え、前述のように反応させる。生成物を前述
のようにアミンと反応させる。例えば化合物(1)を、適
当な溶媒例えばジクロロメタン、クロロホルムなどに溶
解し、窒素雰囲気下、1〜2当量のピリジン、1〜1.
5当量のt−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタン
スルホネート(TBDMSOTf)を加え、−78℃ないし40
℃、好ましくは−30℃ないし0℃で10分ないし20
時間、好ましくは30分ないし2時間撹拌下反応させ
る。生成物を単離後前述と同様にして反応させる。生成
物をテトラヒドロフラン,水,酢酸の混合液に溶解し、
塩酸でpH1〜3好ましくは1.5〜2に調整し、−10
℃ないし50℃、好ましくは0℃ないし20℃で1ない
し48時間、好ましくは4ないし24時間撹拌下反応さ
せる。例えば化合物(2)を、適当な溶媒例えばジクロロ
メタン、ジメチルホルムアミドなどに溶解し、1当量な
いし過剰量の2,2−ジメトキシプロパンあるいはアセ
トンを加え、触媒量の酸例えばD−カンファー−10−
スルホン酸などの存在下、0℃ないし50℃好ましくは
10℃ないし30℃で30分ないし48時間、好ましく
は2ないし20時間撹拌下反応させる。生成物を単離
し、前述と同様の方法で反応させる。生成物を希酸例え
ば0.1N塩酸水溶液と混和させて脱保護する。
【0018】さらに化合物[I]及び[II]が塩基性基を含
む場合、例えば酢酸、蓚酸、メタンスルホン酸などの有
機酸との塩、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、
塩基性アミノ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などの
酸性アミノ酸との塩またはヘパリン、デキストリン硫酸
などの高分子多糖スルフォン酸との塩などを常法により
製造することができる。次の構造式で示される化合物に
ついては、これ以下はその化合物番号によって表示す
る。
む場合、例えば酢酸、蓚酸、メタンスルホン酸などの有
機酸との塩、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、
塩基性アミノ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などの
酸性アミノ酸との塩またはヘパリン、デキストリン硫酸
などの高分子多糖スルフォン酸との塩などを常法により
製造することができる。次の構造式で示される化合物に
ついては、これ以下はその化合物番号によって表示す
る。
【化10】
【0019】まず本発明の化合物[I]の水溶性について
述べる。即ち、化合物3,4,6,7,8及び9の水溶
性を化合物1(FK506)と比較した。溶解度の測定
は、以下のように行った。各サンプルを生理食塩水に加
え(20mg/ml)、ミキサーを用いて室温で5分間かくは
んした。溶液をミリポアフィルター(<0.45μm)で濾
過し、濾液をHPLCに付し、溶解度を測定した。その
結果を〔表1〕に示す。
述べる。即ち、化合物3,4,6,7,8及び9の水溶
性を化合物1(FK506)と比較した。溶解度の測定
は、以下のように行った。各サンプルを生理食塩水に加
え(20mg/ml)、ミキサーを用いて室温で5分間かくは
んした。溶液をミリポアフィルター(<0.45μm)で濾
過し、濾液をHPLCに付し、溶解度を測定した。その
結果を〔表1〕に示す。
【表1】 *HPLC分析条件; 担 体;マイクロボンダパックNH2(日本ウォーター
ス社製) 移 動 相;55% アセトニトリル/0.01Mリン酸緩衝液
(pH6.3) 検 出;UV 214nm 表1より明らかなように、本発明の化合物はFK506
と比較し、大幅に水溶性を増している。次に、化合物6
及び7の酸性水溶中での安定性を下記の条件でFK50
6と比較した。 条 件;サンプル濃度 100μg/ml 溶 媒;10%メタノール含有生理食塩水(希塩酸でp
H1.2に調整) 反応温度;37℃ 反応時間;0〜4時間 定 量;HPLC分析(〔表1〕と同じ条件) その結果を〔表2〕に示す。
ス社製) 移 動 相;55% アセトニトリル/0.01Mリン酸緩衝液
(pH6.3) 検 出;UV 214nm 表1より明らかなように、本発明の化合物はFK506
と比較し、大幅に水溶性を増している。次に、化合物6
及び7の酸性水溶中での安定性を下記の条件でFK50
6と比較した。 条 件;サンプル濃度 100μg/ml 溶 媒;10%メタノール含有生理食塩水(希塩酸でp
H1.2に調整) 反応温度;37℃ 反応時間;0〜4時間 定 量;HPLC分析(〔表1〕と同じ条件) その結果を〔表2〕に示す。
【表2】 〔表2〕より明らかなように、本発明の化合物はFK5
06と比較し、酸性水溶中での安定性が増大している。
以上述べた性質は、一般に生物活性の発現に寄与し、製
剤の調製時にも有利な性質と考えられている。
06と比較し、酸性水溶中での安定性が増大している。
以上述べた性質は、一般に生物活性の発現に寄与し、製
剤の調製時にも有利な性質と考えられている。
【0020】次に各化合物の生物活性について調べた。
まず、マウス脾細胞の幼若化反応に対する抑制作用を
〔表3〕に示す。
まず、マウス脾細胞の幼若化反応に対する抑制作用を
〔表3〕に示す。
【表3】 測定法:BALB/cマウス脾細胞1×106/ml,コン
カナバリンA(以下Con Aと略称;シグマ社製,米国)1
μg/ml,フィトヘムアグルチニン(以下PHAと略称;
ディフコ社製,米国)10μg/ml,または大腸菌由来リ
ポポリサッカライド(以下LPSと略称;ディフコ社
製,米国)10μg/ml,5μM 2−メルカプトエタノ
ール,2mM L−グルタミン,30μg/mlゲンタマイ
シン(フロー・ラボラトリーズ社製,スコットランド),
10%牛胎児血清(ウィッタカー・エム・エー・バイオ
プロダクツ社製,米国)を含むRPMI 1640培地
(ウィッタカー・エム・エー・バイオプロダクツ社製,
米国)に被検化合物を適宜加え、37℃,5%炭酸ガス
下で3日間培養した後、MTT還元法[多田ら,ジャー
ナル・オブ・イミュノロジカル・メソード(Journal of
Immunological Method)第93巻,157頁,198
6年]で脾細胞の幼若化反応を測定した。
カナバリンA(以下Con Aと略称;シグマ社製,米国)1
μg/ml,フィトヘムアグルチニン(以下PHAと略称;
ディフコ社製,米国)10μg/ml,または大腸菌由来リ
ポポリサッカライド(以下LPSと略称;ディフコ社
製,米国)10μg/ml,5μM 2−メルカプトエタノ
ール,2mM L−グルタミン,30μg/mlゲンタマイ
シン(フロー・ラボラトリーズ社製,スコットランド),
10%牛胎児血清(ウィッタカー・エム・エー・バイオ
プロダクツ社製,米国)を含むRPMI 1640培地
(ウィッタカー・エム・エー・バイオプロダクツ社製,
米国)に被検化合物を適宜加え、37℃,5%炭酸ガス
下で3日間培養した後、MTT還元法[多田ら,ジャー
ナル・オブ・イミュノロジカル・メソード(Journal of
Immunological Method)第93巻,157頁,198
6年]で脾細胞の幼若化反応を測定した。
【0021】次に、抗体産生細胞形成能に対する抑制作
用を〔表4〕に示す。
用を〔表4〕に示す。
【表4】 抗体産生細胞形成能抑制作用 ────────────────────────────── 投与量 脾臓当りの 脾臓当りの 1×106脾細胞 化合物 (mg/kg) 脾細胞数 PFC*数 当りのPFC数 ────────────────────────────── ×107 ×104 0 7.20 8.87 1232 3 20 8.16 10.10 1238 4 20 3.41 1.45 425 6 20 2.88 0.30 104 7 20 2.77 0.14 52 8 20 7.31 13.30 1820 9 20 4.85 3.75 773 ────────────────────────────── *PFC:溶血斑形成細胞[プラーク・フォーミング・
セル(Plaque formingcell)] 測定法:BALB/c雌マウス(8週令)に4×108箇の
ヒツジ赤血球を腹腔内投与し、この直後から4日間、上
記化合物の生理食塩水溶液を20mg/kgになるように1
日1回腹腔内投与した。各化合物ごとに3匹のマウスを
用い、初回投与から5日目に脾臓を摘出した。次に脾細
胞を調製し、各3匹の脾細胞をそれぞれ混和した後、カ
ニンガムの方法[エー・ジェー・カニンガム(A. J. Cun
ningham)ら,イミュノロジー(Immunology)第14巻,5
99頁,1968年]に従い、ヒツジ赤血球溶血斑形成
を指標として抗体産生細胞形成能を測定した。以上の物
理化学的性状および生物学的性状から明らかなように、
化合物[I]は新規化合物であり、リンパ球機能抑制作用
を示すので、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデ
ス、多発性硬化症、重症筋無力症、再生不良性貧血、突
発性血小板減少性紫斑病、後天性無巨核球性血小板減少
性紫斑病、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、ブドウ膜炎等の
自己免疫疾患や、各種臓器の移植に伴う拒絶反応あるい
は骨髄移植に伴う移植片対宿主反応等の治療用もしくは
予防用の医薬として有用である。化合物3および4の急
性毒性を調べるため、マウスを用いた腹腔内投与による
試験を行なった結果、LD50値はそれぞれ25〜100
mg/kgおよび50〜100mg/kgと推定された。
セル(Plaque formingcell)] 測定法:BALB/c雌マウス(8週令)に4×108箇の
ヒツジ赤血球を腹腔内投与し、この直後から4日間、上
記化合物の生理食塩水溶液を20mg/kgになるように1
日1回腹腔内投与した。各化合物ごとに3匹のマウスを
用い、初回投与から5日目に脾臓を摘出した。次に脾細
胞を調製し、各3匹の脾細胞をそれぞれ混和した後、カ
ニンガムの方法[エー・ジェー・カニンガム(A. J. Cun
ningham)ら,イミュノロジー(Immunology)第14巻,5
99頁,1968年]に従い、ヒツジ赤血球溶血斑形成
を指標として抗体産生細胞形成能を測定した。以上の物
理化学的性状および生物学的性状から明らかなように、
化合物[I]は新規化合物であり、リンパ球機能抑制作用
を示すので、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデ
ス、多発性硬化症、重症筋無力症、再生不良性貧血、突
発性血小板減少性紫斑病、後天性無巨核球性血小板減少
性紫斑病、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、ブドウ膜炎等の
自己免疫疾患や、各種臓器の移植に伴う拒絶反応あるい
は骨髄移植に伴う移植片対宿主反応等の治療用もしくは
予防用の医薬として有用である。化合物3および4の急
性毒性を調べるため、マウスを用いた腹腔内投与による
試験を行なった結果、LD50値はそれぞれ25〜100
mg/kgおよび50〜100mg/kgと推定された。
【0022】化合物[I]は、非経口的に注射または経口
投与され人に用いる場合の投与量は対象の疾患,投与経
路,治療する患者個々の年令および疾病の程度によって
変動し得るが、通常、有効成分1日成人1人当り約0.
01〜200mg、とりわけ0.1〜50mgが疾患の治療
に用いられる。非経口投与に当っては、化合物[I]を慣
用の希釈剤(水性又は非水性担体)中に溶解又は懸濁し、
液剤、エマルジョン、懸濁液、坐剤およびその他の適切
な剤形として用いることができる。希釈剤としては、生
理食塩水、リンゲル液、ブドウ糖水溶液、アルコール、
グリコール類、グリセリン、脂肪酸グリセリド、植物、
動物由来の油類、パラフィン類などが含まれる。その
他、医薬製剤には、添加剤として、乳化剤,懸濁化剤、
溶解補助剤、安定剤、保存剤、無痛化剤、等張化剤、緩
衝剤、pH調整剤、着色剤、被覆剤などが含まれていて
もよい。又、これらの製剤は通常の方法で製造すること
ができる。
投与され人に用いる場合の投与量は対象の疾患,投与経
路,治療する患者個々の年令および疾病の程度によって
変動し得るが、通常、有効成分1日成人1人当り約0.
01〜200mg、とりわけ0.1〜50mgが疾患の治療
に用いられる。非経口投与に当っては、化合物[I]を慣
用の希釈剤(水性又は非水性担体)中に溶解又は懸濁し、
液剤、エマルジョン、懸濁液、坐剤およびその他の適切
な剤形として用いることができる。希釈剤としては、生
理食塩水、リンゲル液、ブドウ糖水溶液、アルコール、
グリコール類、グリセリン、脂肪酸グリセリド、植物、
動物由来の油類、パラフィン類などが含まれる。その
他、医薬製剤には、添加剤として、乳化剤,懸濁化剤、
溶解補助剤、安定剤、保存剤、無痛化剤、等張化剤、緩
衝剤、pH調整剤、着色剤、被覆剤などが含まれていて
もよい。又、これらの製剤は通常の方法で製造すること
ができる。
【0023】経口投与に当っては、カプセル剤、錠剤、
顆粒剤、シロップ剤、散剤等の剤形とし、化合物[I]と
共に添加剤、例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、
着色剤、矯味剤、安定剤などが含まれていてもよい。そ
れらの中には、デンプン、白糖、果糖、乳糖、ぶどう
糖、マンニトール、ソルビトール、沈降炭酸カルシウ
ム、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、デ
キストリン、ゼラチン、アラビアゴム、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースなどが挙げられる。次にTAN−1313(化合物
2)、化合物[I]及び[II]の製造法を参考例及び実施例
により具体的に説明するが、これらにより本発明の範囲
が限定されるものではない。
顆粒剤、シロップ剤、散剤等の剤形とし、化合物[I]と
共に添加剤、例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、
着色剤、矯味剤、安定剤などが含まれていてもよい。そ
れらの中には、デンプン、白糖、果糖、乳糖、ぶどう
糖、マンニトール、ソルビトール、沈降炭酸カルシウ
ム、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、デ
キストリン、ゼラチン、アラビアゴム、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースなどが挙げられる。次にTAN−1313(化合物
2)、化合物[I]及び[II]の製造法を参考例及び実施例
により具体的に説明するが、これらにより本発明の範囲
が限定されるものではない。
【0024】
【参考例】培地におけるパーセント(%)は、特にことわ
りのない限り重量/容量パーセントを表わす。
りのない限り重量/容量パーセントを表わす。
【0025】参考例1 酵母エキス・麦芽エキス斜面寒天培地に培養したストレ
プトミセス・トリポフォルスIFO 13151株を2
00ml容三角フラスコ内のグルコース1%,トリプトン
1%,酵母エキス0.6% (pH7.0)を含む40mlの培
地に接種し、28℃、48時間回転振とう機上で培養
し、種培養液を得た。得られた種培養液の1mlを200
ml容三角フラスコ内の上記培地40mlに移植し、28
℃、48時間回転振とう機上で培養した。この主培養
で、24時間目にFK506(化合物1)のメタノール溶
液(10mg/ml)をフラスコ当り1ml添加した。
プトミセス・トリポフォルスIFO 13151株を2
00ml容三角フラスコ内のグルコース1%,トリプトン
1%,酵母エキス0.6% (pH7.0)を含む40mlの培
地に接種し、28℃、48時間回転振とう機上で培養
し、種培養液を得た。得られた種培養液の1mlを200
ml容三角フラスコ内の上記培地40mlに移植し、28
℃、48時間回転振とう機上で培養した。この主培養
で、24時間目にFK506(化合物1)のメタノール溶
液(10mg/ml)をフラスコ当り1ml添加した。
【0026】参考例2 参考例1で得られた培養液(20リットル)をpH7に調
整後、酢酸エチル(10リットル)で2回抽出した。抽出
液を水(5リットル)で洗浄後濃縮した。残渣(5.5g)を
シリカゲル60(70−230メッシュ、50g、メルク
社製、西独)のカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘ
キサン:酢酸エチル(1:1,600ml),n−ヘキサ
ン:酢酸エチル(1:2,600ml)及び酢酸エチル(6
00ml)で順次 溶出分画した。n−ヘキサン:酢酸エチ
ル(1:2)の溶出区分の前半溶出液を濃 縮すると原料
のFK506(850mg)が回収された。上記溶出液の後
半部と酢酸エチル溶出部の活性区分を集め、濃縮し、残
渣(970mg)を再度シリカゲル60(35g)のカラムク
ロマトグラフィーに付した。クロロフォルム(100ml)
で洗 浄後、クロロフォルム:メタノール(49:1,2
80ml)および(19:1,3 85ml)で溶出分画した。
TAN−1313(化合物2)を含む区分を濃縮し、残
渣(315mg)をさらにシリカゲル60(11g)のカラム
クロマトグラフィーに付 した。n−ヘキサン:酢酸エチ
ル(1:2,150ml)で洗浄後、n−ヘキサン:酢酸エ
チル(1:4,150ml)で溶出分画し、TAN−131
3を主として含む区分を濃縮乾固した。残渣をセファデ
ックスLH−20(100ml,ファルマシア 社製,スウ
エーデン)のカラムクロマトグラフィーに付し、メタノ
ールで溶出分 画した。活性区分を集め濃縮乾固し、n−
ヘキサンから粉末化を行ない、TAN −1313の白
色粉末(220mg)を得た。
整後、酢酸エチル(10リットル)で2回抽出した。抽出
液を水(5リットル)で洗浄後濃縮した。残渣(5.5g)を
シリカゲル60(70−230メッシュ、50g、メルク
社製、西独)のカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘ
キサン:酢酸エチル(1:1,600ml),n−ヘキサ
ン:酢酸エチル(1:2,600ml)及び酢酸エチル(6
00ml)で順次 溶出分画した。n−ヘキサン:酢酸エチ
ル(1:2)の溶出区分の前半溶出液を濃 縮すると原料
のFK506(850mg)が回収された。上記溶出液の後
半部と酢酸エチル溶出部の活性区分を集め、濃縮し、残
渣(970mg)を再度シリカゲル60(35g)のカラムク
ロマトグラフィーに付した。クロロフォルム(100ml)
で洗 浄後、クロロフォルム:メタノール(49:1,2
80ml)および(19:1,3 85ml)で溶出分画した。
TAN−1313(化合物2)を含む区分を濃縮し、残
渣(315mg)をさらにシリカゲル60(11g)のカラム
クロマトグラフィーに付 した。n−ヘキサン:酢酸エチ
ル(1:2,150ml)で洗浄後、n−ヘキサン:酢酸エ
チル(1:4,150ml)で溶出分画し、TAN−131
3を主として含む区分を濃縮乾固した。残渣をセファデ
ックスLH−20(100ml,ファルマシア 社製,スウ
エーデン)のカラムクロマトグラフィーに付し、メタノ
ールで溶出分 画した。活性区分を集め濃縮乾固し、n−
ヘキサンから粉末化を行ない、TAN −1313の白
色粉末(220mg)を得た。
【0027】
【実施例】物性データの記載中、赤外部吸収(IR)スペ
クトルは臭化カリウム錠剤中で、13C核磁気共鳴(NM
R)スペクトルは75MHz、重クロロホルム中で、それ
ぞれ測定した。
クトルは臭化カリウム錠剤中で、13C核磁気共鳴(NM
R)スペクトルは75MHz、重クロロホルム中で、それ
ぞれ測定した。
【0028】実施例1 化合物1(3.20g)をジクロロメタン(64ml)に溶解
し、0℃にまで冷却後、ピリジン(0.87ml)及びクロ
ロギ酸α−クロロエチル(50%ジクロロメタン溶液、
2.32ml)を加え、1.5時間撹拌した。反応液にピリ
ジン(0.10ml)を加え、さらに30分間撹拌後、10
%塩化アンモニウム水溶液(50ml)を加えた。水層をn
−ヘキサン(50ml)で2回抽出し、得られた有機層を合
わせて、10%塩化アンモニウム水溶液(50ml)で2
回、2%炭酸水素ナトリウム(50ml),水(50ml),飽
和食塩水(50ml)で各々洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下濃縮乾固すると、化合物1のジα−クロ
ロエトキシカルボニル体(化合物1a, 4.03g)が白色
粉末として得られた。 元素分析:C50H75NO16Cl2・H2O 計算値:C,58.02; H,7.50; N,1.35; Cl,
6.85 実測値:C,58.00; H,7.62; N,1.25; Cl,
7.68 IR:3440,2950,2830,1770,1640,1450,1380,1370,135
0,1260,1170,1140,1100,1070,1040,1010,990,960,930,8
90,760,740,660(cm-1)
し、0℃にまで冷却後、ピリジン(0.87ml)及びクロ
ロギ酸α−クロロエチル(50%ジクロロメタン溶液、
2.32ml)を加え、1.5時間撹拌した。反応液にピリ
ジン(0.10ml)を加え、さらに30分間撹拌後、10
%塩化アンモニウム水溶液(50ml)を加えた。水層をn
−ヘキサン(50ml)で2回抽出し、得られた有機層を合
わせて、10%塩化アンモニウム水溶液(50ml)で2
回、2%炭酸水素ナトリウム(50ml),水(50ml),飽
和食塩水(50ml)で各々洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下濃縮乾固すると、化合物1のジα−クロ
ロエトキシカルボニル体(化合物1a, 4.03g)が白色
粉末として得られた。 元素分析:C50H75NO16Cl2・H2O 計算値:C,58.02; H,7.50; N,1.35; Cl,
6.85 実測値:C,58.00; H,7.62; N,1.25; Cl,
7.68 IR:3440,2950,2830,1770,1640,1450,1380,1370,135
0,1260,1170,1140,1100,1070,1040,1010,990,960,930,8
90,760,740,660(cm-1)
【0029】実施例2 化合物1a(1.27g)をジクロロメタン(30ml)に溶解
し、0℃に冷却後、エチレンジアミン(0.67ml)を加
えて、3時間半撹拌した。反応液から溶媒を除去し、エ
チルエーテル:酢酸エチル(1:2,100ml)で希釈
し、0.1N塩酸/10%アンモニウム(100ml),2
%炭酸水素ナトリウムで2回、水、飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して油状
物を得た。これに0.1N塩酸(22ml)及び8%イソブ
タノール水(20ml)を加えて溶解し、濃縮、凍結乾燥し
て化合物3の粉末(二塩酸塩,1.10g)を得た。 元素分析:C50H81N5O14・2HCl・0.5H2O 計算値:C,56.75; H,8.00; N,6.62; Cl,
6.70 実測値:C,56.71; H,8.07; N,6.18; Cl,
5.83 IR:3420,2950,1720,1650,1520,1450,1380,1350,126
0,1170,1140,1100,1040,1010,930,920,780(cm-1)13 C NMR: 主/副ピーク(δppm) 208.52/208.17(Q), 197.09(Q), 169.25/168.90(Q), 16
5.15/166.34(Q), 156.57/155.81(Q), 138.89/138.24
(Q), 135.57/135.85(CH), 131.46(Q), 130.18/130.84(C
H), 122.96/123.22(CH), 116.53/116.31(CH2), 97.52/9
8.43(Q), 80.86(CH), 78.25/79.44(CH), 76.14(CH), 7
5.33/76.69(CH), 73.79/74.07(CH), 73.26/73.60(CH),
71.80/72.20(CH), 57.19/57.39(CH3), 57.01(CH3), 56.
81/52.73(CH),56.32/56.17(CH3), 53.46/52.73(CH), 4
8.65/48.13(CH2), 43.78/42.19(CH2),43.66(CH2), 41.7
3(CH2), 39.14(CH2), 37.49/36.78(CH), 36.24/36.44(C
H2),35.59/35.15(CH2), 34.68/33.68(CH), 34.63(CH),
33.47/32.89(CH2), 27.10/26.6(CH2), 26.48/27.27(C
H), 24.28(CH2), 20.96/20.65(CH3), 20.31/19.57(C
H3), 16.07(CH3), 15.90/16.37(CH3), 13.49(CH3), 10.
18/10.01(CH3). 上記( )内の記号はつぎのことを表す。(Q:4級炭
素,CH:メチン,CH2:メチレン,CH3:メチル
(以下の場合も同様。))
し、0℃に冷却後、エチレンジアミン(0.67ml)を加
えて、3時間半撹拌した。反応液から溶媒を除去し、エ
チルエーテル:酢酸エチル(1:2,100ml)で希釈
し、0.1N塩酸/10%アンモニウム(100ml),2
%炭酸水素ナトリウムで2回、水、飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して油状
物を得た。これに0.1N塩酸(22ml)及び8%イソブ
タノール水(20ml)を加えて溶解し、濃縮、凍結乾燥し
て化合物3の粉末(二塩酸塩,1.10g)を得た。 元素分析:C50H81N5O14・2HCl・0.5H2O 計算値:C,56.75; H,8.00; N,6.62; Cl,
6.70 実測値:C,56.71; H,8.07; N,6.18; Cl,
5.83 IR:3420,2950,1720,1650,1520,1450,1380,1350,126
0,1170,1140,1100,1040,1010,930,920,780(cm-1)13 C NMR: 主/副ピーク(δppm) 208.52/208.17(Q), 197.09(Q), 169.25/168.90(Q), 16
5.15/166.34(Q), 156.57/155.81(Q), 138.89/138.24
(Q), 135.57/135.85(CH), 131.46(Q), 130.18/130.84(C
H), 122.96/123.22(CH), 116.53/116.31(CH2), 97.52/9
8.43(Q), 80.86(CH), 78.25/79.44(CH), 76.14(CH), 7
5.33/76.69(CH), 73.79/74.07(CH), 73.26/73.60(CH),
71.80/72.20(CH), 57.19/57.39(CH3), 57.01(CH3), 56.
81/52.73(CH),56.32/56.17(CH3), 53.46/52.73(CH), 4
8.65/48.13(CH2), 43.78/42.19(CH2),43.66(CH2), 41.7
3(CH2), 39.14(CH2), 37.49/36.78(CH), 36.24/36.44(C
H2),35.59/35.15(CH2), 34.68/33.68(CH), 34.63(CH),
33.47/32.89(CH2), 27.10/26.6(CH2), 26.48/27.27(C
H), 24.28(CH2), 20.96/20.65(CH3), 20.31/19.57(C
H3), 16.07(CH3), 15.90/16.37(CH3), 13.49(CH3), 10.
18/10.01(CH3). 上記( )内の記号はつぎのことを表す。(Q:4級炭
素,CH:メチン,CH2:メチレン,CH3:メチル
(以下の場合も同様。))
【0030】実施例3 化合物1a(1.06g)をジクロロメタン(21ml)に溶解
し、0℃に冷却後、ピペラジン(733mg)を加えて、1
時間半撹拌した。反応液をエチルエーテル(20ml)及び
酢酸エチル(40ml)で希釈し、10%塩化アンモニウム
(50ml×2),飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、濃縮乾固して油状物を得た。これに
0.1N塩酸 (20ml)及びメタノール(10ml)を加えて
溶解し、濃縮,凍結乾燥して化合物4の粉末(二塩酸塩,
0.88g)を得た。 元素分析:C54H85N5O14・2HCl・2.5H2O 計算値:C,56.58; H,8.09; N,6.11; Cl,
6.19 実測値:C,56.58; H,8.04; N,6.01; Cl,
6.21 IR:3440,2950,2470,1710,1640,1430,1380,1280,126
0,1160,1080,1030,820,760(cm-1)13 C NMR:主ピーク/副ピーク(δppm) 208.11/207.99(Q), 196.73/192.35(Q), 169.25/168.85
(Q), 164.94/166.18(Q), 155.13(Q), 154.14/154.26
(Q), 138.57/139.23(Q), 135.58/135.80(CH), 131.49/1
30.36(CH), 131.39(Q), 123.14/122.82(CH), 116.53/11
6.34(CH2), 97.25/98.49(Q), 81.12(CH), 78.80/78.5(C
H), 76.91(CH), 75.24/76.75(CH), 73.70/73.81(CH), 7
3.09(CH), 72.63/72.19(CH), 57.71(CH3), 57.05/57.37
(CH3), 56.51/52.75(CH), 56.33/56.18(CH3), 53.45/5
2.81(CH), 48.79/48.11(CH2), 45.94(CH2), 45.84(C
H2), 44.91(CH2), 42.59/43.93(CH2), 39.13/41.76(C
H2), 37.90/36.90(CH), 36.49(CH2), 35.63/35.21(C
H2), 34.71(CH), 34.66/33.57(CH), 33.57(CH2), 32.63
(CH2), 30.28/30.41(CH2), 30.28(CH2), 27.43/26.26(C
H2), 26.44/26.19(CH),24.30/24.49(CH2), 20.98/20.70
(CH2), 20.13/19.55(CH3), 16.13/16.06(CH3), 15.80/1
6.35(CH3), 13.25/13.63(CH3), 10.26/10.14(CH3).
し、0℃に冷却後、ピペラジン(733mg)を加えて、1
時間半撹拌した。反応液をエチルエーテル(20ml)及び
酢酸エチル(40ml)で希釈し、10%塩化アンモニウム
(50ml×2),飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、濃縮乾固して油状物を得た。これに
0.1N塩酸 (20ml)及びメタノール(10ml)を加えて
溶解し、濃縮,凍結乾燥して化合物4の粉末(二塩酸塩,
0.88g)を得た。 元素分析:C54H85N5O14・2HCl・2.5H2O 計算値:C,56.58; H,8.09; N,6.11; Cl,
6.19 実測値:C,56.58; H,8.04; N,6.01; Cl,
6.21 IR:3440,2950,2470,1710,1640,1430,1380,1280,126
0,1160,1080,1030,820,760(cm-1)13 C NMR:主ピーク/副ピーク(δppm) 208.11/207.99(Q), 196.73/192.35(Q), 169.25/168.85
(Q), 164.94/166.18(Q), 155.13(Q), 154.14/154.26
(Q), 138.57/139.23(Q), 135.58/135.80(CH), 131.49/1
30.36(CH), 131.39(Q), 123.14/122.82(CH), 116.53/11
6.34(CH2), 97.25/98.49(Q), 81.12(CH), 78.80/78.5(C
H), 76.91(CH), 75.24/76.75(CH), 73.70/73.81(CH), 7
3.09(CH), 72.63/72.19(CH), 57.71(CH3), 57.05/57.37
(CH3), 56.51/52.75(CH), 56.33/56.18(CH3), 53.45/5
2.81(CH), 48.79/48.11(CH2), 45.94(CH2), 45.84(C
H2), 44.91(CH2), 42.59/43.93(CH2), 39.13/41.76(C
H2), 37.90/36.90(CH), 36.49(CH2), 35.63/35.21(C
H2), 34.71(CH), 34.66/33.57(CH), 33.57(CH2), 32.63
(CH2), 30.28/30.41(CH2), 30.28(CH2), 27.43/26.26(C
H2), 26.44/26.19(CH),24.30/24.49(CH2), 20.98/20.70
(CH2), 20.13/19.55(CH3), 16.13/16.06(CH3), 15.80/1
6.35(CH3), 13.25/13.63(CH3), 10.26/10.14(CH3).
【0031】実施例4 化合物1a(305mg)をジクロロメタン(6ml)に溶解
し、0℃に冷却後、N−メチルピペラジン(0.17ml)
を加えて1時間半撹拌した。反応液をエチルエーテル
(6ml)で希釈し、10%塩化アンモニウム水(10ml)と
分配し、水層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層
を合わせて、水洗(2回)し、飽和塩化ナトリウム水で洗
い、無水硫酸ナトリウムを通して乾燥後濃縮乾固した。
残渣にメタノール少量と0.1N塩酸5.5mlを加えて濃
縮し、凍結乾燥して化合物5の白色粉末(二塩酸塩,3
14mg)を得た。 元素分析:C56H89N5O14・2HCl・4H2O 計算値:C,55.99; H,8.31; N,5.83; Cl,
5.90 実測値:C,56.27; H,8.10; N,4.98; Cl,
6.36
し、0℃に冷却後、N−メチルピペラジン(0.17ml)
を加えて1時間半撹拌した。反応液をエチルエーテル
(6ml)で希釈し、10%塩化アンモニウム水(10ml)と
分配し、水層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層
を合わせて、水洗(2回)し、飽和塩化ナトリウム水で洗
い、無水硫酸ナトリウムを通して乾燥後濃縮乾固した。
残渣にメタノール少量と0.1N塩酸5.5mlを加えて濃
縮し、凍結乾燥して化合物5の白色粉末(二塩酸塩,3
14mg)を得た。 元素分析:C56H89N5O14・2HCl・4H2O 計算値:C,55.99; H,8.31; N,5.83; Cl,
5.90 実測値:C,56.27; H,8.10; N,4.98; Cl,
6.36
【0032】実施例5 化合物1(5.04g)をジクロロメタン(165ml)に溶解
し、0℃でピリジン(1.76ml)およびクロロギ酸α−
クロロエチル(0.71ml,50%ジクロロメタン溶液)
を加え、1.5時間撹拌した。反応液に5%塩化アンモ
ニウム(100ml)を加え、水層をジクロロメタン(50m
l)で抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下濃縮して油状物を得た。これをシリカゲ
ル60(メル ク社)によるカラムクロマトグラフィーに
より精製し、化合物1の33−α−ク ロロエトキシカ
ルボニル体(化合物1b, 4.22g)を白色粉末として得
た。 元素分析:C47H72NO14Cl 計算値:C,62.00; H,7.97; N,1.54;
Cl,3.89 実測値:C,61.94; H,8.20; N,1.47; Cl,
3.86 IR:3500,3080,2950,2840,1760,1720,1660,1650,145
0,1380,1370,1350,1320,1260,1200,1170,1140,1100,107
0,1040,1010,990,960,930,920,900,780,740,660(cm-1)
し、0℃でピリジン(1.76ml)およびクロロギ酸α−
クロロエチル(0.71ml,50%ジクロロメタン溶液)
を加え、1.5時間撹拌した。反応液に5%塩化アンモ
ニウム(100ml)を加え、水層をジクロロメタン(50m
l)で抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下濃縮して油状物を得た。これをシリカゲ
ル60(メル ク社)によるカラムクロマトグラフィーに
より精製し、化合物1の33−α−ク ロロエトキシカ
ルボニル体(化合物1b, 4.22g)を白色粉末として得
た。 元素分析:C47H72NO14Cl 計算値:C,62.00; H,7.97; N,1.54;
Cl,3.89 実測値:C,61.94; H,8.20; N,1.47; Cl,
3.86 IR:3500,3080,2950,2840,1760,1720,1660,1650,145
0,1380,1370,1350,1320,1260,1200,1170,1140,1100,107
0,1040,1010,990,960,930,920,900,780,740,660(cm-1)
【0033】実施例6 化合物1b(1.15g)をジクロロメタン(30ml)に溶解
し、0℃に冷却後、エチレンジアミン(0.674ml)を
加えて、2時間半撹拌した。反応液から溶媒を除去後、
酢酸エチル−ヘキサン混液(1:3,100ml)と0.2
N塩酸を加え、pH2〜3に調整後分配した。水層を酢
酸エチル−ヘキサン混液(1:3,40ml)で洗浄後、p
H7〜8に調整し、酢酸エチル(100ml,20ml×2)
で抽出した。抽出液を10%塩化アンモニウム(50ml
×2),水,飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮乾固して油状物を得た。これに0.
1N塩酸(12ml)及び8%イソブタノール水(20ml)を
加えて溶解し、濃縮,凍結乾燥し て化合物6の粉末(塩
酸塩,683mg)を得た。 元素分析:C47H75N3O13・HCl・1.5H2O 計算値:C,59.20; H,8.35; N,4.41; Cl,
3.72 実測値:C,59.10; H,8.44; N,5.06; Cl:
4.50 IR:3430,2950,2850,1720,1640,1520,1450,1380,126
0,1170,1090,1060,1010,990,910,780(cm-1)13 C NMR:主ピーク/副ピーク(δppm) 212.69/212.58(Q), 196.41/192.80(Q), 169.05/168.74
(Q), 164.78/165.94(Q), 156.64(Q), 138.99/139.73
(Q), 135.61/135.41(CH), 132.60/131.99(Q), 129.23(C
H), 122.46/122.65(CH), 116.64(CH2), 97.06/98.62
(Q), 80.87(CH), 77.00/77.60(CH), 76.22(CH), 75.19/
76.58(CH), 73.68(CH), 72.88/72.20(CH), 69.97/69.09
(CH), 57.20/57.50(CH3), 56.98(CH3), 56.56/52.70(C
H), 56.35/56.13(CH3), 52.84/52.92(CH), 48.55/48.36
(CH2), 43.20/43.90(CH2), 42.57(CH2),41.32(CH2), 3
9.74/40.16(CH), 39.25/40.54(CH2), 36.33(CH2), 35.4
8(CH2),35.23/35.62(CH2), 34.64(CH), 34.64/33.61(C
H), 32.93/32.58(CH2), 32.72(CH2), 30.51(CH2), 30.2
0(CH2), 27.66/26.21(CH2), 26.29/26.09(CH), 24.50(C
H2),21.19/20.86(CH2), 20.47/19.46(CH3), 16.24/15.8
8(CH3), 16.00(CH3), 14.20/14.38(CH3), 9.42/9.82(CH
3).
し、0℃に冷却後、エチレンジアミン(0.674ml)を
加えて、2時間半撹拌した。反応液から溶媒を除去後、
酢酸エチル−ヘキサン混液(1:3,100ml)と0.2
N塩酸を加え、pH2〜3に調整後分配した。水層を酢
酸エチル−ヘキサン混液(1:3,40ml)で洗浄後、p
H7〜8に調整し、酢酸エチル(100ml,20ml×2)
で抽出した。抽出液を10%塩化アンモニウム(50ml
×2),水,飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮乾固して油状物を得た。これに0.
1N塩酸(12ml)及び8%イソブタノール水(20ml)を
加えて溶解し、濃縮,凍結乾燥し て化合物6の粉末(塩
酸塩,683mg)を得た。 元素分析:C47H75N3O13・HCl・1.5H2O 計算値:C,59.20; H,8.35; N,4.41; Cl,
3.72 実測値:C,59.10; H,8.44; N,5.06; Cl:
4.50 IR:3430,2950,2850,1720,1640,1520,1450,1380,126
0,1170,1090,1060,1010,990,910,780(cm-1)13 C NMR:主ピーク/副ピーク(δppm) 212.69/212.58(Q), 196.41/192.80(Q), 169.05/168.74
(Q), 164.78/165.94(Q), 156.64(Q), 138.99/139.73
(Q), 135.61/135.41(CH), 132.60/131.99(Q), 129.23(C
H), 122.46/122.65(CH), 116.64(CH2), 97.06/98.62
(Q), 80.87(CH), 77.00/77.60(CH), 76.22(CH), 75.19/
76.58(CH), 73.68(CH), 72.88/72.20(CH), 69.97/69.09
(CH), 57.20/57.50(CH3), 56.98(CH3), 56.56/52.70(C
H), 56.35/56.13(CH3), 52.84/52.92(CH), 48.55/48.36
(CH2), 43.20/43.90(CH2), 42.57(CH2),41.32(CH2), 3
9.74/40.16(CH), 39.25/40.54(CH2), 36.33(CH2), 35.4
8(CH2),35.23/35.62(CH2), 34.64(CH), 34.64/33.61(C
H), 32.93/32.58(CH2), 32.72(CH2), 30.51(CH2), 30.2
0(CH2), 27.66/26.21(CH2), 26.29/26.09(CH), 24.50(C
H2),21.19/20.86(CH2), 20.47/19.46(CH3), 16.24/15.8
8(CH3), 16.00(CH3), 14.20/14.38(CH3), 9.42/9.82(CH
3).
【0034】実施例7 化合物1b(1.15g)をジクロロメタン(30ml)に溶解
し、0℃でピペラジン(888mg)を加え、1.5時間撹
拌した。反応液を約5mlまで濃縮し酢酸エチル(100m
l)で希釈し、10%塩化アンモニウムで2回、炭酸水素
ナトリウム、水、 および飽和食塩水(各50ml)で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮して油状物
を得た。これに0.1N塩酸(13ml)および8%イソブ
タノール水(20ml)を加えて濃縮、凍結乾燥して、化合
物7の無色粉末(塩酸塩,1.08g)を 得た。 元素分析:C49H77N3O13・HCl・H2O 計算値:C,60.63; H,8.31; N,4.33; Cl,
3.65 実測値:C,60.62; H,8.52; N,4.30; Cl,
3.28 IR:3340,2950,2830,2720,2600,2460,1710,1650,144
0,1380,1280,1260,1170,1100,1080,1040,990,920,760(c
m-1)13 C NMR: 主ピーク/副ピーク(δppm) 212.83/212.66(Q), 196.57/192.68(Q), 169.14/168.73
(Q), 164.82/165.91(Q), 154.59(Q), 139.08/139.78
(Q), 135.57/135.36(CH), 132.80/132.18(Q), 128.80(C
H), 122.47/122.64(CH), 116.69(CH2), 97.10/98.64
(Q), 80.94(CH), 77.71/77.56(CH), 76.62(CH), 75.19/
76.56(CH), 73.69/73.60(CH), 72.96/72.20(CH), 69.99
/69.06(CH), 57.33/57.23(CH3), 56.95/57.53(CH3), 5
6.69/52.74(CH),56.35/56.13(CH3), 52.86/52.91(CH),
48.53/48.38(CH2), 43.26(CH2), 42.95/43.90(CH2), 4
0.69(CH2), 39.73/40.15(CH), 39.28(CH2), 36.24/36.0
9(CH2), 35.35/35.65(CH2), 34.60(CH), 34.58/33.61(C
H), 32.87/32.62(CH2), 32.67(CH2), 30.49(CH2), 30.1
3(CH2), 27.56/26.23(CH2), 26.40/26.07(CH), 24.47(C
H2), 21.23/20.84(CH3), 20.55/19.45(CH3), 16.22/15.
84(CH3),16.01(CH3), 14.35(CH3), 9.43/9.81(CH3).
し、0℃でピペラジン(888mg)を加え、1.5時間撹
拌した。反応液を約5mlまで濃縮し酢酸エチル(100m
l)で希釈し、10%塩化アンモニウムで2回、炭酸水素
ナトリウム、水、 および飽和食塩水(各50ml)で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮して油状物
を得た。これに0.1N塩酸(13ml)および8%イソブ
タノール水(20ml)を加えて濃縮、凍結乾燥して、化合
物7の無色粉末(塩酸塩,1.08g)を 得た。 元素分析:C49H77N3O13・HCl・H2O 計算値:C,60.63; H,8.31; N,4.33; Cl,
3.65 実測値:C,60.62; H,8.52; N,4.30; Cl,
3.28 IR:3340,2950,2830,2720,2600,2460,1710,1650,144
0,1380,1280,1260,1170,1100,1080,1040,990,920,760(c
m-1)13 C NMR: 主ピーク/副ピーク(δppm) 212.83/212.66(Q), 196.57/192.68(Q), 169.14/168.73
(Q), 164.82/165.91(Q), 154.59(Q), 139.08/139.78
(Q), 135.57/135.36(CH), 132.80/132.18(Q), 128.80(C
H), 122.47/122.64(CH), 116.69(CH2), 97.10/98.64
(Q), 80.94(CH), 77.71/77.56(CH), 76.62(CH), 75.19/
76.56(CH), 73.69/73.60(CH), 72.96/72.20(CH), 69.99
/69.06(CH), 57.33/57.23(CH3), 56.95/57.53(CH3), 5
6.69/52.74(CH),56.35/56.13(CH3), 52.86/52.91(CH),
48.53/48.38(CH2), 43.26(CH2), 42.95/43.90(CH2), 4
0.69(CH2), 39.73/40.15(CH), 39.28(CH2), 36.24/36.0
9(CH2), 35.35/35.65(CH2), 34.60(CH), 34.58/33.61(C
H), 32.87/32.62(CH2), 32.67(CH2), 30.49(CH2), 30.1
3(CH2), 27.56/26.23(CH2), 26.40/26.07(CH), 24.47(C
H2), 21.23/20.84(CH3), 20.55/19.45(CH3), 16.22/15.
84(CH3),16.01(CH3), 14.35(CH3), 9.43/9.81(CH3).
【0035】実施例8 化合物1(1.07g)のジクロロメタン溶液(35ml)を−
5℃に冷却し、ピリジン(0.14ml)及びt−ブチルジメ
チルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.367
ml)を加え、2時間撹拌した。反応液にジクロロメタン
(50ml)を加え、10%塩化アンモニウム(30ml)で2
回、水(30ml)でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、濃縮乾固して粗粉末(1.15g)を得た。これ
をシリカゲル60(メルク社,Art 7734,40g)のカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1の33−
t−ブチルジメチルシリル体の白色粉末(化合物1c,90
4mg) を得た。 元素分析:C50H83NO12Si・H2O 計算値:C,64.14; H,9.15; N,1.50 実測値:C,64.11; H,9.05; N,1.56 IR:3500,3080,2950,2870,2840,1750,1720,1660,145
0,1380,1360,1330,1290,1260,1200,1170,1100,1040,100
0,990,960,930,920,870,840,780,730,640(cm-1)
5℃に冷却し、ピリジン(0.14ml)及びt−ブチルジメ
チルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.367
ml)を加え、2時間撹拌した。反応液にジクロロメタン
(50ml)を加え、10%塩化アンモニウム(30ml)で2
回、水(30ml)でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、濃縮乾固して粗粉末(1.15g)を得た。これ
をシリカゲル60(メルク社,Art 7734,40g)のカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1の33−
t−ブチルジメチルシリル体の白色粉末(化合物1c,90
4mg) を得た。 元素分析:C50H83NO12Si・H2O 計算値:C,64.14; H,9.15; N,1.50 実測値:C,64.11; H,9.05; N,1.56 IR:3500,3080,2950,2870,2840,1750,1720,1660,145
0,1380,1360,1330,1290,1260,1200,1170,1100,1040,100
0,990,960,930,920,870,840,780,730,640(cm-1)
【0036】実施例9 化合物1c(502mg)のジクロロメタン溶液(16ml)を
0℃に冷却し、ピリジン(66μl)及びクロロギ酸α−
クロロエチル(α−CECF,50%0.153ml)を加
え、1.5時間撹拌した。さらにピリジン(30μl)及び
α−CECF(50μl)を加え、1.5時間撹拌した。反
応液に酢酸エチル(20ml)を加え、約15mlにまで濃縮
し、酢酸エチル−ヘキサン混合液(2:3,20ml)で希
釈した。次いで0.03N塩酸/8%塩化アンモニウム
水溶液(15ml),10%塩化アンモニウム,2%炭酸水
素ナトリウム,水,飽和食塩水(各15ml)で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して化合物
1cの24−α−クロロエトキシカルボニル体の白色粉
末(化合物1d, 570mg)を得た。 元素分析:C53H86NO14SiCl・0.5H2O 計算値:C,61.58; H,8.48; N,1.35; Cl,
3.43 実測値:C,61.68; H,8.51; N,1.33; Cl,
4.07 IR:3490,3080,2950,2870,2840,1770,1720,1660,145
0,1380,1360,1260,1190,1170,1140,1100,1070,1040,101
0,990,930,870,840,780,660(cm-1)
0℃に冷却し、ピリジン(66μl)及びクロロギ酸α−
クロロエチル(α−CECF,50%0.153ml)を加
え、1.5時間撹拌した。さらにピリジン(30μl)及び
α−CECF(50μl)を加え、1.5時間撹拌した。反
応液に酢酸エチル(20ml)を加え、約15mlにまで濃縮
し、酢酸エチル−ヘキサン混合液(2:3,20ml)で希
釈した。次いで0.03N塩酸/8%塩化アンモニウム
水溶液(15ml),10%塩化アンモニウム,2%炭酸水
素ナトリウム,水,飽和食塩水(各15ml)で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して化合物
1cの24−α−クロロエトキシカルボニル体の白色粉
末(化合物1d, 570mg)を得た。 元素分析:C53H86NO14SiCl・0.5H2O 計算値:C,61.58; H,8.48; N,1.35; Cl,
3.43 実測値:C,61.68; H,8.51; N,1.33; Cl,
4.07 IR:3490,3080,2950,2870,2840,1770,1720,1660,145
0,1380,1360,1260,1190,1170,1140,1100,1070,1040,101
0,990,930,870,840,780,660(cm-1)
【0037】実施例10 化合物1d(1.41g)をジクロロメタン(45ml)に溶解
し、0℃に冷却後エチレンジアミン(0.736ml)を加
え、2時間撹拌した。反応液から溶媒を除去後、水(5
0ml)及び1.0N塩酸(11ml)を加え、pH7に調整
後、酢酸エチル(50ml,40ml×2)で抽出した。有機
層を10%塩化アンモニウムで2回、飽和食塩 水で順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して
化合物8の33−t−ブチルジメチルシリル体の白色粉
末(1.36g)を得た。この粉末を0.1N塩酸/酢酸−
THF−水(1:2:2)の混合液(45ml)に溶解し、0
℃で19時間撹拌した。反応液からTHFを留去後、水
(20ml)を加え、酢酸エチル−ヘキサン混液(1:2,
50ml)で2回洗浄後、pH7.5に調整し、酢酸エチル
(50ml)で抽出した。さらに水層をpH7.8に調整し、
酢酸エチル(50ml)で2回抽出し、得られた抽出層を合
わせて2%炭酸水素ナトリウムで2回、飽和食塩水で2
回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮乾固して粗
末を得た。これに0.1N塩酸(10ml)及び8%イソブ
タノール水(20ml)を加えて濃縮、凍結乾燥して化合物
8の塩酸塩(863mg)を得た。 元素分析:C47H75N3O13・HCl・H2O 計算値:C,59.76; H,8.32; N,4.45; Cl,
3.75 実測値:C,59.95; H,8.36; N,4.20; Cl,
3.64 IR:3440,2950,2850,1720,1650,1510,1450,1380,125
0,1190,1170,1090,1050,1030,990,910,780(cm-1)13 C NMR: 主ピーク/副ピーク(δppm) 209.54/208.32(Q), 197.41/193.76(Q), 169.60/169.25
(Q), 165.38/166.15(Q), 156.21/156.50(Q), 138.65/13
9.24(Q), 135.60/135.76(CH), 132.72/131.74(CH), 13
0.81/131.24(Q), 123.32(CH), 116.64/116.54(CH2), 9
7.84/98.32(Q),84.10(CH), 79.82/77.26(CH), 75.56(C
H), 73.69/73.84(CH), 73.49(CH), 73.05(CH), 72.29(C
H), 57.23/57.47(CH3), 56.65(CH3), 56.62/52.82(CH),
56.27/56.15(CH3), 53.17/52.46(CH), 48.95/48.25(CH
2), 43.80/44.14(CH2), 42.74(CH2),40.26(CH2), 39.25
(CH2), 38.54(CH2), 38.17/37.53(CH), 35.71(CH2), 3
4.89(CH), 34.82(CH2), 34.22(CH2), 33.61(CH), 32.40
/32.55(CH2), 31.58/31.27(CH2), 30.38/30.50(CH2), 2
7.45(CH2), 26.16/26.46(CH), 24.19(CH2), 20.92(C
H2), 19.95(CH3), 16.40(CH3), 16.05(CH3), 12.88(C
H3), 10.42(CH3).
し、0℃に冷却後エチレンジアミン(0.736ml)を加
え、2時間撹拌した。反応液から溶媒を除去後、水(5
0ml)及び1.0N塩酸(11ml)を加え、pH7に調整
後、酢酸エチル(50ml,40ml×2)で抽出した。有機
層を10%塩化アンモニウムで2回、飽和食塩 水で順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して
化合物8の33−t−ブチルジメチルシリル体の白色粉
末(1.36g)を得た。この粉末を0.1N塩酸/酢酸−
THF−水(1:2:2)の混合液(45ml)に溶解し、0
℃で19時間撹拌した。反応液からTHFを留去後、水
(20ml)を加え、酢酸エチル−ヘキサン混液(1:2,
50ml)で2回洗浄後、pH7.5に調整し、酢酸エチル
(50ml)で抽出した。さらに水層をpH7.8に調整し、
酢酸エチル(50ml)で2回抽出し、得られた抽出層を合
わせて2%炭酸水素ナトリウムで2回、飽和食塩水で2
回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮乾固して粗
末を得た。これに0.1N塩酸(10ml)及び8%イソブ
タノール水(20ml)を加えて濃縮、凍結乾燥して化合物
8の塩酸塩(863mg)を得た。 元素分析:C47H75N3O13・HCl・H2O 計算値:C,59.76; H,8.32; N,4.45; Cl,
3.75 実測値:C,59.95; H,8.36; N,4.20; Cl,
3.64 IR:3440,2950,2850,1720,1650,1510,1450,1380,125
0,1190,1170,1090,1050,1030,990,910,780(cm-1)13 C NMR: 主ピーク/副ピーク(δppm) 209.54/208.32(Q), 197.41/193.76(Q), 169.60/169.25
(Q), 165.38/166.15(Q), 156.21/156.50(Q), 138.65/13
9.24(Q), 135.60/135.76(CH), 132.72/131.74(CH), 13
0.81/131.24(Q), 123.32(CH), 116.64/116.54(CH2), 9
7.84/98.32(Q),84.10(CH), 79.82/77.26(CH), 75.56(C
H), 73.69/73.84(CH), 73.49(CH), 73.05(CH), 72.29(C
H), 57.23/57.47(CH3), 56.65(CH3), 56.62/52.82(CH),
56.27/56.15(CH3), 53.17/52.46(CH), 48.95/48.25(CH
2), 43.80/44.14(CH2), 42.74(CH2),40.26(CH2), 39.25
(CH2), 38.54(CH2), 38.17/37.53(CH), 35.71(CH2), 3
4.89(CH), 34.82(CH2), 34.22(CH2), 33.61(CH), 32.40
/32.55(CH2), 31.58/31.27(CH2), 30.38/30.50(CH2), 2
7.45(CH2), 26.16/26.46(CH), 24.19(CH2), 20.92(C
H2), 19.95(CH3), 16.40(CH3), 16.05(CH3), 12.88(C
H3), 10.42(CH3).
【0038】実施例11 化合物1d(1.41g)をジクロロメタン(45ml)に溶解
し、0℃に冷却後ピペラジン(967mg)を加え、1.5
時間撹拌した。反応液から溶媒を除去後、水(100ml)
及び1.0N塩酸(11ml)を加え、pH7.3に調整後、
酢酸エチル(70ml,50ml×2)で抽出した。有機層を
10%塩化アンモニウムで2回、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して化合物
9の33−t−ブチルジメチルシリル体の白色粉末(1.
36g)を得た。この粉末を0.1N塩酸/酢酸−THF
−水(1:2:2)の混合液(45ml)に溶解し、0℃で2
0時間撹拌した。反応液からTHFを留去後、水(20m
l)を加え、酢酸エチル−ヘキサン混液(1:3,50ml)
で2回洗浄後、pH5.5に調整し、酢酸エチル(70ml)
で抽出した。さらに水層をpH8に調整し、酢酸エチル
(50ml)で2回抽出し、得られた抽出層を合わせて、2
%炭酸水素ナトリウムで2回、飽和食塩水で2回洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮乾固して粗末を得
た。これに0.1N塩酸(14ml)及び8%イソブタノー
ル水(20ml)を加えて濃縮、凍結乾燥して化合物9の塩
酸塩(1.08g)を得た。 元素分析:C49H77N3O13・HCl・H2O 計算値:C,60.63; H,8.31; N,4.33; Cl,3.65 実測値:C,60.61; H,8.36; N,4.25; Cl,3.52 IR:3440,2950,2840,2720,2620,2470,1720,1650,144
0,1380,1280,1260,1170,1080,1030,980,910,760(cm-1)13 C NMR:主ピーク/副ピーク(δppm) 208.04/207.88(Q), 196.72/192.58(Q), 169.27/168.92
(Q), 164.95/166.12(Q), 154.13/154.26(Q), 138.52/13
9.19(Q), 135.56/135.79(CH), 131.40(CH), 131.31/13
2.05(Q), 123.21/122.88(CH), 116.54/116.35(CH2), 9
7.27/98.48(Q), 84.13(CH), 79.14/78.70(CH), 75.26/7
6.79(CH), 73.69/73.82(CH), 73.48(CH), 73.06(CH), 7
2.62/72.29(CH), 57.08/57.40(CH3), 56.57(CH3), 56.4
9(CH), 56.31/56.15(CH3), 53.47/52.77(CH), 48.84/4
8.09(CH2), 45.84(CH2), 44.83(CH2),42.78/43.97(C
H2), 39.13/41.88(CH2), 38.07/37.12(CH), 35.62/35.1
8(CH2),34.89(CH), 34.81(CH2), 34.66/33.57(CH), 33.
66(CH2), 32.61(CH2), 31.36(CH2), 30.42/30.55(CH2),
27.45/26.27(CH2), 26.17/26.51(CH), 24.31/24.53(CH
2), 20.94/20.71(CH2), 20.08/19.63(CH3), 16.12/16.3
9(CH3), 15.77/16.03(CH3), 13.11/13.57(CH3), 10.40/
10.23(CH3).
し、0℃に冷却後ピペラジン(967mg)を加え、1.5
時間撹拌した。反応液から溶媒を除去後、水(100ml)
及び1.0N塩酸(11ml)を加え、pH7.3に調整後、
酢酸エチル(70ml,50ml×2)で抽出した。有機層を
10%塩化アンモニウムで2回、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固して化合物
9の33−t−ブチルジメチルシリル体の白色粉末(1.
36g)を得た。この粉末を0.1N塩酸/酢酸−THF
−水(1:2:2)の混合液(45ml)に溶解し、0℃で2
0時間撹拌した。反応液からTHFを留去後、水(20m
l)を加え、酢酸エチル−ヘキサン混液(1:3,50ml)
で2回洗浄後、pH5.5に調整し、酢酸エチル(70ml)
で抽出した。さらに水層をpH8に調整し、酢酸エチル
(50ml)で2回抽出し、得られた抽出層を合わせて、2
%炭酸水素ナトリウムで2回、飽和食塩水で2回洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮乾固して粗末を得
た。これに0.1N塩酸(14ml)及び8%イソブタノー
ル水(20ml)を加えて濃縮、凍結乾燥して化合物9の塩
酸塩(1.08g)を得た。 元素分析:C49H77N3O13・HCl・H2O 計算値:C,60.63; H,8.31; N,4.33; Cl,3.65 実測値:C,60.61; H,8.36; N,4.25; Cl,3.52 IR:3440,2950,2840,2720,2620,2470,1720,1650,144
0,1380,1280,1260,1170,1080,1030,980,910,760(cm-1)13 C NMR:主ピーク/副ピーク(δppm) 208.04/207.88(Q), 196.72/192.58(Q), 169.27/168.92
(Q), 164.95/166.12(Q), 154.13/154.26(Q), 138.52/13
9.19(Q), 135.56/135.79(CH), 131.40(CH), 131.31/13
2.05(Q), 123.21/122.88(CH), 116.54/116.35(CH2), 9
7.27/98.48(Q), 84.13(CH), 79.14/78.70(CH), 75.26/7
6.79(CH), 73.69/73.82(CH), 73.48(CH), 73.06(CH), 7
2.62/72.29(CH), 57.08/57.40(CH3), 56.57(CH3), 56.4
9(CH), 56.31/56.15(CH3), 53.47/52.77(CH), 48.84/4
8.09(CH2), 45.84(CH2), 44.83(CH2),42.78/43.97(C
H2), 39.13/41.88(CH2), 38.07/37.12(CH), 35.62/35.1
8(CH2),34.89(CH), 34.81(CH2), 34.66/33.57(CH), 33.
66(CH2), 32.61(CH2), 31.36(CH2), 30.42/30.55(CH2),
27.45/26.27(CH2), 26.17/26.51(CH), 24.31/24.53(CH
2), 20.94/20.71(CH2), 20.08/19.63(CH3), 16.12/16.3
9(CH3), 15.77/16.03(CH3), 13.11/13.57(CH3), 10.40/
10.23(CH3).
【0039】実施例12 化合物2(200mg)をジクロロメタン(6.0ml)に溶解
し、室温で2,2−ジメトキシプロパン(47μl)を加
え、次いでD−カンファースルホン酸(6mg)を加えて撹
拌した。1時間後と1時間半後に2,2−ジメトキシプ
ロパン(20μl)を加えさらに1時間撹拌した。反応液
に酢酸エチル(10ml)を加えて約10mlにまで濃縮し、
酢酸エチル−ヘキサン混液(1:2,15ml)で希釈し
た。次いで2%炭酸水素ナトリウム,水で2回及び飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾
固して化合物2の32,33−アセトニドの白色粉末
(化合物2a,178mg)を得た。この化合物(2a,178
mg)をジクロロメタン(5.8ml)に溶解し、0℃でピリジ
ン(26μl)及びα−CECF(50%,61μl)を加
え、1時間撹拌した。再び同量のピリジン及びα−CE
CFを加え30分撹拌した。反応液をAcOEt/Hex
(1:2,18ml)で希釈後、10%NH4Cl水(10ml
×4)で洗浄し、Na2SO4で乾燥、濃縮乾固して化合物
2aの24−α−クロロエトキシカルボニル体の白色粉
末(化合物2b,190mg)を得た。
し、室温で2,2−ジメトキシプロパン(47μl)を加
え、次いでD−カンファースルホン酸(6mg)を加えて撹
拌した。1時間後と1時間半後に2,2−ジメトキシプ
ロパン(20μl)を加えさらに1時間撹拌した。反応液
に酢酸エチル(10ml)を加えて約10mlにまで濃縮し、
酢酸エチル−ヘキサン混液(1:2,15ml)で希釈し
た。次いで2%炭酸水素ナトリウム,水で2回及び飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾
固して化合物2の32,33−アセトニドの白色粉末
(化合物2a,178mg)を得た。この化合物(2a,178
mg)をジクロロメタン(5.8ml)に溶解し、0℃でピリジ
ン(26μl)及びα−CECF(50%,61μl)を加
え、1時間撹拌した。再び同量のピリジン及びα−CE
CFを加え30分撹拌した。反応液をAcOEt/Hex
(1:2,18ml)で希釈後、10%NH4Cl水(10ml
×4)で洗浄し、Na2SO4で乾燥、濃縮乾固して化合物
2aの24−α−クロロエトキシカルボニル体の白色粉
末(化合物2b,190mg)を得た。
【0040】実施例13 化合物2b(83mg)をジクロロメタン(2.5ml)に溶解
し、0℃でピペラジン(62mg)を加え1時間撹拌した。反
応液から溶媒を留去後AcOEt(20ml)で希釈 し、0.
1N HCl/10%NH4Cl水(10ml),10%NH4
Cl,2%NaHCO3,H2O及び飽和食塩水で順次洗浄
した。有機層をNa2SO4で乾燥後濃縮乾 固して粉末
(67mg)を得た。これを0.1N HCl(0.7ml)及び8
%i−BuOH水(5ml)で溶解し、濃縮、凍結乾燥して化
合物10の白色粉末(67mg)を得た。 元素分析:C48H75N3O13・HCl・1.5H2O 計算値:C,59.71; H,8.25; N,4.35; Cl,
3.67 実測値:C,59.62; H,8.32; N,4.23; Cl,
3.75 IR:3440,2940,2850,2720,2460,1720,1640,1440,138
0,1280,1260,1170,1100,1080,1040,990,920,770(cm-1)13 C NMR:主ピーク/副ピーク(δppm) 208.24/207.94(Q), 196.85/192.59(Q), 169.28/168.92
(Q), 165.01/166.20(Q), 154.16/154.29(Q), 138.52/13
9.25(Q), 135.51/135.78(CH), 132.47(Q), 131.11/131.
41(CH), 123.18/122.85(CH), 116.57/116.35(CH2), 97.
28/98.47(Q), 79.51/78.70(CH), 75.29/76.85(CH), 74.
70(CH), 73.68/73.80(CH), 73.05(CH), 72.60/72.24(C
H), 57.09/57.40(CH3), 56.46/52.75(CH), 56.32/56.16
(CH3), 53.50/52.84(CH), 48.86/48.09(CH2), 45.76(CH
2), 44.80(CH2), 43.02/43.91(CH2), 39.13/41.82(C
H2), 38.95/39.08(CH2), 38.09/37.20(CH), 35.64(C
H2), 35.00(CH), 34.66/33.53(CH), 33.76/35.14(CH2),
32.59(CH2), 32.07/32.00(CH2), 30.73/30.88(CH2), 2
7.50/26.26(CH2), 26.13/26.41(CH), 24.26/24.49(C
H2), 20.88/20.68(CH2), 20.01/19.55(CH3), 16.10/16.
03(CH3), 15.76/16.34(CH3), 12.92/13.58(CH3), 10.48
/10.32(CH3).
し、0℃でピペラジン(62mg)を加え1時間撹拌した。反
応液から溶媒を留去後AcOEt(20ml)で希釈 し、0.
1N HCl/10%NH4Cl水(10ml),10%NH4
Cl,2%NaHCO3,H2O及び飽和食塩水で順次洗浄
した。有機層をNa2SO4で乾燥後濃縮乾 固して粉末
(67mg)を得た。これを0.1N HCl(0.7ml)及び8
%i−BuOH水(5ml)で溶解し、濃縮、凍結乾燥して化
合物10の白色粉末(67mg)を得た。 元素分析:C48H75N3O13・HCl・1.5H2O 計算値:C,59.71; H,8.25; N,4.35; Cl,
3.67 実測値:C,59.62; H,8.32; N,4.23; Cl,
3.75 IR:3440,2940,2850,2720,2460,1720,1640,1440,138
0,1280,1260,1170,1100,1080,1040,990,920,770(cm-1)13 C NMR:主ピーク/副ピーク(δppm) 208.24/207.94(Q), 196.85/192.59(Q), 169.28/168.92
(Q), 165.01/166.20(Q), 154.16/154.29(Q), 138.52/13
9.25(Q), 135.51/135.78(CH), 132.47(Q), 131.11/131.
41(CH), 123.18/122.85(CH), 116.57/116.35(CH2), 97.
28/98.47(Q), 79.51/78.70(CH), 75.29/76.85(CH), 74.
70(CH), 73.68/73.80(CH), 73.05(CH), 72.60/72.24(C
H), 57.09/57.40(CH3), 56.46/52.75(CH), 56.32/56.16
(CH3), 53.50/52.84(CH), 48.86/48.09(CH2), 45.76(CH
2), 44.80(CH2), 43.02/43.91(CH2), 39.13/41.82(C
H2), 38.95/39.08(CH2), 38.09/37.20(CH), 35.64(C
H2), 35.00(CH), 34.66/33.53(CH), 33.76/35.14(CH2),
32.59(CH2), 32.07/32.00(CH2), 30.73/30.88(CH2), 2
7.50/26.26(CH2), 26.13/26.41(CH), 24.26/24.49(C
H2), 20.88/20.68(CH2), 20.01/19.55(CH3), 16.10/16.
03(CH3), 15.76/16.34(CH3), 12.92/13.58(CH3), 10.48
/10.32(CH3).
【0041】
【発明の効果】本発明の大環状ラクトン化合物は、水溶
性を有し、免疫抑制作用を有する新規な化合物であり、
自己免疫疾患治療剤および拒絶反応防止剤として有用で
ある。
性を有し、免疫抑制作用を有する新規な化合物であり、
自己免疫疾患治療剤および拒絶反応防止剤として有用で
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1,R2及びR3のうち少なくとも一つは塩基性
基含有カルバモイル基を示し、他は水素又は水酸基の保
護基を示す。]で表される化合物又はその塩。 - 【請求項2】一般式 【化2】 [式中、R4,R5及びR6のうち少なくとも一つは活性化
されたエステル基であり、他は水素又は水酸基の保護基
を示す。]で表される化合物又はその塩。 - 【請求項3】一般式 【化3】 [式中、R4,R5及びR6のうち少なくとも一つは活性化
されたエステル基であり、他は水素又は水酸基の保護基
を示す。]で表される化合物に塩基性基含有アミンを反
応させ、要すれば水酸基の保護基を脱保護することを特
徴とする請求項1記載の化合物又はその塩の製造法。 - 【請求項4】請求項1記載の化合物又はその塩を含有し
てなる免疫抑制剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-179760 | 1990-07-06 | ||
JP17976090 | 1990-07-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05294973A true JPH05294973A (ja) | 1993-11-09 |
JP3138872B2 JP3138872B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=16071406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03162806A Expired - Fee Related JP3138872B2 (ja) | 1990-07-06 | 1991-07-03 | 水溶性大環状ラクトン化合物およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3138872B2 (ja) |
-
1991
- 1991-07-03 JP JP03162806A patent/JP3138872B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3138872B2 (ja) | 2001-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930010706B1 (ko) | 트리사이클로 화합물의 제조방법 | |
US6656905B1 (en) | Cyclic tetrapeptide compound and use thereof | |
EP0354583B1 (en) | DC-88A derivatives | |
CA2145826C (en) | Lipopeptide derivatives, a process for their preparation and their use | |
JPH04211690A (ja) | 免疫抑制活性を有する新規なヒドロキシマクロライド誘導体 | |
JPH05163280A (ja) | 二環式ラパマイシン | |
JPS61148181A (ja) | Fr―900506物質およびその製造法 | |
CN103254213A (zh) | 类美登素酯的制备方法及用于所述方法的组合物 | |
EP0154253B1 (en) | 3-substituted carbacephem compound and a pharmaceutical composition containing the same | |
US5254562A (en) | Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same | |
EP0610744B1 (en) | Sulfonamide aminomethylene derivatives as immunosuppressants | |
JPH04235196A (ja) | ある種のシクロヘキサペプチドの還元法 | |
JP2002509555A (ja) | 新規用途 | |
EP3224238B1 (en) | Novel cystobactamides | |
JP3138872B2 (ja) | 水溶性大環状ラクトン化合物およびその製造法 | |
JP2001515902A (ja) | 好中球エラスターゼ阻害剤としてのピロロピロロン誘導体 | |
JPS6317884A (ja) | トリシクロ化合物 | |
US5266692A (en) | Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same | |
KR100257129B1 (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조방법 | |
JP3156006B2 (ja) | テトロン酸誘導体、その製造法及び用途 | |
JP2563080B2 (ja) | マクロライドの糖誘導体 | |
WO1987000178A1 (en) | Novel antibiotic derivatives, process for their preparation, and use thereof | |
JP2000169495A (ja) | 糖脂質、その製造法および用途 | |
JPH01242589A (ja) | セフエム化合物 | |
JPH10287679A (ja) | Tan−2483関連化合物、その製造法および用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001114 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |