JPH05294284A - ウォータジェット推進機 - Google Patents

ウォータジェット推進機

Info

Publication number
JPH05294284A
JPH05294284A JP4104149A JP10414992A JPH05294284A JP H05294284 A JPH05294284 A JP H05294284A JP 4104149 A JP4104149 A JP 4104149A JP 10414992 A JP10414992 A JP 10414992A JP H05294284 A JPH05294284 A JP H05294284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
thrust
axis
force
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4104149A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Matsumoto
貴與志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4104149A priority Critical patent/JPH05294284A/ja
Publication of JPH05294284A publication Critical patent/JPH05294284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • B63H11/107Direction control of propulsive fluid
    • B63H11/113Pivoted outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H2011/008Arrangements of two or more jet units

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 船艇を左右旋回させるとき、船艇の片側舷の
浮上を抑制すること。 【構成】 一対の推力を備えたウォータジェット推進機
において、一の推力部のうち、ノズルと操舵部とを遊嵌
結合する第1ピンはZ軸に対し右傾斜させて装着する一
方、他の推力部のうち、ノズルと操舵部とを遊嵌結合す
る第2ピンはZ軸に対し左傾斜させて装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、超高速船艇として使
用されるウォータジェット推進機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ウォータジェット推進機は、図3に示す
ように、船底10のインテークダクト20の吸込口30から吸
込んだ動水を、エンジン40から駆動軸41を経てポンプ羽
根車50に与えられた回転力によって加圧し、加圧後の動
水をディフューザ60で整流させ、その整流動水をノズル
70を経て操舵部80から船外に噴射させ、その反力によっ
て船艇90の推力を得る。そして、前進中の船艇90が左右
に旋回する場合、操舵部80とノズル70とが結合された、
そのピン91の軸を中心に操舵部80が左右に首振りをし、
こうして左右に旋回する。
【0003】このようにウォータジェット推進機は、推
進に必要な動力源をジェット噴流による動圧に求め、ま
た左右旋回を操舵部80の首振りだけで対処できるから、
動力量の軽減と相まって構造も比較的容易であり、最近
の超高速船には多く採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種推進
機が超高速艇によると、図4にも見られるように、船艇
90の両舷に、ノズル70、操舵部80などの推進部100a, 10
0bが対として設けられるようになってきている。こうし
て一段と高い推力を得るようにしている。
【0005】ところが、推力の高いがゆえに、不都合な
ことがときとして起ることがある。例えば、船艇90の航
行中、左右旋回する場合、操舵部80の首振りによって促
されるけれども、推力の高いがゆえに、旋回半径が小さ
いと、両舷の一方が遠心力の影響を受けて大きく傾き、
操舵を誤ると転覆する危険がある。また、両舷の一方の
一方向への傾きは、船底10と水面との間に空間ができ、
このため吸込口30から動水とともに空気が入り、ポンプ
羽根車50の振動問題、あるいはエンジン40の動力消費過
多ないしはエンジントラブルなど不測の事象があらわれ
る心配がある。
【0006】そこで、この発明は上述種々の事象に十分
対処できるようにして旋回性能を従来よりも一段と安定
化させ得るウォータジェット推進機を公表することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、船底に開設
した吸込口からの動水をポンプ羽根車で加圧し、加圧後
の動水を船外に噴射させるノズルを備え、このノズルに
ピン結合し、左右に首振る操舵部と、この操舵部に俯仰
自在に設けた反転部とを有する推力部を一対備えたウォ
ータジェット推進機において、上記一の推力部のうち、
ノズルと操舵部とを遊嵌結合する第1ピンはZ軸に対し
右傾斜させて装着する一方、他の推力部のうち、ノズル
と操舵部とを遊嵌結合する第2ピンはZ軸に対し左傾斜
させて装着することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成によれば、船艇が左右旋回するとき、
一の推力部は従来のZ軸を中心に左方に傾き、また他の
推力部も従来のZ軸を中心に右方に傾く。つまり、推力
部は互いに末広状の方向性を有する。その結果、一の推
力部は従来のY軸に対してやや下向きの、また他の推力
部は従来のY軸に対してやや上向きの方向性を有するよ
うになる。
【0009】このように各推力部が従来のX,Y軸から
ずれる方向性を有すれば、例えば船艇が右旋回する場
合、図2に示すように、一の推力部は動水を水面に向か
って噴流させ、また他の推力部は動水を水面より上方に
向かって噴流させることができるので一の推力部からの
噴流と、他の推力部からの噴流とは互いに逆向きの偶力
が作用し、船艇全体の水面からの浮上が抑制される。
【0010】また、船艇が右旋回する場合、図2に示す
ように、船尾から見た左舷側は遠心力を受け、水面から
浮き上がろうとするが、一の推力部からの噴流が水面に
向かうようになっているので、この作用によって左舷側
の水面からの浮上は抑制される。したがって、船艇が左
右旋回する場合、上述偶力および作用力が働くので、従
来にくらべて安全な航行ができる。
【0011】
【実施例】この発明にかかるウォータジェット推進機の
一実施例を図を参照して説明する。
【0012】図1は、この発明にかかるウォータジェッ
ト推進機の要部傾斜図を示し、符号1は船艇Aの船尾を
示す。この船尾1の左右舷側に対をなす推力部1a,1
bを備えている。推力部1a,1bは、ノズル2a,2
b、操舵部3a,3b、反転部4a,4bを有す。
【0013】操舵部3a,3bは、第1ピン5a、第2
ピン5bを介してノズル2a,2bと遊嵌的結合されて
おり、また第1アクチュエータ6a,6c、第2アクチ
ュエータ6b,6dの作動力によってX軸上を左右に首
振るようになっている。また、操舵部3a,3bの出口
側は、俯仰自在に移動する反転部4a,4bが設けら
れ、船艇Aの前進・後進の役目を果たしている。
【0014】このような構成において、船艇Aが前進す
る場合、反転部4a,4bは図示のとおり開口し、ノズ
ル2a,2bからの動水が操舵部3a,3bを経て船外
に噴流し、この噴流の反力が推力として利用される。ま
た、船艇Aが後退する場合、反転部4a,4bは操舵部
3a,3bを閉口するため、ノズル2a,2bからの動
水は操舵部3a,3bの出口側を反転し、図示しない反
転部4a,4bの開口部から船外に噴流し、こうして後
進推力を得ている。
【0015】一方、船艇が左右いずれからに旋回する場
合、第1アクチュエータ6a,6c、第2アクチュエー
タ6b,6dの作動力によって操舵部3a,3bがX軸
上を左右に首振り、これによって旋回方向が定められ
る。
【0016】上述説明は、従来の実施例説明であるが、
この発明では、図1,図2に示すノズル2a,2bと操
舵部3a,3bとを遊嵌的に結合する第1ピン5a、第
2ピン5bに工夫を加えた点に特徴を有す。
【0017】すなわち、第1ピン5aは、図1に示され
るように、従来のZ軸に対し、右傾斜させる一方、第2
ピン5bは従来のZ軸に対した傾斜させて装着したもの
であり、これらを平面から見た場合、いわゆる末広状の
方向性を有するように配したものである。この左右傾斜
の角度θa ,θb は、船艇Aの最高航行速度に応じて選
択される。
【0018】第1ピン5a、第2ピン5bが、今迄、
X,Y、Z軸上に位置していたものがXa,Xb,Y
a,Yb,Za,Zb軸上に座標変換されると、操舵部
3a,3bの一方は、従来のX軸に対し、時計方向廻り
側に回転基軸が変り、また操舵部3a,3bの他方は、
従来のX軸に対し、反時計方向廻り側に回転軸が変り、
結局、平面状で見た場合、いわゆる末広状の方向性を有
することになる。
【0019】また、操舵部3a,3bは、従来のY軸に
対し、その一方はYの軸上に変換されるから、側面状で
見た場合、従来よりもやや上方の方向性を、また他方は
Yb軸上に変換されるから、側面状で見た場合、従来よ
りもやや下方の方向性を有することになる。
【0020】したがって、船艇Aが、例えば図2のよう
に二点鎖線から実線の位置に右旋回(時計方向廻り)す
る場合、推力部1a,1bとしては互いに拡がる方向に
向き、また操舵部3a,3bの出口側は水面に対し、一
方が水面に近づき、他方が水面から離れる方向に向く。
このため船艇Aの右旋回の際、船艇Aの平面状で見た場
合、操舵部3a,3bからの動水の噴流は、いわばハ字
状になり、また船艇Aの側面状で見た場合、操舵部3
a,3bのうち、一方が水面に対してやや上向きの推力
を得、他方が水面に対しやや下向きの推力を得、結局、
船艇Aとしては偶力を受けることになる。
【0021】因みに、船艇Aが左右旋回した場合、第1
ピン5a、第2ピン5bの座標変換に伴う新基軸上の推
力の各軸成分は、Xa,Xb軸上で座標変換前後の推力
変化は見られないものの、Ya,Yb軸上で 0.5%の推
力減少を見、Za,Zb軸上で10%増の偶力を見てい
る。この場合の偶力値は、船艇Aの旋回方向に対しても
との位置に戻そうとする復原モーメントとして作用して
いる。
【0022】このように、船艇Aが左右旋回する場合、
ハ字状の推力と偶力とを同時に複合して受けるので、船
艇Aの左舷または右舷のいずれか一方が遠心力によって
水面から浮上しようとも、その浮上力はこれら複合力に
よって抑制され、比較的安定した航行をすることができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
ウォータジェット推進機では、一つの推力のうち、ノズ
ルと操舵部とを遊嵌結合する第1ピンはZ軸に対し右傾
斜させて装着する一方、他の推力部のうち、ノズルと操
舵部とを遊嵌結合する第2ピンはZ軸に対し左傾斜させ
て装着したので、船艇が左右旋回するとき、従来にくら
べて旋回に伴う不安定化を抑制することができ、この種
分野の発展が規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるウォータジェット推進機の一
実施例を示す要部斜視図。
【図2】推力部の作動を示す概略平面図。
【図3】従来の実施例を示す概略立断面図。
【図4】船尾から見た従来の実施例を示す概略立面図。
【符号の説明】
A…船艇 1…船尾 1a,1b…推力部 2a,2b…ノズル 3a,3b…操舵部 4a,4b…反転部 5a…第1ピン 5b…第2ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船底に開設した吸込口からの動水をポン
    プ羽根車で加圧し、加圧後の動水を船外に噴射させるノ
    ズルを備え、このノズルにピン結合し、左右に首振る操
    舵部と、この操舵部に俯仰自在に設けた反転部とを有す
    る推力部を一対備えたウォータジェット推進機におい
    て、上記一の推力部のうち、ノズルと操舵部とを遊嵌結
    合する第1ピンはZ軸に対し右傾斜させて装着する一
    方、他の推力部のうち、ノズルと操舵部とを遊嵌結合す
    る第2ピンはZ軸に対し左傾斜させて装着することを特
    徴とするウォータジェット推進機。
JP4104149A 1992-04-23 1992-04-23 ウォータジェット推進機 Pending JPH05294284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104149A JPH05294284A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ウォータジェット推進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104149A JPH05294284A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ウォータジェット推進機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294284A true JPH05294284A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14373025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104149A Pending JPH05294284A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ウォータジェット推進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687669A (en) * 1995-12-08 1997-11-18 Engler; Manfred W. Amphibious vehicle
US6193570B1 (en) 1997-06-18 2001-02-27 Ishigaki Company Limited Water jet propulsion system for watercraft
KR100512390B1 (ko) * 1996-10-31 2007-05-04 유나이티드 디펜스 엘. 피. 워터제트시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466388A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466388A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687669A (en) * 1995-12-08 1997-11-18 Engler; Manfred W. Amphibious vehicle
KR100512390B1 (ko) * 1996-10-31 2007-05-04 유나이티드 디펜스 엘. 피. 워터제트시스템
US6193570B1 (en) 1997-06-18 2001-02-27 Ishigaki Company Limited Water jet propulsion system for watercraft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275188B1 (ja) サイドスラスター付き船体
JPH06144371A (ja) 船舶用推進装置
JP2008001357A (ja) 船舶を電気的に推進させるための電気推進システムおよびこのようなシステムが装備された船拍
ES2233233T3 (es) Embarcacion de superficie con un sistema de propulsion de chorro de agua.
JPH05294284A (ja) ウォータジェット推進機
JP2690883B2 (ja) 高速船の複合型推進装置
WO2002030741A1 (fr) Dispositif de propulsion pour bateau
US20020052156A1 (en) Marine vehicle propulsion system
JP2002087389A (ja) 船舶のサイドスラスター装置
JPH07101392A (ja) 2段式ウォータージェット式ジェット推進船
EP0037865B1 (en) Valve system for controlling the direction of fluid discharge from a nozzle in a thruster system
US3093966A (en) Gate assembly
KR101103483B1 (ko) 동력선
JPH0567598U (ja) ウォータージェット推進装置
KR20120004133U (ko) 물분사 추진장치 조향버켓 형상
JP2592729Y2 (ja) ウオータージェットポンプ用可変取水口
RU2081785C1 (ru) Движитель судна
JPH03213496A (ja) ウォータジェット推進機のインテークダクト装置
KR20180043862A (ko) 에어제트 추진 시스템을 갖춘 선박 및 그 구성방법
JP2584777B2 (ja) 小型ジェット推進艇の操舵装置
JP3468037B2 (ja) ウォータージェット推進装置のリバーサ
JPH05162689A (ja) 噴射式推進船舶の操向装置
JP2654246B2 (ja) 高速消防船
WO1998028185A1 (fr) Appareil de propulsion de bateau par jet d'eau
JP3349021B2 (ja) 水ジェット推進装置