JPH0466388A - 水ジェット推進艇 - Google Patents

水ジェット推進艇

Info

Publication number
JPH0466388A
JPH0466388A JP2180339A JP18033990A JPH0466388A JP H0466388 A JPH0466388 A JP H0466388A JP 2180339 A JP2180339 A JP 2180339A JP 18033990 A JP18033990 A JP 18033990A JP H0466388 A JPH0466388 A JP H0466388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
jet
jet unit
impeller
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180339A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Imaeda
今枝 弘文
Noboru Kobayashi
昇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2180339A priority Critical patent/JPH0466388A/ja
Priority to US07/722,119 priority patent/US5145426A/en
Publication of JPH0466388A publication Critical patent/JPH0466388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B17/00Vessels parts, details, or accessories, not otherwise provided for
    • B63B17/0018Arrangements or devices specially adapted for facilitating access to underwater elements, e.g. to propellers ; Externally attached cofferdams or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H2011/008Arrangements of two or more jet units

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は水面を滑走する水ジェット推進艇に関するも
のである。
〔従来の技術〕
最近、水ジェット推進艇であって水面を滑走して種々の
運動を行なうものが広く用いられるようになっている。
このジェット推進艇は艇体底部の船尾端にジェットユニ
ット(推進機)が配置され、これが船尾後方および船底
下方に突出しないように配置されている。そしてジェッ
トユニットに形成された流路内で回転するインペラによ
り、船底から水を吸引して流路後端部のディフレクタを
通して船尾から後方に水を噴射するようにし、このディ
フレクタが垂直軸回りに揺動することにより、艇体の推
進および旋回を行なわせて水面を滑走させるようにして
いる。そしてこのジェットユニットを左右一対設置した
もの(いわゆる二基掛はジェットユニット)も提案され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の水ジェット推進艇は、停止時にはジェットユ
ニットの流路が喫水線より下側に位置することになるた
めに、不使用時に岸壁などに停泊させておくと、ジェッ
トユニットの流路中にフジッボなどが付着することにな
る。このため使用時にその清掃に非常に手間がかかると
いう問題がある。またこれを防止するためには、不使用
時には艇体を陸上に上げておく必要があり、この取扱い
作業も非常に繁雑なものである。また清掃作業以外にジ
ェットユニットを点検することも必要となり、この作業
も非常に手間がかかるという問題がある。
この問題を解決するために、停泊時にジェットユニット
を上昇させて流路内に水が入らないようにすることが考
えられる。しかし上記二基掛はジェットユニットの場合
、スペースの関係から充分に上昇させることができない
という問題がある。
すなわち、第10図に示すように、V形船形の船底部に
凹所1aを形成するとともに、この内部に一対のジェッ
トユニット3を配置して船底板12に取付け、これにそ
れぞれ昇降手段として油圧シリンダ50を具備させると
、各ジェットユニット3を上昇させた場合には仮想線に
示すようにジェットユニット3が互いに干渉することに
なり、このためジェットユニット3を充分に上昇させる
ことができないという問題がある。また船を旋回させる
際にジェットユニット3のディフレクタ8を各ジェット
ユニット3固有の上下軸8a回りに揺動させると、仮想
線に示すように一方は斜め下向きになり、他方は斜め上
向きになってしまい、このため動力の無駄が生じるとと
もに船に余分なヒールを生じさせるという問題がある。
この発明は、このような課題の解決のためになされたも
のであり、左右一対のジェットユニットに昇降手段を具
備させることによりジェットユニットをそれぞれ鉛直方
向に昇降させるようにし、これによって不使用時に艇体
を陸揚げすることなく、流路内にフジッボなどが付着す
るのを防止することができ、しかも旋回時の動力の無駄
がなく余分なヒールを生じさせることもない水シェツト
推進艇を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、V形影状の船尾船底部に凹所が形成されて
この凹所中にインペラを内蔵するジェットユニットが左
右一対配置されるとともにその前方に上記インペラを駆
動するエンジンが配置され、上記ジェットユニットは水
導入部により船底から水を吸入してディフレクタにより
船尾後方に水を噴出するように構成され、このジェット
ユニットをそれぞれ鉛直方向に昇降させる昇降手段が設
けられているものである。
上記昇降手段に加え、ジェットユニットをインペラシャ
フト回りに回転させる回転駆動手段を設けることが好ま
しい。
〔作用〕
上記構成によれば、艇体の停泊時には昇降手段によりジ
ェットユニットを上昇させ、これによってジェットユニ
ットの水吸引口を喫水線より上方に位置させて流路に水
が入らないようにすることができ、またV形船底に取付
けられた一対のジェットユニットをそれぞれ昇降手段に
より鉛直方向に上昇させるようにして、上昇状態でジェ
ットユニットが互いに干渉することがなく、充分に高い
位置まで上昇させることができるようにしている。
〔実施例〕
第1図において、船底板を構成する船体部材12と上部
デツキを構成するデツキ部材11とがそれぞれFRPで
一体に構成され、それらが周縁部で互いに接合されて艇
体10が構成されている。
艇体10の中央部より後方には図示しない座席が形成さ
れ、その前側には操作ハンドル10aが設けられている
艇体10にはその底部にエンジンルーム18が形成され
てそこにエンジン1が設置されている。
またその後側には仕切壁15を隔てて凹所1aが形成さ
れ、この凹所1a中にジェットユニット3か配置され、
これによって紙性の物体(例えば流木)によってジェッ
トユニット3が損傷を受は作動不能となることを防止す
ることができるようにしている。エンジン1は、マウン
ト部材14によって船体部材12の船底板に固定されて
いる。
第2図、第3図および第5図に示すように、上記ジェッ
トユニット3は、凹所1a中でブラケット40、油圧シ
リンダ50および昇降アーム5などにより昇降可能に構
成されている。ブラケット40は仕切壁15に取付けら
れ、このブラケット40は両側部に後方に突出する腕4
3が形成され、その上部には昇降駆動手段用の水平断面
コ字形の保持部45が形成され、さらに中央部にはハウ
ジング47が形成されている。
上記一対の保持部45には、それぞれ油圧シリンダ50
の基端部がコ字形部内に嵌込まれてピン45aにより取
付けられ、この油圧シリンダ50のピストンロッド50
cの先端部は上記昇降アーム5の中間部に形成されたリ
ブ51にピン50aにより結合され、これらによってジ
ェットユニット3用の昇降手段が構成されている。
ジェットユニット3は軸案内部31aを有する水導入部
31とその後端部にフランジによって連結される円筒部
(インペラハウシング)32とその後端部にフランジに
よって連結されるインペラダクト部34とを有し、これ
らによってジェットユニット3の前側部分が構成されて
いる。このインペラダクト部34の後端外周部にはギア
33が一体に形成されている。また水導入部31の下端
部には水吸引口30が形成され、その周縁部にフランジ
38が形成され、このフランジ38は第9図に示すよう
に逆U字形に形成されて下向きに開口する凹部が形成さ
れ、この凹部にパツキン38aが挿入されている。そし
てこのフランジ38に対向する部分には底板12aがポ
ルト12cによって取付けられ、この底板12aに所定
の貫通穴か形成されている。そしてこの底板12aにパ
ツキン38aが圧着されて水吸引口30の周囲のシール
が行なわれるようにしている。また上記軸案内部31a
とプロペラシャフト2との間にはオイルシール38bが
取付けられ、これによって流路37中への空気の混入を
防止している。
またフランジ38の内周部38cは底板12aの下面ま
で延び、これによって艇体1の旋回時にジェットユニッ
ト3に横方向の力が作用した際に、この内周部38eが
底板12aの貫通穴にパツキン38aを介して圧着され
ることにより横方向の力を受けるようにしている。
上記エンジン2の伝達軸13は、仕切壁15を貫通して
その貫通部が軸受部材16によってベアリング1.6 
aを介して支持され、この伝達軸13の後端部にはユニ
バーサルジヨイント46およびインペラシャフト2が順
次連結され、このインペラシャフト2の後端部にインペ
ラ20が取付けられ、さらにその先端部がインペラダク
ト部34内の静翼34bの中心部に形成された軸受34
aによって支持されるとともにインペラ20がインペラ
ハウジング32中で回転するように配置されている。
上記軸案内部31. aの先端部にはハウジング49が
接続され、このハウジング49の前端部には一対の腕4
9cが形成され、これに対向して上記ブラケット40の
ハウジング47にも同様の腕が形成され、この両方の腕
は水平方向の連結軸47aにより互いに結合されてハウ
ジング49が連結軸47a回りに揺動できるようにして
いる。このハウジング47と49との外周部には伸縮可
能なブーツ48が外嵌されてそれぞれバンド48aで固
定されている。そしてこれらのハウジング47゜49中
にユニバーサルジヨイント46およびインペラシャフト
2が貫通し、また上記ハウジングの連結軸47aとユニ
バーサルジヨイント46の屈曲軸とが同一線上に位置す
るようにしている。
上記インペラダクト部(内筒)34は、保持筒(外筒)
60.61中に回転可能に挿入され、インペラダクト部
34の外周部にはほぼ半周に亘るガイド溝34cが形成
され、これに対向する位置の保持筒61には、第8図に
示すように周方向に複数箇所のねじ穴32aか形成され
、このねじ穴32aのいずれかに選択的にガイドピン3
2cが螺着され、このガイドピン32cの先端部が上記
ガイド溝34cに嵌入されている。したがって、ガイド
ピン32cを取付ける位置を調整することによりインペ
ラダクト部34の向き、したがってこれと連結された水
導入部31の水吸引口30の向きを変えることができ、
これによって船底の種々の傾斜に対応できるようにして
いる。
またこの保持筒60,61は上記昇降アーム5の先端部
内側にそれぞれ相対向して取付けられた連結部材55に
よって両側部で保持されている。
また保持筒61の後端部には内部流路が先細りとなる円
錐部(ノズル)35が結合され、この円錐部35の後端
部には上下方向の紬80回りに水平面内で揺動するディ
フレクタ8が取付けられている。この保持筒60,61
、円錐部35およびディフレクタ8などによってジェッ
トユニットの後側部分が構成されている。
上記保持筒60にはピニオン70を回転させる回転駆動
モータ7が取付は部材71.72によって取付けられ、
第6図にも示すようにピニオン70が保持筒60の切欠
部60aを通ってインペラダクト部34のギア33に噛
合している。
また凹所1aの上側の壁部19には開閉可能な点検口9
が形成され、艇体10上の人がこの点検口9を通してジ
ェットユニット3の点検、清掃などを行なうことができ
るようにしている。
上記構成において、第1図〜第3図に示す状態で座席上
の人が操作ハンドル10aを握ってエンジン1を駆動さ
せ、インペラ20を回転させて水吸引口30から流路3
7中に水を吸引し、ディフレクタ−8を通して船尾後方
の所定方向に噴射させることにより、艇体10の推進お
よび旋回を行なわせる。
また艇体10の航走中は、喫水線90が下降するので、
フランジ38の周囲に隙間があると、その隙間から空気
が吸引されて流路37中に吸込まれる可能性が大きくな
り、それによって推進効率が低下するおそれがある。そ
こでこのような現象の発生を防止するために、上記構成
ではパツキン38aが設けられ、空気の吸込みの原因と
なる隙間が発生しないようにしている。
また艇体10が停止した状態では、喫水線90より下側
に水吸引口30が位置し、このため流路37中に水が入
った状態となる。そこで、ジェットユニット3を上昇さ
せる。すなわち、図示しない駆動源により油圧シリンダ
50を駆動させてピストンロッド50cを縮ませ、リブ
51を介して昇降アーム5をビン5a回りに回転させ、
連結部材55を介してジェットユニット3を第3図の状
態から第4図に示すように上昇させる。この上昇に伴っ
てインペラシャフト2も伝達軸13との接続部となるユ
ニバーサルジヨイント46の部分で折曲がることになる
。またこの上昇によって水吸引口30は喫水線90上に
位置するようになる。
この際、インペラシャフト2の軸方向の大キナ圧縮力を
作用させることになるが、この力は一対の昇降アーム5
が受けることになり、インペラシャフト2に過大な圧縮
力を作用させることはない。
また左右一対のジェットユニット3は、第7図に示すよ
うにそれぞれ鉛直方向に上昇することになり、したがっ
て上昇状態で互いに干渉することはなく、充分に高い位
置まで上昇させることができる。またディフレクタ8は
それぞれ鉛直方向の軸80回りに揺動可能に取付けられ
ているために、旋回時にディフレクタ8を左右に揺動さ
せても上下方向の分力が作用することはない。
上記上昇状態から駆動モータ7を駆動させて、ピニオン
70、ギア33を介してインペラダクト部34を回転さ
せると、これに連結されたインペラハウジング32およ
び水導入部31も同時にり転し、第7図仮想線に示すよ
うに水吸引口30が上向きになって点検口9に対向する
ようになる。
この状態では、点検口9から流路37中の清掃、点検を
容易に行なうことができる。上記回転量は、第8図に示
すようにガイドビン32cがガイド溝34c中を移動し
て一端部から他端部に到達することにより規制される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、艇体の停泊時
には昇降手段によりジェットユニットを上昇させ、これ
によってジェットユニットの水吸引口を喫水線より上方
に位置させて流路に水が入らないようにすることができ
る。このため停泊中に流路中にフジッボなどが付着する
のを確実に防止することができる。またV形船底に取付
けられた一対のジェットユニットをそれぞれ昇降手段に
より鉛直方向に上昇させるようにしているために、上昇
状態でジェットユニットが互いに干渉することがなく、
充分に高い位置まで上昇させることができる。
さらに船を旋回させる際にジェットユニットのディフレ
クタを揺動させると、各ディフレクタとも鉛直軸回りに
揺動することになり、このため船に余分なヒールを生じ
させることがないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す艇体の部分切欠き側面
図、第2図はその推進機部の拡大縦断面図、第3図はそ
の推進機部の側面図、第4図はそのジェットユニット上
昇状態の第3図相当図、第5図は推進機部の分解斜視図
、第6図は第2図のVI−VI線断面図、第7図は推進
機部の断面後面図、第8図はジェットユニットの回転規
制構造を示す断面図、第9図はパツキン部の拡大断面図
、第10図はこの発明の課題を示す第7図相当図である
。 1・・エンジン、1a・・・凹所、2・・・インペラシ
ャフト、3・・ジェットユニット、5・・・昇降アーム
、8・・・ディフレクタ、20・・・インペラ、30・
・・水吸引口、31・・・水導入部、33・・・ギア、
46・・・ユニバーサルジヨイント、50・・・油圧シ
リンダ、70・・・ピニオン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、V形形状の船尾船底部に凹所が形成されてこの凹所
    中にインペラを内蔵するジェットユニットが左右一対配
    置されるとともにその前方に上記インペラを駆動するエ
    ンジンが配置され、上記ジェットユニットは水導入部に
    より船底から水を吸入してディフレクタにより船尾後方
    に水を噴出するように構成され、このジェットユニット
    をそれぞれ鉛直方向に昇降させる昇降手段が設けられて
    いることを特徴とする水ジェット推進艇。 2、上記ジェットユニットをインペラシャフト回りに回
    転させる回転駆動手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の水ジェット推進艇。
JP2180339A 1990-07-06 1990-07-06 水ジェット推進艇 Pending JPH0466388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180339A JPH0466388A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 水ジェット推進艇
US07/722,119 US5145426A (en) 1990-07-06 1991-06-27 Multi jet propelled watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180339A JPH0466388A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 水ジェット推進艇

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466388A true JPH0466388A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16081496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180339A Pending JPH0466388A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 水ジェット推進艇

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5145426A (ja)
JP (1) JPH0466388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294284A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Toshiba Corp ウォータジェット推進機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178280A (ja) * 1991-12-28 1993-07-20 Yamaha Motor Co Ltd ウォータビークル
US5429533A (en) * 1992-12-28 1995-07-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control for watercraft
US5746150A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Beaulac; Daniel E. Boat for use with a personal watercraft
JPH10119890A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 船艇の水噴射式推進装置
CA2588707A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Robert A. Morvillo System and method for controlling a waterjet driven vessel
EP2536623B1 (en) 2010-02-18 2015-07-15 Robert A. Morvillo Variable trim deflector system and method for controlling a marine vessel
US9233740B2 (en) 2013-02-08 2016-01-12 Robert A. Morvillo Variable trim deflector system with protruding foil and method for controlling a marine vessel
PT107141B (pt) 2013-09-03 2020-05-05 Fundação Noras Veículo aquático autopropulsionado

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265192A (en) * 1979-02-05 1981-05-05 Dunn Garf L Auxiliary hydraulic maneuvering system for small boats
US4392443A (en) * 1981-02-20 1983-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electro-pneumatic hydraulic control systems
US4767364A (en) * 1987-01-14 1988-08-30 Erwin Lenz Advanced steering and propulsion system for ships
US4779553A (en) * 1987-02-13 1988-10-25 Wildhaber Sr Kenneth V Automatic rudder for outboard jet motors
US4953492A (en) * 1989-06-21 1990-09-04 Fmc Corporation Water supporting and propulsion systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294284A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Toshiba Corp ウォータジェット推進機

Also Published As

Publication number Publication date
US5145426A (en) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832642A (en) Outboard boat propulsion installation
US5326294A (en) Stern drive for boats
JPH04110298A (ja) 水ジェット推進艇の推進機部の構造
AU635729B2 (en) Water jet propulsion unit
JPH0466388A (ja) 水ジェット推進艇
US5310369A (en) Water jet propulsion unit
US2961988A (en) Inboard propulsion unit for boats
JP2839561B2 (ja) ジェット推進艇の艇体構造
JPH0455192A (ja) 水ジェット推進艇
JP2006007937A (ja) 二重反転式ポッドプロペラ船
JPH0478786A (ja) 水ジェット推進艇
JP4508353B2 (ja) ウォータジェット推進装置を備えた水上船
JP2966911B2 (ja) 水ジェット推進艇
JPH04257791A (ja) 水ジェット推進艇
KR890001619B1 (ko) 프로펠러 구동 배수형 선박
US6186845B1 (en) Motor mounting structure for boat
JPH0481387A (ja) 水ジェット推進艇
JP2792708B2 (ja) 水ジェット推進艇
JPH04218487A (ja) 水ジェット推進艇
JPH04218488A (ja) 水ジェット推進艇
JP2532236Y2 (ja) 水中噴出式ポンプジエツト推進装置
JPH0567598U (ja) ウォータージェット推進装置
SU703421A1 (ru) Водометный движитель судна
CN206856967U (zh) 一种底驱式多向推进器
JP2929560B2 (ja) 水ジェット推進艇