JPH05293865A - ディスク基板製造装置 - Google Patents

ディスク基板製造装置

Info

Publication number
JPH05293865A
JPH05293865A JP9818192A JP9818192A JPH05293865A JP H05293865 A JPH05293865 A JP H05293865A JP 9818192 A JP9818192 A JP 9818192A JP 9818192 A JP9818192 A JP 9818192A JP H05293865 A JPH05293865 A JP H05293865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
movable platen
fixed
parallelism
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9818192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Fukiya
一徳 吹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP9818192A priority Critical patent/JPH05293865A/ja
Publication of JPH05293865A publication Critical patent/JPH05293865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/80Measuring, controlling or regulating of relative position of mould parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、簡便に連続成形の途中で
も、固定プラテンおよび可動プラテンの平行関係を修正
できるディスク基板製造装置を提供する。 【構成】 固定金型を取り付ける固定プラテンと可動金
型を取り付ける可動プラテンとを有するディスク基板製
造装置において、前記固定プラテンと前記可動プラテン
との間隔を測定を測定する測定手段と、該測定手段によ
り得られた測定値から固定プラテンと可動プラテンとの
平行度を算出する平行度算出機能、および、該平行度算
出機能より算出された平行度があらかじめ定めた基準値
範囲外のとき、基準値範囲内となるような修正値を求め
る修正機能を備えた演算手段とを有することを特徴とす
るディスク基板製造装置。 【効果】 連続成形により成形されるディスク基板の厚
みを一定の範囲内に維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクに使用される
ディスク基板を製造する製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクに使用されるディスク基板
は、その厚みが一定でないと、情報の書き込みおよび読
み取りの際に使用されるレーザーの焦点が合わずに、書
き込みエラーおよび読み取りエラーを起こしやすい。
【0003】そこで、一定厚みのディスク基板を得るた
めに、ディスク基板の射出成形時に、固定金型および射
出ユニットの間に設けられた固定プラテンと、可動金型
および型締めユニットの間に設けられた可動プラテンと
を平行にする。
【0004】平行関係を示す平行度Aの求め方について
説明する。プラテンの平行度Aは固定プラテンと可動プ
ラテンとの間隔を、例えば、4カ所にて測定し、その間
隔をL1,L2,L3,L4すると、
【数1】A=F(L1,L2,L3,L4) で表わせる。そして、平行度Pはショットの樹脂量、製
品の重量と、単調増加の関係にあることが知られてお
り、
【数2】A=a・W+b 上記式中、Wは重量、aおよびbは正の係数である。
【0005】また、射出成形において、一般に重量Wの
増減の微調整は一つの因子によることが多く、例えば
【数3】W=G(P) と表わされ、上記式中Pは射出圧力,スクリュー計量位
置などを示す。
【0006】そこで、平行関係が失われた場合には、固
定プラテンと可動プラテンとの間隔L1,L2,L3,
L4を機械的に調整するか、射出圧力Pを変える等の方
法を使用する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記平行関係は数2に
示した様に、ディスク基板を連続して成形するに従い、
失われていく。また、射出成形機の運転稼動状態、特に
射出成形機の温度および射出成形機の周囲の温度によっ
ても失われていく。
【0008】このため、従来は所定回数ディスク基板を
連続成形した後、成形されたディスク基板のサンプリン
グを行い、ディスク基板の厚みを測定して、ディスク基
板の厚みにずれが生じていると、固定プラテンと可動プ
ラテンとの間隔を測定し、該測定値より上記数1、数2
および数3を用いて平行関係を修正していた。
【0009】上記方法ではディスク基板の厚み測定に手
間が掛かること、および、測定結果が判明するまで生産
を中断する必要があるために、生産性が極めて悪い。
【0010】本発明の目的は、簡便に連続成形の途中で
も、固定プラテンおよび可動プラテンの平行関係を修正
できるディスク基板製造装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、固定金
型を取り付ける固定プラテンと可動金型を取り付ける可
動プラテンとを有するディスク基板製造装置において、
前記固定プラテンと前記可動プラテンとの間隔を測定す
る測定手段と、該測定手段により得られた測定値から固
定プラテンと可動プラテンとの平行度を算出する平行度
算出機能、および、該平行度算出機能より算出された平
行度があらかじめ定めた基準値範囲外のとき、基準値範
囲内となるような修正値を求める修正機能を備えた演算
手段とを有することを特徴とするディスク基板製造装置
である。
【0012】
【作用】本発明のディスク基板製造装置は、固定プラテ
ンと可動プラテンとの間隔を測定する測定手段により得
られた測定値から固定プラテンと可動プラテンとの平行
度を算出し、かつ、算出された平行度があらかじめ定め
た基準値範囲外のとき、基準値範囲内となるような修正
値を求める修正機能とを備えた演算手段を有しているた
め、前記演算手段の結果に基づき固定プラテンと可動プ
ラテンとの間隔を容易に修正することができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を説明するが本発明はこれに限
定されるのもではない。
【0014】図1は本発明のディスク基板製造装置の一
実施例を示すブロック図である。図2は図1に示した実
施例に用いられるディスク基板製造装置に用いられる射
出成形機の要部の斜視図を示す。
【0015】図1を用いて本発明のディスク基板製造装
置の構成を説明する。後述する固定プラテン11の四カ
所の角に非接触レーザー測長機50の発信部51が付設
され、また、可動プラテン21の四カ所の角に非接触レ
ーザー測長機50の受信部52が付設されている。非接
触レーザー測長機50は固定プラテン11と可動プラテ
ン21との間隔を測定する測定手段である。
【0016】前記非接触レーザー測長機50によって測
定された四カ所の間隔の値は、A/D変換器60により
デジタル化され、固定プラテン11と可動プラテン21
との平行度を算出する平行度算出機能、および、該平行
度算出機能より算出された平行度が予め定めた基準範囲
外のとき、基準値範囲内となるような修正値を求める修
正機能を備えた演算手段である演算処理機(CPU)7
0に送られる。前記演算手段である演算処理機70によ
り得られた値は射出成形機条件コントローラ80に送ら
れ射出成形機90の射出条件を変更する。
【0017】図2を用いて本発明に使用される射出成形
機の要部を説明する。ディスク基板を成形する金型は固
定金型10と可動金型20とからなる。固定金型10は
固定プラテン11に取り付けられ、また、可動金型20
は可動プラテン21に取り付けられている。可動プラテ
ン21は型締めユニット30により往復動が可能とな
る。固定金型10にはディスク基板を形成する樹脂を流
し込む、射出ユニット40が接続されている。
【0018】前述したように、固定プラテン11の四カ
所の角には図示されていない非接触レーザー測長機50
の発信部が付設されており、かつ、可動プラテン21の
4カ所の角には非接触レーザー測長機50の受信部52
が付設されている。
【0019】型締めユニット30が可動プラテン21を
固定金型10側へ押し出し、固定金型10と可動金型2
0との間にキャビティが作られる。キャビティには射出
ユニット40から樹脂が流し込まれる。キャビティ内の
樹脂が冷却された後、型締めユニット30が可動プラテ
ン21を引き戻し、金型を開き、成形されたディスク基
板を取り出す。
【0020】本発明のディスク基板製造装置の作用につ
いて図1および図2を用いて説明する。
【0021】本発明のディスク基板製造装置はディスク
基板を製造する度に、固定金型10と可動金型20とに
より作られるキャビティの間隔を測定する。連続成形
中、キャビティ内の樹脂が冷却され、型締めユニット3
0が可動プラテン21を引き戻し、金型を開く直前に、
固定プラテンに設けられた非接触レーザー測長機50の
発信部51から、相対する位置にある可動プラテン21
に設けられた非接触レーザー測長機50の受信部52
へ、レーザーが発信され、固定プラテン11と可動プラ
テン21との間隔が測定される。
【0022】前記測定値はA/D変換器60によりデジ
タル化され、演算処理機70に送られる。演算処理機7
0によって行われる演算処理について、以下、詳細に説
明する。
【0023】連続成形中、非接触レーザー測長機50に
よって固定プラテン11と可動プラテン21との間隔が
測定される。i番目のショットにおける、固定プラテン
11と可動プラテン21とのを間隔L1,L2,L
,L4とすると、平行度A
【数4】A=f(L1,L2,L3,L4) となる。さらに、i番目を含む(j+1)回のBの平
均を求める。
【0024】
【数5】 をあらかじめ設定した管理範囲の上限AMAXと下
限AMIXに照らして、比較する。
【0025】AMIX≦B≦AMAXならば、修正は
不要である。
【0026】AMAX<Bならば、数2より
【数6】(B−AMAX)=aΔW+b を満足するΔWだけWを小さくするような射出圧力P
1を、数3に基づいて求める。
【0027】AMIX>Bならば、数2より
【数7】(AMIX−B)=aΔW+b を満足するΔWだけWを大きくするような射出圧力P
2を、数3に基づいて求める。
【0028】演算手段である演算処理機70より求めら
れた修正値、射出圧力P1およびP2は射出成形機条件
コントローラ80に送られ、射出成形機90の射出成形
条件を変更する。このように、ディスク基板成形を行う
度に射出成形機90の射出成形条件を適宜変更すること
により、簡便に固定プラテンおよび可動プラテンの平行
関係を修正できるので、成形されるディスク基板の厚み
分布を一定の範囲内に維持できる。
【0029】尚、上記実施例ではレーザー測長機の送信
部と受信部とを、各々、プラテンの角の4カ所に設けて
いるが、送信部と受信部とを設ける箇所またその数は特
に限定されない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディスク
基板製造装置は連続成形により成形されるディスク基板
の厚みを一定の範囲内に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク基板製造装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】図2は図1に示した実施例に用いられるディス
ク基板製造装置に用いられる射出成形機の要部の斜視図
である。
【符号の説明】
11 固定プラテン 21 可動プラテン 50 レーザー測長機 51 発信部 52 受信部 60 A/D変換器 70 演算処理機 80 射出成形機条件コントローラ 90 射出成形機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定金型を取り付ける固定プラテンと可
    動金型を取り付ける可動プラテンとを有するディスク基
    板製造装置において、 前記固定プラテンと前記可動プラテンとの間隔を測定す
    る測定手段と、 該測定手段により得られた測定値から固定プラテンと可
    動プラテンとの平行度を算出する平行度算出機能、およ
    び、該平行度算出機能より算出された平行度があらかじ
    め定めた基準値範囲外のとき、基準値範囲内となるよう
    な修正値を求める修正機能を備えた演算手段とを有する
    ことを特徴とするディスク基板製造装置。
JP9818192A 1992-04-17 1992-04-17 ディスク基板製造装置 Pending JPH05293865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818192A JPH05293865A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ディスク基板製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818192A JPH05293865A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ディスク基板製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05293865A true JPH05293865A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14212858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9818192A Pending JPH05293865A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ディスク基板製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05293865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012174657A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Husky Injection Molding Systems Ltd. Detection of change in orientation of central axis of platen assembly
JP2015150757A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 住友重機械工業株式会社 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の平行度測定装置、および射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012174657A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Husky Injection Molding Systems Ltd. Detection of change in orientation of central axis of platen assembly
JP2015150757A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 住友重機械工業株式会社 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の平行度測定装置、および射出成形機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931982A (en) Method for controlling the thickness of a sheet material and method for monitoring a correspondence relationship between the thickness distribution across a sheet material and means for adjusting the thickness
US20120114838A1 (en) Film formation apparatus
CN109080134B (zh) 通过调节激光功率控制成型速度的打印方法及装置
US20120114833A1 (en) Film formation apparatus and film formation method
JP2015519288A (ja) ガラスシートの歪みの低減方法
JPH05293865A (ja) ディスク基板製造装置
KR200250256Y1 (ko) 연속주조공정의 주편 절단기 제어장치
US5205345A (en) Method and apparatus for slab width control
CN116353008B (zh) 一种在线评估注塑机精度与稳定性的测量方法
JPH0596572A (ja) 金型形状設計装置
JP2001047524A (ja) プラスチック光学素子の製造方法、その製造装置、及びその製造方法により製造したプラスチック光学素子
JPH06249621A (ja) 膜厚分布計測装置
KR100476058B1 (ko) 연속주조공정의 주편 절단기 제어장치
JPH05223526A (ja) 板厚測定装置
JP4347460B2 (ja) 光学素子成形用金型の加工方法
JPS60177202A (ja) 走査式透過型厚さ計
JPS615916A (ja) プラスチツクシ−ト等の厚さ制御方法
JP2945749B2 (ja) フィルムシートのプロファイル制御方法
JPS58145353A (ja) ダイカストにおける射出速度自動制御装置
JPS5839650B2 (ja) ネツカソセイジユシエンシンフイルム ノ タンブアツサチヨウセイホウホウ
JPH07229712A (ja) 無枠鋳型の型ズレ測定装置
JPH063115A (ja) 試料高さ計測装置
JP2002243415A (ja) 膜厚測定方法およびシートの製造方法
KR100461591B1 (ko) 광학렌즈 성형방법
CN214000482U (zh) 线缆挤塑厚度实时检测装置