JPH05293299A - 方形状布類の展開装置 - Google Patents

方形状布類の展開装置

Info

Publication number
JPH05293299A
JPH05293299A JP9810792A JP9810792A JPH05293299A JP H05293299 A JPH05293299 A JP H05293299A JP 9810792 A JP9810792 A JP 9810792A JP 9810792 A JP9810792 A JP 9810792A JP H05293299 A JPH05293299 A JP H05293299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
conveyor
rectangular
holding means
rectangular cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9810792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728997B2 (ja
Inventor
Yoshizo Nakamura
能造 中村
Takanori Tomosawa
孝則 友沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Corp
Original Assignee
Tokai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Corp filed Critical Tokai Corp
Priority to JP4098107A priority Critical patent/JPH0728997B2/ja
Publication of JPH05293299A publication Critical patent/JPH05293299A/ja
Publication of JPH0728997B2 publication Critical patent/JPH0728997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1人の作業者のみで且つ簡単な作業で方形状
布類の展開作業が行えるようにする。 【構成】 処理すべき方形状布類Yの縁部2箇所をそれ
ぞれ移動体2に設けた2つの保持手段22,23に保持
させると、移動体2が後退することにより布類の一側縁
部が載置台4上で縁出しされる。その載置台4上で縁出
しされた方形状布類は、その縁出し側側縁部Ybが先行
側となる状態で送り出された後、該縁出し側側縁部を挟
圧コンベア14の始端部で挟圧・保持した状態で、該布
類の後行側部分をバキューム装置12により挟圧コンベ
ア14の移送方向とは逆方向に吸引しながら、該挟圧コ
ンベア14で後送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、包布、シーツ、敷布
あるいは掛け布などの方形状布類を展開させるための方
形状布類の展開装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ランドリー工場などにおいて
は、シーツなどの比較的大きな縁幅を有する方形状布類
を、回転ロール式布製品プレス機でプレスしたり、ある
いはコンベア式布製品折りたたみ機で折りたたんだりす
る作業が行なわれるが、それらの処理装置(以下、単に
プレス機と称する)に方形状布類を供給する際には、方
形状布類を予め方形状に展開させる必要がある。このよ
うな方形状布類の展開作業は、従来では、2人の作業者
が方形状布類の四隅を捜してそれぞれ掴持し、その各角
部を掴持した2人の作業者がそれぞれ両手を可能なかぎ
り拡げることによって行っていた。
【0003】又、本出願人は、特開平4ー9198号公
報で示されるように、方形状布類の1つの角部と該角部
に隣接する縁部の一部とをそれぞれ保持手段で保持させ
るだけで、自動的に方形状布類の縁出しを行えるように
した方形状布類の縁出し装置を提案している。
【0004】この公知(特開平4ー9198号公報)の
方形状布類の縁出し装置は、図9に示すように、架台前
後方向に進退移動自在な移動体2に設けた左右2つの保
持手段22,23に、方形状布類Yの1つの角部とそれ
に隣接する縁部とをそれぞれ保持させた状態で、移動体
2を布類装着位置P′から鎖線2′で示す布類引き込み
位置Q′まで引き込み、そのとき布類側縁部の有無を検
出する側縁部検出器71A〜71Eからの検出信号でそ
れぞれコンベア5A〜5Eが独立して正・逆各方向に駆
動せしめられて、その各コンベア上にある方形状布類の
一側縁部Ybを直線状に揃える(縁出しされる)ように
なっている。保持手段22,23は、エアーチャックと
称される自動保持装置が使用されており、方形状布類の
縁部(1つの角部を含む)を所定長さ(例えば30〜4
0cm程度)だけ伸長させた状態でその縁部2箇所を各保
持手段22,23に当てがうことによって該各保持手段
22,23に布類縁部を自動で保持させることができる
ようになっている。。又、このように、コンベア5A〜
5E上で縁出しされた方形状布類Yは、該縁出しされた
側縁部Ybを先行側として、排出装置により矢印Aで示
すように次工程側(例えばプレス工程側)に排出され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、比較的大面
積を有する方形状布類の展開作業を行う際に、前述の従
来例の如く、2人の作業者がそれぞれ角部を捜して掴持
・展開させる場合には、その展開作業に2人の人手がい
るとともにその展開作業能率が悪く、しかも各角部を持
った両手を大きく拡げなければならず、その展開作業に
多大の労力が必要となるという問題があった。
【0006】又、図9に示す公知の縁出し装置Z′を使
用すると、方形状布類の1つの縁出し作業は比較的容易
に行えるものの、縁出しされた側縁部Ybと対向する側
縁部Yd側は各コンベア5A〜5E上において不揃いの
まま(皺のまま)であり、例えばプレス機でプレス処理
する前にその不揃い部分(符号Yd部分)を手作業で伸
展させる必要があった。
【0007】本願発明は、上記した従来の問題点に鑑
み、方形状布類を展開させる際に、1人の作業者のみで
且つ方形状布類の1つの縁出しを行った後、それに続い
て該方形状布類を自動で展開せしめ得るようにした方形
状布類の展開装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明の方
形状布類展開装置は、処理すべき方形状布類の長辺側の
長さより長い前後長さをもつ架台と、該架台の上部寄り
位置において架台前後方向に進退移動自在なる移動体
と、該移動体に設けられていて、方形状布類の1つの縁
部の2箇所を間隔をもって着脱自在に保持し得る2つの
保持手段と、前記移動体を架台前部寄りの布類受け渡し
位置から架台後部寄りの布類引き込み位置までの範囲で
進退せしめる移動体駆動装置と、前記架台における前記
各保持手段が布類縁部の前記2位置を保持した状態で移
動体が後退したときに、該方形状布類を下方から支持し
得る載置台と、前記載置台の一部であって、移動体進退
方向とは水平直交方向に向けて設置したコンベアと、該
コンベアを正・逆各方向に走行せしめ得るコンベア駆動
装置と、前記コンベア上の所定位置に、方形状布類の側
縁部が位置するか否かを検出する側縁部検出器とを備
え、前記載置台上で縁出しされた方形状布類を、該縁出
しされた側縁部が先行側となる状態で送り出すようにす
るとともに、前記載置台の布類送り出し側の端部に、該
載置台上から送り出されてくる方形状布類を挟圧しなが
ら後送し得る挟圧コンベアと、該挟圧コンベアの始端部
で方形状布類の縁出し側側縁部を挟圧・保持した状態に
おいて該方形状布類の後行側部分を挟圧コンベアの移送
方向とは逆方向に吸引するバキューム装置とを有する伸
展装置を設けたことを特徴としている。
【0009】又、本願請求項2の発明は、請求項1の方
形状布類展開装置において、挟圧コンベアの始端部とバ
キューム装置との間に、該挟圧コンベア側に引き込まれ
ていく方形状布類を、該方形状布類の進行方向とは直交
する方向に伸展させる第2の伸展装置を設けたことを特
徴としている。
【0010】
【作用】本願発明の作用をこの方形状布類展開装置の使
用方法と関連づけて説明すると、請求項1の発明の展開
装置では、1人の作業員により、例えば乾燥機で乾燥さ
せたまま(丸めた状態)の方形状布類における任意の1つ
の角部を捜して、その角部と該角部に隣接する縁部の適
所(例えば当該角部から人の肩幅程度離れた位置)をそ
れぞれ移動体の各保持手段で保持させる。尚、図示の展
開装置においては、移動体の各保持手段の上手側に2つ
の仮保持手段を設けており、該各仮保持手段に布類縁部
の2箇所を保持させると、その布類縁部が移動体側の各
保持手段に受け渡されるようなにっている。尚、便宜
上、以下の説明では、方形状布類における、2つの保持
手段で保持されている縁部を保持縁部と称し、その保持
縁部と対向する縁部を終縁部と称し、保持縁部と終縁部
との間の布類角部を保持している保持手段側の側縁部を
縁出し側側縁部と称し、該縁出し側側縁部と反対側の側
縁部を反縁出し側側縁部と称することにする。
【0011】続いて、移動体側の各保持手段で布類縁部
を保持(一方の保持手段は布類角部を保持)すると、移
動体駆動装置により移動体が後方に移動(後退)せしめ
られ、方形状布類の垂れ下がっている部分の下面が載置
台の前縁部に対して接触抵抗をもちながら順次後方に引
き込まれていく。そのとき、その接触抵抗により方形状
布類が架台前後方向に伸長せしめながら引き込まれる。
【0012】次に、移動体後退動作により方形状布類が
順次架台奥側に引き込まれていくが、側縁部検出器が布
類の存在を検出していない状態では、その信号によりコ
ンベア駆動装置をしてコンベアを布類縁部を保持してい
る保持手段側から布類角部を保持している保持手段側に
向けて走行させ、逆に側縁部検出器が布類の存在を検出
している状態では、その信号によりコンベア駆動装置を
してコンベアを布類角部を保持している保持手段側から
布類縁部を保持している保持手段側に向けて走行させる
ようになる。そして、このことから、コンベア上に載せ
られた方形状布類の縁出し側側縁部は、側縁部検出器の
反応域の幅の範囲内でほぼ直線状に位置決めされるよう
になる。
【0013】そして、方形状布類が全長に亘って載置台
上に引き込まれると、両保持手段による布類角部及び布
類縁部の保持が解除され、方形状布類が載置台上におい
て、縁出し側側縁部が直線状に伸長した状態で載置せし
められる。
【0014】続いて、その縁出しのできた方形状布類
は、載置台上から、該布類の縁出し側側縁部が先行側と
なる状態で送り出されるが、その縁出し側側縁部は伸展
装置の挟圧コンベアの始端部で挟圧・保持され、且つそ
の瞬間に該方形状布類の後行側部分が伸展装置のバキュ
ーム装置で吸引されて、該方形状布類の後行側部分が挟
圧コンベアの移送方向とは逆方向に引っ張られるように
なる。そして、その状態から、挟圧コンベアが駆動して
いることにより、方形状布類がその進行方向に伸展せし
められながら後送される。従って、挟圧コンベア部分を
通過した方形状布類は、きれいに方形状に展開された状
態となり、そのまま後工程側(例えばプレス工程側)に
供給される。
【0015】その後に移動体などを初期状態に設定すれ
ば、続いて次の方形状布類の展開作業を行うことができ
る。
【0016】このように、本願請求項1の発明の方形状
布類展開装置によれば、丸めた状態の方形状布類を展開
する際に、布類装着作業位置において1つの角部とそれ
に隣接する縁部の適所を各保持手段(仮保持手段)に保
持させるだけで、展開された方形状布類が機体外に排出
されるまでの工程を自動で行える。
【0017】又、本願の請求項2の発明の展開装置で
は、請求項1の展開装置において、載置台側から挟圧コ
ンベア側に引き込まれていく方形状布類を、第2の伸展
装置により、該方形状布類の進行方向とは直交する方向
に伸展せしめることができるようになっているので、上
記請求項1の伸展装置による布類進行方向の伸展作用と
相俟って、該方形状布類を前後・左右の両方向に伸展せ
しめ得るようになる。
【0018】
【発明の効果】本願請求項1の発明の方形状布類展開装
置では、処理すべき方形状布類の縁部2箇所(1つは角
部)をそれぞれ2つの保持手段に保持させるだけで、該
方形状布類の一側縁部を縁出しした後、それに続いて方
形状に展開するまでの全工程を自動で行うことができ、
方形状布類の展開作業が1人の作業者のみでしかも簡単
に行えるという効果がある。
【0019】又、本願請求項2の発明の方形状布類展開
装置では、請求項1の伸展装置による布類進行方向の伸
展作用に加えて、第2の伸展装置による布類進行方向と
は直交方向の伸展作用が働くので、該方形状布類をより
きれいな方形状に展開させることができるという効果が
ある。
【0020】
【実施例】図1〜図8を参照して本願発明の実施例を説
明すると、図1〜図7には本願発明の実施例にかかる方
形状布類の展開装置が示され、又図8にはこの実施例で
処理される方形状布類の展開状態が示されている。
【0021】図1〜図7に示す実施例の展開装置Zは、
例えば図8に示すようなシーツなどの方形状布類Yの縁
出しを行うためのものであって、フレーム材を前後、左
右、上下に組付けた矩形立体型の架台1と、該架台1の
上部寄り位置において架台前後方向に進退移動自在なる
移動体2と、該移動体2における水平左右方向に所定間
隔を隔てた2位置に設けられていて、方形状布類Yの1
つの縁部Yaの2箇所をそれぞれ着脱自在に保持し得る
2つの保持手段22,23と、移動体2を架台前部の布
類受け渡し位置Pから架台後部の布類引き込み位置Qま
での範囲で進退せしめる移動体駆動装置3と、架台前部
の布類装着作業位置Rにあって水平方向に所定間隔を隔
てた2位置に設けられていて、布類縁部Yaの2箇所を
それぞれ着脱自在に保持し得る2つの仮保持手段82,
83と、該各仮保持手段82,83を布類装着作業位置
Rと布類受け渡し位置Pとの間で変位せしめる位置変更
装置101と、架台1に設けられていて、架台後方に引
き込まれる方形状布類Yを下方から支持する載置台4
と、該載置台4の一部を構成するコンベア5A〜5D
(図示例では合計4つ)と、該各コンベア5A〜5Dを
それぞれ正・逆各方向に走行せしめ得るコンベア駆動装
置6A〜6D(合計4つ)と、方形状布類Yの縁出し側
側縁部Ybを検出する側縁部検出器71A〜71D(合
計4つ)と、同じく方形状布類Yの終縁部Ycを検出す
る終縁部検出器72と、載置台4上において縁出しされ
た方形状布類Yを布類進行方向に伸展させる伸展装置1
1(以下これを第1の伸展装置という)と、該方形状布
類Yをその進行方向とは直交方向に伸展させる第2の伸
展装置16と、伸展された方形状布類を次工程側(例え
ばプレス工程側)へ排出するための排出装置9と、この
縁出し装置Zの運転を制御するコントローラ10とを基
本構成としている。
【0022】各構成部分の詳細な説明をする前に、この
縁出し装置Zの作動の概略を説明すると、布類装着作業
位置Rにおいて、方形状布類Yの1つの角部C1(図
8)と該角部C1に隣接する縁部(Ya又はYb)の適
所(Ya′又はYb′)とをそれぞれ2つの仮保持手段
82,83に保持させる。すると、次に位置変更装置1
01が作動して、該方形状布類を保持した両仮保持手段
82,83が水平方向に角度90°だけ変位しながら上
動し、該両仮保持手段82,83が一旦、布類受け渡し
位置Pで待機している各保持手段22,23の高さH2
(図4)より高位置H3まで持ち上げられた後、該保持
手段22,23と同高さまで降下してその高さ位置H2
で停止せしめられる。そして、布類受け渡し位置Pにお
いて、仮保持手段82,83で保持されていた方形状布
類Yが移動体2側の各保持手段22,23に受け渡さ
れ、続いて移動体2が後退して、保持手段22,23に
保持されている方形状布類が載置台4上を奥側に引き込
まれていく。そのとき、各側縁部検出器71A〜71
D、各コンベア5A〜5D、及び各コンベア駆動装置6
A〜6Dにより、載置台4上で方形状布類Yの一方の側
縁部Ybを直線状に揃えるように作用する。そして、各
保持手段22,23の保持が解除された後、その縁出し
された方形状布類Yが、第1の伸展装置11により布類
進行方向に伸展されるとともに第2の伸展装置16によ
り布類進行方向とは直交方向に伸展せしめられて、図8
に示すように全展開され、続いて排出装置9により方形
状布類Yを展開させたままで次工程側に排出するように
作動する。尚、移動体2の進退移動方向(前後方向)
と、排出装置9による布類排出方向(図7において矢印
Aで示す右方向)とは水平方向に角度90°だけ変位し
ている。
【0023】架台1は、処理すべき方形状布類Yの長辺
側の長さより長い前後長さを有し、且つ該方形状布類Y
の長辺側の長さよりやや高い高さを有している。
【0024】この展開装置Zでは、架台1の前部におけ
る、布類排出方向(右方向)とは反対側で且つ該布類排
出方向と直交する一側面を、各仮保持手段82,83に
方形状布類Yの縁部を保持させるための布類装着作業位
置Rとしている。従って、方形状布類の装着作業は、布
類排出方向とは反対側の側面から行われる。
【0025】各仮保持手段82,83は、棒状の取付台
81に所定間隔(例えば人の肩幅程度の40〜50cm間
隔)をもって取付けられている。この各仮保持手段8
2,83は、圧縮空気で作動するクリップ式のエアーチ
ャックが採用されている。
【0026】各仮保持手段82,83は、位置変更装置
101により布類装着作業位置Rと布類受け渡し位置P
との間で変位せしめ得るようにしている。この位置変更
装置101は、サーボモータ103を有する上下駆動装
置102と、該上下駆動装置102によって上下動せし
められる昇降体105と、取付台81の姿勢を変更せし
めるガイド部材107,108とを備えている。
【0027】各仮保持手段82,83を取付けている取
付台81は、昇降体105に対して、前後方向に平行な
姿勢と左右方向に平行な姿勢との間で姿勢変更自在に装
着されている。そして、昇降体105が最下動位置にあ
るときには、取付台81が機体の左側面に近接する位置
において前後方向に平行な水平姿勢に維持され、昇降体
105が保持手段22,23の待機高さまで上昇する間
に該取付台81が水平方向に角度90°だけ姿勢変更さ
れて左右方向に平行な姿勢となるように設計されてい
る。
【0028】昇降体105は、左右一対のチエンで吊下
げ支持されている。そして、サーボモータ103の正・
逆回転駆動により、該昇降体105を最下動位置と最上
動位置と該最上動位置よりやや低位置の中間位置の3位
置でそれぞれ停止せしめ得るようになっている。又、昇
降体105の最下動位置においては、各仮保持手段8
2,83が装着作業高さH1(図4)に位置し、昇降体
105の中間上動位置においては、各仮保持手段82,
83が布類受け渡し位置Pで待機している移動体2側の
各保持手段22,23と同高さH2に位置し、さらに昇
降体105の最上動位置においては、図4に示すように
仮保持手段82,83から吊下げた方形状布類Yの全体
(あるいはほぼ全体)が床面Fから離間するような高い
高さH3に位置するようにしている。
【0029】架台1の上部には、その左右方向の中間位
置において前後方向に向けて1本のガイドレール1aが
架設されている。そして、このガイドレール1aによっ
て移動体2が架台前後方向に進退移動自在なる如くガイ
ドされている。この移動体2の前後方向移動範囲は、図
1及び図2に実線図示すように該移動体2が架台前部に
あって各保持手段22,23で方形状布類Yを仮保持手
段82,83から受け取り得る布類受け渡し位置Pか
ら、同図において鎖線図示するように該移動体2が架台
後部にあって方形状布類Yを完全に載置台4上に引き込
み得る布類引き込み位置Qまでの範囲に設定されてい
る。
【0030】移動体2は、左右方向に人の肩幅よりやや
小さい程度の長さ(30〜40cm程度の長さ)もつ平板2
0の左右両側部にそれぞれ下向きに折曲した垂下板2
1,21を設けて形成されている。そして、この各垂下
板21,21の前端部にそれぞれ1つづつ布類保持用の
保持手段22,23が取付けられている。尚、この2つ
の保持手段22,23間の間隔(30〜40cm)より前
記各仮保持手段82,83間の間隔(40〜50cm)を
大きくしており、仮保持手段82,83が保持手段2
2,23に対応する位置にあるときには、各仮保持手段
82,83間に両保持手段22,23が入り込むように
なっている。又、この実施例では架台前部側から見て、
右側に位置する保持手段22が布類角部C1(図8)の
保持用で左側に位置する保持手段23が布類縁部保持用
となっている。
【0031】各保持手段22,23は、仮保持手段8
2,83と同様に、それぞれ圧縮空気で作動するクリッ
プ式のエアチャックが採用されている。
【0032】移動体駆動装置3は、架台1の前部と後部
にそれぞれ設けたスプロケット間に有端のチエンを架設
し、該チエンの各端部をそれぞれスプロケットに巻掛け
た後、移動体2に固定し、さらに一方のスプロケットを
モータ(サーボモータ)31で正・逆両方向に回転せし
めることによって、移動体2をガイドレール1aに沿っ
て前進又は後退せしめ得るようになっている。
【0033】載置台4は、各保持手段2,,23の進退
高さ位置よりやや下方位置に設置されている。この載置
台4は、この実施例では、前後方向に比較的短尺の台板
41と、該台板41の後端縁に順次近接並置された合計
4つのコンベア5A〜5Dとを有している。
【0034】台板41の前縁部には、移動体2の進退移
動位置の直下において前方に向けて先細状に突出する突
出部42が形成されている。この突出部42は、布類が
保持手段22,23に保持されて奥側に引き込まれてい
く際に、該布類を左右に振り分けて拡張させる作用をす
るものである。
【0035】各コンベア5A〜5Dは、それぞれ移動体
進退方向とは水平直交方向に走行し得る如く配設され、
又この各コンベア5A〜5Dにおける架台前後方向の長
さは、処理すべき方形状布類Yの長辺側の長さとほぼ同
じかそれより長くなるようにしている。
【0036】又、各コンベア5A〜5Dは、それぞれ個
別のコンベア駆動装置6A〜6Dによって正・逆両方向
に走行せしめられる。
【0037】各コンベア5A〜5Dの直上方には、該各
コンベア5A〜5D上の所定位置に布類の側縁部が存在
するか否かを検出する側縁部検出器71A〜71Dがそ
れぞれ対応して設置されている。この実施例では、側縁
部検出器71A〜71Dとして、光電管が使用されてい
る。この各側縁部検出器71A〜71Dは、それぞれ移
動体進退方向と平行に組付けられている架台1のフレー
ムに固定されていて、各コンベア5A〜5Dにおける走
行方向一端部寄り(布類角部用保持手段22側の端部寄
り)の上面に布類側縁部が存在するか否かを検出し得る
ようになっている。又、この各コンベア5A〜5Dは、
そのそれぞれの検出位置を結ぶ線が一直線となるように
配置されている。
【0038】この各側縁部検出器71A〜71Dからの
信号は、それぞれコントローラ10に向けて発信され、
その各信号に基づいてコントローラ10により当該側縁
部検出器の検出位置に対応するコンベアのコンベア駆動
装置(6A〜6D)を個別に正・逆いずれかの方向に作動
せしめるようになっている。即ち、側縁部検出器(例え
ば符号71Aの側縁部検出器)が布類非検出状態にある
ときには、その布類非検出状態にある側縁部検出器71
Aに対応するコンベア駆動装置6Aを、当該コンベア5
Aが布類押し出し方向(右方向)に走行する如くに作動さ
せ、逆に該側縁部検出器(例えば符号71Aの側縁部検
出器)が布類検出状態にあるときには、その布類検出状
態にある側縁部検出器71Aに対応するコンベア駆動装
置6Aを、当該コンベア5Aが布類引き込み方向(左方
向)に走行する如くに作動させるようになっている。こ
のように、各側縁部検出器71A〜71Dからの信号に
基づいてそれに対応する各コンベア5A〜5Dを個別に
正・逆各方向に走行せしめるようにすると、載置台4上
に載置されている方形状布類における、各コンベア5A
〜5D上に位置する部分がそれぞれ位置補正されるよう
になり、該方形状布類Yの側縁部Ybが所定位置におい
て直線状に縁出しされるようになる。
【0039】又、この各コンベア5A〜5Dは、各保持
手段22,23が布類の保持を解除した後(載置台4上
で方形状布類Yの縁出しが完了した後)、載置台4上に
ある方形状布類Yをコンベア5A〜5Dの終端から完全
に送り出すまで同時に等速度で駆動される。この各コン
ベア5A〜5Dの同時駆動もコントローラ10からの信
号で行われる。
【0040】尚、この実施例では、コンベア、コンベア
駆動装置、及び側縁部検出器をそれぞれ4つづつ使用し
ているが、他の実施例では、それら(コンベア、コンベ
ア駆動装置、及び側縁部検出器)をそれぞれ1つづつ使
用したものでもよい。その場合、コンベアは図示の1つ
分程度の幅で且つ台板41の後端部に近接させて設置
し、さらに該コンベアの後端部に布類引き込み位置Qに
達する長さを有する別の台板を設ける必要がある。又、
図示例の各コンベア5A〜5Dは、それぞれ複数本の細
幅コンベアに分割して、一単位の細幅コンベアをそれぞ
れ共通のロールに巻掛けしたものを使用してもよい。
【0041】終縁部検出器72は、この実施例では、光
電管が採用されていて、方形状布類Yの終縁部Ycが載
置台4上における最前側のコンベア5A上に差しかかっ
たときに該終縁部Ycの存在を検出するようにしてい
る。そして、この終縁部検出器72は、布類の検出状態
あるいは非検出状態の別をコントローラ10に向けて発
信する。尚、該終縁部検出器72が布類終縁部Ycの存
在を検出すると、その信号に基づいてコントローラ10
からの信号で移動体駆動装置3の作動を直ちに停止させ
るように作用する。
【0042】縁出し用の各コンベア5A〜5Dの終端
(右端)側には、載置台4上で縁出しされた方形状布類
Yを左右方向(布類進行方向)に伸展させるための第1
の伸展装置11と、該方形状布類Yを前後方向(布類進
行方向とは直交方向)に伸展させるための第2の伸展装
置16とが設けられている。
【0043】第1の伸展装置11は、図3、図5及び図
6に示すように、縁出し用コンベア5A〜5Dの終端の
直下に設置されたバキューム装置12と、該バキューム
装置12の吸引口124と縁出し用コンベア5A〜5D
の終端との間にあって縁出し用コンベア5A〜5Dの終
端から送り出される方形状布類Yの進路を切り換えるダ
ンパー装置13と、該ダンパー装置13のコンベア13
1と間欠的に連続する挟圧コンベア14とを有してい
る。
【0044】バキューム装置12は、縁出し用コンベア
5A〜5Dの終端の直下に設置された吸引室123内を
ブロワー121,121によってダクト122,122
を介して吸引し得るようになっている。吸引室123
は、縁出し用コンベア5A〜5Dの終端から送り出され
る縁出し済みの方形状布類Yの一部を収容するためのも
ので、該方形状布類Yの前後長さよりやや長い前後長さ
を有し且つ適宜深さを有する矩形箱形に形成している。
尚、吸引室123は、上方に向けて開口しており、その
上方開口部が吸引口124となる。
【0045】ダンパー装置13は、縁出し用コンベア5
A〜5Dの終端と挟圧コンベア14の始端との間に介設
されたコンベア131と、該コンベア131を左右に揺
動させるシリンダ132とを有している。ダンパー装置
13のコンベア131は、その上部側のロール133が
枢支されていて、シリンダ132による押し引き操作に
よってコンベア131の下部側を左右に揺動せしめ得る
ようになっている。そして、シリンダ132の縮小状態
では、図5に示すようにコンベア131の下部側が左側
に引き寄せられて、該コンベア131の下端が挟圧コン
ベア14の始端部に連続して縁出し用コンベア5A〜5
Dの終端と吸引口124間を遮断するようになってい
る。逆に、シリンダ132の伸長状態では、図6に示す
ようにコンベア131の下部側が吸引口124よりさら
に右側に押し出されて、該コンベア131の下端が挟圧
コンベア14の始端部から離間するとともに吸引口12
4を解放するようになっている。尚、図5及び図6にお
いて符号134はシリンダ132用の切換弁であり、コ
ントローラ10からの信号で該切換弁134が操作され
てシリンダ132が伸縮作動するようになっている。
【0046】挟圧コンベア14は、左右2つのベルト1
41,142を相互に接触させた状態で、その両ベルト
の接触部分が下方に走行するように駆動される。
【0047】そして、この第1の伸展装置11は次のよ
うに作用する。即ち、縁出し用コンベア5A〜5D側で
布類縁部の縁出し作業中は、図5に示すようにダンパー
装置13のシリンダ132が縮小していてコンベア13
1が左側に引き寄せられた状態にある。そして、縁出し
用コンベア5A〜5D上で布類縁部の縁出し作業が終わ
るとその縁出しされた方形状布類Yは、符号Y1で示す
ように該縁出し用コンベア5A〜5Dの終端からダンパ
ー装置13のコンベア131に案内されて、該方形状布
類Y1の先行側端部Yb1が直線状に縁出しされたままで
挟圧コンベア14の始端部に挟み込まれる。続いて、そ
の瞬間にコントローラ10から信号が発せらて、図6に
示すようにダンパー装置13のシリンダ132が伸長せ
しめられてコンベア131が右側に押し出され、そのと
き方形状布類Y1の後行側部分が吸引口124からの吸
気作用により符号Y2で示すように吸引室123内に吸
引・収容されるようになる。次に、該吸引室123内に
収容された方形状布類の後行側部分は、挟圧コンベア1
4が駆動されていることにより順次伸展させられながら
該挟圧コンベア14側に引き取られていく。そして、挟
圧コンベア14側に引き取られた方形状布類は図6にお
いて符号Y3で示すように完全に方形状に伸展された状
態で排出装置9側に移送される。
【0048】尚、この実施例では、第1の伸展装置11
にダンパー装置13を備えているが、このダンパー装置
13は他の実施例では省略することも可能である。その
場合、縁出し用の各コンベア5A〜5Dの終端に挟圧コ
ンベア14の始端を近接させて、各コンベア5A〜5D
の終端から方形状布類の縁出し側側縁部を直接挟圧コン
ベア14の始端部に挟み込ませるようにするとともに、
バキューム装置12の吸引作用を、該方形状布類の縁出
し側側縁部が挟圧コンベア14の始端部に挟み込まれた
瞬間に開始するように間欠作動させるようにするとよ
い。
【0049】又、第2の伸展装置16は、吸引室123
の吸引口124と挟圧コンベア14の始端部との間に設
けられている。この第2の伸展装置16は、図3、図5
及び図6に示すように、それぞれ前後方向に横長の2つ
の循環ブラシ161,162を前後に並置して構成して
いる。この各循環ブラシ161,162は、図3に示す
ように、図示しないモータにより各上面側が相互に離間
する方向に循環走行(前側循環ブラシ161は前方に向
けて走行し、後側循環ブラシ162は後方に向けて走行
する)するようにしている。
【0050】そして、この第2の伸展装置16では、上
記したように吸引室123から引き出される方形状布類
2に各循環ブラシ161,162がそれぞれ前方ある
いは後方に走行しながら接触することにより、該方形状
布類を前後方向に伸展せしめ得るようになっている。
尚、上記した第1の伸展装置11は方形状布類を左右方
向に伸展させるものであるが、この第2の伸展装置16
は方形状布類を前後方向に伸展させるものであり、該両
伸展装置11,16により、布類を完全に方形状に展開
させることができるようになっている。
【0051】上記挟圧コンベア14の、方形状布類を後
送する側のベルト142の終端部には、排出装置9の始
端が接続されている。この排出装置9では、コンベア9
1を使用しており、挟圧コンベア14のベルト142上
を展開された状態で移送されてくる方形状布類Y3(図
6)を、そのまま排出装置9のコンベア91上に移乗せ
しめ得るようになっている。この排出装置9のコンベア
91は、移動体進退移動方向(前後方向)とは水平直交
方向(左右方向)の一方(右方向)に向けて走行する如
く設置されている。尚、排出装置9のコンベア91の終
端側には、例えばプレス装置側のコンベアが接続されて
おり、方形状に展開された布類Y4をそのまま該コンベ
ア91上から次工程側に移送せしめ得るようになってい
る。
【0052】図1〜図6に示す方形状布類展開装置Zの
使用方法並びに作用を説明する。まず、布類装着作業位
置Rにおいて、処理すべき方形状布類Yの1つの角部C
1(図8)とそれに隣接する縁部の適所(Ya′又はY
b′)を、図4において符号H1で示す装着作業高さに
待機している各仮保持手段82,83に装着させる。す
ると、その各仮保持手段82,83の布類保持信号を受
けて、位置変更装置101のサーボモータ103がチエ
ン巻上げ方向に作動して、各仮保持手段82,83が布
類保持状態のまま水平方向に角度90°の範囲で姿勢を
変更しながら上動せしめられる。この布類を保持した仮
保持手段82,83は、一旦、移動体2側の保持手段2
2,23の待機高さH2(図4)より高位置の符号H3
示す高さまで上動せしめられ、そのとき仮保持手段8
2,83に保持されている布類全体が図4において符号
0示すように床面Fから離間(又はほぼ離間)するま
で持ち上げられて、該布類Y0が自重で上下方向に伸長
するようになる。
【0053】次に、各仮保持手段82,83がH3の高
さから移動体2側の保持手段22,23と同高さH2
で降下してそこで停止し、続いて仮保持手段82,83
に保持されていた布類縁部を布類受け渡し位置Pで待機
していた保持手段22,23側に受け渡すようになる。
この布類縁部の受け渡しは、保持手段22,23が仮保
持手段82,83間において、保持手段22,23で布
類縁部を保持した後、仮保持手段82,83を保持解除
させることによって行われる。尚、仮保持手段82,8
3が保持手段22,23の待機高さH2を上下に通過す
る際には、移動体2は図2において最前進位置(符号
2″の位置)より僅かに後退した実線図示位置(符号2
の位置)にあり、布類縁部の受け渡し時に該移動体2が
符号2″で示す最前進位置まで前進するようにしてい
る。
【0054】移動体2側の保持手段22,23に布類縁
部が受け渡されると、コントローラ10からの信号によ
り移動体駆動装置3を駆動させて移動体2を後退移動さ
せる。そのとき、各側縁部検出器71A〜71D、各コ
ンベア5A〜5D、各コンベア駆動装置6A〜6Dから
なる縁出し装置により、方形状布類Yの一方(右側)の
縁部が載置台4上で直線状に縁出しされるようになる。
【0055】そして、移動体2がさらに後方まで移動し
て、図2に示すように終縁部検出器72が布類の存在を
検出しなくなったときに(布類終縁部Ycが終縁部検出
器による検出位置を通過した直後)、その終縁部検出器
72からの信号により移動体駆動装置3の作動を直ちに
停止させるようになる。尚、このとき、コンベア駆動装
置6A〜6Dも同時に停止させるようにしてもよい。次
に、各保持手段22,23による保持を解放させると、
該各保持手段22,23に保持されていた布類縁部Ya
が載置台4上に落ちる。この状態では、縁出し側側縁部
Ybの2つの角部C1,C2(図8)間が直線状に伸張せ
しめられるようになる。尚、この実施例では、仮保持手
段82,83及び保持手段22,23で、方形状布類Y
における短辺側の縁部Yaの一部Ya′(図8)を保持さ
せた場合が示されているが、他の使用例では長辺側の縁
部の一部(例えば図8の符号Yb′の部分)を保持するよ
うにしてもよい。その場合は、方形状布類Yの短辺側の
側縁部(図8において符号Ycの縁部)が縁出しされるよ
うになる。
【0056】載置台4上で方形状布類Yの縁出しが完了
すると、コントローラ10からの信号で各縁出し用コン
ベア5A〜5Dが同時に押し出し方向(右方向)に作動
せしめられて、載置台4上にある縁出し済みの方形状布
類Yをコンベア終端から排出する。このようにコンベア
終端から排出された方形状布類は、その縁出しされた先
行側端部がダンパー装置13のコンベア131に案内さ
れて挟圧コンベア14の始端部に挟まれ(図5における
符号Yb1)、その瞬間にダンパー装置13のシリンダ
132が伸長して図6に示すようにダンパー装置のコン
ベア131を右側に押し出すようになる。すると、バキ
ューム装置13の吸引作用により、図6において符号Y
1の位置にあった方形状布類の後行側部分が符号Y2で示
すように、一旦吸引室123内に吸引・収容される。
【0057】そして、その状態から、挟圧コンベア14
が作動していることにより、方形状布類の後行側部分Y
2が順次進行方向に伸展せしめられながら、且つ第2の
伸展装置16の各循環ブラシ161,162によって前
後方向に伸展せしめられながら該挟圧コンベア14間に
引き込まれて、該布類が方形状に展開せしめられるよう
になる。
【0058】そのようにして方形状に展開された布類Y
3(図6)は、排出装置9のコンベア91上に移乗せし
められた後、該コンベア91側から次工程(例えばプレ
ス工程)側に移送される。
【0059】尚、位置変更装置101、移動体駆動装置
3、ダンパー装置13等は、上記のように作動した後、
それぞれ初期状態に戻されて、次の縁出し作業が行える
ようになる。
【0060】図7には、図1〜図6に示す方形状布類展
開装置Zを複数台並設する場合の設置例を示している。
この方形状布類展開装置Zでは、布類縁部を仮保持手段
82,83に装着させるための布類装着作業位置Rが、
展開された方形状布類Yの排出方向(図7において右方
向)とは反対側の機体側面に設けられているので、各方
形状布類縁出し装置Z,Z間の間隔Wを小さくした状態
で並設しても、それぞれ作業に支障が生じることがな
い。又、処理すべき布類を運んでくる移動台車Xは、図
7に示すように布類装着作業位置Rの側方の余剰スペー
スに位置させればよい。このように、図示実施例の方形
状布類展開装置Zでは、工場内に複数台並設する際に、
小さいスペースで設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例にかかる方形状布類展開装置
の斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のIII矢視図である。
【図4】図1の方形状布類展開装置の使用方法説明図で
ある。
【図5】図3のVーV断面図である。
【図6】図5の状態変化図である。
【図7】図1の方形状布類展開装置を複数台並設したと
きの平面図である。
【図8】図1の方形状布類展開装置で処理される方形状
布類の展開図である。
【図9】公知の方形状布類縁出し装置の平面図である。
【符号の説明】
1は架台、2は移動体、3は移動体駆動装置、4は載置
台、5A〜5Dはコンベア、6A〜6Dはコンベア駆動
装置、9は排出装置、10はコントローラ、11は伸展
装置、12はバキューム装置、13はダンパー装置、1
4は挟圧コンベア、16は第2の伸展装置、22,23
は保持手段、71A〜71Dは側縁部検出器、82,8
3は仮保持手段、101は位置変更装置、102は上下
駆動装置、105は昇降体、107,108はガイド部
材、Pは布類受け渡し位置、Rは布類装着作業位置、Y
は方形状布類である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理すべき方形状布類(Y)の長辺側の
    長さより長い前後長さをもつ架台(1)と、該架台
    (1)の上部寄り位置において架台前後方向に進退移動
    自在なる移動体(2)と、該移動体(2)に設けられて
    いて、方形状布類(Y)の1つの縁部(Ya)の2箇所
    を間隔をもって着脱自在に保持し得る2つの保持手段
    (22,23)と、前記移動体(2)を架台前部寄りの
    布類受け渡し位置(P)から架台後部寄りの布類引き込
    み位置(Q)までの範囲で進退せしめる移動体駆動装置
    (3)と、前記架台(1)における前記各保持手段(2
    2,23)が布類縁部の前記2位置を保持した状態で移
    動体(2)が後退したときに、該方形状布類(Y)を下
    方から支持し得る載置台(4)と、前記載置台(4)の
    一部であって、移動体進退方向とは水平直交方向に向け
    て設置したコンベア(5A〜5D)と、該コンベア(5
    A〜5D)を正・逆各方向に走行せしめ得るコンベア駆
    動装置(6A〜6D)と、前記コンベア(5A〜5D)
    上の所定位置に、方形状布類(Y)の側縁部(Yb)が
    位置するか否かを検出する側縁部検出器(71A〜71
    D)とを備え、前記載置台(4)上で縁出しされた方形
    状布類(Y)を、該縁出しされた側縁部が先行側となる
    状態で送り出すようにするとともに、前記載置台(4)
    の布類送り出し側の端部に、該載置台(4)上から送り
    出されてくる方形状布類(Y1)を挟圧しながら後送し
    得る挟圧コンベア(14)と、該挟圧コンベア(14)
    の始端部で方形状布類(Y1)の縁出し側側縁部(Y
    1)を挟圧・保持した状態において該方形状布類の後
    行側部分を挟圧コンベア(14)の移送方向とは逆方向
    に吸引するバキューム装置(12)とを有する伸展装置
    (11)を設けたことを特徴とする方形状布類の展開装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、挟圧コンベア(1
    4)の始端部とバキューム装置(12)との間に、該挟
    圧コンベア(14)側に引き込まれていく方形状布類
    (Y2)を、該方形状布類の進行方向とは直交する方向
    に伸展させる第2の伸展装置(16)を設けたことを特
    徴とする方形状布類の展開装置。
JP4098107A 1992-04-17 1992-04-17 方形状布類の展開装置 Expired - Fee Related JPH0728997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098107A JPH0728997B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 方形状布類の展開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098107A JPH0728997B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 方形状布類の展開装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293299A true JPH05293299A (ja) 1993-11-09
JPH0728997B2 JPH0728997B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=14211108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098107A Expired - Fee Related JPH0728997B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 方形状布類の展開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728997B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024275A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Purex:Kk 布類展張搬送機
WO2016017090A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社プレックス 布類展開装置
WO2018143128A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社プレックス 布類展張装置
JP2018123466A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社プレックス 布類展張装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453600A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Yozo Maejima 洗濯済み布類の展開装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453600A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Yozo Maejima 洗濯済み布類の展開装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024275A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Purex:Kk 布類展張搬送機
WO2016017090A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社プレックス 布類展開装置
JP2016033271A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社プレックス 布類展開装置
EP3181748A4 (en) * 2014-07-31 2018-07-04 Purex Co., Ltd. Cloth spreading device
US10815612B2 (en) 2014-07-31 2020-10-27 Purex Co., Ltd. Cloth spreading device
WO2018143128A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社プレックス 布類展張装置
JP2018123466A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社プレックス 布類展張装置
CN110249090A (zh) * 2017-01-31 2019-09-17 普雷克斯株式会社 布料展平装置
US11066769B2 (en) 2017-01-31 2021-07-20 Purex Co., Ltd. Cloth spreading apparatus
CN110249090B (zh) * 2017-01-31 2021-12-24 普雷克斯株式会社 布料展平装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728997B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419588B2 (ja) 方形状布類展開装置
WO2006057112A1 (ja) 布類展張搬送方法および装置
JP6621731B2 (ja) 布類展張装置
US20070000158A1 (en) Apparatus and method for loading flat articles of clothing into a laundry processing unit
JP2002113300A (ja) 矩形布片の展開方法及び展開装置
JP2007092255A (ja) 布類展張方法および布類展張機
JP5367426B2 (ja) 矩形布片展開方法
JP5111224B2 (ja) 布類展張搬送機
JP6999481B2 (ja) 布類掴みチャックおよび布類ハンドリング装置
JP5581019B2 (ja) 方形状布類展開装置
JPH05293299A (ja) 方形状布類の展開装置
WO2019198741A1 (ja) 縁把持装置およびそれを備えた布類自動展開機
JPH0649119B2 (ja) 方形状布類の縁出し装置
JPH05293298A (ja) 方形状布類の縁出し装置
JP2008121142A (ja) 布類展張搬送機
JP4342714B2 (ja) ランドリー装置におけるシーツ等方形状布類の移載装置
JP2000140466A (ja) ミシンの生地折り重ね装置
JP2009045205A (ja) 矩形布片の短辺出し装置
JP2534018B2 (ja) 方形状布類の縁出し方法
WO2019044190A1 (ja) 布類自動展開機
JP4071763B2 (ja) 布類供給方法および装置
JP2002114402A (ja) 矩形布片の供給装置における芯出し装置
JP2010222725A (ja) 矩形布片展開装置
JP3182459B2 (ja) 丸ぐり部を備えた方形状包布の裏返し装置
JP4974808B2 (ja) 矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees