JP4974808B2 - 矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法 - Google Patents

矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4974808B2
JP4974808B2 JP2007213583A JP2007213583A JP4974808B2 JP 4974808 B2 JP4974808 B2 JP 4974808B2 JP 2007213583 A JP2007213583 A JP 2007213583A JP 2007213583 A JP2007213583 A JP 2007213583A JP 4974808 B2 JP4974808 B2 JP 4974808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth piece
rollers
cloth
corner
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007213583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009045204A (ja
Inventor
伸也 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purex Corp
Original Assignee
Purex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purex Corp filed Critical Purex Corp
Priority to JP2007213583A priority Critical patent/JP4974808B2/ja
Publication of JP2009045204A publication Critical patent/JP2009045204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974808B2 publication Critical patent/JP4974808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本願発明は、ランドリー工場等において、洗濯・乾燥後の丸まった状態の矩形布片をきれいに展開させる際の矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法に関し、特にフェイスタオルやバスタオル等の比較的小面積の矩形布片を対象にした角端出し装置及び角端出し方法に関するものである。
ランドリー工場では、入荷したフェイスタオルやバスタオル(以下、矩形布片という)は、洗濯・乾燥後にきれいに折畳んで出荷されるが、洗濯・乾燥後の矩形布片は、丸まった状態で乾燥機から取出される。
そして、従来では、一般に、山積み状態の矩形布片群から丸まった状態の矩形布片を1枚ずつ取り分け、その矩形布片から作業員が手作業で1つの短辺側側縁を捜し出して伸展させ、その伸展させた短辺側側縁を折畳み装置の投入コンベア上に載せた後、該矩形布片の後行側を短辺方向に広げて整形しながら折畳み装置側に送り込ませている。
ところで、ランドリー工場では、1日に大量の矩形布片を展開処理をしなければならないが、上記のように手作業による展開方法では、矩形布片の展開作業が面倒であるとともに、1枚当たりの処理時間が長くなって作業能率が悪かった。
このような手作業による矩形布片展開方法の問題点を改善するために、本出願人の関連会社から特開2002−113300号公報に示される矩形布片の展開装置が提案されている。この公知例の矩形布片展開装置は、図22に示すように、供給コンベア201で洗濯・乾燥後の矩形布片を丸めた状態で所定位置まで順次供給し、その所定位置に供給された布片を吊上げ装置202で所定高さまで吊上げ、その吊上げた布片を仮保持装置203で受け取って仮保持し、仮保持装置203で吊下げている布片の任意の箇所を保持して該布片を台板243上で水平方向に引き摺って、該布片の終端である布片角端を現出させ(後述する図23〜図25の角端出し装置204で処理される)、角端取り装置205で台板243上に現出させた布片角端付近を保持して布片を垂れ下げ支持し、角端取り装置205で垂れ下げ支持している布片を横引き装置206で水平方向に横たわらせ、横たわった状態の布片長辺側の角端付近とそこから適宜距離だけ離間する箇所の2位置を2位置保持装置207で同高さに保持し、該2位置保持装置207で保持した布片を縁出しコンベア208に載せて布片長辺側の一方の側縁を現出させ、載せ掛け装置210により縁出しコンベア208上で縁出しされた布片長辺部の2位置を保持して該布片をローラ209上を引き摺りながら該ローラ209上に載せ掛け、吊下げ装置211でローラ209上に載せ掛けた布片の一方の短辺側端縁の2箇所を保持して該布片を展開状態で吊下げ、吊下げ装置211に吊下げられた展開状態の布片を進退装置212により搬送コンベア214上に移乗させ得るように構成されている。尚、この図22の矩形布片展開装置の詳細は、特開2002−113300号公報に記載されている。
ところで、この図22の矩形布片展開装置による布片展開工程においては、矩形布片の1つの角端を明確に現出させることが必須であるが、この布片角端出しは図23〜図25に拡大図示する角端出し装置204で行われる。
図23〜図25に示す角端出し装置204は、仮保持装置203のチャック231で吊下げ保持されている布片Y(図23)を受取るチャック241と、該チャック241を前後に進退させる進退装置(シリンダ)242と、布片Yを受ける台板243と、台板243上を引き摺られる布片Yの終端(角端Yc)を検出する検出器(光電管)244,244と、台板243上に布片Yの終端(角端Yc)付近を押える押え板248と、該押え板248を上下動させるシリンダ249と、上下一対の挟みローラ245,246と、上ローラ245を下ローラ246に対して開閉させるシリンダ247、とを備えている。台板243の後端縁と下ローラ(定位置ローラ)246間には、図25に示す角端取り装置205のチャック251が進入するスペースがある。
そして、この角端出し装置204は、次のように作動する。まず、図23に示すように仮保持装置203のチャック231が布片保持状態で後退位置まで作動したときに、シリンダ242が伸長してチャック241が前進し、該チャック241で仮保持装置のチャック231から吊下げられていた布片Yの任意の位置を保持し、続いてシリンダ242が縮小して布片Yを保持したままチャック241が後退する。そのとき布片Yは台板243上を引き摺られていき、該チャック241が上下挟みローラ245,246の挟持部を後方に通過した時点で上ローラ245が閉じ(図24の符号245′)、チャック241が開放し、上下両ローラ245,246が布片送り込み方向に回転し、台板243上を引き摺られる布片Yの終端(角端Ycとなる)が検出器244,244で検出されると、両ローラ245,246の回転が停止し、シリンダ249が伸長して押え板248で該布片終端Yc付近を台板243上に押え付け(図24の符号248′の状態)、その後、図25に示すように上ローラ245が元の開放位置まで上動する。図25の状態では、押え板248(及び台板243の後端縁)と下ローラ246間に布片Yの終端付近が横たわっている。
その後、角端取り装置205のチャック251で台板243上に現出させた布片角端付近を保持し(図25の符号251′)、シリンダ249が縮小して押え板248が上動し、角端取り装置205のシリンダ252が縮小して、布片角端Yc付近をチャック251で保持した状態で布片Yを垂れ下げ支持し、以下、順次上記の各工程を経て布片Yを方形状に展張させた状態で搬送コンベア214により次工程側(折畳み工程側)へ搬送する。
特開2002−113300号公報
ところで、図22〜図25に示す公知の矩形布片展開装置では、図23に示すように、角端出し装置204のチャック241が吊下げ状態の布片Y(この吊下げ布片Yも不特定の位置で保持されている)の上下中間位置を掴むので、該チャック241で布片Yの一部が保持されて台板243上を布片Yが引き摺られる際(図24)に、その布片終端Yc付近に複数(例えば2つ)の布片角端が位置することが多々ある。そして、図24に示すように、台板243上において検出器244で布片終端Ycを検出したときに上下両ロール245,246が停止し、続いて押え板248が下動して(符号248′)該押え板248′で布片終端Yc付近を押えるが、布片終端Yc付近に複数の布片角端があると、押え板248′で複数の布片角端Ycを押えてしまう。そして、図25に示すように角端取り装置205のチャック251′で布片終端Yc付近を掴む際に、該チャック251′で同時に複数の布片角端を掴んでしまうことがある。
そして、該チャック251′で同時に複数の布片角端を掴んでしまうと、後工程(布片の長辺縁出し工程)でうまく布片の縁出しができなくなり、布片の展開作業が失敗するという問題があった。
このように、矩形布片を丸めた状態から自動で方形状に展開させるようにした矩形布片展開装置において、一連の布片展開工程の中で布片Yの1つの角端Ycのみを現出させる処理は重要であり、展開の失敗を極力少なくするためには、どのようにして1つの角端のみを現出させるかが大きな課題となっている。
そこで、本願発明は、丸めた状態の矩形布片を自動で方形状に展開させ得るようにした矩形布片展開装置において、矩形布片の1つの角端のみを高確率で現出させ得るようにした矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法を提供することを目的としている。
本願発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。
[本願請求項1の発明]
本願請求項1の発明は、丸めた状態で搬送されてくる矩形布片を自動で方形状に展開させる展開装置に使用される矩形布片の角端出し装置を対象にしている。
尚、矩形布片の展開装置としては、例えば上記特開2002−113300号公報に示されるものがあるが、矩形布片を丸めた状態から自動で方形状に展開させるには、次のようにして行われる。
まず、丸めた状態で搬送されてくる矩形布片の任意の箇所を保持して所定高さまで吊上げ、その吊上げた布片の下端(1つの角端となる)を手掛かりにして布片の一辺(短辺又は長辺)の側縁を現出させ、その一辺の側縁を引き摺り、以後の所定の工程を経ることにより、矩形布片を自動で方形状に展開させる。
そして、本願発明の角端出し装置は、一連の展開工程において矩形布片の1つの角端を現出させるためのものである。
本願請求項1の発明の角端出し装置は、任意の箇所を保持して吊上げられた矩形布片の上下中間位置をその両側の水平方向から挟持する一対のローラと、該両ローラを布片繰り上げ側に回転させるモータと、両ローラの接合部の下面側直近位置に布片下端が位置したことを検出する検出器(光電管)とを備え、検出器から布片下端検出信号が発せられたときに両ローラの回転を停止させて、両ローラの接合部近傍に1つの布片角端を現出させ得るようにしたものである。
尚、本願において、両ローラの接合部とは、両ローラの最近接位置であり、両ローラ間に布片を挟持している状態では両ローラ間に僅かな隙間ができる(両ローラが接合していない)が、この場合も最近接位置が本願でいう接合部となる。又、本願において、一対のローラで挟持する吊上げ布片の上下中間位置とは、上下の中央部を意味するものではなく、吊上げ状態の布片の適宜中間高さ位置でよい。
一対のローラは、その一方のローラを他方のローラに対して近接離間方向に変位させ得るようにするとよい。又、一対のローラを接合させた状態では、両ローラは線状に接合しており、その接合部の上面側及び下面側にローラ長さ方向にクサビ形の空所が形成される。そして、布片下端検出用の検出器(光電管)は、両ローラの接合部の下面側空所における接合部直近位置をローラ長さ方向に向けて監視するように設置されている。
この検出器は、両ローラの接合部の下方に布片が垂れ下がっているときには該布片を検出(ON)しているが、布片垂れ下げ部分が繰り上げられて検出器監視位置から外れると該布片を非検出状態(OFF)となり、その非検出状態となった時点が布片下端検出状態となる。そして、この検出器からの布片下端検出信号は、コントローラに送信されて、該コントローラにより両ローラ回転用のモータを直ちに停止させるようになっている。
ところで、ランドリー工場では、矩形布片(フェイスタオルやバスタオル)を大量に洗濯・乾燥するが、その乾燥後の矩形布片は丸まったままである。そして、矩形布片展開装置を使用して各矩形布片を展開させるには、丸まったままの矩形布片を順次1枚ずつ所定位置まで供給し、その所定位置で1枚の矩形布片の任意の箇所を保持して所定高さまで吊上げる。このとき吊上げられた布片の下端には1つの角端が位置することが多い。
そして、本願請求項1の角端出し装置は、上記吊上げられた布片の上下中間位置をその両側から一対のローラで挟持し、該両ローラをモータで布片繰り上げ側に回転させることで両ローラの接合部から下方に垂れ下がっている布片垂れ下げ部分を上方に繰り上げていく。布片垂れ下げ部分が繰り上げられてく途中では、該布片を検出器で検出しているが、布片垂れ下げ部分の下端が両ローラの接合部の下面側直近位置に達すると、検出器が非検出状態(布片下端検出状態)となって、その検出器からの布片下端検出信号により直ちにモータを停止させる(両ローラの回転が停止する)。
この状態では、垂れ下げられていた布片下端が両ローラ接合部の下面側直近位置にあるが、このとき多くの場合は布片の1つの角端のみが両ローラの接合部に挟持されるようになり、高確率で1つの布片角端を現出させ得るようになる。
尚、上記のように、両ローラの接合部で挟持されている1つの布片角端は、次の工程で角端取り装置のチャックで受け取られるが、該チャックは両ローラ接合部における布片角端が突出している側(下面側)とは反対側(上面側)の直近位置から布片角端近傍位置を掴持するようになる。従って、この請求項1の場合は、例えば両ローラで繰り上げていく布片を上方から緩緊張状態に吊上げたままで保持させると、ローラ接合部の上面側から上記チャックで布片角端近傍位置を掴持できる。
尚、1つの布片角端が角端取り装置のチャックで掴持された後、その角端出しされた布片は順次以後の工程を経て方形状に展開される。
このように、本願請求項1の角端出し装置では、吊上げ状態の矩形布片を一対のローラで挟持し、該両ローラで布片垂れ下げ部分を繰り上げて、布片下端(1つの角端)が両ローラの接合部の下面側直近位置に達した時点で両ローラの回転を停止させるようになっているので、両ローラの接合部に高確率で1つの布片角端のみを現出させることができる。
尚、両ローラで挟持する前の吊上げ布片の下端部に、複数(例えば2つ)の布片角端が同高さでほぼ重合する位置に存在する場合には、両ローラで布片を繰り上げても該両ローラ接合部の下面側直近位置に布片角端を1つだけ現出させることが難しいことがあるが、複数(2つ)の布片角端の高差が4〜5cm程度あれば確実に1つの布片角端のみを両ローラの接合部で挟持できる。
[本願請求項2の発明]
本願請求項2の発明では、上記請求項1の角端出し装置において、両ローラを上下裏返しに反転させる反転装置を備えている。尚、この反転装置には、例えばモータが使用できる。
そして、この請求項2の角端出し装置では、上記請求項1で説明したように、両ローラで挟持した布片を繰り上げて両ローラの接合部の下面側直近位置に1つの布片角端を現出させた後、吊上げていた保持部を離した状態で反転装置により両ローラを上下裏返しに反転させると、両ローラの接合部で1つの布片角端を挟持した状態で布片を下方に垂れ下げることができる。この場合、両ローラの接合部で1つの布片角端を挟持しただけで布片の姿勢を維持させることができる。
そして、次の工程となる角端取り装置のチャックで、両ローラの接合部の下面側直近位置から垂れ下げ布片の上端近傍(1つの布片角端の近傍)を掴持するが、布片を垂れ下げた状態でチャック掴持作業が行える。
[本願請求項3の発明]
本願請求項3の発明は、丸めた状態で搬送されてくる矩形布片を方形状に展開させる際の矩形布片の角端出し方法を対象にしたもので、主として上記請求項1の角端出し装置を使用して行うものである。
そして、この請求項3の角端出し方法は、任意の箇所を保持して吊上げられた矩形布片の上下中間位置をその両側から一対のローラで挟持し、該両ローラを布片繰り上げ側に回転させて、布片下端にある1つの角端が両ローラの接合部の下面側直近位置まで持ち上げられた時点で、該両ローラの回転を停止させることによって、両ローラの接合部に布片角端を現出させるようにすることを特徴としている。
この請求項3の角端出し方法の場合も、上記請求項1での説明と同様に、布片の1つの角端を現出させるのに、吊上げ状態の布片の上下中間位置を一対のローラで挟持し、該両ローラで布片を繰り上げて、布片下端にある1つの角端を両ローラの接合部の下面側直近位置まで持ち上げるようにしているので、両ローラの接合部に高確率で1つの布片角端のみを現出させることができる。
本願請求項1の矩形布片角端出し装置及び本願請求項3の矩形布片角端出し方法では、1つの布片角端を現出させるのに、一対のローラで吊上げ状態の布片の上下中間位置を挟持して、布片下端(最下端にある1つの布片角端)を両ローラの接合部の下面側直近位置まで持ち上げるようにしているので、両ローラの接合部に高確率で1つの布片角端のみを現出させることができ、以後の工程において矩形布片の展開作業が正常に行われる確率が高くなる(展開に失敗する枚数が少なくなる)という効果がある。
又、本願請求項2の矩形布片角端出し装置では、上記請求項1のように布片下端にある1つの角端を両ローラの接合部の下面側直近位置まで持ち上げた後、反転装置により両ローラを上下裏返しに反転させることにより、両ローラの接合部で1つの布片角端を挟持した状態で布片を下方に垂れ下げることができ、上記請求項1の効果に加えて、次の工程となる角端取り装置のチャックで布片角端近傍を掴持する際のチャック掴持作業が容易に行える(垂れ下げ状態の布片の両ローラ接合部の下面側直近位置を掴持すればよい)という効果がある。
図1〜図21を参照して本願実施例の矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法を説明する。尚、図1には本願実施例の角端出し装置を採用した矩形布片展開装置の全体図を示し、図2〜図21には図1の矩形布片展開装置の個別装置部分を示している。又、以下の説明で、前、後、左、右の各方向は、図1の状態での各方向を示すものである。
図1の矩形布片展開装置は、
洗濯・乾燥後の矩形布片Yを順次処理すべき所定位置まで供給するための供給コンベア1と(図2)、
供給コンベア1で所定位置に供給された布片Yの任意の位置を保持して所定高さまで吊上げる吊上げ装置2と(図2)、
吊上げ装置2で吊上げた布片Yの下端に位置する1つの布片角端Ycを現出させる角端出し装置3と(図2〜図8)、
角端出し装置3で現出させた布片角端Ycを受け取る角端取り装置4と(図9)、
角端取り装置4で垂れ下げ支持している布片Yの上端寄り付近を受け取って吊持する角端吊持装置5と(図10〜図13)、
角端吊持装置5で吊持されている布片Yの下端側短辺Yaを現出させる短辺出し装置6と(図11〜図14)、
短辺出し装置6で現出させた布片短辺Yaを受け取る短辺取り装置8と(図14〜図18)、
短辺取り装置8で保持している布片短辺Yaを受け取って横引きすることで布片Yの長辺Ybを現出させる長辺出し装置9と(図18〜図19)、
長辺出し装置9で現出させた布片長辺Ybを受け取って後述の姿勢補正装置11のベルト上に横引きしながら載せ掛ける載せ掛け装置10と(図19〜図20)、
載せ掛け装置10で布片Yを載せ掛けて該布片Yを正常姿勢に整える姿勢補正装置11と(図19〜図21)、
姿勢補正装置11で正常姿勢に整えた展開布片Yを搬出コンベア13上に移乗させる受渡し装置12(図19〜図21)、
とを有して構成されている。尚、これらの各装置は、図示しないフレーム枠(機枠)内に設置されている。
供給コンベア1(図1及び図2)は、幅方向に分割した2条の分割ベルト1a,1bを小間隔の空所1cを隔てて左右2本の共通軸に巻き掛けたもので、モータ18で左から右に走行するようになっている。両分割ベルト間の空所1cの終端寄り位置には検出器(光電管)19が設けられている。そして、図2に示すように、供給コンベア1の始端部上に載せられた布片Yが終端寄り位置の検出器19で検出される位置(図2に符号Y′で示す鎖線図示位置)まで搬送されたときに、該検出器19からの信号でモータ18を停止させる(供給コンベア1が停止する)ようになっている。従って、供給コンベア1上に供給される各布片Yは、順次供給コンベア1の終端寄りの所定位置(停止位置)まで搬送されてそこで待機するようになっている。
吊上げ装置2(図1、図2)は、布片Yの任意箇所を保持するチャック21と該チャック21を昇降させる昇降装置(この実施例ではシリンダ)22とを有している。又、この吊上げ装置2は、モータ23と索(タイミングベルト)24からなる左右動装置により、供給コンベア1上の布片停止位置の直上方位置と角端出し装置3の両ローラ31,32(後述する)の直上方位置(符号2′の位置)との間で左右に移動せしめられる。
角端出し装置3(図2〜図8)は、布片Yの上下中間位置を挟持して該布片Yを上方に繰り上げる作用をする一対のローラ31,32を有している。この各ローラ31,32は、左右向きで前後に並置している。又、この各ローラ31,32は、一方のローラ31が基準側取付台33の下部寄り位置に支持され、他方のローラ32が揺動側取付台34の下部寄り位置に支持されている。
揺動側取付台34の下部側(ローラ32の支持側)は基準側取付台33に対してシリンダ38により離間方向(図2の状態)に揺動せしめ得るようになっており、該揺動側取付台34が離間方向に揺動した状態では、その揺動側取付台34に支持されているローラ32が図2及び図5に符号32′で示すように基準側取付台33のローラ31に対して離間するようになっている。
各ローラ31,32は、モータ35によりプーリ・ベルト・ギヤ等からなる動力伝達機構36によって、両ローラ間に挟持される布片Yを上方に繰り上げる方向(図6の矢印方向)に回転される。
両ローラ31,32が接合した状態(図5〜図7)では、その接合部の上下にクサビ形の空間部ができる。そして、両ローラ31,32の基部側位置には、該接合部の下面側直近位置をローラ長さ方向に監視する検出器(光電管)37が設置されている。この検出器37は、両ローラ31,32の接合部の下面側直近位置に布片Yが存在するか否かを検出するものである。尚、この検出器37は、基準側取付台33の右側外側面に取付けられている。
このように、検出器37を、両ローラ31,32の接合部の下面側直近位置を監視するように設置すると、後述するように布片下端Ycが両ローラ接合部に近接したことを検出できる。
両ローラ31,32(及び各取付台33,34)は、反転装置(この実施例ではモータを使用)39により上下裏返しに反転させ得るようにしている。即ち、両ローラ31,32(及び各取付台33,34)を反転装置(モータ)39により、図5に実線図示する状態から鎖線図示する状態までの角度180°の範囲で弧回動させ得るようになっている。尚、両ローラの反転中心は、両ローラの接合部の延長線上に位置させている。
この角端出し装置3は、次のように機能する。まず、図2に示すように、吊上げ装置2が布片Yを吊上げて該吊上げ装置2が両ローラ31,32の直上方(符号2′の位置)に移動してくる前は、一方のローラ32が符号32′のように他方のローラ31から離間した位置で待機している。尚、吊上げ装置2のチャック21は、供給コンベア1上にある丸めた状態の布片Yの任意の箇所を掴持して吊上げるが、吊上げられた布片Yの下端Ycには、多くの場合、1つの布片角端が位置するようになる。
そして、布片Yを吊上げた吊上げ装置2が鎖線図示する位置(符号2′の位置)まで移動するときに、吊上げ布片Yの下部側が両ローラ31,32′間の間隔内に進入し、その後にローラ32′が閉動作して両ローラ31,32で吊上げ布片Yの上下中間位置を両側から挟持する。その後、吊上げ装置2のチャック21′が開放して、図3に示すように布片Yの上下中間部が両ローラ31,32で挟持された状態で布片上半部がローラ31,32に載置される。このとき、図6に示すように、布片Yにおける両ローラ31,32で挟持されている部分(両ローラ接合部)より下方部分は垂れ下げられていて、検出器37が布片の存在を検出している(ON状態である)。尚、布片垂れ下げ部分の下端Ycには、多くの場合、1つの布片角端が位置している。
次に、モータ35が布片繰り上げ側に作動して両ローラ31,32を図6の矢印方向に回転させ、布片垂れ下げ部分を上方に繰り上げていく。そして、図7に示すように、布片垂れ下げ部の下端Ycが検出器37の監視位置より上方まで繰り上げられると、該検出器37が布片非検出状態(OFF)となり、直ちにモータ35を停止する信号が発せられる。尚、検出器37が布片検出状態(ON)から布片非検出状態(OFF)になったときが、特許請求範囲中の両ローラ接合部の下面側直近位置に布片角端Ycが位置したことを検出したときである。
この図7の状態では、両ローラ31,32の接合部に布片垂れ下げ部分の下端(1つの布片角端)Ycの直近位置が位置している。
次に、図7の状態から、反転装置(モータ)39により、両ローラ31,32(及び両取付台33,34)が上下裏返しに反転され、図8に示すように両ローラ31,32の接合部で1つの布片角端Ycを挟持した状態で布片全体を棒状に垂れ下げる。
図8に示すように、両ローラ31,32の接合部から垂れ下げられた布片Yは、角端取り装置4に受け取られるが、この角端取り装置4は、図1及び図9に示すように、チャック41と、該チャック41を左右に進退させる左右動用シリンダ42と、該左右動用シリンダ42とともにチャック41を前後動させる前後動用シリンダ43とを有している。チャック41は、図6〜図8に示すように両ローラ接合部の下面側近傍高さ位置で左右及び前後に移動せしめられる。
そして、この角端取り装置4は、チャック41が図1に示す後側待機位置(後述する角端吊持装置5のチャック51の直下位置)にある状態から、前後動用シリンダ43が伸長して該チャックを前側待機位置まで移動させ(図6〜図8の状態、及び図9の実線図示状態となる)、布片Yが図8の状態及び図9の実線図示状態に垂れ下げられたときに左右動用シリンダ42が縮小してチャック41で垂れ下げ布片Yの上端近傍位置を掴持して該チャックを図9の符号41Aの位置まで移動させ、次に前後動用シリンダ43が縮小してチャックを符号41Bの位置まで移動させ、続いて左右動用シリンダ42が伸長してチャックを符号41Cの位置まで移動させる(この符号41Cのチャック位置が布片受け渡し位置となる)。尚、その間に布片は、符号Yの位置から、チャック41に吊持された状態で、Y1の位置、Y2の位置を経て、Y3の位置まで移動する。
角端取り装置4のチャック41で受け取った布片Yは、図10に示すように、チャック41で掴持した部分の上に若干高さだけ突出しているが、この突出部(符号Yc部分)は布片Yの1つの角端Ycである。
角端取り装置4のチャック41で保持された布片Yは、角端吊持装置5で受け取られる。この角端吊持装置5は、図1及び図10に示すように、チャック51と、該チャック51を前後動させる第1の前後動用シリンダ52と、該第1の前後動用シリンダ52ごとチャック51を前後動させる第2の前後動用シリンダ53と、それらの全体(51,52,53)を上下動させる上下動装置(モータ54及び索55)とを有している。尚、角端吊持装置5は、後述の短辺出し装置6の一部として機能するものである。
この角端吊持装置5のチャック51は、図10に示すように、受け渡し位置にある角端取り装置4のチャック41の直上方で待機している。そして、角端取り装置4のチャック41が布片Yを保持して受け渡し位置まで移動してきたときに、モータ54が下動側に作動して角端吊持装置5のチャック51を角端取り装置側チャック41に近接する位置(符号51′の位置)まで降下させ、そこで該角端吊持装置側チャック51で布片Yの上端部(1つの布片角端Yc)を角端取り装置側チャック41から受け取るようになっている。そして、角端吊持装置側チャック51で布片上端部(1つの布片角端Yc)を受け取った後、モータ54が上動側に作動して布片Yを図11に示す高さまで吊上げる。この角端吊持装置5のチャック51で布片Yを吊上げた状態(図11)では、1つの布片角端Ycが該チャック51で掴持されている一方、その掴持角端Ycの対角位置にある1つの布片角端Ydが吊上げ布片Yの最下端に位置するようになる。
角端吊持装置5で吊上げられた布片Yは、図11〜図14に示すように短辺出し装置6によって布片下部側の短辺Ya(図13、図14)が現出される。この短辺出し装置6は、角端吊持装置5のチャック51から垂れ下げられた布片Yの下端(対角角端Ydとなる)を挟持する下端挟持装置61と、チャック51と下端挟持装置61とで布片Yの2つの対角角端Yc,Ydを保持した状態で布片Yの下端側短辺を広げる作用をするブロワ65と、吊下げ布片Yの下部側部分を広げた状態で吸着させる吸着ボックス66と、該吸着ボックス66に吸着させた布片Yの下部側部分を押える2つの押え板70,70とを有している。
下端挟持装置61は、図11〜図13に示すように、それぞれシリンダ62,62で一対の挟持片63,63を近接・離間方向に進退操作させるようにしたものである。この下端挟持装置61は、角端吊持装置5による布片受取り位置(図11のチャック51の位置の直下)よりやや後側において、各挟持片63,63が左右各側から近接・離間するように設置されている。尚、角端吊持装置5のチャック51で吊下げている布片Yは、角端吊持装置5の前後動用シリンダ53を伸長させることによって、両挟持片63,63間の直上方に位置させることができる。
下端挟持装置61の各挟持片63,63には、図12に示すように両挟持片63,63間に布片Yが存在するか否かを検出する一対(発光側と受光側)の検出器(光電管)64,64が設けられている。この検出器64,64は、吊上げられていく布片Yの最下端(対角角端)Ydを検出するものである。尚、吊上げた布片Yの最下端Ydの位置は、前後方向に若干バラツキがあるので、この実施例では左右一対の検出器64,64を前後方向に小間隔をもって3組設置して、該3組の検出器64,64が全てONになった時点で、布片Yの下端(1つの対角角端)Ydが挟持片63,63の挟持部高さに位置したと判断するようにしている。
そして、この各検出器64,64から布片下端検出信号が発せられると、角端吊持装置5のモータ54を停止させ、下端挟持装置61の各シリンダ62,62を伸長させて、図12に鎖線図示するように布片下端部(対角角端)Yd′を両挟持片63,63で挟持するようになっている。
ブロワ65は、図13に示すように布片Yの上下対角角端Yc,Ydをそれぞれ角端吊持装置5のチャック51と下端挟持装置61(両挟持片63,63)で保持した状態で、その布片Yの下部寄り位置に向けてエアAを吹き付けることで該布片下部寄り部分をはためかせて、チャック51と挟持片63,63間で保持している布片Yを図13の符号Y′のように略三角形状に展張させるようになっている。このとき、略三角形状に展張した布片Y′の下部側短辺Yaがほぼ直線状に展張される。
又、上記のように略三角形状に展張させた布片Y′(図13)は、その上端Ycを保持するチャック51を布片下端Ydの挟持部(両挟持片63,63による挟持部)を中心にして後方且つ下方に移動させると、チャック51′による布片上端保持部と両挟持片63,63による布片下端保持部とで保持されている布片が符号Y″(図13)で示す姿勢になり、そのとき布片Y″の下部側短辺が符号Ya′で示すように略水平になる。尚、角端吊持装置5のチャックを符号51の位置から符号51′の位置に移動させるには、モータ54を下動側に作動させるとともに第1のシリンダ52を縮小させることで行える。
吸着ボックス66は、その右側面が上記略三角形状に展張される布片Y″の左側に近接するように設置されている。この吸着ボックス66の右側面には、そのほぼ全面に小孔からなる多数の吸気穴67,67・・が形成されており、吸着ボックス66内をバキュームファン69で吸引することによりボックス右側面(吸気穴67形成面)に布片の下部寄り展張部分を吸着させ得るようになっている。
吸着ボックス66の下面部には、前後中央部からやや前側に寄った位置に、上方に向けて凹入する適宜容積の凹部68が形成されている。この凹部68は、後述する(図15)ように短辺取り装置8の2つのチャック81,82を下方から進入させるためのものである。
又、吸着ボックス66の右側面(吸気穴形成面)下端部には、凹部68を挟んでその両側に布片Y″(図13)の下辺部分を押える2つの押え板70,70が設けられている。この各押え板70,70は、それぞれシリンダ71,71によって水平向き姿勢(図11、図13)と吸着ボックス右側面に接合する上向きで姿勢(図14)との間で上下に揺動させ得るようになっている。
この各押え板70,70は、通常は水平姿勢に開放されているが、布片が図13の符号Y″で示す姿勢(下端短辺Ya′が水平)で吸着ボックス66の右側面に吸着された後、図14に示すようにそれぞれシリンダ71,71で立ち起こされて、該各押え板70,70で布片の下辺部を前後に間隔をもった2位置で押えることができるようになっている。そして、図14に示すように、両押え板70,70で布片Yの下辺部を押えた状態では、凹部68部分に布片の下部側短辺Yaが直線状態で保持されるようになる。尚、両押え板70,70で布片下辺部を押えた後、角端吊持装置5のチャック51が開放して、布片の上部側が吸着ボックス66の上部に載せられる。
吸着ボックス66は、シリンダ72によって図14の実線図示位置と鎖線図示位置(符号66′の位置)の間で左右に進退せしめられる。尚、符号73は、吸着ボックス66のレールである。
短辺取り装置8は、図14及び図15に示すように、吸着ボックス右側面の凹部68部分で展張している布片下辺部(下部側短辺Ya)を受け取るものである。そして、この短辺取り装置8は、図14〜図17に示すように、固定側と可動側の2つのチャック81,82と、可動側チャック82を固定側チャック81に近接・離間させるシリンダ83と、両チャック81,82を上向きと横向き(左向き)に変更させる姿勢変更装置(シリンダ)85と、それら(81,82,83,85)を上下動させる上下動装置(モータ86及び索87)とを有している。
短辺取り装置8の可動側チャック82は、図16に示すように、シリンダ83を伸長させると固定側チャック81に近接し、シリンダ83を縮小させると鎖線図示(符号82′)するように固定側チャック81から適宜距離(例えば10〜15cm程度)だけ離間するようになっている。又、可動側チャック82による布片掴持力は、比較的ゆるいものであり、該可動側チャック82で布片を掴持した状態で固定側チャック81から離間方向に移動したときに、可動側チャック82の掴持部分が布片に対して摺動するようになっている。
各チャック81,82及びシリンダ83は、取付台84に対して軸棒を中心に回転可能に取付けられており、シリンダ83で軸棒を回転させることにより、各チャック81,82を図14〜図16に示す上向き姿勢と図17及び図18に示す横向き(左向き)姿勢との角度90°の範囲で変位させ得るようになっている。
この短辺取り装置8は、次のように作動する。まず、布片短辺受け取り前は、図14に示すように各チャック81,82が近接状態で且つ上向き姿勢で、右移動した位置での吸着ボックス66′(図14の鎖線図示位置)の右側面で展張されている布片下辺部Yaの直下位置で待機している。そして、ボックス右側面で布片Yの下部側が展張・保持された吸着ボックス66が右移動した後(図14に鎖線図示する符号66′の状態)、図15に示すように短辺取り装置8のモータ86が上動側に作動して、両チャック81,82により凹部68部分で展張している布片下辺部(布片短辺Ya)を掴持する。このとき、固定側チャック81は、布片短辺Yaの後側角端側に寄った位置を掴持している。その後、吸着ボックス66側の両押え板70,70が符号70′,70′で示すように水平姿勢まで開放し、続いて吸着ボックス66が図15に鎖線図示する元の位置まで後退する。この状態では、図16に示すように2つのチャック81,82が近接した状態で布片Yの短辺Yaを比較的狭い範囲で掴持している。続いて、シリンダ83が縮小して可動側チャック82を鎖線図示(符号82′)する位置まで後退させ、そのとき可動側チャック82の掴持部分が布片に摺動して、布片短辺を符号Ya′で示すように所定長さだけ直線状に展張させるようになる。
ところで、図16に示すように両チャック81,82が上向き状態では、布片Yの大部分が下方に垂れ下がっていて、両チャック81,82′間で保持している布片短辺Ya′が下向きになっている。従って、該布片短辺Ya′を後述の長辺出し装置9のチャック91で掴持することが困難となる。
そして、姿勢変更装置(シリンダ)85により、上向き姿勢にある両チャック81,82′(図16の状態)を図17に示すように横向き(左向き)姿勢に変更する。この図17の状態では、布片短辺Yaは各チャック81,82による掴持深さ部分で若干横向きになっているが、該短辺Ya部分は概ね上向きになっていて、該短辺Ya部分を後述する長辺出し装置9のチャック91で上方から受け取り得るようになる。
長辺出し装置9は、図17〜図18に示すように、短辺取り装置8の両チャック81,82間に保持されている布片上辺部(短辺Ya)を受け取るチャック91と、該チャック91を左右方向に移動させる左右動装置(モータ92及び索93)と、チャック91で右方向に横引きされる布片Yを載せる載せ台94とを有している。
長辺出し装置9のチャック91は、前後方向にやや長い掴持部を有している。このチャック91は、短辺取り装置8の両チャック81,82の直上方の待機位置から、載せ台94の右側端部の直上方付近までの範囲で左右に移動される。
載せ台94は、チャック91の移動高さよりやや低位置において後側側縁がチャック91の移動位置のほぼ直下に位置するように設置されている。載せ台94の右端寄りの後側側縁には左右に小間隔をもって3つの切欠溝95,95,95が形成されている。この各切欠溝95,95,95には、後述する載せ掛け装置10の3つのチャック101,101,101の各掴持部が進入する(図20)。
そして、この長辺出し装置9は、次のように作動する。まず、図17の状態から短辺取り装置8の各チャック81,82が上動したときに、該各チャック81,82間に保持されている布片上辺部(短辺Ya)を長辺出し装置9のチャック91で受け取り(図18の状態)、その後、モータ92が右移動方向に作動してチャック91で保持している布片上辺部(短辺Ya)を右側に横引きして布片垂れ下げ部分を載せ台94上に引き摺る。このように、布片上辺部(短辺Ya)を保持して布片垂れ下げ部分を載せ台94上に引き摺ると、図18の符号Y′で示すように布片垂れ下げ部分が長辺側に展張されながら載せ台94上に載せられる。そして、該チャック91が図18の符号91′で示す終端部まで移動した後に該チャックを開放して、布片Yを載せ台94上に横たわらせる(図19の状態となる)。この状態(図19)では、載せ台94上に載せられた布片Yの後側長辺Ybがほぼ直線状に縁出しされるとともに、該後側長辺Ybの右側端部寄り部分が載せ台94の各切欠溝95,95,95上に乗り上げている。
載せ台94上に載せられた布片Y(後側長辺Ybが縁出しされている)は、載せ掛け装置10によって後述する姿勢補正装置11上に載せ掛けられる。この載せ掛け装置10は、載せ台94の3つの切欠溝95,95,95にそれぞれ進入し得る掴持部を持つ3つのチャック101,101,101と、該各チャック101,101,101を前後方向に進退させる前後動装置(モータ102及び索103)とを有している。そして、この載せ掛け装置10は、図20に示すように各チャック101,101,101を、前後動装置(モータ102及び索103)により載せ台94上にある布片Yの長辺Ybを掴持する前方位置と、該布片長辺Ybを掴持して布片を後述の姿勢補正装置11上に載せ掛け得る後方位置との間で進退させ得るようになっている。
布片Yを載せ掛ける姿勢補正装置11は、図19及び図20に示すように、前後2つに分割された載せ掛けベルト111,111を有し、該各載せ掛けベルト111,11を載せ台94の各切欠溝95,95,95を形成した部分の直下位置から後側に向けて前後方向に近接させた状態で設置している。各載せ掛けベルト111,111は、上面が左右方向に短い長さで、図21に示すように該各ベルト上面の左右に布片Yを垂れ下げた状態で載せ得るようになっている。又、この各載せ掛けベルト111,111は、個別のモータ112,112でそれぞれ個別に作動せしめられる。
尚、図20に示すように、上記載せ掛け装置10の各チャック101,101,101で布片長辺Ybを掴持して該各チャック101が鎖線図示(符号101′)する後方位置まで移動してそこで各チャック101′が開放すると、図21に示すように布片Yの短辺側が両載せ掛けベルト111,111に跨がって載せ掛けられるようになっている。
この姿勢補正装置11には、各載せ掛けベルト111,111の下部直近位置に案内板113を有している。この案内板113は、シリンダ115により鉛直姿勢と図21に鎖線図示(符号113′)する右側傾動位置(布片Yを後述の受渡し装置12に案内し得る位置)との間で揺動せしめられる。又、この案内板113には、上部寄り位置の同高さ位置に布片短辺幅より短い間隔をもって2つの検出器(光電管)114,114が設けられていて、この各検出器114,114で各載せ掛けベルト111,111に跨がって載せ掛けられた布片Yの右側短辺Yaの水平度合いを検出し得るようになっている。
そして、この姿勢補正装置11は、図21に示すように、布片Yが両載せ掛けベルト111,111に跨がって載せ掛けられた後、各モータ112,112で各載せ掛けベルト111,111を右側送り出し方向に作動させて布片を符号Y′のように送り出し、各検出器114,114がそれぞれ布片Y′の先行側短辺Yaを検出した時点で、それぞれのモータ112,112を停止させることによって、該布片Y′の先行側短辺Yaの水平出し(正常姿勢にする)を行えるようになっている。尚、先行側短辺Yaの水平出しが行われた後、案内板113が符号113′(図21)のように右側に傾動され、両モータ112,112が同時に送り出し方向に作動して、布片Y′を展張状態で受渡し装置12側に送り出す。
受渡し装置12は、ベルト121と、該ベルト121の背面に接・離する押えローラ122と、案内板123とを有している。押えローラ122は、姿勢補正装置11の案内板113′で案内されてくる布片の先行側端縁をベルト121側に押付けて案内板123側に送り出すものである。
受渡し装置12の案内板123は、シリンダ124で鉛直姿勢と搬出コンベア13上に布片を受け渡す右側傾動姿勢(符号123′)との間で揺動せしめられる。
そして、受渡し装置12で受け取った布片Yは、傾動状態の案内板123′を経て、搬出コンベア13上に移乗される。尚、搬出コンベア13上に載せられた布片Yは、図示しない折畳み装置側に搬送される。
この実施例の矩形布片展開装置は、図2のように供給コンベア1で順次供給される丸めた状態の布片Yを、図2〜図21に示す各工程を経て自動で方形状に展開できる。
又、この実施例では、上記したように、角端出し装置3(図2〜図8)によって、ほぼ確実に1つの布片角端Yaを現出させることができ、以降の工程において布片の展開作業が失敗する確率を大幅に少なくすることができる。
本願実施例の角端出し装置を備えた矩形布片展開装置の全体斜視図である。 図1の展開装置の供給コンベア、吊上げ装置、角端出し装置部分の拡大斜視図である。 角端出し装置における図2からの状態変化図である。 図3の角端出し装置を前側から見た側面図である。 図4の角端出し装置の左側面図である。 角端出し装置の作用を示す図5の一部拡大図である。 図6からの状態変化図である。 図7からの状態変化図である。 布片を角端出し装置から角端取り装置に受け渡す際の説明図である。 布片を角端取り装置から角端吊持装置に受け渡す際の説明図である。 布片を角端吊持装置から短辺出し装置に受け渡す際の説明図である。 図11の一部拡大側面図である。 図11からの状態変化図である。 図13からの状態変化図である。 図14からの状態変化図で、布片を短辺出し装置から短辺取り装置に受け渡す際の説明図である。 短辺取り装置の一部拡大斜視図である。 図16からの状態変化図である。 布片を短辺取り装置から長辺出し装置で受け取って長辺出しする際の説明図である。 長辺出しされた布片と載せ掛け装置との関係を示す斜視図である。 図19からの状態変化を示す一部拡大図である。 布片の最終処理工程を示す斜視図である。 公知の矩形布片展開装置の全体斜視図である。 図22における角端出し装置部分の拡大斜視図である。 図23からの状態変化図である。 角端取り装置む図24からの状態変化図である。
符号の説明
1は供給コンベア、2は吊上げ装置、3は角端出し装置、4は角端取り装置、5は角端吊持装置、6は短辺出し装置、8は短辺取り装置、9は長辺出し装置、10は載せ掛け装置、11は姿勢補正装置、12は受渡し装置、13は搬出コンベア、31,32はローラ、33,34は取付台、35はモータ、37は検出器、39は反転装置(モータ)、41は角端取り装置のチャック、51は角端吊持装置のチャック、61は短辺出し装置の下端挟持装置、66は吸着ボックス、81,82は短辺取り装置のチャック、91は長辺出し装置のチャック、101は載せ掛け装置のチャック、111は載せ掛けベルト、Yは矩形布片、Yaは布片の短辺、Ybは布片の長辺、Ycは布片の角端である。

Claims (3)

  1. 丸めた状態で搬送されてくる矩形布片(Y)を自動で方形状に展開させる展開装置に使用される矩形布片の角端出し装置であって、
    任意の箇所を保持して吊上げられた前記矩形布片(Y)の上下中間位置をその両側の水平方向から挟持する一対のローラ(31,32)と、
    該両ローラ(31,32)を布片繰り上げ側に回転させるモータ(35)と、
    前記両ローラ(31,32)の接合部の下面側直近位置に布片下端(Yc)が位置したことを検出する検出器(37)とを備え、
    前記検出器(37)から布片下端検出信号が発せられたときに前記両ローラ(31,32)の回転を停止させて、前記両ローラ(31,32)の接合部近傍に1つの布片角端(Yc)を現出させ得るようにしている、
    ことを特徴とする矩形布片の角端出し装置。
  2. 請求項1において、両ローラ(31,32)を上下裏返しに反転させる反転装置(39)を備えていることを特徴とする矩形布片の角端出し装置。
  3. 丸めた状態で搬送されてくる矩形布片(Y)を方形状に展開させる際の矩形布片の角端出し方法であって、
    任意の箇所を保持して吊上げられた前記矩形布片(Y)の上下中間位置をその両側から一対のローラ(31,32)で挟持し、
    該両ローラ(31,32)を布片繰り上げ側に回転させて、布片下端にある1つの角端(Yc)が前記両ローラ(31,32)の接合部の下面側直近位置まで持ち上げられた時点で、該両ローラ(31,32)の回転を停止させることによって、両ローラ(31,32)の接合部に布片角端(Yc)を現出させるようにする、
    ことを特徴とする矩形布片の角端出し方法。
JP2007213583A 2007-08-20 2007-08-20 矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法 Active JP4974808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213583A JP4974808B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213583A JP4974808B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045204A JP2009045204A (ja) 2009-03-05
JP4974808B2 true JP4974808B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40498007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213583A Active JP4974808B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974808B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064963B2 (ja) * 2018-05-30 2022-05-11 株式会社プレックス 布類展開装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379857B2 (ja) * 1995-03-23 2003-02-24 株式会社トーカイ 方形状布片の角部の一つを掴んで吊す方法および装置
JP4268747B2 (ja) * 2000-10-10 2009-05-27 株式会社プレックス 矩形布片の展開方法及び展開装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009045204A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419588B2 (ja) 方形状布類展開装置
JP4268747B2 (ja) 矩形布片の展開方法及び展開装置
JP3781376B1 (ja) 布類展張搬送方法および装置
JP5367426B2 (ja) 矩形布片展開方法
JP2007092255A (ja) 布類展張方法および布類展張機
JP2011125706A (ja) 洗濯物をマングルあるいはこれと類似のものに供給するための方法および装置
JP5111224B2 (ja) 布類展張搬送機
JP2009045205A (ja) 矩形布片の短辺出し装置
JP5156513B2 (ja) 布類展張搬送機
JP4974808B2 (ja) 矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法
JP7308589B2 (ja) 布類分別装置を備える布類自動展開機
JP5581019B2 (ja) 方形状布類展開装置
WO2019198741A1 (ja) 縁把持装置およびそれを備えた布類自動展開機
JP5197161B2 (ja) 矩形布片の角端出し方法及び角端出し装置
JP2007284820A (ja) 布類展張搬送機
JP4185353B2 (ja) 布類展張搬送方法及び布類展張搬送機
CN111051592B (zh) 布料自动展开机
JP5331528B2 (ja) 矩形布片展開装置
JP2002114402A (ja) 矩形布片の供給装置における芯出し装置
JP2000140466A (ja) ミシンの生地折り重ね装置
JP5329117B2 (ja) 布類展張搬送方法及び布類展張搬送機
TW202028563A (zh) 布類自動撐開機
JPH0728997B2 (ja) 方形状布類の展開装置
JPH07696A (ja) 矩形状布片の展開装置
JPH04127738U (ja) シート分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250