JPH05292366A - 電子機器の冷却装置 - Google Patents

電子機器の冷却装置

Info

Publication number
JPH05292366A
JPH05292366A JP4116689A JP11668992A JPH05292366A JP H05292366 A JPH05292366 A JP H05292366A JP 4116689 A JP4116689 A JP 4116689A JP 11668992 A JP11668992 A JP 11668992A JP H05292366 A JPH05292366 A JP H05292366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
piston
cooling
heating element
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4116689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3284585B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Koga
和由 木我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11668992A priority Critical patent/JP3284585B2/ja
Priority to US08/042,783 priority patent/US5332031A/en
Priority to EP93302740A priority patent/EP0565366B1/en
Priority to DE69311615T priority patent/DE69311615T2/de
Publication of JPH05292366A publication Critical patent/JPH05292366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284585B2 publication Critical patent/JP3284585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、発熱体を効率良く冷却できる
ようにすること。 【構成】 ペルチェ素子9に接続されたシリンダー26
と、シリンダー26内に摺動自在に嵌合されたピストン
27と、ピストン27の先端27aに形成された球面2
8に沿って摺動自在に嵌合された自在スペーサー29
と、ピストン27を介して自在スペーサー29をCCD
7に圧着する圧縮コイルバネ30とを有する緩衝熱伝導
機構10を用いたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラや電子ス
チルカメラのように、固体撮像素子等の発熱体を有する
電子機器に適用するのに最適な冷却装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】本発明の出願人は、ビデオカメラの固体
撮像素子の冷却装置の先願例として、例えば実開平3−
58076号公報に記載されたものを先に出願してい
る。
【0003】この先願例は、熱膨張率の良い流動体を内
部に充填した熱伝達バッグを用い、この熱伝達バッグを
固体撮像素子とペルチェ素子の冷却部との間に介在し、
ペルチェ素子の放熱部を熱伝達パイプを介して外筐に接
続したものである。そして、ペルチェ素子で熱伝達バッ
グを介して固体撮像素子を冷却すると同時に、ペルチェ
素子の熱を熱伝達パイプを介して外筐に放熱するように
したものである。そして、熱伝達バッグが弾性を有する
ことから、ペルチェ素子の取付位置や取付姿勢にバラツ
キがあっても、固体撮像素子に機械的なストレスを与え
ないようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先願例は、特
殊構造の熱伝達バッグを用いていて、著しくコスト高に
つく。また、熱伝達バッグの熱伝達効率が低く、固体撮
像素子の冷却効率が低い。また、ペルチェ素子の熱を熱
伝達パイプを介して外筐に放熱する構造は、放熱効率が
低いと言う問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであって、簡単な構造で、固体撮像素子を効
率良く放熱することができるようにした電子機器の冷却
装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の電子機器の冷却装置の請求項1は、発熱体
を有する電子機器において、電子冷却用素子に接続され
たシリンダーと、上記シリンダー内に摺動自在に嵌合さ
れたピストンと、上記ピストンの先端に形成された球面
に沿って摺動自在に嵌合された自在スペーサーと、上記
ピストンを介して上記自在スペーサーを上記発熱体に平
行に圧着する弾性体とを有する緩衝熱伝導機構を備えた
ものである。請求項2は、発熱体を有する電子機器にお
いて、上記電子機器の外筐に形成され、ファンによって
外気を吸入して排出する強制空冷用通路と、上記発熱体
に接続され、放熱部が上記強制空冷用通路内に挿入され
た放熱用部材とを備えたものである。請求項3は、上記
発熱体の収納室の上部排気口を、上記強制空冷用通路の
上記ファンより上流側に連通させたものである。請求項
4は、上記放熱用部材を、可撓性を有する細管内に作動
流体を封入したループ型細管放熱パイプによって構成し
たものである。
【0007】
【作用】上記のように構成された本発明の電子機器の冷
却装置の請求項1は、弾性体によりピストンを介して発
熱体に圧着される自在スペーサーをピストンの先端の球
面に沿って2次元方向に自在に首振り運動させることが
できるので、発熱体に対する電子冷却素子の取付位置や
取付姿勢のバラツキがあっても、緩衝熱伝導機構の自在
スペーサーを発熱体に倣って平行に圧着させることがで
きる。しかも、自在スペーサーはピストンの球面に沿っ
て摺動自在に嵌合されていて、自在スペーサーに回転支
軸を設けなくても良い。請求項2は、ファンによって外
気を吸入して排出する強制空冷用通路を電子機器の外筐
に形成し、発熱体に接続された放熱用部材の放熱部をそ
の強制空冷用通路内に挿入したので、強制空冷方式によ
って放熱用部材の放熱効率を高めることができる。請求
項3は、固体撮像素子の収納室の上部排気口を強制空冷
用通路のファンより上流側に連通させたので、1つのフ
ァンによって、放熱用部材の放熱部の強制空冷作用と同
時に、収納室内で暖まった空気を強制排出することがで
きる。請求項4は、可撓性を有する細管内に作動流体を
封入したループ型細管放熱パイプによって発熱体の放熱
を行うので、熱伝導効率が非常に高く、電子機器の姿勢
の影響を受けにくい。
【0008】
【実施例】以下、本発明をビデオカメラに適用したCC
Dの冷却装置の一実施例を図を参照して説明する。
【0009】まず、図4はビデオカメラ全体を示したも
のであって、外筐であるカメラ本体外筐1内が収納室2
に形成され、この収納室2内に3板式の撮像装置3が収
納され、カメラ本体外筐1の前面には光学レンズ4が取
り付けられ、上面には把手5が取り付けられている。
【0010】次に、図2はカメラ本体外筐1の内部の詳
細を示したものであり、収納室2内の前側に取り付けら
れた3板式の撮像装置3は、プリズム6の3つの光射出
面にR、G、Bの3つの固体撮像素子であるCCD7を
固着したものであり、各CCD7はその背面側に配置さ
れた3つのCCD基板8にリード線によって接続されて
いる。
【0011】そして、各CCD7の背面には電子冷却用
素子であるペルチェ素子9の冷却側が緩衝熱伝導機構1
0を介して接続され、各ペルチェ素子9の放熱側に固着
された放熱板11が撮像装置3の後方側を覆うように側
面形状がほぼコ字状に形成された放熱用部材であるルー
プ型細管放熱パイプ12の3つの受熱板13に固着され
ている。
【0012】そして、収納室2内の後側には、CCD7
の駆動回路や信号処理回路等が実装された複数のカード
基板14が上下一対の差込みガイド15に差し込まれて
垂直状に収納されている。
【0013】そして、カメラ本体外筐1内の上部には収
納室2との間を隔壁16によって分離されたほぼ水平な
強制空冷用通路17が形成されていて、この強制空冷用
通路17の前後両端が給気口18と排気口19に形成さ
れている。そして、この強制空冷用通路17内の排気口
19側にモータ20によって駆動されるファン21が取
り付けられている。
【0014】そして、収納室2の上部排気口22を隔壁
16に開口して強制空冷用通路17内のファン21より
上流側(図2で左側のこと)に連通させ、カメラ本体外
筐1の底部に収納室2内への下部給気口23を開口して
いる。
【0015】そして、ループ型細管放熱パイプ12の上
端に形成された放熱部12aを上部排気口22から強制
空冷用通路17内に挿入している。
【0016】次に、図3はループ型細管放熱パイプ12
を示したものであって、これはアルミニウムや銅等の熱
良導体にて形成された直径1〜4mm程度の可撓性を有
する1本の細管12cを間隔を詰めてループ状に巻回
し、かつ全体として側面形状をほぼコ字状に屈曲させた
ものである。そして、この細管12cの3つの受熱部1
2bに銅板等の熱良導体で形成された3つの受熱板13
が接着等にて固着されている。そして細管12cの内部
には、ヒートパイプと同じように、受熱部12bで与え
られる熱量の大きさに対応した核沸騰による圧力波の伝
播及び軸方向振動によって、受熱部12bから放熱部1
2aへ熱量を搬送する作動流体が封入されていて、熱伝
導効率の非常に高いものである。そして、放熱部12a
では隣接する細管12cの間に適度な隙間Gが形成され
て、いわゆるフィン形状に形成されている。なお、この
ループ型細管放熱パイプ12の下端側に接着等にて固着
された取付板24が図2に示すように収納管8内に固定
されている。
【0017】次に、図1は各CCD7と各ペルチェ素子
9との間を接続する緩衝熱伝導機構10を示したもので
あって、この緩衝熱伝導機構10は、シリンダー26
と、シリンダー26内に摺動自在に嵌合されたピストン
27と、ピストン27の頂部27aの先端に形成され、
このピストン27の軸線上に中心を有する球面28と、
その球面28に面接触されて、その球面28に沿って矢
印a方向に対して直角な方向である2次元方向に首振り
運動できるように摺動自在に嵌合された自在スペーサー
29と、シリンダー26内の底部26aとピストン27
の頂部27aとの間に介在されてピストン27を介して
自在スペーサー29の平坦な先端面29aをCCD7の
平坦な背面7aに平行に圧着する弾性体である圧縮コイ
ルバネ30とを有している。なお、これらシリンダー2
6、ピストン27及び自在スペーサー29はアルミニウ
ム等の熱良導体で構成されており、シリンダー26とピ
ストン27との摺動面31及びピストン27と自在スペ
ーサー29との摺動面である球面28にはシリコングリ
ース等の熱良導性のグリースが塗布されている。
【0018】そして、グラスファイバー入り樹脂等の熱
絶縁体で構成されたカバー32によってシリンダー26
及び自在スペーサー29の外周が覆われていて、そのカ
バー32のフランジ32aの中心穴32b内にペルチェ
素子9が嵌合されている。そして、ペルチェ素子9の吸
熱面9a側と放熱面9b側との両側に配置されたシリン
ダー26の平坦な底部26aと平坦な放熱板11とがフ
ランジ32aを挟んで複数のネジ33によって締結され
て、これら底部26aと放熱板11とがペルチェ素子9
の吸熱面9aと放熱面9bとに平行に圧着されている。
なお、各ネジ33の頭部と放熱板11との間にはグラス
ファイバー入り樹脂等の熱絶縁体からなるワッシャー3
4が介在されており、放熱板11とループ型細管放熱パ
イプ12の接続板13とは複数のネジ(図示せず)によ
って一体に締結されている。
【0019】以上のように構成されたビデオカメラによ
れば、図1に示すように、緩衝熱伝導機構10の圧縮コ
イルバネ30によりピストン27を介して自在スペーサ
ー29をCCD7の背面7aに圧着させる際、自在スペ
ーサー29をCCD7の背面7aに倣わせるようにして
ピストン27の球面28に沿って2次元方向に自在に首
振り運動させることができるので、CCD7に対するペ
ルチェ素子9の取付位置や取付姿勢にバラツキがあって
も、CCD7に機械的なストレスを与えることなく、自
在スペーサー29の平坦な先端面29aをCCD7の平
坦な背面7aに常に平行に密着させることができて、C
CD7と自在スペーサー29との密着性を高めることが
できる。
【0020】そして、シリンダー26、ピストン27及
び自在スペーサー29の接触精度を上げることができる
ことから、ペルチェ素子9の吸熱面9aとCCD7との
間の熱抵抗を下げて、これらの間での効果的な伝熱を行
うことができる。
【0021】従って、ペルチェ素子9への通電により、
CCD7の熱を吸熱面9aに効果的に吸熱して、放熱面
9bから放熱板11に効果的に放熱することができるの
で、CCD7の冷却効率を高めることができる。
【0022】しかも、緩衝熱伝導機構10を構成するシ
リンダー26、ピストン27及び自在スペーサー29が
摺動嵌合されていて、自在スペーサー29を2次元方向
に回転自在に支持するための互いに直交する回転支軸等
を全く有していないので、この緩衝熱伝導機構10は構
造が簡単であり、製造が容易である。
【0023】次に、図2及び図3に示すように、3つの
CCD7を冷却する3つのペルチェ素子9の放熱板11
の熱を3つの受熱板13を介して、1つのループ型細管
放熱パイプ12の3つの受熱部12bに伝導し、このル
ープ型細管放熱パイプ12内の作動流体によって強制空
冷用通路17内の放熱部12aへ効率良く伝熱すること
ができる。そして、強制空冷用通路17内では、モータ
20によって回転駆動されるファン21により、給気口
18から矢印b方向に吸入された外気が放熱部12aの
隙間Gを矢印c方向に通って排気口19から外部へ排出
されるような強制空冷作用が行われるので、放熱部12
aを外気によって効率良く放熱することができる。
【0024】従って、3つのペルチェ素子9を1つのル
ープ型細管放熱パイプ12を用いて均一に、しかも、効
率良く放熱することができるので、3つのCCD7を均
一に、しかも、効率良く冷却することができる。
【0025】なお、図3に示すループ型細管放熱パイプ
12は、可撓性を有しているので、狭いスペース内にも
容易に組み込むことができる。また、ループ型細管放熱
パイプ12は内部に封入した作動流体の核沸騰による圧
力波の伝播及び軸方向の振動によって、受熱部12bか
ら放熱部12aに熱量を輸送するので、その特性からし
て、ビデオカメラの姿勢の影響を受けにくく、構造が簡
単である上に、軽量である。
【0026】次に、図2に示すように、収納室2の上部
排気口22が強制空冷用通路17のファン21より上流
側に連通されているので、ファン21による強制空冷用
通路17内での放熱部12aの強制空冷作用と同時に、
強制空冷用通路17内の負圧を利用して、収納室2内の
暖まった空気を上部排気口22から矢印d方向に強制排
出し、収納室2内に下部給気口23から外気を取り入れ
ることができる。
【0027】従って、1つのファン21によって、放熱
部12aの強制空冷作用と、収納室2内の暖まった空気
の強制排出とを同時に行うことができ、収納室2内の空
気循環を効率良く行って、3つのCCD7及び複数のカ
ード基板14の冷却を効率良く行える。
【0028】以上、本発明の一実施例に付き述べたが、
本発明は上記の実施例に限定されることなく、本発明の
技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。例えば
本発明は、固体撮像素子の冷却装置に限定されることな
く、各種の電子機器の各種の発熱体の冷却装置に適用可
能である。
【0029】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の電子機
器の冷却装置は次のような効果を奏する。
【0030】請求項1は、発熱体に対する電子冷却素子
の取付位置や取付姿勢のバラツキがあっても、緩衝熱伝
導機構の自在スペーサーを発熱体に倣って平行に圧着さ
せることができるので、発熱体に機械的なストレスを与
えることなく、発熱体と自在スペーサーとの密着性を高
めることができる。そして、緩衝熱伝導機構を構成する
シリンダー、ピストン及び自在スペーサーが摺動嵌合さ
れていて、これらの接触精度を上げることができるの
で、電子冷却素子と発熱体との間の熱抵抗を下げて、こ
れらの間での効果的な伝熱を行える。従って、電子冷却
素子による発熱体の冷却を効率良く行える。
【0031】請求項1は、緩衝熱伝導機構を構成するシ
リンダー、ピストン及び自在スペーサーが摺動嵌合され
ていて、自在スペーサーの回転支軸を全く有していない
ので、構造が簡単であり、製造が容易である。
【0032】請求項2は、ファンによって外気を強制的
に吸入して排出する強制空冷用通路内で、発熱体の放熱
用部材の放熱部を強制空冷するので、放熱用部材の放熱
効率を高めて、伝熱体を効率良く冷却できる。
【0033】請求項3は、1つのファンによって、強制
空冷用通路内での放熱用部材の放熱部の強制空冷作用
と、発熱体の収納室内の暖まった空気の強制排出とを同
時に行うことができるので、簡単な構造によって収納室
内の空気循環を効率良く行って、発熱体の冷却を効率良
く行える。
【0034】請求項4は、発熱体の放熱用部材を、可撓
性を有する細管内に作動流体を封入した熱伝導効率の非
常に高いループ型細管放熱パイプによって構成したの
で、電子機器の姿勢の影響を受けにくく、発熱体の冷却
を効率良く行える上に、可撓性を有するループ型細管放
熱パイプを狭いスペース内に容易に組み込むことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるCCD冷却装置の緩衝
熱伝導機構を示す断面図である。
【図2】CCD冷却装置全体を示す一部切欠き側面図で
ある。
【図3】ループ型細管放熱パイプの側面図及び正面図で
ある。
【図4】ビデオカメラ全体を示す側面図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体外筐(外筐) 2 収納室 7 CCD(発熱体) 9 ペルチェ素子(電子冷却素子) 9a ペルチェ素子の吸熱側 9b ペルチェ素子の放熱側 10 緩衝熱伝導機構 12 ループ型細管放熱パイプ(放熱用部材) 12a ループ型細管放熱パイプの放熱部 17 強制空冷用通路 18 給気口 19 排気口 20 モータ 21 ファン 22 上部排気口 23 下部給気口 26 シリンダー 27 ピストン 28 球面 29 自在スペーサー 30 圧縮コイルバネ(弾性体)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先願例は、 1.液体を使用しているために熱伝達バックから液体が
洩れる心配がある。 2.蒸発することがあるので、定期的にメンテナンスが
必要。 3.液体を巡回させるためにポンプなどの複雑な機構が
必要であり、そのため故障し易い。 4.液体に不純物が混入した際、目詰まりを起こす可能
性がある。 5.気圧の反動を受けやすいので、例えば、真空中など
では使えない。 という問題があった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発熱体を有する電子機器において、 電子冷却用素子に接続されたシリンダーと、 上記シリンダー内に摺動自在に嵌合されたピストンと、 上記ピストンの先端に形成された球面に沿って摺動自在
    に嵌合された自在スペーサーと、 上記ピストンを介して上記自在スペーサーを上記発熱体
    に平行に圧着する弾性体とを有する緩衝熱伝導機構を備
    えた電子機器の冷却装置。
  2. 【請求項2】発熱体を有する電子機器において、 上記電子機器の外筐に形成され、ファンによって外気を
    吸入して排出する強制空冷用通路と、 上記発熱体に接続され、放熱部が上記強制空冷用通路内
    に挿入された放熱用部材とを備えた電子機器の冷却装
    置。
  3. 【請求項3】上記発熱体の収納室の上部排気口を、上記
    強制空冷用通路の上記ファンより上流側に連通させたこ
    とを特徴とする請求項2記載の電子機器の冷却装置。
  4. 【請求項4】上記放熱用部材を、可撓性を有する細管内
    に作動流体を封入したループ型細管放熱パイプによって
    構成したことを特徴とする請求項2記載の電子機器の冷
    却装置。
JP11668992A 1992-04-10 1992-04-10 電子機器の冷却装置 Expired - Fee Related JP3284585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11668992A JP3284585B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 電子機器の冷却装置
US08/042,783 US5332031A (en) 1992-04-10 1993-04-06 Cooling system for cooling a solid-state imaging device
EP93302740A EP0565366B1 (en) 1992-04-10 1993-04-07 Cooling system for cooling electronic devices
DE69311615T DE69311615T2 (de) 1992-04-10 1993-04-07 Kühlungssystem zur Kühlung von elektronischen Vorrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11668992A JP3284585B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 電子機器の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292366A true JPH05292366A (ja) 1993-11-05
JP3284585B2 JP3284585B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=14693432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11668992A Expired - Fee Related JP3284585B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 電子機器の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5332031A (ja)
EP (1) EP0565366B1 (ja)
JP (1) JP3284585B2 (ja)
DE (1) DE69311615T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130702A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The ジョイント付ヒートシンク
JP2008306063A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱構造体
JP2008306303A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Cis:Kk 撮像装置
US7554068B2 (en) 2007-02-09 2009-06-30 Panasonic Corporation Heat radiating structure for solid-state image sensor, and solid-state image pickup device
CN115379079A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19637279C2 (de) * 1996-09-13 2000-07-06 Leica Camera Ag Kamera
US5981933A (en) * 1997-08-26 1999-11-09 Dalsa, Inc. CCD sensor with diagonal heat conducting straps
US6847403B1 (en) * 1997-11-05 2005-01-25 Polycom, Inc. Integrated portable videoconferencing unit
DE69811402T2 (de) 1997-11-19 2003-09-25 Hamamatsu Photonics Kk Photodetektor und bildaufnahmevorrichtung mit diesem photodetektor
JPH11345956A (ja) * 1998-03-16 1999-12-14 Canon Inc 撮像装置
FI108962B (fi) * 1999-08-20 2002-04-30 Nokia Corp Laitekaapin jäähdytysjärjestelmä
US6628510B2 (en) * 2001-09-06 2003-09-30 First Capital International, Inc. Method and apparatus for computer integral with wall
WO2004051986A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Applied Precision, Llc Thermally efficient ccd camera housing
FR2860368B1 (fr) * 2003-09-25 2007-07-27 Omwave Sas Appareil central de gestion de fonctions audio, video, et pc
JP4251163B2 (ja) * 2005-07-27 2009-04-08 ソニー株式会社 カメラ装置
JP2015039044A (ja) * 2008-10-23 2015-02-26 株式会社東芝 撮像装置
US20100242523A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Todd Rubright Electric Cooling System for Electronic Equipment
JP5441789B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-12 キヤノン株式会社 電子機器
JP5238892B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-17 パナソニック株式会社 カメラヘッドおよびカメラ装置
CN103026699A (zh) * 2011-07-26 2013-04-03 松下电器产业株式会社 摄像装置
JP5896650B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-30 オリンパス株式会社 撮像装置
EP2755073A4 (en) * 2011-09-06 2015-04-15 Fujifilm Corp TELEVISION LENS DEVICE
EP2837171A4 (en) * 2012-04-13 2016-02-17 Blackmagic Design Pty Ltd CAMERA
DE102013218095A1 (de) 2013-09-10 2015-03-12 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Elektronische Bewegtbildkamera
TWI685638B (zh) * 2018-09-14 2020-02-21 財團法人工業技術研究院 立體脈衝式熱管、立體脈衝式熱管組和散熱模組
EP3869779B1 (en) * 2020-02-18 2022-04-13 Axis AB A monitoring camera having a heater
CN113375027B (zh) * 2021-07-12 2022-03-22 深圳市汇通四海科技有限公司 一种云台旋转光学变焦人脸识别的监控球机
US11911790B2 (en) 2022-02-25 2024-02-27 Saudi Arabian Oil Company Applying corrosion inhibitor within tubulars

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314449A (en) * 1978-12-06 1982-02-09 Ford Aerospace & Communications Corp. Non-contacting thermal energy transfer assembly
JPS5722070A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd Cooling device for printer
GB2146865A (en) * 1983-09-16 1985-04-24 Rca Corp Camera with reduced condensation cooled solid-state imager
JPS61113265A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子等の冷却装置
JPH063354B2 (ja) * 1987-06-23 1994-01-12 アクトロニクス株式会社 ル−プ型細管ヒ−トパイプ
US5040381A (en) * 1990-04-19 1991-08-20 Prime Computer, Inc. Apparatus for cooling circuits
JP2859927B2 (ja) * 1990-05-16 1999-02-24 株式会社東芝 冷却装置および温度制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130702A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The ジョイント付ヒートシンク
US7554068B2 (en) 2007-02-09 2009-06-30 Panasonic Corporation Heat radiating structure for solid-state image sensor, and solid-state image pickup device
JP2008306303A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Cis:Kk 撮像装置
JP2008306063A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱構造体
CN115379079A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机

Also Published As

Publication number Publication date
DE69311615T2 (de) 1997-12-11
US5332031A (en) 1994-07-26
JP3284585B2 (ja) 2002-05-20
EP0565366A2 (en) 1993-10-13
EP0565366A3 (ja) 1995-02-22
DE69311615D1 (de) 1997-07-24
EP0565366B1 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05292366A (ja) 電子機器の冷却装置
US5961465A (en) Ultrasound signal processing electronics with active cooling
JP5291892B2 (ja) 撮像素子モジュール、撮像素子モジュールを用いたレンズユニット及び携帯用電子機器
CN103582909B (zh) 显示装置
JP2585003Y2 (ja) 液晶プロジェクタの液晶冷却器
JPH06266474A (ja) 電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置
US7834325B2 (en) Radiation image information capturing apparatus and method of detecting temperature of amplifier thereof
JP2005317746A5 (ja)
JP5983398B2 (ja) 撮像装置
JP5649369B2 (ja) 電子機器
JP4954625B2 (ja) 監視カメラ
EP0766459A3 (en) Image recording/reproducing system
JP2002006049A (ja) X線デジタル撮影装置
JP2000032307A (ja) 電子カメラ
JPH11355623A (ja) ビデオカメラの放熱装置
CN101907820A (zh) Dmd散热结构及其应用的投影机
JP2008227939A (ja) 撮像素子モジュール及びそれを用いた電子機器
JP4499316B2 (ja) 電子カメラ
CN216673139U (zh) 一种相机
JPH0546381Y2 (ja)
CN218497328U (zh) 投影仪及电子设备组件
JP3459468B2 (ja) 電子機器の冷却装置
CN208937887U (zh) 工业相机
JPS63107378A (ja) カメラの固体撮像素子冷却方法とその装置
CN213149450U (zh) 一种快速成型的投影仪散热结构

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees