JPH05290863A - 平板型固体電解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸化表面改質法 - Google Patents

平板型固体電解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸化表面改質法

Info

Publication number
JPH05290863A
JPH05290863A JP4086979A JP8697992A JPH05290863A JP H05290863 A JPH05290863 A JP H05290863A JP 4086979 A JP4086979 A JP 4086979A JP 8697992 A JP8697992 A JP 8697992A JP H05290863 A JPH05290863 A JP H05290863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
interconnector
oxidation
metal interconnector
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4086979A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Umemura
文夫 梅村
Koji Amano
耕治 天野
Seiji Takatsuki
誠治 高月
Satoshi Uchida
聡 内田
Tatsuo Kahata
達雄 加幡
Nobuaki Murakami
信明 村上
Yoshiaki Inoue
好章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP4086979A priority Critical patent/JPH05290863A/ja
Publication of JPH05290863A publication Critical patent/JPH05290863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • H01M8/0219Chromium complex oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平板型の固体電解質燃料電池に用いられる金
属インタコネクタの耐酸化表面改質方法に関する。 【構成】 金属インタコネクタ表面にLa/M(M:C
r,Co又はMn)=1/1よりなる金属をイオンプレ
ーティング法により蒸着した後、その表面を酸化してペ
ロブスカイト型酸化物とする平板型固体電解質燃料電池
用金属インタコネクタの耐酸化表面改質方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平板型の固体電解質燃料
電池(以下、SOFCという)に用いられる金属インタ
コネクタの耐酸化表面改質方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平板型SOFC用インタコネクタの材料
としてはランタン系ペロブスカイト型酸化物セラミック
スが一般的である。しかし量産、加工性の面では金属材
料が優れていることから、Ni基などの耐熱金属の使用
が試みられている。ところが、図4に示すようにインタ
コネクタ4は空気極3側と燃料極1側とを電気的に接合
するため酸化・還元の両雰囲気に曝される。このため酸
化による劣化が問題があり、耐久性の面でその使用が懸
念される。なお、図4中、2は固体電解質を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、平板
型SOFC用インタコネクタ材としてランタン系ペロブ
スカイト型酸化物セラミックスが一般的であるが、この
他にNi基などの耐熱金属が検討されている。インタコ
ネクタを金属製とすれば量産・加工性が格段に向上する
うえ、電気的にも導電性が高く、SOFC性能の大幅な
向上が期待される。しかしながら、SOFCの作動温度
である1000℃の高温酸化雰囲気での金属の使用は酸
化といった極めて致命的な問題がある。ここで、金属製
インタコネクタの耐酸化性向上を目的とした表面処理に
関する種々の方法が提案されている。その中でも有効な
方法として金属表面へのセラミックスコーティングがあ
げられる。しかし、この場合も、十分緻密な被膜を形成
することが難しく、さらに金属との熱膨張率の違いによ
るひび割れ、剥離などの問題が生じる。
【0004】そこで、本発明は上記技術水準に鑑み、金
属インタコネクタのセラミックコーティングにおいて高
温酸化雰囲気での長時間使用も十分可能な緻密で密着性
の良好なセラミックス被膜を形成するための方法を提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は (1)金属インタコネクタ表面にLa/M(M:Cr,
Co又はMn)=1/1よりなる金属をイオンプレーテ
ィング法により蒸着した後、その表面を酸化してペロブ
スカイト型酸化物とすることを特徴とする平板型固体電
解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸化表面改質方
法。
【0006】(2)物理的蒸着装置内において、金属イ
ンタコネクタを回転させながら別々に電気的に制御され
る蒸発源の一方にLaを、他方にM(M:Cr,Co又
はMn)を載置してLa/Mが1/1の割合で前記金属
インタコネクタ表面にイオンプレーティング法により蒸
着させ、その後、該金属インタコネクタを酸化すること
を特徴とする平板型固体電解質燃料電池用インタコネク
タの耐酸化表面改質方法。である。
【0007】本発明においては導電性セラミックス被膜
材としてLa−Cr,La−Co及びLa−Mn系のペ
ロブスカイト型酸化物を使用するものである。被膜の形
成は、まず、金属インタコネクタ表面に酸化物の金属成
分(La,Cr,Co,Mn)を物理的蒸着法(PVD
法)の1種であるイオンプレーティング法によって適当
な厚さに成膜する。こゝにおいて、最終的に被膜をペロ
ブスカイト型酸化物とするためには、Laと他の成分金
属(Cr,Co,Mn)との組成比を1:1とすること
が必要である。続いて、この二成分系酸化物被膜を酸化
雰囲気で酸化処理してペロブスカイト型(LaMO3
M:Cr,Co,Mn)の導電性セラミックス層とする
ものである。
【0008】また、本発明において、金属成分(La,
Cr,Co,Mn)を金属インタコネクタにイオンプレ
ーティング法によって蒸着するに際しては、蒸気圧の異
なる二成分を同時に蒸着するため、蒸発源を二つ設け、
それぞれを別々に蒸発源の電気的制御を行なうととも
に、蒸着される金属インタコネクタを回転させ、蒸着す
る二成分の金属の組成が均一になるようにするのがよ
い。
【0009】本発明の対象とする金属インタコネクタの
材質はハステロイB,インコネルなどの耐熱性Ni基合
金、SUS310S,SUS309Sなどのステンレス
があげられる。
【0010】
【作用】本発明方法によって得られる導電性酸化物セラ
ミックス被膜の特徴として、以下のことがあげられる。 (1)金属インタコネクタへの被膜を金属で行なうこと
によって多成分系の蒸着に対して組成を制御することが
容易となる。また、金属被覆であるため金属インタコネ
クタとの密着性が良好で、接着強度に優れる。
【0011】(2)イオンプレーティング法により蒸着
を行なうことによって、次の効果が奏される。 (a)堆積速度が高く、高密度な被膜が形成される。 (b)蒸着時に金属インタコネクタの表面がスパッタさ
れ、清浄化される。 (c)表面は高温となるため、被覆金属と金属インタコ
ネクタの材質の組合せによって合金層が形成され、傾斜
機能材としての効果が期待される。 (d)複雑なインタコネクタ形状に対しても均一で緻密
なコーティングが可能である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の具体的な一実施例を図1によ
って説明する。図1は金属インタコネクタにLa/M
(M:Cr,Co又はMn)を1/1でイオンプレーテ
ィング法によって蒸着する装置を示す。図1において、
1はベルジャ、2は基板(Ni基合金又はステンレスよ
りなる金属インタコネクタ)、3は回転軸、4は二つの
ボート兼陽極、5は該ボート兼陽極4に載置された金属
(La)、6は同陽極4に載置された金属(Cr,Co
又はMn)、7はグロー放電域を示す。
【0013】金属被膜形成のためのイオンプレーティン
グ法は方式によって直流法、高周波法、クラスタイオン
ビーム法、熱陰極法の四法に大別されるが、共通原理と
しては基板(この場合金属インタコネクタ)2を負電位
とし、ボート兼陽極4上の被覆金属5,6の蒸発物を正
イオン化し、電界で加速して基板2上に付着させる方法
である。この中では直流法が装置として比較的に簡単と
なる上、圧力が高く(〜10-2Torr)、イオンの回
り込みも大きく、複雑形状のインタコネクタに適してい
るので、こゝでは直流法を採用した。
【0014】また、この実施例においては、金属被覆に
おいて蒸気圧の異なる二成分を同時に蒸着するため、蒸
発源を二つ設け、それぞれ別々に蒸発源の電気的制御を
行なうとともに基板を回転させ、組成が均一となるよう
にした。
【0015】この装置におけるその他のイオンプレーテ
ィング条件は下記の通りである。 圧 力 : 5×10-3〜10-2Torr 雰囲気 : Ar(又は他の希ガス) 基板電位 : −0.5〜−5kW
【0016】上記の方法で得られた蒸着金属被膜の酸化
処理は通常の開放型電気炉を用いて加熱処理することに
よって行なう。一般に金属の酸化過程は図2に示すよう
に、比較的進行速度が速い金属表面への酸素分子の衝
突による金属酸化物の核生成と横方向への成長と、さ
らに表面が金属酸化物で覆われた後、進行速度の遅い酸
素イオンの拡散による膜厚方向への成長となる。
【0017】本発明方法においては酸化処理は金属被膜
の表面にのみ酸化物層を形成させるため、酸化処理時間
は短時間で、しかも、比較的低温(500〜600℃)
で処理すれば足りる。
【0018】上記方法で得られた耐酸化表面改質された
平板型SOFC用金属インタコネクタの模式図を図3に
示す。図3において、aは金属インタコネクタ、bは蒸
着時生成した合金層、cは未酸化部分の蒸着金属被膜
層、dは表面酸化物層(ペロブスカイト型酸化物層)で
ある。
【0019】この実施例によれば、金属インタコネクタ
表面に、金属被膜形成後、酸化処理して表面に酸化物層
を形成させるため溶射、スラリーコーティング法など他
の方法によって得られるものに比べ界面の接着強度が大
きく、酸化処理も比較的低温で行なえるので金属インタ
コネクタ基材自体に与える影響が殆んどないので、優れ
た平板型SOFC用金属インタコネクタが得られる。
【0020】
【発明の効果】本発明によって得られる導電性酸化物セ
ラミックス層は均一で緻密である。このため、空気極側
の酸素との直接的な接触を防ぐため、金属インタコネク
タの耐酸化性の大幅な向上が期待される。さらに、表面
酸化物層の下は図3に示すように蒸着金属被膜層、被膜
金属成分と金属インタコネクタ成分の合金層、そして金
属インタコネクタといった断面構成であり、一種の傾斜
機能性膜となっている。このため、それぞれの界面は密
着性に優れており、十分な接着強度をもっているので、
ヒートサイクルなどにおいても表面酸化物層のひび割
れ、剥離などを生じにくいという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図
【図2】本発明の酸化処理時の酸化膜生成の経時変化を
示す図表
【図3】本発明の一実施例で得られた耐酸化性金属イン
タコネクタの断面模式図
【図4】一般の平板型SOFCの断面模式図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高月 誠治 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 内田 聡 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 加幡 達雄 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 村上 信明 長崎県長崎市深堀町5丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 井上 好章 長崎県長崎市深堀町5丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属インタコネクタ表面にLa/M
    (M:Cr,Co又はMn)=1/1よりなる金属をイ
    オンプレーティング法により蒸着した後、その表面を酸
    化してペロブスカイト型酸化物とすることを特徴とする
    平板型固体電解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸
    化表面改質方法。
  2. 【請求項2】 物理的蒸着装置内において、金属インタ
    コネクタを回転させながら別々に電気的に制御される蒸
    発源の一方にLaを、他方にM(M:Cr,Co又はM
    n)を載置してLa/Mが1/1の割合で前記金属イン
    タコネクタ表面にイオンプレーティング法により蒸着さ
    せ、その後、該金属インタコネクタを酸化することを特
    徴とする平板型固体電解質燃料電池用インタコネクタの
    耐酸化表面改質方法。
JP4086979A 1992-04-08 1992-04-08 平板型固体電解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸化表面改質法 Withdrawn JPH05290863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086979A JPH05290863A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 平板型固体電解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸化表面改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086979A JPH05290863A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 平板型固体電解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸化表面改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05290863A true JPH05290863A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13901996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086979A Withdrawn JPH05290863A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 平板型固体電解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸化表面改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05290863A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035349A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-25 Ceramic Fuel Cells Limited An electrical interconnect for a planar fuel cell
EP0815607A4 (en) * 1995-03-15 2000-11-02 Ceramic Fuel Cells Ltd FUEL CELL INTERCONNECTION DEVICE
JP2008522037A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 電気接点用のペロブスカイトまたはスピネルの表面被膜を形成するストリップ製品
JP2008522363A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 燃料電池構成部品
KR101220746B1 (ko) * 2010-12-28 2013-01-09 주식회사 포스코 고체산화물 연료전지용 금속 연결재 및 그 코팅방법
JP2018181745A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 日本特殊陶業株式会社 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0815607A4 (en) * 1995-03-15 2000-11-02 Ceramic Fuel Cells Ltd FUEL CELL INTERCONNECTION DEVICE
WO1997035349A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-25 Ceramic Fuel Cells Limited An electrical interconnect for a planar fuel cell
GB2326759A (en) * 1996-03-18 1998-12-30 Ceramic Fuel Cells Ltd An electrical interconnect for a planar fuel cell
GB2326759B (en) * 1996-03-18 1999-05-12 Ceramic Fuel Cells Ltd An electrical interconnect for a planar fuel cell
US6280868B1 (en) 1996-03-18 2001-08-28 Ceramic Fuel Cells Limited Electrical interconnect for a planar fuel cell
JP2008522037A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 電気接点用のペロブスカイトまたはスピネルの表面被膜を形成するストリップ製品
JP2008522363A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 燃料電池構成部品
KR101302381B1 (ko) * 2004-11-30 2013-09-02 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 페로브스카이트 또는 스피넬 표면 코팅을 갖는 전기접촉자용 스트립 제품
US8846211B2 (en) 2004-11-30 2014-09-30 Sandvik Intellectual Property Ab Strip product forming a surface coating of perovskite or spinel for electrical contacts
US9979030B2 (en) 2004-11-30 2018-05-22 Sandvik Intellectual Property Ab Strip product forming a surface coating of perovskite or spinel for electrical contacts
KR101220746B1 (ko) * 2010-12-28 2013-01-09 주식회사 포스코 고체산화물 연료전지용 금속 연결재 및 그 코팅방법
JP2018181745A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 日本特殊陶業株式会社 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Will et al. Fabrication of thin electrolytes for second-generation solid oxide fuel cells
JP2000353531A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP5421101B2 (ja) 導電性層を製作する方法
EP1240678B1 (en) Corrosion resistant coated fuel cell bipolar plate with graphite protective barrier and method of making the same
CN101918619A (zh) 用于电化学应用的高导电性表面
JP2010248570A (ja) チタン系材料及び燃料電池用セパレータ
WO2001028019A2 (en) Corrosion resistant coated fuel cell bipolar plate with filled-in fine scale porosities and method of making the same
JP2010248572A (ja) チタン系材料、その製造方法及び燃料電池用セパレータ
CN1875127A (zh) 涂覆氧化锆的钢带
WO2023284596A1 (zh) 高导电耐蚀长寿命max相固溶复合涂层、其制法与应用
CA2205052C (en) Method of producing reactive element modified-aluminide diffusion coatings
US20100273089A1 (en) Solid oxide fuel cell electrolyte and method
Wang et al. Sputter deposition of yttria-stabilized zirconia and silver cermet electrodes for SOFC applications
CN114481048B (zh) 高导电耐蚀非晶/纳米晶复合共存的涂层及其制法与应用
JPH05290863A (ja) 平板型固体電解質燃料電池用金属インタコネクタの耐酸化表面改質法
EP0806488B1 (en) Aluminum-chromium alloy, method for its production and its applications
JP4719948B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ
CN115000444A (zh) 多层复合碳涂层及其制备方法、应用、燃料电池双极板、燃料电池
CN114068946B (zh) 钠硫电池硫极集流体max相多层复合防护涂层及其制备方法
CN113549873A (zh) 一种燃料电池金属连接体双层涂层
US6093297A (en) Method for depositing solid electrolyte layer
Solovyev et al. Magnetron deposition of yttria-stabilised zirconia electrolyte for solid oxide fuel cells
JP3431715B2 (ja) 耐久性に優れる溶射被覆電極の製造方法
JPH11293452A (ja) 遮熱コーティング方法
Kim et al. Characteristic corrosion resistance of nanocrystalline TiN films prepared by high density plasma reactive magnetron sputtering

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608