JPH05290411A - 光ディスク原盤製造方法及び製造装置 - Google Patents

光ディスク原盤製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH05290411A
JPH05290411A JP11415592A JP11415592A JPH05290411A JP H05290411 A JPH05290411 A JP H05290411A JP 11415592 A JP11415592 A JP 11415592A JP 11415592 A JP11415592 A JP 11415592A JP H05290411 A JPH05290411 A JP H05290411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
exposure
signal
sector mark
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11415592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyata
弘幸 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11415592A priority Critical patent/JPH05290411A/ja
Publication of JPH05290411A publication Critical patent/JPH05290411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピットの長短によって露光レーザビームの形
状を変化させ、再生信号品質を向上させる。 【構成】 プリフォーマット信号発生回路からの信号S
1は、形成すべきプリフォーマットピット列に従ってオ
ン・オフされる信号である。S1は光変調素子3に入力
されるとともに、パルス幅弁別回路2に入り、露光ビー
ム形状制御信号S2を出力する。S2を受けた露光ビーム
形状制御回路4は、S1のパルス幅に応じた露光ビーム
形状を前記光変調素子3に導く。これにより、ピットの
長さ(パルス幅)に応じて露光ビーム形状を変化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光ディスク原盤製造方法及び製
造装置に関する。
【0002】
【従来技術】CCS(Composite Continuous Servo)光
ディスクのプリフォーマット部分には、セクターマーク
と呼ばれる長いピットからなる部分と、それ以外の短い
ピット(VFOが代表的)が存在する。VFOは、ディ
スク回転に変動があっても確実にデータを再生できるよ
うにするための連続的な繰返しデータ・パターンであ
る。プリフォーマット部は、ガラス原盤上に塗布された
レジストに所望するパターンに従ってON−OFFされ
た露光レーザビームを当てて形成している。当初、プリ
フォーマット形成は、一定円形パワーの露光レーザビー
ムを単にON−OFFして行っていた。ところが、この
方法によると、形成されるプリフォーマットピットの大
きさが長いセクターマークピットと短いピットで異なっ
てしまう。セクターマークピット幅は短いピット幅より
大きいので、このプリフォーマット部を再生して得られ
る信号のうち、短いピットの信号振幅が小さいという欠
点を有していた。図7(a)〜(d)は、セクターマー
クとVFOにおける例を示す図である。
【0003】この不具合を解消するため、セクターマー
ク部の長いピット部と短いピット部のピット幅を等しく
する方法が提案されている。これらは短いピットが十分
な大きさに形成されるようにパワーを上げで露光し、逆
にセクターマーク部では、ピットの幅が大きくなりすぎ
ないようにパワーそのもの、あるいは等価的なパワーを
短ピット部より小さく抑えるというものである。
【0004】例えば、特開平1−286143号公報に
提案されている「光ディスク原盤製造方法および装置」
は、図7(e)〜(g)に示すように、セクターマーク
のパワーは低く、短ピットのパワーは大きくしたもので
ある。また、例えば、特開平1−286144号公報に
提案されたものは、セクターマークは短いパルスの集合
として形成するものである。これらの方法では、確かに
短いピットによる再生信号は十分な落ち込みが得られ
る。ところが、短ピットの形状が円形であるため、ピッ
トサイズが大きくなった分だけピットエッジ間の間隔が
相対的に短くなる(図7(c)と(f)におけるD1
2)ために、この部分では、実際には図7(g)点線
に示すように再生信号が上昇しにくく、結果として短ピ
ット部の再生信号振幅が期待ほど大きくならない場合が
ある。
【0005】この現象は、再生ビームの大きさに対して
短ピットエッジ間の間隔が短い(小さい)ことが原因で
生じる。すなわち、図7(c)においては、再生ビーム
の大きさに対してD1の値は比較的大きいため、ピット
による回折の割合が小さくなり、反射光量が多くなる
が、図7(f)では、再生ビームの大きさに対してD2
の値が小さいために回折の割合が大きく、反射光量が少
なくなるからである。このように、円形の露光ビームで
短ピットを形成する場合、ピット幅とピットエッジ間隔
の要求を両方ともクリアさせることは本質的に困難であ
る。
【0006】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、VFOなどの短いピットからも十分な再生信号
振幅が得られるプリフォーマットピットを形成するため
の光ディスク原盤製造方法及び製造装置を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0007】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
長いセクターマークピット部と他の短いプリピット部か
ら成るプリフォーマット部を、一定のパワーを有する露
光レーザ光を変調させて形成する光ディスク原盤製造方
法において、形成されるべきプリフォーマットピット列
に従ってオン・オフされるプリフォーマット信号を発生
し、該プリフォーマット信号をパルス幅弁別回路に入力
して露光ビーム形状制御信号を出力し、該露光ビーム形
状制御信号により前記プリフォーマット信号のパルス幅
に応じた露光ビーム形状を制御すること、更には、
(2)前記セクターマークピット部の露光レーザビーム
形状を円形とし、他のピットの露光レーザビーム形状を
ピット列方向に短く、それと直交する方向に長い形状と
して露光すること、或いは、(3)形成されるべきプリ
フォーマットピット列に従ってオン・オフされるプリフ
ォーマット信号を発生するプリフォーマット信号発生手
段と、該プリフォーマット信号発生手段により発生され
るプリフォーマット信号から、セクターマークを抽出
し、セクターマークゲート信号を発生するセクターマー
ク分離手段と、該セクターマーク分離手段により発生さ
れたセクターマークゲート信号を入力する露光ビーム切
換手段とから成り、該露光ビーム切換手段が、前記セク
ターマークピット部の露光レーザビームと他のピットの
露光レーザビームを時分割で選択するための選択手段を
有すること、更には、(4)前記(3)において、前記
選択手段が、光変調素子を用いて2本の露光レーザビー
ムを時分割に選択するものであること、更には、(5)
前記(3)において、前記選択手段が、TN液晶シャッ
タと互いに直交する振動面を有する直線偏光からなる2
本の露光レーザビームを用い、該レーザビームを時分割
に選択するものであること、更には、(6)前記(3)
において、前記セクターマークピット部とその他のピッ
ト部を露光するレーザビームを別の光源から得ることを
特徴としたものである。以下、本発明の実施例に基づい
て説明する。
【0008】図1は、本発明による光ディスク原盤製造
方法を説明するための構成図で、図中、1はプリフォー
マット信号発生回路、2はパルス幅弁別回路、3は光変
調素子、4は露光ビーム形状制御回路である。プリフォ
ーマット信号発生回路1から発生されるプリフォーマッ
ト信号S1は、形成すべきプリフォーマットピット列に
従ってON−OFFされた図7(b)のような波形であ
る。S1は直接光変調素子3に入力される他に、パルス
幅弁別回路2にも入力される。該パルス幅弁別回路2か
らは露光ビーム形状制御信号S2が出力し、これを受け
た露光ビーム形状制御回路4は、S1のパルス幅に応じ
た露光ビーム形状を光変調素子3に導いて光ディスク原
盤を露光する。これによって、ピットの長さ(すなわち
パルス幅)に応じて露光ビーム形状を変化させ、再生信
号の面から見て最適なプリフォーマットとなるようなビ
ーム形状で露光する。
【0009】図2(a)〜(d)は、本発明による光デ
ィスク原盤製造方法の一実施例を説明するための工程図
で、図(a)は露光ビーム、図(b)は露光レーザパワ
ー、図(c)は形成ピット、図(d)は再生信号を各々
示している。露光ビームの形状をピットの長いセクター
マーク部とピットの短いVFO部などで変化させ、前者
においては円形、後者においては楕円ビームとする。楕
円はピット列の方向(図2中の水平方向)に短く(短径
b)、それと直交する方向に長い(長径a)もので、長
径a,短径bを変化させることにより、セクターマーク
のピット幅と等しい幅W1を有し、かつピットエッジ間
隔がD3(D1<D2<D3)とある程度長くとれる短ピッ
トを形成することができる。ピット部による再生信号の
落ち込みは、ピットの面積が大きいほど多く、ピットエ
ッジ間隔が長いほど回折の影響が少なく、反射光量が多
くなる。したがって、得られる短ピット部の再生信号振
幅は、図7(g)点線の欠点を有さず十分大きなものと
なる。また、短いピットの露光ビームを楕円の代わり
に、矩形などのようにピット列と直交する方向に長い形
状を有するビームとしても同様である。
【0010】図3〜図5は、本発明による光ディスク原
盤製造装置の一実施例を説明するための図で、図3は露
光ビーム形状を変えるための制御回路のブロック図、図
4は図3に示したブロック図中の信号を示す図、図5は
光ディスク原盤製造装置の光学系を示す図である。図
中、11はプリフォーマット信号発生回路、12はセク
ターマーク分離回路、13は光変調素子、14は露光ビ
ーム切換回路、15はガラス原盤、16,17はシャッ
タ、18はセクターマーク整形光学系、19は短ピット
整形光学系、20はセクターマーク用レーザビーム、2
1は短ピット用レーザビームである。
【0011】プリフォーマット信号S1は、図4(a)
に示されるようなパルス列である。S1は光変調素子1
3(図5中にもある)とセクターマーク分離回路12に
入力される。セクターマーク分離回路12は、S1から
セクターマーク(長いパルス)を抽出し、セクターマー
クゲート信号S2を発生させる。S2は露光ビーム切換回
路14に入力される。該露光ビーム切換回路14は、S
2に従って図5のシャッタ16,17を選択的に1つず
つ開閉する。すなわち、S2がONの時はビーム20で
露光され、S2がOFFの時はビーム21でガラス原盤
が露光される。光学系18はビーム20を円形に整形
し、光学系19はビーム21を楕円などにそれぞれ整形
する。光変調素子13はS1に従ってビームをON−O
FFする。
【0012】図6は、本発明による光ディスク原盤製造
装置の他の光学系を示す図で、図中、22は検光子
(P)、23はTN(Twist Nematic)液晶シャッタ
で、その他、図5と同じ作用をする部分は同一の符号を
付してある。図5におけるシャッタ16,17のスイッ
チング速度を考慮すると、該シャッタも光変調素子とす
ることが望ましい。あるいは、TN液晶シャッタ23と
直交する直線偏光を組み合わせても良い。つまり、セク
ターマーク用のレーザビームと短ピット用のレーザビー
ムをそれぞれS偏光,P偏光とし、TN液晶シャッタ2
3にセクターマークゲート信号S2を入力すると、S2
ONの時、P→S,S→Pと振動面が切換わる。この後
にP検光子22を配せば、常にP偏光のみで露光される
ので、S2に従ってセクターマーク用のビームと短ピッ
ト用のビームが選択的に使用される。また、2本の露光
ビームは別個の光源から得ることが、ビーム整形の自由
度からも望ましい。
【0013】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:ピットの長短によって
露光レーザビームの形状を変化させてプリフォーマット
ピットを形成しているので、ピット長にかかわらず、再
生信号品質を向上させることができる。 (2)請求項2,3に対応する効果:短いピットをピッ
ト幅方向に長く、かつそれと直交する方向に短い露光ビ
ームにより形成しているので、得られるピットの形状も
それと相似形となり、十分な振幅を有する再生信号が得
られる。 (3)請求項4に対応する効果:露光レーザビームの切
換えを光変調素子で行っているので、短いピット1個毎
まで高速に露光ビーム形状を制御することができる。 (4)請求項5に対応する効果:露光レーザビームの切
換えを行う素子を1個に集中しているので、装置構成を
簡略化できる。 (5)請求項6に対応する効果:2本の露光レーザビー
ムを別個のレーザ光源から作るので、他のビームに影響
を与えることなく、柔軟にビーム整形が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光ディスク原盤製造方法を説明
するための構成図である。
【図2】 本発明による光ディスク原盤装置方法の一実
施例を示す工程図である。
【図3】 露光ビーム形状を変えるための制御回路のブ
ロック図である。
【図4】 図3に示したブロック図中の信号を示す図で
ある。
【図5】 光ディスク原盤製造装置の光学系を示す図で
ある。
【図6】 光ディスク原盤製造装置の他の光学系を示す
図である。
【図7】 従来の光ディスク原盤製造方法を説明するた
めの工程図である。
【符号の説明】
1…プリフォーマット信号発生回路、2…パルス幅弁別
回路、3…光変調素子、4…露光ビーム形状制御回路、
11…プリフォーマット信号発生回路、12…セクター
マーク分離回路、13…光変調素子、14…露光ビーム
切換回路、15…ガラス原盤、16,17…シャッタ、
18…セクターマーク整形光学系、19…短ピット整形
光学系、20…セクターマーク用レーザビーム、21…
短ピット用レーザビーム。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長いセクターマークピット部と他の短い
    プリピット部から成るプリフォーマット部を、一定のパ
    ワーを有する露光レーザ光を変調させて形成する光ディ
    スク原盤製造方法において、形成されるべきプリフォー
    マットピット列に従ってオン・オフされるプリフォーマ
    ット信号を発生し、該プリフォーマット信号をパルス幅
    弁別回路に入力して露光ビーム形状制御信号を出力し、
    該露光ビーム形状制御信号により前記プリフォーマット
    信号のパルス幅に応じた露光ビーム形状を制御すること
    を特徴とする光ディスク原盤製造方法。
  2. 【請求項2】 前記セクターマークピット部の露光レー
    ザビーム形状を円形とし、他のピットの露光レーザビー
    ム形状をピット列方向に短く、それと直交する方向に長
    い形状として露光することを特徴とする請求項1記載の
    光ディスク原盤製造方法。
  3. 【請求項3】 形成されるべきプリフォーマットピット
    列に従ってオン・オフされるプリフォーマット信号を発
    生するプリフォーマット信号発生手段と、該プリフォー
    マット信号発生手段により発生されるプリフォーマット
    信号から、セクターマークを抽出し、セクターマークゲ
    ート信号を発生するセクターマーク分離手段と、該セク
    ターマーク分離手段により発生されたセクターマークゲ
    ート信号を入力する露光ビーム切換手段とから成り、該
    露光ビーム切換手段が、前記セクターマークピット部の
    露光レーザビームと他のピットの露光レーザビームを時
    分割で選択するための選択手段を有することを特徴とす
    る光ディスク原盤製造装置。
  4. 【請求項4】 前記選択手段が、光変調素子を用いて2
    本の露光レーザビームを時分割に選択するものであるこ
    とを特徴とする請求項3記載の光ディスク原盤製造装
    置。
  5. 【請求項5】 前記選択手段が、TN液晶シャッタと互
    いに直交する振動面を有する直線偏光からなる2本の露
    光レーザビームを用い、該レーザビームを時分割に選択
    するものであることを特徴とする請求項3記載の光ディ
    スク原盤製造装置。
  6. 【請求項6】 前記セクターマークピット部とその他の
    ピット部を露光するレーザビームを別の光源から得るこ
    とを特徴とする請求項3記載の光ディスク原盤製造装
    置。
JP11415592A 1992-04-07 1992-04-07 光ディスク原盤製造方法及び製造装置 Pending JPH05290411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11415592A JPH05290411A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光ディスク原盤製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11415592A JPH05290411A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光ディスク原盤製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05290411A true JPH05290411A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14630531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11415592A Pending JPH05290411A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光ディスク原盤製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05290411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482493B1 (en) 1998-04-04 2002-11-19 Lg Electronics Inc. Optical disc and method and apparatus of fabricating master disc for the same
JP2017054568A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 シチズン時計株式会社 液晶シャッタ、制御方法および光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482493B1 (en) 1998-04-04 2002-11-19 Lg Electronics Inc. Optical disc and method and apparatus of fabricating master disc for the same
JP2017054568A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 シチズン時計株式会社 液晶シャッタ、制御方法および光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0669611A1 (en) Optical information recording method and recording apparatus
JP2643159B2 (ja) 光学的記録方法
KR0142326B1 (ko) 광자기디스크장치
JPH07135630A (ja) 光ディスク記録再生装置のシステム制御装置
JPH05290411A (ja) 光ディスク原盤製造方法及び製造装置
US7120097B1 (en) System for making a photoresist master for a hybrid optical recording disc
KR100225443B1 (ko) 광디스크의 기록 재생 방법
JPH0369061A (ja) 光ディスク記録再生装置のスピンドル制御装置
ES2112224T1 (es) Aparato y metodo para control de foco.
JP3640099B2 (ja) 光学ディスク記録装置及び記録最適化方法
JPS6284441A (ja) 光デイスク記録再生方法
US4866541A (en) Erasing of information signal from an optical disk
JPH087276A (ja) 光ディスク装置の記録方法、光駆動方法及び光ディスク装置
JPS5853281A (ja) 円盤状情報記録媒体再生装置
US4991158A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JPS63211122A (ja) デイスク状記録媒体とその回転制御装置
JP2899477B2 (ja) 光ディスク装置
JPH011121A (ja) 光ディスク再生装置
JP2745712B2 (ja) 信号記録方法及び信号再生方法
JPH06274885A (ja) 光ディスクの記録方法
JP2830228B2 (ja) トラッキング方法
JP2581020B2 (ja) 光ディスク装置
JPH04114335A (ja) 光磁気記録装置
JPH02165419A (ja) 光ディスクの記録膜結晶化方法及びそれに用いる装置
JPH0729176A (ja) データ記録方法