JPH05289483A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH05289483A
JPH05289483A JP4112430A JP11243092A JPH05289483A JP H05289483 A JPH05289483 A JP H05289483A JP 4112430 A JP4112430 A JP 4112430A JP 11243092 A JP11243092 A JP 11243092A JP H05289483 A JPH05289483 A JP H05289483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
amount
developing
developing sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4112430A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Oki
繁 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4112430A priority Critical patent/JPH05289483A/ja
Publication of JPH05289483A publication Critical patent/JPH05289483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境変動や長時間の使用等により非磁性一成
分現像剤の流動性が変化した場合にも、現像剤担持体上
に現像剤量が適正範囲の薄層の現像剤層を良好に形成し
て、良好な画像を長期間に亙り安定して得ることができ
る現像装置を提供することである。 【構成】 現像スリーブ1上の一成分現像剤の非磁性ト
ナー9を弾性ブレード2で規制してトナー層に形成する
規制部Tと、スリーブ1と感光ドラムとが対向した現像
部Pとの間に設けたトナー量検出手段6により、スリー
ブ1上のトナー層のトナー量を検出して、それに基づき
検出手段6にCPU8を介して接続された調整手段7に
より、ブレード2のスリーブ1への当接圧を調節して、
ブレード2よるトナー9の規制量をスリーブ1上に適正
なトナー量のトナー層が形成されるように調整させた。 【効果】 以上のようなトナー規制の制御により目的を
達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、静電
記録機、磁気記録機等の画像形成装置に使用する現像装
置に関し、特に像担持体上に形成した潜像を非磁性一成
分現像剤を用いて現像する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式等を利用した画像形成装置
では、像担持体上に形成した潜像を現像剤を用いて現像
して、可視化することが行なわれている。
【0003】従来、現像剤として乾式の非磁性一成分現
像剤を用いた現像装置としては、各種の方式の装置が提
案され又実用化されており、一般的には、図9に示すよ
うな構成となっている。
【0004】即ち、現像装置は、非磁性一成分現像剤と
しての非磁性トナー9を収容した現像容器20の開口部
内に現像剤担持体としての現像スリーブ1を設け、開口
部の現像スリーブ1の上方位置に現像スリーブ1に接す
るように現像剤規制部材としての弾性ブレード2を、そ
の現像スリーブ1の回転方向上流位置に現像スリーブ1
に接するように剥ぎ取りローラ3をそれぞれ設けた基本
構成となっている。
【0005】現像装置は、剥ぎ取りローラ3で現像スリ
ーブ1上の現像残りのトナーを剥ぎ取ると共に、容器2
0内の新たなトナー9を現像スリーブ1上に供給、担持
させる。そして現像スリーブ1上に担持されたトナー9
が現像スリーブ1の回転に伴い弾性ブレード2の箇所を
通過する際に、弾性ブレード2でトナー9を規制して現
像に必要な帯電量に摩擦帯電すると共に薄層のトナー層
に形成させ、そのトナー層を現像スリーブ1の回転によ
り図示しない像担持体に対向した現像部へ搬送して、像
担持体上に形成された静電潜像の現像に供し、静電潜像
をトナー像として可視化するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の現像装置においては、非磁性トナー9の流動性が環
境変動や長時間の使用等により変化すると、これに伴い
現像スリーブ1上のトナー層のトナー量が変動する。こ
の変動により現像スリーブ1上のトナー量が適正範囲を
超えて過多になると、トナー層のムラやそこからのトナ
ー飛散が引き起こされ、逆にトナー量不足になると、現
像によって得られる画像の濃度が不足する等の問題が生
じる。
【0007】本発明の目的は、環境変動や長時間の使用
等により非磁性一成分現像剤の流動性が変化した場合に
も、現像剤担持体上に現像剤量が適正範囲の薄層の現像
剤層を良好に形成して、これを用いた現像により広範な
環境で良好な画像を長期間に亙り安定して得ることがで
きる現像装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像装置にて達成される。要約すれば本発明は、非磁性
一成分現像剤を現像剤担持体上に担持してその現像剤
を、現像剤担持体に対して規制部に設けられた規制部材
により規制して薄層の現像剤層に形成しながら、前記現
像剤担持体により像担持体と対向した現像部へと搬送す
る現像装置において、前記規制部と現像部との間に前記
現像剤層の現像剤量を検出する検出手段を非接触に設け
ると共に、前記検出された現像剤量に基づき前記規制部
材による現像剤の規制量を調整して、前記現像剤担持体
上に適正な現像剤量の現像剤層を形成させる調整手段を
設けたことを特徴とする現像装置である。
【0009】本発明の一態様によれば、前記規制部材
は、現像剤担持体に対して弾性的に当接する弾性ブレー
ドであり、前記調整手段は、前記弾性ブレードの現像剤
担持体への当接圧を調節して、前記弾性ブレードによる
前記現像剤の規制量を調整する当接圧調節手段である。
【0010】
【実施例】
実施例1 図1は、本発明の現像装置の一実施例を示す概略構成図
である。本実施例では、2色以上の多色複写機用に用い
られる現像装置であって、現像剤として非磁性一成分現
像剤の非磁性トナーを使用し、現像剤規制部材として弾
性ブレードを用いた現像装置に適用した場合について説
明する。
【0011】図1に示すように、本実施例の現像装置
は、非磁性一成分現像剤として色トナーの非磁性トナー
9を収容した現像容器20を有し、その現像容器20内
に、現像剤担持体としての現像スリーブ1と、現像スリ
ーブ1に対しトナー9の剥ぎ取り及び供給を行なう供給
ローラ3と、現像スリーブ1上に担持されたトナー9の
規制部材としての弾性ブレード2とを備え、現像容器2
0内からのトナー9の漏出を防ぐために、容器20の現
像スリーブ1両端の箇所に図示しない像担持体側と反対
側に両端シール部材4が、現像スリーブ1の下方の箇所
に下部シール部材5が設けられている。
【0012】本発明によれば、更に、現像スリーブ1上
のトナー9を弾性ブレード2で規制することによって形
成された現像スリーブ1上のトナー層のトナー量を検出
する検出手段6と、弾性ブレード2によるトナー9の規
制量を調整する調整手段7ととが設置され、これら検出
手段6及び調整手段7の間は、検出手段9からの出力信
号を処理して調整手段7に駆動信号を送出するCPU8
で接続されている。本実施例では、トナー規制部材とし
て弾性ブレード2を用いたので、上記の調整手段7は、
弾性ブレード2の現像スリーブ1への当接圧を調節する
当接圧調節手段とされている。
【0013】本実施例では、色トナーで光の反射体であ
るトナー9に対して、トナー量検出手段6の光学方式に
よる検出を感度良く行なわせるために、現像スリーブ1
には、アルミニウム又はステンレス鋼等の非磁性材料の
スリーブ基体表面上に光の吸収体であるカーボンブラッ
クをコーティングしたものを用いた。現像スリーブ1
は、図示しない像担持体としての感光ドラムと対向した
現像容器20の開口部内に、感光ドラムと狭間隙の現像
部Pをなすようにして回転自在に支持され、図示しない
駆動源により矢印B方向に回転駆動される。
【0014】供給ローラ3は、現像スリーブ1の下方に
これと摺擦部Rを形成するように弾性的に当接して設置
されている。供給ローラ3は、現像スリーブ1と同方向
に矢印C方向に回転して、現像スリーブ1を摺擦するこ
とにより現像スリーブ1上のトナー9を剥ぎ取ると共
に、現像容器20内の新たなトナー9を現像スリーブ1
上に供給して担持させる。
【0015】弾性ブレード2は、現像スリーブ1と供給
ローラ3との摺擦部Rよりも現像スリーブ1の回転方向
下流側に設けられている。弾性ブレード2は、調整手段
7の下方に突出した駆動ロッド7aに支持部10を介し
て取付けられ、現像スリーブ1の回転方向上流側に向け
て垂下して、その自由端の腹部で現像スリーブ1と規制
部Tを形成するように弾性的に当接されている。弾性ブ
レード2は、規制部Tで現像スリーブ1上に担持された
トナー9を規制して摩擦帯電すると共に、トナー9の通
過量の調節により現像スリーブ1上にトナー9の層を薄
層状に形成するようになっている。
【0016】弾性ブレード2には、トナー9を所望の極
性に帯電するのに適した摩擦帯電系列の材料を用いるこ
とが好ましい。トナー9が例えばポリエステルを組成成
分とする負帯電性のトナーである場合には、その極性に
強く帯電させるためには、ナイロン、ポリウレタン、ス
チレン−ブタジエン等を用いればよい。以上のような材
料の弾性ブレード2によれば、トナー9を高い効率で摩
擦帯電することができる。
【0017】下部シール部材5は、現像容器20の現像
スリーブ1下方の隙間を防いでトナー9の漏出を防止す
るためのもので、下部シール部材5はマイラー(商品
名。デュポン社製)等の可撓性シートからなっている。
【0018】トナー量検出手段6は、規制部Tと現像部
Pの間に現像スリーブ1と約1mmの間隔を隔てて非接
触に設けられ、現像スリーブ1上に形成されたトナー層
のトナー量を光学的に検出するようになっている。トナ
ー量検出手段6は、図2に示すように、発光素子である
発光ダイオード61と受光素子であるフォトダイオード
62とを備えており、発光ダイオード61から発せられ
た検出光を現像スリーブ1上のトナー層に照射して、そ
のトナー9による反射光をフォトダイオード62で受光
することにより、反射光の受光量からトナー量を検出す
るようになっている。
【0019】以上のような現像装置の動作について説明
する。図1において、供給ローラ3は矢印C方向に回転
して、現像容器20内のトナー9を現像スリーブ1との
摺擦部Rに搬送し、そのトナー9を現像スリーブ1と摺
擦することにより摩擦帯電すると共に、現像スリーブ1
上に供給して担持させる。
【0020】現像スリーブ1上に担持されたトナー9
は、弾性ブレード2との規制部Tを通過する間に、現像
スリーブ1の表面とこれに当接した弾性ブレード2とに
よって摺擦され、摩擦帯電を更に受ける。このように摺
擦部R及び規制部Tで摩擦帯電することにより、トナー
9は十分な摩擦帯電電荷を付与される。
【0021】以上のようにして十分に摩擦帯電を受けた
トナー9は、規制を受けながら規制部Tを通過して現像
スリーブ1上に薄層のトナー層に形成され、現像スリー
ブ1と図示しない感光ドラムとが対向した現像部Pへ搬
送される。現像部Pに搬送されたトナーは、その一部が
感光ドラム上の潜像の現像に消費され、他の現像残りの
トナーは現像スリーブ1の回転に伴い現像容器20に搬
送され、容器20の開口部の現像スリーブ1の下から容
器20内に戻される。
【0022】現像容器20の開口部の下部に設けられた
下部シール部材5は、現像スリーブ1上のトナー9の通
過を許容すると共に、容器20内のトナー9が下部から
外部へ漏出するのを防止する。現像容器20内に戻され
たトナー9は、現像スリーブ1と供給ローラ3との摺擦
部Rで供給ローラ3によって現像スリーブ1上から掻き
落とされ、容器20内に落下、収容される。
【0023】さて、本発明では、現像スリーブ1上のト
ナー層のトナー量を制御するために、そのトナー量を検
出手段6によって検出する。現像スリーブ1上の単位面
積当たりのトナー量(mg/cm2 )と検出手段6の検
出出力(V)との関係は、図3に示すように、トナー量
が増すにつれて検出出力が単調増加するようになってい
る。CPU8はこのような検出手段6によるトナー量の
検出出力に基づき、現像スリーブ1上のトナー量が適正
範囲になるのに必要な弾性ブレード2の当接圧を求め、
その当接圧が得られるような駆動信号を調整手段7の駆
動部へ出力する。調整手段7は、そのロッド7aを上下
方向に伸縮して支持部10に取付けられた弾性ブレード
2を上下方向に移動し、現像スリーブ1との当接圧を調
節して、弾性ブレード2によるトナー9の規制量を調整
する。
【0024】本実施例での現像スリーブ1上のトナー量
の適正範囲は、トナー9として、ポリエステル系樹脂1
00部に顔料5部程度混入した平均粒径8μmのトナー
を基本として、これに流動性向上のためにコロイダルシ
リカを0.5%外添したトナーを用いているので、現像
スリーブ1の表面単位面積当たり0.5〜0.6mg/
cm2 であった。
【0025】弾性ブレード2の現像スリーブ1への当接
圧と現像スリーブ1上のトナー量との関係は、トナー9
がいかなる状態であっても、当接圧を高めるに従いトナ
ー量が減少するので、本実施例での制御フローを示す図
4に示されるように、検出手段6により現像スリーブ1
上のトナー量が多いと判断された場合には、調整手段7
は弾性ブレード2によるトナー9の規制量を低くするべ
く、弾性ブレード2の当接圧を高め、トナー量が少ない
と判断された場合にはトナー9の規制量を高くするべ
く、弾性ブレード2の当接圧を低めるように調節する。
そして、この弾性ブレード2の当接圧の調節を行なった
都度、トナー量の検出を行なうことを繰り返して、現像
スリーブ1上のトナー層のトナー量を適正範囲内に納め
る。
【0026】本発明の現像装置では、以上のような制御
を行なうことにより、トナー9がいかなる環境状態、長
期間の連続使用状態にあっても、現像スリーブ1上のト
ナー量を適正範囲とすることができ、現像剤層のムラや
現像剤の飛散、画像濃度の不足の問題を起こすことな
く、現像により良好な画像を常に安定して得られるよう
になった。
【0027】実施例2 図5は、本発明の現像装置の他の実施例を示す概略構成
図である。前の実施例1では、現像スリーブ1に当接し
た弾性ブレード2により非磁性一成分現像剤の非磁性ト
ナー9を規制して、現像スリーブ1上にトナー9の薄層
のトナー層を形成したが、本実施例では、図5に示すよ
うに、磁極N、Sを有する現像スリーブ1Aに対し規制
部材として非接触の磁性ブレード11を用い、磁性ブレ
ード11により磁性粒子12を磁気的に現像スリーブ1
A上に磁極N、Sの間で拘束し、その拘束された磁性粒
子12により非磁性トナー9を規制して、現像スリーブ
1A上に薄層のトナー層を形成することが特徴である。
【0028】磁性ブレード11は、現像スリーブ1Aの
磁極Nに向けて斜めに配設され、その支持部で磁性ブレ
ード11を取付けた調整手段7のロッド7aも、磁性ブ
レード11と同じ傾斜で配設されている。調整手段7は
そのロッド7aを伸縮して、磁性ブレード11を傾斜し
て上下方向に移動し、現像スリーブ1A上に磁気的に拘
束される磁性粒子12の密度を変化して、磁性粒子12
による現像スリーブ1A上のトナー9の規制量を調整す
る。
【0029】本実施例においても、現像スリーブ1A上
のトナー層のトナー量を検出手段6で検出し、CPU8
で磁性ブレード11の移動量を求めて駆動信号を調整手
段7に出力し、調整手段7により磁性ブレード11を移
動して磁性粒子12によるトナー9の規制量を調整する
ことにより、現像スリーブ1A上にトナー量が適正な範
囲のトナー層の薄層が形成される。従ってトナー9がい
かなる環境状態、長時間の連続使用状態であっても、現
像スリーブ1A上のトナー量を適正範囲として、これを
用いた現像により良好な画像を常に安定して得られる。
【0030】実施例3 図6は、本発明の現像装置の更に他の実施例を示す概略
構成図である。本実施例では、ファーブラシ13によっ
て現像スリーブ1上のトナー9を規制して、現像スリー
ブ1上に薄層状にトナー層を形成するようにしたことが
特徴である。
【0031】調整手段7は、そのロッド7aによりファ
ーブラシ13を上下方向に移動して、ファーブラシ13
の毛体の現像スリーブ1との当接量を調節することによ
り、ファーブラシ13によるトナー9の規制量を調整し
て、現像スリーブ1上のトナー量を制御するようになっ
ている。
【0032】本実施例においても、検出手段6により現
像スリーブ1上のトナー層のトナー量を検出し、それに
基づく駆動信号をCPU8から調節手段7に出力するこ
とにより、ファーブラシ13によるトナー9の規制量を
適切に調整して、トナー9がいかなる環境状態、長時間
の連続使用状態にあっても、現像スリーブ1上にトナー
量が適正範囲のトナー層の薄層を形成し、これを用いた
現像により良好な画像を常に安定して得られる。
【0033】実施例4 図7は、本発明の現像装置の更に別の実施例を示す概略
構成図である。実施例1では、一成分現像剤の非磁性ト
ナー9として色トナーの非磁性トナーを用いたが、本実
施例では、非磁性トナー9としてカーボンブラックを着
色剤成分とした黒トナーを用いたことが特徴である。
【0034】本実施例のその他の構成は、トナー9が光
の吸収体となるので、現像剤担持体としてアルミニウム
又はステンレス等の非磁性材料製の現像スリーブ1Bを
使用する点を除けば、実施例1と基本的に同じである。
現像スリーブ1Bは、その表面を鏡面仕上して使用する
ことが好ましい。
【0035】本実施例での現像スリーブ1B上の単位面
積当たりのトナー量と検出手段6の検出出力との関係
は、図8に示すようになる。現像スリーブ1B上のトナ
ー層のトナー量が増すに従って、トナー量の検出出力は
単調減少している。
【0036】いずれにせよ、本実施例においても、実施
例1のときと同様に、このようなトナー量の検出出力に
よりCPU8で弾性ブレード2の移動量を求めて、駆動
信号を調整手段7に出力し、調整手段7で弾性ブレード
2を移動して現像スリーブ1Bへの当接圧を調節し、弾
性ブレード2によるトナー9の規制量を調整することに
より、トナー9がいかなる環境状態、長時間の連続使用
状態であっても、現像スリーブ1上にトナー量が適正な
範囲のトナー層の薄層を形成でき、これを用いた現像に
より良好な画像を常に安定して得ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
では、現像剤担持体上に担持して搬送される非磁性一成
分現像剤を規制して薄層の現像層に形成する規制部材が
設けれた規制部と、現像剤担持体と像担持体とが対向し
た現像部との間に、現像剤担持体と非接触に現像剤量検
出手段を設置して、現像剤担持体上の現像剤層の現像剤
量を検出し、更に規制部材を調節して規制部材による現
像剤の規制量を調整する調整手段を設けて、検出された
現像剤量に基づき規制部材に現像剤担持体上の現像層の
現像剤量が適正範囲となるように現像剤を規制させたの
で、現像剤がいかなる環境状態、長時間の連続使用状態
にあっても、現像剤担持体上に現像剤量が適正な範囲の
現像剤層の薄層を形成でき、現像剤層のムラや現像剤の
飛散、画像濃度の不足の問題を起こすことなく、これを
用いた現像により良好な画像を常に安定して得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例を示す概略構成図
である。
【図2】図1の現像装置に設けられたトナー量検出手段
及び現像スリーブを示す断面図である。
【図3】図2の検出手段の検出出力とトナー量の関係を
示すグラフである。
【図4】図1の現像装置におけるトナー量の制御方法を
示すフローチャートである。
【図5】本発明の現像装置の他の実施例を示す概略構成
図である。
【図6】本発明の現像装置の更に他の実施例を示す概略
構成図である。
【図7】本発明の現像装置の更に別の実施例を示す概略
構成図である。
【図8】図7の現像装置におけるトナー量検出手段の検
出出力とトナー量の関係を示すグラフである。
【図9】従来の現像装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1、1A、1B 現像スリーブ 2 弾性ブレード 3 供給ローラ 6 トナー量検出手段 7 調整手段 7a ロッド 8 CPU 9 非磁性トナー 11 磁性ブレード 13 ファーブラシ 20 現像容器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性一成分現像剤を現像剤担持体上に
    担持してその現像剤を、現像剤担持体に対して規制部に
    設けられた規制部材により規制して薄層の現像剤層に形
    成しながら、前記現像剤担持体により像担持体と対向し
    た現像部へと搬送する現像装置において、前記規制部と
    現像部との間に前記現像剤層の現像剤量を検出する検出
    手段を非接触に設けると共に、前記検出された現像剤量
    に基づき前記規制部材による現像剤の規制量を調整し
    て、前記現像剤担持体上に適正な現像剤量の現像剤層を
    形成させる調整手段を設けたことを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記規制部材は、現像剤担持体に対して
    弾性的に当接する弾性ブレードであり、前記調整手段
    は、前記弾性ブレードの現像剤担持体への当接圧を調節
    して、前記弾性ブレードによる前記現像剤の規制量を調
    整する当接圧調節手段である請求項1の現像装置。
JP4112430A 1992-04-06 1992-04-06 現像装置 Pending JPH05289483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112430A JPH05289483A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112430A JPH05289483A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289483A true JPH05289483A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14586447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112430A Pending JPH05289483A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694111B1 (en) 2002-08-12 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, and developing device and method used in the same
JP2011170004A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694111B1 (en) 2002-08-12 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, and developing device and method used in the same
JP2011170004A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003727B1 (ko) 현상장치
CA1230917A (en) Apparatus for charging toner particles
US5570166A (en) Developing apparatus that applies voltage to developer layer thickness regulating member
US6314257B1 (en) Simultaneous developing/cleaning device
JPH06194944A (ja) 現像装置
JPH07175282A (ja) 画像形成装置
JPH05289483A (ja) 現像装置
JP6418970B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0619296A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH1165297A (ja) 導電率検出装置及び液体現像装置
JPS59113463A (ja) 静電潜像現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
JP2015166860A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4176266B2 (ja) 画像形成装置
JP2632053B2 (ja) トナー現像装置
JPS63172290A (ja) 現像装置
JPH05297696A (ja) 現像装置
JP2953664B2 (ja) 現像方法
JPH0792624B2 (ja) 現像装置
JP3824247B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPS6019501B2 (ja) トナ−濃度測定方法
JP2659387B2 (ja) 現像装置
JP2004184645A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH05289485A (ja) 現像装置
JPS60159772A (ja) 現像装置