JPH05289147A - ファインダ光学系 - Google Patents

ファインダ光学系

Info

Publication number
JPH05289147A
JPH05289147A JP4084136A JP8413692A JPH05289147A JP H05289147 A JPH05289147 A JP H05289147A JP 4084136 A JP4084136 A JP 4084136A JP 8413692 A JP8413692 A JP 8413692A JP H05289147 A JPH05289147 A JP H05289147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
lens
panoramic
shooting
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4084136A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Morooka
優 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4084136A priority Critical patent/JPH05289147A/ja
Publication of JPH05289147A publication Critical patent/JPH05289147A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視野枠の視野範囲が変化しても、観察し易く、
違和感を与えない。 【構成】通常撮影とパノラマ撮影とで、視野範囲の異な
る視野枠26を切り換える。これと同時に、通常撮影時
には接眼レンズ系15を正レンズ29で構成し、パノラ
マ撮影時には正レンズ29を物体側に下記条件式(1)
による所定量移動させると共に正レンズ31を光路に挿
入して、焦点距離を短くする。 4.5<|fI /fL |<8 (1) 但し、fI は挿脱するレンズ群の合成焦点距離、fL
挿脱の際に光路に保持される接眼レンズ系のレンズ群の
合成焦点距離である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム写り込みサイ
ズを切り換えることで、撮影範囲を変化させ得るカメ
ラ、特に撮影光学系とファインダ光学系が別体で、通常
撮影とパノラマ撮影とを行い得るカメラのファインダ光
学系に関する。
【0002】近年、35mmフィルムサイズの撮影を行
うカメラにおいて、カメラ内部のフィルム面近傍の上下
部分に遮光板を設置することで、フィルムに写り込む像
の範囲について上下部分をトリミングできるようにした
ものがある。これによって、撮影フィルムやプリントに
よる像を横長にすることができ、このようなワイド感を
強調するパノラマ撮影が一般化されてきた。ところで、
これらパノラマ撮影可能なカメラのファインダ光学系に
おいては、フィルム写り込み範囲を示す視野枠は、35
mmフルサイズの通常撮影時とパノラマ撮影時とで同一
のものが用いられており、通常撮影用の枠とパノラマ撮
影用の枠とを視野枠に重ねて表示する構成になっている
ものが多かった。即ち、図21に示すように、視野枠1
は通常撮影用の撮影範囲を示す枠2内に、パノラマ撮影
用の上下方向が狭い撮影範囲を示すパノラマ枠3が刻印
されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、通常撮影の
際、撮影者がファインダを覗くと、パノラマ枠3が通常
撮影用の枠2内の視野像の一部と重なって見え、被写体
像確認の邪魔になってしまう。又、パノラマ撮影の際に
は、撮影範囲外の像も見えてしまうため、写真の仕上が
りを想像しにくいという欠点があった。又、いずれの撮
影時にも、2種類の撮影範囲の枠2,3が同時に見える
ため、撮影範囲を錯覚し易いという欠点もある。このよ
うな欠点を解消するために、一枚の視野枠で通常撮影時
とパノラマ撮影時とで視野枠の形状を変化させることが
できるようにしたものもある。しかし、この場合、パノ
ラマ撮影時に観察可能な範囲が上下方向で小さくなって
パノラマ枠まで狭められた形状に切り換えると、今度は
ファインダ内の視野の占める面積が狭くなり、撮影者に
視野が小さくなった印象を与えてしまうという欠点が生
じる。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑み、視野
枠を切り換えることでファインダ内に所要の撮影範囲を
正確に表示すると共に、視野枠で示された撮影範囲に応
じてファインダ倍率を変化させて、観察し易くしたファ
インダ光学系を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるファインダ
光学系は、正の屈折力を持つ対物レンズ系と、対物レン
ズ系で形成される像を正立正像化するための反射部材
と、正の屈折力を持つ接眼レンズ系とによって構成され
ている実像式ファインダ光学系において、接眼レンズ系
の少なくとも1枚の正レンズ群を光軸方向に移動させる
と共に、接眼レンズ系の少なくとも1枚のレンズ群を光
路に対して挿脱することにより、接眼レンズ系の焦点距
離を変えて、ファインダ倍率を変化させるようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0006】本発明によるファインダ光学系は、通常撮
影時とパノラマ撮影時とで、異なる撮影範囲が示される
視野枠を切り換えて使用するものである。このようなフ
ァインダ光学系において、アイポイントと視度を一定に
保ちながら、通常撮影時とパノラマ撮影時とで接眼レン
ズ系の焦点距離を切り換えると、対物レンズ系の入射瞳
位置が移動するため、対物レンズ系の収差性能を通常撮
影時とパノラマ撮影時の両撮影時で良好に維持すること
が困難になる。そのため、接眼レンズ系によって対物レ
ンズ系の収差性能を補わなければならない。
【0007】例えば、両撮影時における接眼レンズ系を
夫々1枚の正レンズで構成するものとし、両撮影間の切
り換え時に接眼レンズ系を全て切り換えることで焦点距
離を切り換え、倍率を変化させることとすると、接眼レ
ンズ系の収差性能を両撮影時で共に良好に維持すること
が難しくなる。そのため、両撮影時において収差を良好
に保持するためには、一方の撮影時にレンズ枚数を増や
さなければならない。これは、両撮影時に夫々別個のレ
ンズを用いることを考慮すると、接眼レンズ系の構成枚
数が少なくとも3枚必要になる。しかし、接眼レンズの
構成枚数が増加すると、コストの増大を招く問題が生じ
て好ましくない。
【0008】そこで、本発明では、通常撮影時とパノラ
マ撮影時とで共通のレンズを使用することにより、比較
的低コストで、しかも視度を一定に保ちながら収差性能
の良好なファインダ光学系を提供するものである。
【0009】以下、本発明の原理を図1乃至図4に基づ
いて説明する。図1は本発明の概念図であり、(A)は
通常撮影時におけるファインダ光学系の基本構成を示す
図、(B)はパノラマ撮影状態に切り換えた場合の、フ
ァインダ光学系の基本構成を示す図、図2,図3及び図
4の各(A),(B)は夫々本発明の他の基本構成によ
る同様な概念図である。図1に示すファインダ光学系の
構成図において、対物レンズ系5の後方(アイポイント
側)には光束を反射させるプリズム等の第一反射部材6
が配置され、その射出面近傍には、対物レンズ系5によ
って形成される倒立像が結像する。又、この像近傍には
通常撮影時の撮影範囲を示す視野枠7が配置されている
(図1(A)参照)。視野枠7は、パノラマ撮影時に
は、上下方向が狭められたパノラマ撮影範囲を示すよう
に視野範囲を示す形状が切り換えられる可変機構が備え
られている(同図(B)参照)。
【0010】更に、視野枠7の後方には光束を更に反射
させて対物レンズ系5による像を正立させるための第二
反射部材9が配置され、第二反射部材9とアイポイント
10との間には、通常撮影時に用いられる正の屈折力を
有する接眼レンズ群(系)11が配置されている。この
接眼レンズ群11は、パノラマ撮影に切り換えられる
と、少なくとも1枚の正レンズ群11が物体側に移動さ
せられ、更に正の屈折力を有するレンズ群12が正レン
ズ群11に対してアイポイント10側の光路に挿入され
るようになっている(図1(B)参照)。又、図2に示
すように、通常撮影時に配置されている接眼レンズ群
(系)13に対し、パノラマ撮影に切り換えた場合に少
なくとも1枚の正レンズ群13を物体側に移動させると
共に、正レンズ群13と第二反射部材9との間に正の屈
折力を有するレンズ群14が挿入されるようにしてもよ
い。そして、これらの接眼レンズ群11,12又は接眼
レンズ群13,14によって構成される接眼レンズ系
は、通常撮影時の接眼レンズ系と比較して、焦点距離が
短くなり、ファインダ倍率が高くなる。
【0011】又、本発明の別の基本構成を図3及び図4
により説明する。図3(A)に示すファインダ光学系は
通常撮影時の構成であり、第二反射部材9とアイポイン
ト10との間には、正の屈折力を持つレンズ群16と負
の屈折力を持つレンズ群17とが順次配設されて接眼レ
ンズ系を構成している。そして、同図(B)に示すパノ
ラマ撮影に切り換えられると、負のレンズ群17は光路
から退けられると同時に少なくとも1枚の正のレンズ群
16は物体側に移動させられる。又、図4に示すよう
に、通常撮影時に、接眼レンズ系として、負の屈折力を
持つレンズ群18と正の屈折力を持つレンズ群19とが
物体側から順次配設されている構成に対し、パノラマ撮
影に切り換えた場合に負の屈折力を有するレンズ群18
が光路外に退けられると共に、少なくとも1枚の正レン
ズ群19が物体側に移動させられるようにしてもよい。
そして、この接眼レンズ群16又は接眼レンズ群19に
よって構成される接眼レンズ系は、通常撮影時の接眼レ
ンズ系と比較して、焦点距離が短くなり、ファインダ倍
率が高くなる。尚、接眼レンズ系が複数のレンズ群を有
する場合、パノラマ撮影への切り換えに際し、特に図1
及び図2の構成では、光路外の正の屈折力を有する接眼
レンズ群は、通常撮影時の接眼レンズ群の間に挿入して
もよい。又、図3及び図4の構成では、光路中の負の屈
折力を有する接眼レンズ群は、通常撮影時の接眼レンズ
群の間から光路外に取り出すようにしてもよい。
【0012】又、上述した図1乃至図4に示す本発明の
ファインダ光学系においては、通常撮影からパノラマ撮
影に切り換えた場合に、物体側に移動させる正レンズ群
の移動量を規定し、両撮影時における各レンズ構成で、
収差を良好に補正するには、次の条件式を満足すること
が望ましい。 4.5<|fI /fL |<8 (1) 但し、fI は接眼レンズ系の焦点距離を切り換える時に
光路から挿脱する接眼レンズ系のレンズ群の合成焦点距
離、fL は接眼レンズ系の焦点距離を切り換える時に光
路上に保持される接眼レンズ系のレンズ群の合成焦点距
離である。この条件式(1)の上限を越えると、正レン
ズ群の移動量が大きくなり、反射部材に必要な光路長を
確保するのが困難になる。
【0013】
【作用】従って、通常撮影状態からパノラマ撮影状態に
切り換えると、視野枠7は撮影範囲が上下方向で狭めら
れたパノラマ撮影用の撮影範囲に形状が切り換えられ、
同時に、接眼レンズ系では正のレンズ群12又は14が
光路上に挿入されるか、或いは負のレンズ群17又は1
8が光路から離脱させられると共に、光路上の正のレン
ズ群11,13,16又は19が条件式(1)により、
所定量物体側に移動させられる。これによって、接眼レ
ンズ系の焦点距離が短くなって、ファインダ倍率が高く
なるため、視野枠7の狭められた視野範囲を拡大観察で
きる。又、両撮影時において収差は良好に補正される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図5及び図6は本発明の第一実施例を
示すものであり、図5は通常撮影時のファインダ光学系
の光路展開図、図6はパノラマ撮影時のファインダ光学
系の光路展開図である。図5において、ファインダ光学
系の対物レンズ系21は、対物レンズ22,23で構成
されており、その後方(アイポイント側)に夫々光束を
2回反射させて対物レンズ系21の像を正立化させる2
つのプリズム24,25が配設されている。両プリズム
24,25の間の対物レンズ系21による倒立像の結像
位置近傍には、通常撮影用の撮影範囲に対応する視野範
囲を有する視野枠26が設けられている。この視野枠2
6は、パノラマ撮影への切り換え時には、上下方向が狭
められてパノラマ撮影用の撮影範囲に対応する視野範囲
の形状に切り換えられるように、図示しない可変機構が
備えられている(図6参照)。
【0015】又、後方のプリズム25とアイポイント2
8との間には、正レンズ29から成る接眼レンズ系30
が配設されている(図5参照)。この接眼レンズ系30
は、図6に示すパノラマ撮影に切り換えられた時には、
正レンズ29がプリズム25側に移動させられると共
に、正レンズ31が光路に挿入されて接眼レンズ系30
の焦点距離が短くなるようになっている。これにより、
ファインダ光学系は高倍率化される。尚、正レンズ29
の移動量等は上述の条件式(1)によって設定される。
又、ファインダ倍率の変化は、撮影範囲即ちフィルム写
り込みサイズの変化に連動して行われるようになってい
る。
【0016】本実施例は上述のように構成されており、
通常撮影時には接眼レンズ系30として正レンズ29が
位置しており、対物レンズ系21を通過した物体像の光
束は、プリズム24で2回反射させられて倒立して中間
結像する。そして、視野枠26を介して、プリズム25
で再び2回反射させられて像が正立化され、視野枠26
の撮影視野を、撮影者はアイポイント28にて接眼レン
ズ系30を介して観察できる。次に、パノラマ撮影に切
り換える場合、図5に示すように、視野枠26の形状が
パノラマ撮影用のサイズに切り換えられると共に、接眼
レンズ系30では正レンズ29がプリズム25側に移動
し且つ正レンズ31が光路に挿入されることになる。従
って、ファインダ光学系の倍率が高くなる。これによっ
て、撮影者は、上下方向が狭いパノラマ撮影の撮影視野
を拡大観察することができる。尚、ファインダ光学系を
再び通常撮影状態に戻せば、図5に示す状態になる。
【0017】上述のように本実施例は、通常撮影時とパ
ノラマ撮影時とで視野枠の形状を切り換えることでファ
インダ内に必要な撮影範囲を正確に示すことができ、し
かも撮影範囲が狭くなるパノラマ撮影時には、ファイン
ダ倍率を高くすることで撮影視野を拡大観察できるか
ら、視野が小さくなった印象を与えることなく、観察を
容易にすることができる。又、通常撮影とパノラマ撮影
の切り換えに際しては、中間結像面やアイポイント位置
は移動しないから、撮影者に違和感を与えない。又、両
撮影時において収差が良好に補正されると共に、比較的
簡単な機構で小型のファインダ光学系が得られる。
【0018】本実施例のデータを示せば次の通りであ
る。尚、図7(A),(B),(C)は、通常撮影時の
球面収差,非点収差,歪曲収差を夫々示す収差曲線図、
図8(A),(B),(C)は、パノラマ撮影時におけ
る同様な図である。又、上述の(1)式の値|fI /f
L |=5.3である。又、通常撮影時の倍率は0.4、
視野角は23.5°、パノラマ撮影時の倍率は0.4
8、視野角は23.5°である。
【0019】(通常撮影時) r1 =9.4966 d1 =2.5000 n1 =1.49241 ν1 =5
7.66 r2 =32.0217(非球面) d2 =2.7303 r3 =−2.5989(非球面) d3 =3.5000 n2 =1.58423 ν2 =3
0.49 r4 =−4.3652(非球面) d4 =0.4645 r5 =4.9370(非球面) d5 =14.0000 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =∞ d6 =0.5000 r7 =119.7271 d7 =20.000 n4 =1.49241 ν4 =5
7.66 r8 =∞ d8 =5.9082 r9 =18.7810(非球面) d9 =3.5000 n5 =1.49241 ν5 =5
7.66 r10=−21.7183 d10=14.9493 r11=(アイポイント)
【0020】非球面係数 第2面 P=1.0000,E=0.21661×10-2 F=−0.47391×10-2,G=0.19852×
10-2 第3面 P=1.0000,E=0.10352×10-1 F=−0.16926×10-2,G=−0.39250
×10-3 第4面 P=1.0000,E=−0.40649×10-3 F=0.47490×10-4,G=−0.13164×
10-4 第5面 P=1.0000,E=−0.26774×10-2 F=0.67891×10-4,G=−0.34017×
10-5 第9面 P=1.0000,E=−0.62557×10-4 F=0.19878×10-6,G=−0.60456×
10-8
【0021】(パノラマ撮影時) r1 =9.4966 d1 =2.5000 n1 =1.49241 ν1 =5
7.66 r2 =32.0217(非球面) d2 =2.7303 r3 =−2.5989(非球面) d3 =3.5000 n2 =1.58423 ν2 =3
0.49 r4 =−4.3652(非球面) d4 =0.4645 r5 =4.9370(非球面) d5 =14.0000 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =∞ d6 =0.5000 r7 =119.7271 d7 =20.000 n4 =1.49241 ν4 =5
7.66 r8 =∞ d8 =2.6682 r9 =18.781(非球面) d9 =3.5000 n5 =1.49241 ν5 =5
7.66 r10=−21.7183 d10=0.2000 r11=18.1996 d11=2.0000 n6 =1.49241 ν6 =5
7.66 r12=26.2175 d12=15.9893 r13=(アイポイント)
【0022】非球面係数 第2面 P=1.0000,E=0.21661×10-2 F=−0.47391×10-2,G=0.19852×
10-2 第3面 P=1.0000,E=0.10352×10-1 F=−0.16926×10-2,G=−0.39250
×10-3 第4面 P=1.0000,E=−0.40649×10-3 F=0.47490×10-4,G=−0.13164×
10-4 第5面 P=1.0000,E=−0.26774×10-2 F=0.67891×10-4,G=−0.34017×
10-5 第9面 P=1.0000,E=−0.62557×10-4 F=0.19878×10-6,G=−0.60456×
10-8
【0023】次に、本発明の第二実施例を図9及び図1
0により説明する。図9は通常撮影時におけるファイン
ダ光学系の光路展開図、図10はパノラマ撮影時におけ
るファインダ光学系の光路展開図である。図9に示す通
常撮影状態において、物体側から順に、対物レンズ3
3,34から成る対物レンズ系35,光束を2回反射さ
せるプリズム36,対物レンズ系35による中間結像位
置近傍に位置する通常撮影用の形状を呈する視野枠2
6,更に光束を2回反射させるプリズム37が配設され
ている。そして、このプリズム37とアイポイント28
の間には、正レンズ38とその後方に位置する負レンズ
39から成る接眼レンズ系40が配設されている。又、
図10に示すパノラマ撮影状態に切り換えられると、視
野枠26はパノラマ撮影用の上下方向が狭められた形状
に切り換えられると同時に、接眼レンズ系40では正レ
ンズ38が物体側に移動させられると共に負レンズ39
が光路外に外されることになる。
【0024】本実施例においても、通常撮影からパノラ
マ撮影へ切り換えることで、ファインダ倍率が高くなる
ため、上下方向が狭められた撮影視野が拡大され、撮影
範囲の観察が容易になる。又、切り換え時に中間結像面
及びアイポイント28は移動しない。
【0025】本実施例のデータは次の通りである。尚、
図11(A),(B),(C)は、通常撮影時における
球面収差,非点収差,歪曲収差を夫々示す収差曲線図、
図12(A),(B),(C)は、パノラマ撮影時にお
ける同様な図である。又、上述の(1)式の値|fI
L |=4.67である。又、通常撮影時の倍率は0.
4、視野角は24.0°、パノラマ撮影時の倍率は0.
48、視野角は24.0°である。
【0026】(通常撮影時) r1 =4.7151 d1 =3.5000 n1 =1.49241 ν1 =5
7.66 r2 =6.9312(非球面) d2 =1.8287 r3 =−2.1077(非球面) d3 =2.0000 n2 =1.49241 ν2 =5
7.66 r4 =−2.8843(非球面) d4 =0.2000 r5 =4.5426(非球面) d5 =10.0000 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =∞ d6 =0.5000 r7 =7.7444 d7 =23.5000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 =∞ d8 =5.7793 r9 =11.7867(非球面) d9 =3.5000 n5 =1.49241 ν5 =5
7.66 r10=−33.7225 d10=0.2000 r11=36.7815 d11=1.0000 n6 =1.58423 ν6 =3
0.49 r12=20.9242 d12=11.0000 r13=(アイポイント)
【0027】非球面係数 第2面 P=1.0000,E=0.63168×10-2 F=−0.35206×10-3,G=−0.16450
×10-3 第3面 P=1.0000,E=0.14361×10-1 F=−0.38212×10-2,G=−0.18124
×10-3 第4面 P=1.0000,E=0.75526×10-2 F=−0.11557×10-2,G=0.68243×
10-4 第5面 P=1.0000,E=−0.43864×10-3 F=−0.25661×10-3,G=0.10868×
10-4 第9面 P=1.0000,E=−0.11777×10-3 F=0.20957×10-5,G=−0.40978×
10-7
【0028】(パノラマ撮影時) r1 =4.7151 d1 =3.5000 n1 =1.49241 ν1 =5
7.66 r2 =6.9312(非球面) d2 =1.8287 r3 =−2.1077(非球面) d3 =2.0000 n2 =1.49241 ν2 =5
7.66 r4 =−2.8843(非球面) d4 =0.2000 r5 =4.5426(非球面) d5 =10.0000 n3 =1.49241 ν3
57.66 r6 =∞ d6 =0.5000 r7 =7.7444 d7 =23.5000 n4 =1.49241 ν4
57.66 r8 =∞ d8 =1.1459 r9 =11.7867(非球面) d9 =3.5000 n5 =1.49241 ν5 =5
7.66 r10=−33.7225 d10=16.8334 r11=(アイポイント)
【0029】非球面係数 第2面 P=1.0000,E=0.63168×10-2 F=−0.35206×10-3,G=−0.16450
×10-3 第3面 P=1.0000,E=0.14361×10-1 F=−0.38212×10-2,G=−0.18124
×10-3 第4面 P=1.0000,E=0.75526×10-2 F=−0.11557×10-2,G=0.68243×
10-4 第5面 P=1.0000,E=−0.43864×10-3 F=−0.25661×10-3,G=0.10868×
10-4 第9面 P=1.0000,E=−0.11777×10-3 F=0.20957×10-5,G=−0.40978×
10-7
【0030】次に、本発明の第三実施例を図13及び図
14に基づいて説明する。本実施例によるファインダ光
学系は変倍ファインダ光学系であり、図13は通常撮影
状態のファインダ光学系の構成図であり、(A)は広角
端、(B)は中間、(C)は望遠端を夫々示す図、図1
4(A)、(B)、(C)はパノラマ撮影状態の図13
と同様な図である。図13に示す通常撮影状態におい
て、ファインダ光学系は、物体側から順に、第一の対物
レンズ42に対して第二及び第三の対物レンズ43,4
4が光軸方向に移動可能なズーム構成の対物レンズ系4
5、光束を2回反射させるプリズム46、対物レンズ系
による中間結像位置近傍に配設された通常撮影用の形状
を呈する視野枠26、更にその後方に位置する2回反射
のプリズム47が配設されている。そして、このプリズ
ム47とアイポイント28との間には、正レンズ48か
ら成る接眼レンズ系49が設けられている。そして、図
14に示すパノラマ撮影状態に切り換えられると、視野
枠26はパノラマ撮影用の形状に切り換えられると同時
に、接眼レンズ系49では、正レンズ48が物体側に移
動させられると共にその後方に正レンズ50が挿入され
ることで、ファインダ倍率が高くなる。
【0031】次に、本実施例のデータを示す。尚、図1
5,図16,図17の各(A),(B),(C)は、通
常撮影時の広角端,中間,望遠端における球面収差,非
点収差,歪曲収差を夫々示す収差曲線図、図18,図1
9,図20の各(A),(B),(C)は、パノラマ撮
影時における同様な図である。又、上述の(1)式の値
|fI /fL |=5.30である。
【0032】(通常撮影時)通常撮影時の広角端におけ
る倍率は0.37、視野角は26.9°、望遠端におけ
る倍率は0.62、視野角は16.3°である。 r1 =−62.7011 d1 =0.999 n1 =1.58423 ν1 =3
0.49 r2 =9.5869(非球面) d2 =D1 (変倍) r3 =4.0210(非球面) d3 =1.499 n2 =1.49241 ν2 =5
7.66 r4 =4.5664 d4 =D2 (変倍) r5 =16.9462(非球面) d5 =3.250 n3 =1.49241 ν3 =5
7.66 r6 =−15.4663 d6 =D3 (変倍) r7 =18.9566(非球面) d7 =20.500 n4 =1.49241 ν4 =5
7.66 r8 =∞ d8 =0.500 r9 =119.7271 d9 =21.000 n5 =1.49241 ν5 =5
7.66 r10=∞ d10=5.239 r11=18.7810(非球面) d11=3.500 n6 =1.49241 ν6 =5
7.66 r12=−21.7183 d12=14.949 r13=(アイポイント)
【0033】非球面係数 第2面 P=2.1117,E=−0.65588×10-3 F=−0.57034×10-5,G=0.33129×
10-6 第3面 P=0.7615,E=−0.94324×10-3 F=−0.91685×10-5,G=0.22204×
10-5 第5面 P=3.9228,E=−0.12187×10-3 F=−0.39160×10-5,G=0.18493×
10-6 第7面 P=0.4096,E=−0.28892×10-4 F=−0.76300×10-6,G=0.92888×
10-7 第11面 P=1.0000,E=−0.62557×10-4 F=0.19878×10-6,G=−0.60456×
10-8
【0034】
【0035】(パノラマ撮影時)パノラマ撮影時の広角
端における倍率は0.44、視野角は26.9°、望遠
端における倍率は0.75、視野角は16.3°であ
る。 r1 =−62.7011 d1 =0.999 n1 =1.58423 ν1 =3
0.49 r2 =9.5869(非球面) d2 =D1 (変倍) r3 =4.0210(非球面) d3 =1.499 n2 =1.49241 ν2 =5
7.66 r4 =4.5664 d4 =D2 (変倍) r5 =16.9462(非球面) d5 =3.250 n3 =1.49241 ν3 =5
7.66 r6 =−15.4663 d6 =D3 (変倍) r7 =18.9566(非球面) d7 =20.500 n4 =1.49241 ν4 =5
7.66 r8 =∞ d8 =0.500 r9 =119.7271 d9 =21.000 n5 =1.49241 ν5 =5
7.66 r10=∞ d10=1.999 r11=18.7810(非球面) d11=3.500 n6 =1.49241 ν6 =5
7.66 r12=−21.7183 d12=0.200 r13=18.1996 d13=2.000 n7 =1.49241 ν7 =5
7.66 r14=26.2175 d14=15.989 r15=(アイポイント)
【0036】非球面係数 第2面 P=2.1117,E=−0.65588×10-3 F=−0.57034×10-5,G=0.33129×
10-6 第3面 P=0.7615,E=−0.94324×10-3 F=−0.91685×10-5,G=0.22204×
10-5 第5面 P=3.9228,E=−0.12187×10-3 F=−0.39160×10-5,G=0.18493×
10-6 第7面 P=0.4096,E=−0.28892×10-4 F=−0.76300×10-6,G=0.92888×
10-7 第11面 P=1.0000,E=−0.62557×10-4 F=0.19878×10-6,G=−0.60456×
10-8
【0037】
【0038】但し、上述の各実施例において、r1 ,r
2 ‥‥は各レンズ面の曲率半径、d 1 ,d2 ,‥‥は各
レンズの肉厚又はレンズ間隔、n1 ,n2 ,‥‥は各レ
ンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,‥‥は各レンズのアッベ数
である。尚、上述の各実施例における非球面形状は、上
述の非球面係数を用いて次の式で表される。但し、光軸
方向の座標をX,光軸と垂直な方向の座標をSとする。
又、Pは円錐係数、Eは4次の項の非球面係数、Fは6
次の項の非球面係数、Gは8次の項の非球面係数であ
る。 X=CS2 /〔1+√(1−PC2 2 )〕+ES4 +FS6 +GS8 ここで、Cは非球面頂点での曲率(=1/r)である。
【0039】尚、上述の各実施例では、視野枠26は撮
影状態の切り換え時に形状を変化させるようにしたが、
各撮影状態で異なる形状の視野枠を用い、撮影状態の切
り換え時に複数の視野枠を交換して使用するように構成
してもよい。
【0040】
【発明の効果】上述のように本発明に係るファインダ光
学系は、接眼レンズ系の正レンズを移動させると共に他
のレンズを挿脱することで焦点距離を変えるようにした
から、撮影状態の切り換え時に撮影範囲の大きさに応じ
てファインダ倍率を変化させることができ、観察し易く
なる上に観察者に違和感を与えない。しかも、比較的簡
単な機構で小型であるという利点も有する。又、撮影状
態に応じて視野枠を切り換えるようにすれば、ファイン
ダ内に撮影範囲を正確に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファインダ光学系の基本構成を示
すものであり、(A)は通常撮影時の構成図、(B)は
パノラマ撮影時の構成図である。
【図2】(A)、(B)は本発明によるファインダ光学
系の別の基本構成を示す図1と同様な図である。
【図3】(A)、(B)は本発明によるファインダ光学
系の別の基本構成を示す図1と同様な図である。
【図4】(A)、(B)は本発明によるファインダ光学
系の別の基本構成を示す図1と同様な図である。
【図5】本発明の第一実施例によるファインダ光学系の
通常撮影時における構成図である。
【図6】同じくパノラマ撮影時における構成図である。
【図7】第一実施例の通常撮影時における収差曲線図を
示すものであって、(A)は球面収差、(B)は非点収
差、(C)は歪曲収差を示す図である。
【図8】パノラマ撮影時における図7と同様な収差曲線
図である。
【図9】本発明の第二実施例によるファインダ光学系の
通常撮影時の構成図である。
【図10】同じくパノラマ撮影時の構成図である。
【図11】第二実施例の通常撮影時における収差曲線図
である。
【図12】同じくパノラマ撮影時における収差曲線図で
ある。
【図13】本発明の第三実施例によるファインダ光学系
の通常撮影時における構成図を示すものであり、(A)
は広角端、(B)は中間焦点距離、(C)は望遠端であ
る。
【図14】(A)、(B)、(C)は同じくパノラマ撮
影時における同様な図である。
【図15】通常撮影時の広角端における収差曲線図であ
る。
【図16】通常撮影時の中間焦点距離における収差曲線
図である。
【図17】通常撮影時の望遠端における収差曲線図であ
る。
【図18】パノラマ撮影時の広角端における収差曲線図
である。
【図19】パノラマ撮影時の中間焦点距離における収差
曲線図である。
【図20】パノラマ撮影時の望遠端における収差曲線図
である。
【図21】従来の視野枠の平面図である。
【符号の説明】
5,21,35,45……対物レンズ系、6,9……反
射部材、7,26……視野枠、11,12,13,1
6,19……正レンズ群、17,18……負レンズ群、
29,31,38,48,50……正レンズ、24,2
5,36,37,46,47……プリズム、30,4
0,49……接眼レンズ系、39……負レンズ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】又、上述した図1乃至図4に示す本発明の
ファインダ光学系においては、通常撮影からパノラマ撮
影に切り換えた場合に、物体側に移動させる正レンズ群
の移動量を規定し、両撮影時における各レンズ構成で、
収差を良好に補正するには、次の条件式を満足すること
が望ましい。 4.5<|fI /fL |<8 (1) 但し、fI は接眼レンズ系の焦点距離を切り換える時に
光路から挿脱する接眼レンズ系のレンズ群の合成焦点距
離、fL は接眼レンズ系の焦点距離を切り換える時に光
路上に保持される接眼レンズ系のレンズ群の合成焦点距
離である。この条件式(1)の上限を越えると、正レン
ズ群の移動量は少なくなるが、切り換え時の収差性能が
悪くなり、視度を一定に保つのが困難になる。又、下限
を越えると、正レンズ群の移動量が大きくなり、反射部
材に干渉するので好ましくない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】非球面係数 第2面 P=2.1117,E=−0.65588×10-3 F=−0.57034×10-5,G=0.33129×
10-6 H=−0.11289×10-7 第3面 P=0.7615,E=−0.94324×10-3 F=−0.91685×10-5,G=0.22204×
10-5 H=−0.324×10-6 第5面 P=3.9228,E=−0.12187×10-3 F=−0.39160×10-5,G=0.18493×
10-6 H=−0.34037×10-8 第7面 P=0.4096,E=−0.28892×10-4 F=−0.76300×10-6,G=0.92888×
10-7 H=−0.37589×10-8 第11面 P=1.0000,E=−0.62557×10-4 F=0.19878×10-6,G=−0.60456×
10-8
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】非球面係数 第2面 P=2.1117,E=−0.65588×10-3 F=−0.57034×10-5,G=0.33129×
10-6 H=−0.11289×10-7 第3面 P=0.7615,E=−0.94324×10-3 F=−0.91685×10-5,G=0.22204×
10-5 H=−0.324×10-6 第5面 P=3.9228,E=−0.12187×10-3 F=−0.39160×10-5,G=0.18493×
10-6 H=−0.34037×10-8 第7面 P=0.4096,E=−0.28892×10-4 F=−0.76300×10-6,G=0.92888×
10-7 H=−0.37589×10-8 第11面 P=1.0000,E=−0.62557×10-4 F=0.19878×10-6,G=−0.60456×
10-8
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】但し、上述の各実施例において、r1 ,r
2 ‥‥は各レンズ面の曲率半径、d 1 ,d2 ,‥‥は各
レンズの肉厚又はレンズ間隔、n1 ,n2 ,‥‥は各レ
ンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,‥‥は各レンズのアッベ数
である。尚、上述の各実施例における非球面形状は、上
述の非球面係数を用いて次の式で表される。但し、光軸
方向の座標をX,光軸と垂直な方向の座標をSとする。
又、Pは円錐係数、Eは4次の項の非球面係数、Fは6
次の項の非球面係数、Gは8次の項の非球面係数、Hは
10次の項の非球面係数である。 X=CS2 /〔1+√(1−PC2 2 )〕+ES4
FS6 +GS8 +HS10 ここで、Cは非球面頂点での曲率(=1/r)である。
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】又、上述した図1乃至図4に示す本発明の
ファインダ光学系においては、通常撮影からパノラマ撮
影に切り換えた場合に、物体側に移動させる正レンズ群
の移動量を規定し、両撮影時における各レンズ構成で、
収差を良好に補正するには、次の条件式を満足すること
が望ましい。 4.5<|fI /fL |<8 (1) 但し、fI は接眼レンズ系の焦点距離を切り換える時に
光路から挿脱する接眼レンズ系のレンズ群の合成焦点距
離、fL は接眼レンズ系の焦点距離を切り換える時に光
路上に保持される接眼レンズ系のレンズ群の合成焦点距
離である。この条件式(1)の下限を越えると、正レン
ズ群の移動量は少なくなるが、切り換え前後の収差性能
が悪くなり、視度を一定に保つのが困難になる。又、上
限を越えると、正レンズ群の移動量が大きくなり、反射
部材或いは、挿脱レンズに干渉するので好ましくない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正の屈折力を持つ対物レンズ系と、対物レ
    ンズ系で形成される像を正立正像化するための反射部材
    と、正の屈折力を持つ接眼レンズ系とによって構成され
    ている実像式ファインダ光学系において、 前記接眼レンズ系の少なくとも1枚の正レンズ群を光軸
    方向に移動させると共に、該接眼レンズ系に対し少なく
    とも1枚のレンズ群を光路に対して挿脱することによ
    り、接眼レンズ系の焦点距離を変えて、ファインダ倍率
    を変化させるようにしたことを特徴とするファインダ光
    学系。
JP4084136A 1992-04-06 1992-04-06 ファインダ光学系 Withdrawn JPH05289147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4084136A JPH05289147A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ファインダ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4084136A JPH05289147A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ファインダ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289147A true JPH05289147A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13822085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4084136A Withdrawn JPH05289147A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ファインダ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854951A (en) * 1996-02-06 1998-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Finder
US10520704B2 (en) 2017-01-19 2019-12-31 Largan Precision Co., Ltd. Optical image assembly, image capturing apparatus and electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854951A (en) * 1996-02-06 1998-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Finder
US10520704B2 (en) 2017-01-19 2019-12-31 Largan Precision Co., Ltd. Optical image assembly, image capturing apparatus and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2011013469A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPH0658454B2 (ja) 変倍フアインダ−
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH07225411A (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
JP3709252B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3454992B2 (ja) ファインダー光学系
JP3324801B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH0651201A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
US5495365A (en) Finder optical system
JPH05289147A (ja) ファインダ光学系
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JPH11242167A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP5907612B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系
JPH05288989A (ja) ファインダ光学系
JP2621446B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH09179027A (ja) 変倍ファインダー
JPH08136802A (ja) 切換え式変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608