JPH05287868A - 屋根葺用足場および屋根葺工法 - Google Patents

屋根葺用足場および屋根葺工法

Info

Publication number
JPH05287868A
JPH05287868A JP8114492A JP8114492A JPH05287868A JP H05287868 A JPH05287868 A JP H05287868A JP 8114492 A JP8114492 A JP 8114492A JP 8114492 A JP8114492 A JP 8114492A JP H05287868 A JPH05287868 A JP H05287868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
roofing
base
building
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8114492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yoshida
忠生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8114492A priority Critical patent/JPH05287868A/ja
Publication of JPH05287868A publication Critical patent/JPH05287868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 母屋7…上に、この母屋7…とほぼ直交し、
かつ互いに平行になるように跳出足場1…を配する。跳
出足場1は、メインパイプ8と足場板支持台9とからな
り、各足場板支持台9…に足場板3…を載置するように
なっている。最下段に位置する跳出足場1の下端部を、
建築物6の周囲に組み上げられた枠組足場10に固定す
る一方、メインパイプ8・8同士をそれぞれの端部で互
いに接合させて、跳出足場1を継ぎ足す。 【効果】 足場組みの専門の技術を持たない作業者でも
容易に組むことができ、効率的に屋根葺き作業を行うこ
とができる。また、足場板3を用いることで、安定性が
増して作業しやすくなり、安全性の向上をも図ることが
できる。さらに、足場板3を角度を調節しうるように支
持することで、屋根の勾配に関わらず足場板の水平性を
良好に保つことができ、より実用性を高めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横葺き用の屋根葺板に
より屋根を葺く際の作業足場としての屋根葺用足場およ
びそれを用いて屋根を葺く屋根葺工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄骨の建築物等において、屋根を
葺く場合、足場を組み上げて、その足場上で作業を行う
工法がある。以下に、その工法について説明する。
【0003】まず、図9に示すように、建築物31の母
屋32…上に結露防止用の下地33を敷き詰め、その上
に屋根葺用足場34を組み上げる。次に、長尺で横葺き
用の屋根葺板35を下地33の上に固定する。このと
き、屋根葺用足場34を持ち上げて、その下に屋根葺板
35を固定していく。このような作業を繰り返すことに
より、屋根葺きが完了する。
【0004】上記の屋根葺用足場34は、縦パイプ36
…と横パイプ37…とが、それぞれ互いに平行に配さ
れ、縦パイプ36…と横パイプ37…とが交差部位でク
ランプ38…により固定されてなっている。また、屋根
葺用足場34は、母屋32上にスタンド39…にて支持
されるとともに、縦パイプ36…の下端部で、建築物3
1の周囲に組み上げられた枠組足場40に固定されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な屋根葺用足場34を用いて屋根葺き作業を行う場合、
下地33の上に屋根葺用足場34を組むため、屋根葺板
35…を下地33の上に固定する作業を行う際、屋根葺
用足場34を持ち上げなければならない。このため、作
業者にかかる負担が大きくなり、作業能率の低下や安全
上の問題が生じていた。
【0006】また、上記の屋根葺き作業においては、専
門の作業者により屋根葺用足場34が組まれてから、屋
根葺きを行う作業者が屋根葺きを行うようになっている
ので、屋根葺きの着手時期が屋根葺用足場34の組み上
がりに左右されることになり、効率的ではなかった。
【0007】さらに、屋根葺用足場34は、単に縦パイ
プ36…と横パイプ37…とを組んだものであるので、
足場としての安定性が乏しく、作業しづらいという欠点
があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の屋根葺用足場
は、上記の課題を解決するために、建築物の母屋上に、
母屋とほぼ直交し、かつ互いに平行になるように配され
る足場基部と、この足場基部上に母屋とほぼ平行になる
ように配される横設部材とを備えており、足場基部同士
が接合・分離可能に設けられた端部で互いに接合されて
母屋とほぼ直交する方向に延びるとともに、最下段に位
置する足場基部が建築物の周囲に設けられた足場に固定
されていることを特徴としている。
【0009】上記の横設部材は、例えば、足場板であ
り、この足場板が角度を調節しうるように足場基部上に
支持されている。
【0010】本発明の屋根葺工法は、上記の課題を解決
するために、建築物の母屋上に最下段から横葺き用の屋
根葺板を取り付け、その上に足場基部を配し、この足場
基部を建築物の周囲に設けられた足場に固定して、足場
基部上に横設部材を配した後、続く上段に屋根葺板を取
り付ける工程と、その上に新たな足場基部を配し、この
足場基部をすでに配された下段の足場基部に接合して継
ぎ足す工程と、継ぎ足された足場基部上に横設部材を配
する工程とを繰り返すことを特徴としている。
【0011】また、本発明の他の屋根葺工法は、上記の
課題を解決するために、最下段に位置する足場基部を建
築物の周囲に設けられた足場に固定する一方、その足場
基部に別の足場基部を接合して継ぎ足して最上段の手前
まで延ばす一方、各段の足場基部上に横設部材を配し
て、母屋上の最上段に横葺き用の屋根葺板を取り付けた
後、続く下段に配された足場基部および横設部材を取り
外す工程と、その段に屋根葺板を取り付ける工程とを繰
り返すことを特徴としている。
【0012】
【作用】足場基部同士が端部で接合・分離可能に設けら
れているので、足場組みの専門の技術を持たない作業者
でも、容易に屋根葺用足場の構築または解体を行うこと
ができる。また、横設部材を足場板とすることにより、
安定性が増して作業しやすくなる。さらに、足場板の角
度を調節しうるようにすれば、屋根の勾配に関わらず足
場板の水平性を良好に保つことができる。
【0013】このような屋根葺用足場を用いて屋根葺き
作業を下側から行う場合、まず、母屋上の最下段に横葺
き用の屋根葺板を取り付け、その上に足場基部を配す
る。次に、この足場基部を足場に固定して、足場基部に
横設部材を配する。そして、この横設部材を作業足場と
して続く上段に屋根葺板を取り付け、すでに配された足
場基部の上端部に別の足場基部を新たに接合し、その足
場基部に横設部材を配する作業を繰り返す。
【0014】また、上記の屋根葺用足場を用いて屋根葺
き作業を上側から行う場合、まず、母屋上の最下段に足
場基部を配し、その下端部を足場に固定する一方、その
上端部に別の足場基部を接合する。次に、続けて足場基
部同士を接合させて最上段の手前まで延ばす一方、各段
の足場基部上に横設部材を配する。さらに、最上段の手
前の段に配された横設部材を作業足場として、最上段に
横葺き用の屋根葺板を取り付ける。そして、続く下段に
配された足場基部および横設部材を取り外し、その段に
屋根葺板を取り付ける作業を繰り返す。
【0015】このように、上記の屋根葺用足場を用いた
屋根葺き作業においては、屋根葺用足場を一段ずつ組み
上げまたは取り外しながら作業足場を確保して、屋根葺
板の取り付けを行うようになっている。これによれば、
屋根葺用足場の構築または解体と屋根葺板の取り付けと
を交互に行うことで、屋根葺き作業を効率的に行うこと
ができる。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図8に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0017】本実施例に係る屋根葺用足場は、図1に示
すように、跳出足場1…、連結棒2…、足場板…3、支
柱4…および手摺り5により構成されており、建築物6
上部の屋根形成部に横設された母屋7…上に組み上げら
れている。
【0018】足場基部としての跳出足場1…は、母屋7
…上に母屋7…とほぼ直交し、かつ互いに平行になるよ
うに配されており、横ぶれ防止のために、隣合うもの同
士が連結棒2…により接続されている。跳出足場1は、
メインパイプ8と足場板支持台9とを有している。跳出
足場1…には、メインパイプ8…とほぼ直交するよう
に、横設部材としての足場板3…が足場板支持台9上に
載置されている。また、足場板支持台9…には、それぞ
れ支柱4…が上下方向に取り付けられており、この支柱
4…の各上端に手摺り5が水平方向に架け渡されてい
る。
【0019】建築物6の周囲には、足場である枠組足場
10が組み上げられており、その上部にパイプ11が水
平方向に配されて固定されている。メインパイプ8…
は、屋根形成部における最下段に位置するものの下端部
が、上記のパイプ11にクランプ12…により固定され
ている。また、メインパイプ8…は、それぞれの端部で
互いに接合・分離しうるようになされており、最下段の
ものから、さらに上段に延長して接続されている。
【0020】図2に跳出足場1…を示すが、この図にお
いて、管状のメインパイプ8は、上端部が本体部分より
細く形成され、下端部が本体部と同じ太さに形成されて
いる。その上端部と下端部とには、それぞれ直径方向に
貫通して穴8a・8bが設けられている。メインパイプ
8は、上端部を他のメインパイプ8の下端部に差し入れ
ることにより、継ぎ足されて延長されるようになってい
る。メインパイプ8・8が互いに接続される部分は、そ
れぞれの穴8a・8bにボルトが挿通され、このボルト
がナットにより締め付けられることにより固定されてい
る。また、メインパイプ8には、上端部と下端部との間
に、直径方向に貫通する穴8c…が適当な間隔をおいて
設けられている。
【0021】足場板支持台9は、載置板13と、支持脚
14とを有している。
【0022】載置板13は、下面側の両端部に取付部1
5・15と取付部16・16とが平行に下方に延びるよ
うに設けられている。載置板13は、取付部15・15
がメインパイプ8を挟むようにして穴8c…のいずれか
一つでボルトおよびナットにより固定されている。ま
た、載置板13には、取付部16・16側の端に載置板
13に対し垂直な方向に延びる保持筒17が設けられて
いる。この保持筒17は、上端が開放される一方、下端
が閉じられており、前記の支柱4を挿入して保持するよ
うになっている。
【0023】支持脚14は、上部18と下部19とから
なっており、載置板13をメインパイプ8上に支持する
ようになっている。
【0024】上部18は、筒状に形成されており、上端
部で載置板13の取付部16・16とボルトおよびナッ
トにより固定されている。下部19は、図3に示すよう
に、筒部20と、固定部21とからなっており、筒部2
0は、上部18内に出没自在となる程度の太さに形成さ
れている。
【0025】この筒部20は、同図に示すように、直径
方向に貫通する穴20a…が適当な間隔をおいて設けら
れている。固定部21は、平板面22と、垂下面23・
23とからなっている。平板面22は、筒部20の下端
に設けられ、垂下面23・23は、平板面22の両側端
から下方にほぼ垂直に延びるように設けられている。垂
下面23・23には、平板面22と平行に図示しないボ
ルトが貫通するように、それぞれ穴23a・23aが設
けられている。
【0026】上部18と下部19とは、穴20a…のい
ずれか一つでボルトおよびナットにより締結されてい
る。下部19は、固定部21の穴23aとメインパイプ
8の穴8c…のいずれか一つとでボルトおよびナットに
より締結されてメインパイプ8に固定されている。ただ
し、固定部21が固定されるメインパイプ8の穴8c
は、載置板13が固定される穴8cより二つ下側に位置
するものである。
【0027】上記のようにメインパイプ8に取り付けら
れる足場板支持台9は、上部18と下部19との固定位
置を穴20a…の位置で選択することにより、載置板1
3の角度を調節しうるようになっている。
【0028】上記のように構成される屋根葺用足場を用
いて屋根葺き作業を行う場合、下側から上側へと葺いて
いく方法では、まず、図4に示すように、母屋7…上の
全体に下地24を敷き詰め、枠組足場10を利用して最
下段の位置に長尺で横葺き用の屋根葺板25を取り付け
る。
【0029】次いで、図5に示すように、その屋根葺板
25上に跳出足場1…を配して、それぞれのメインパイ
プ8…の下端部を枠組足場10に取り付けられたパイプ
11にクランプ12で固定する。このとき、足場板支持
台9と屋根葺板25との間には、屋根葺板25を傷つけ
ないためのゴムシート26…を敷き込んでおく。続い
て、隣合うメインパイプ8・8同士を連結棒2で連結
し、足場板支持台9…に足場板3…を載置して作業用の
足場を整える。
【0030】さらに、図1に示すように、この足場板3
を利用して次段の位置に屋根葺板25を取り付ける。そ
して、新たなメインパイプ8…を、上記のメインパイプ
8…に継ぎ足して、次段の屋根葺板25上に配する。こ
のように、屋根葺きと足場の組み上げとを交互に繰り返
すことにより、屋根を葺き上げる。
【0031】また、上側から下側へと葺いていく方法で
は、まず、図6に示すように、母屋7…上の全体に下地
24を敷き詰めた上に、最上段のみ残して屋根葺用足場
を組み上げ、最上段に屋根葺板25を取り付ける。次い
で、図7に示すように、その下の段の足場板3や手摺り
5等を取外し、跳出足場1…も外して、続く下段の足場
板3を利用して屋根葺板25を取り付ける。
【0032】そして、最下段の足場板3や手摺り5等を
取外し、跳出足場1…も外して、図8に示すように、枠
組足場10を利用してその段に屋根葺板25を取り付け
る。このように、上側から下側へと葺いていく方法で
は、最初に屋根葺用足場を組み上げ、その屋根葺用足場
を外しながら、屋根を葺いていく。
【0033】以上述べたように、本実施例では、上記の
ような屋根葺用足場を用いることにより、屋根葺用足場
の構築作業と屋根葺き作業とを交互に行うことができ、
屋根葺き作業を早期に着手することができる。しかも、
屋根葺き作業においては、メインパイプ8…を継ぎ足す
ことにより、屋根葺用足場を上方に組み上げるようにな
っているので、専門の技術を有しない作業者でも屋根葺
用足場の構築および解体を容易に行うことができる。
【0034】また、上記の屋根葺用足場は、足場板3…
を設けるように構成されているので、足場板3…に物を
置くことができるとともに、歩行や作業を安定して行う
ことができ、作業性および安全性の向上を図ることがで
きる。これに加えて、足場板支持台9…には、手摺り5
が取り付けられるので、安全性をより向上させることが
できる。
【0035】さらに、上記の足場板支持台9の角度が支
持脚14により調節しうるように構成されているので、
屋根の勾配に関わらず足場板3をほぼ水平にすることが
できる。
【0036】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る屋根葺用足場
は、以上のように、建築物の母屋上に、母屋とほぼ直交
し、かつ互いに平行になるように配される足場基部と、
この足場基部上に母屋とほぼ平行になるように配される
横設部材とを備えており、足場基部同士が接合・分離可
能に設けられた端部で互いに接合されて母屋とほぼ直交
する方向に延びるとともに、最下段に位置する足場基部
が建築物の周囲に設けられた足場に固定されている構成
である。
【0037】これにより、足場基部同士がそれぞれの端
部で互いに接合・分離しうるようになされているので、
足場組みの専門の技術を持たない作業者でも容易に屋根
葺用足場を組むことができる。したがって、屋根葺用足
場の構築または解体作業行いながら効率的に屋根葺き作
業を行うことができるという効果を奏する。
【0038】本発明の請求項2に係る屋根葺用足場は、
上記の請求項1に係る屋根葺用足場であって、横設部材
が足場板であるので、安定性が増して作業しやすくな
り、安全性の向上を図ることができるという効果を奏す
る。
【0039】本発明の請求項3に係る屋根葺用足場は、
上記の請求項2に係る屋根葺用足場であって、足場板が
角度を調節しうるように足場基部上に支持されているの
で、屋根の勾配に関わらず足場板の水平性を良好に保つ
ことができ、より実用性を高めることができるという効
果を奏する。
【0040】本発明の請求項4に係る屋根葺工法は、建
築物の母屋上に最下段から横葺き用の屋根葺板を取り付
け、その上に足場基部を配し、この足場基部を建築物の
周囲に設けられた足場に固定して、足場基部上に横設部
材を配した後、続く上段に屋根葺板を取り付ける工程
と、その上に新たな足場基部を配し、この足場基部をす
でに配された下段の足場基部に接合して継ぎ足す工程
と、継ぎ足された足場基部上に横設部材を配する工程と
を繰り返すようになっている。
【0041】このように、屋根葺用足場板の構築作業と
屋根葺き作業とを一段ずつ交互に行うことにより、効率
的に屋根葺き作業を行うことができるという効果を奏す
る。
【0042】本発明の請求項5に係る屋根葺工法は、最
下段に位置する足場基部を建築物の周囲に設けられた足
場に固定する一方、その足場基部に別の足場基部を接合
して継ぎ足して最上段の手前まで延ばす一方、各段の足
場基部上に横設部材を配して、母屋上の最上段に横葺き
用の屋根葺板を取り付けた後、続く下段に配された足場
基部および横設部材を取り外す工程と、その段に屋根葺
板を取り付ける工程とを繰り返すようになっている。
【0043】これにより、請求項4に係る屋根葺工法と
同様、効率的に屋根葺き作業を行うことができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る屋根葺用足場を建築物
の屋根形成部に配置した状態を示す斜視図である。
【図2】図1の屋根葺用足場の主要部をなす跳出足場の
構成を示す斜視図である。
【図3】図2の跳出足場における支持脚の下部の構成を
示す拡大斜視図である。
【図4】下側から上側へと葺いていく場合において最下
段に屋根葺板を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図5】図4に示した状態に続くものであって、取り付
けた屋根葺板上に屋根葺用足場を組み上げた状態を示す
斜視図である。
【図6】上側から下側へと葺いていく場合において最上
段に屋根葺板を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図7】図6に示した状態に続くものであって、次の下
段に屋根葺板を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図8】図7に示した状態に続くものであって、最下段
に屋根葺板を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図9】従来の屋根葺用足場を建築物の屋根形成部に配
置した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 跳出足場(足場基部) 3 足場板(横設部材) 6 建築物 7 母屋 8 メインパイプ 9 足場板支持台 10 枠組足場(足場) 13 載置板 14 支持脚 25 屋根葺板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物の母屋上に、母屋とほぼ直交し、か
    つ互いに平行になるように配される足場基部と、この足
    場基部上に母屋とほぼ平行になるように配される横設部
    材とを備えており、足場基部同士が接合・分離可能に設
    けられた端部で互いに接合されて母屋とほぼ直交する方
    向に延びるとともに、最下段に位置する足場基部が建築
    物の周囲に設けられた足場に固定されていることを特徴
    とする屋根葺用足場。
  2. 【請求項2】横設部材が足場板であることを特徴とする
    請求項1に記載の屋根葺用足場。
  3. 【請求項3】足場板が角度を調節しうるように足場基部
    上に支持されていることを特徴とする請求項2に記載の
    屋根葺用足場。
  4. 【請求項4】建築物の母屋上に最下段から横葺き用の屋
    根葺板を取り付け、その上に足場基部を配し、この足場
    基部を建築物の周囲に設けられた足場に固定して、足場
    基部上に横設部材を配した後、続く上段に屋根葺板を取
    り付ける工程と、その上に新たな足場基部を配し、この
    足場基部をすでに配された下段の足場基部に接合して継
    ぎ足す工程と、継ぎ足された足場基部上に横設部材を配
    する工程とを繰り返すことを特徴とする屋根葺工法。
  5. 【請求項5】最下段に位置する足場基部を建築物の周囲
    に設けられた足場に固定する一方、その足場基部に別の
    足場基部を接合して継ぎ足して最上段の手前まで延ばす
    一方、各段の足場基部上に横設部材を配して、母屋上の
    最上段に横葺き用の屋根葺板を取り付けた後、続く下段
    に配された足場基部および横設部材を取り外す工程と、
    その段に屋根葺板を取り付ける工程とを繰り返すことを
    特徴とする屋根葺工法。
JP8114492A 1992-04-02 1992-04-02 屋根葺用足場および屋根葺工法 Pending JPH05287868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114492A JPH05287868A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 屋根葺用足場および屋根葺工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114492A JPH05287868A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 屋根葺用足場および屋根葺工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287868A true JPH05287868A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13738226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114492A Pending JPH05287868A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 屋根葺用足場および屋根葺工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179106A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社トヨコー 層状体の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179106A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社トヨコー 層状体の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260293A (en) Floating dock structure and method for fabricating the same
WO2012014581A9 (ja) 方杖付つなぎ材および仮設足場
JPH05287868A (ja) 屋根葺用足場および屋根葺工法
JPH028993Y2 (ja)
JP3247749B2 (ja) 長大スパンのトラス梁の構築方法
JPH0447300Y2 (ja)
JP3029324B2 (ja) 仮囲い及び仮囲い用基礎
JPH09221823A (ja) Rc造建築物におけるpcバルコニーの施工方法及び施工装置
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
JPH0717693Y2 (ja) 階段用仮設手摺り装置
JPH071458Y2 (ja) 仮設屋根
JP3019513U (ja) 屋根用材料置き台
JP3034390U (ja) 法面用階段
JP2787239B2 (ja) 屋根の形成方法および屋根葺材取付用足場の形成方法
JP3076247U (ja) 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造
JPH0514392U (ja) 階段用作業足場
JPS6128837Y2 (ja)
JP3086838B2 (ja) 足場ユニット
JPH10205095A (ja) 屋上手摺の取付け構造
JPH06299699A (ja) 床型枠の支持装置
KR20230165078A (ko) 망체로 내부공간을 형성하는 지붕골격의 결합 구조
JPS637462A (ja) 建築用足場装置
JPH09209454A (ja) 構築工法
HU199588B (en) Frame construction particularly for sheeting floor plates
JPS6137426B2 (ja)