JP3086838B2 - 足場ユニット - Google Patents

足場ユニット

Info

Publication number
JP3086838B2
JP3086838B2 JP04127902A JP12790292A JP3086838B2 JP 3086838 B2 JP3086838 B2 JP 3086838B2 JP 04127902 A JP04127902 A JP 04127902A JP 12790292 A JP12790292 A JP 12790292A JP 3086838 B2 JP3086838 B2 JP 3086838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
scaffolding unit
hole
side plate
work table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04127902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05295885A (ja
Inventor
一彦 橋之口
紀光 広吉
光哉 小野寺
信二 吉田
Original Assignee
川鉄機材工業株式会社
住友金属建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川鉄機材工業株式会社, 住友金属建材株式会社 filed Critical 川鉄機材工業株式会社
Priority to JP04127902A priority Critical patent/JP3086838B2/ja
Publication of JPH05295885A publication Critical patent/JPH05295885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086838B2 publication Critical patent/JP3086838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は足場ユニットに関するも
のであり、主として横方向および縦方向に連結して1つ
の足場を構築するための足場ユニットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建設業界で使用される足場には多くの方
式があり、かつそれらのすべては足場を組立てるのに同
一の基本構成要素を使用する。これらの基本構成要素、
すなわち支柱、布丸太、横材、台板、調整可能なネジ基
底および受金が多数必要とされ、かつ特定の用途に必要
な所望の高さおよび形状が選択される。そして従来の足
場ユニットの組立て手順は、1つの高さの足場を最初に
完成し、次いでその上に次の高さの足場を同一支柱上に
組み立ててゆく。同様に、足場を解体するときには、組
立て手順において使用された順序と逆の順序で個々の基
本構成要素を分解および取外してゆくのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような公知の足場
方式は組立てまたは解体にかなりの時間および労力を要
し、これはコストを著しく高くしかつ建物本体の作業の
開始を大幅に遅らせる。また、このような足場方式には
多数の個々の構成要素が必要であるため、各要素を組み
立て時に取り違え易く、その結果単なる足場の組立てに
多大な時間を浪費し、建物本体の完成までも遅らせると
いう不合理を生ずる。
【0004】加えて、組立ておよび解体中、特に際立っ
た高さにおいて作業者が個々の構成要素を取扱い、かつ
足場から除去することは危険性を伴う。またこの危険性
という意味では、解体に際し構成要素を故意に投下また
は不用意に落下することが頻繁に見受けられる。これら
の行動は地上で働く作業者あるいは通行人等に大怪我を
させる事になり、また個々の構成要素の損傷を生じ、双
方とも極めて好ましくない結果を招来することとなる。
【0005】さらに、多量の構成要素の輸送、仕分けお
よび保管は同様にさらに多大な時間および労力の損失な
らびに保管空間の損失等、施行者に多大な不利益を与え
る結果となる。
【0006】本発明の目的は、上述した従来の問題点を
解消し、部品点数が少なく、構造が簡単であり、かつ組
立ておよび折り畳みが容易であり、さらに部品の仕分
け、保管および輸送が極めて簡単な足場ユニットを提供
する事にあり、結果的に製造コストの低減及び作業能率
の向上をもたらす足場ユニットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、不
使用時に折り畳み可能であり、使用時に組立てられて垂
直に積み重ね可能な1つの足場ユニットであって、平行
かつ同一長さの4本の垂直に延びる丸パイプ状の支柱
と、前記支柱に水平に取着されかつ垂直方向に間隔を置
いて配置された少くとも2つの長方形の作業台とを有
し、該作業台を支持すると共に前記支柱を枢支する把持
部材を各々両端部に備えた前記各作業台の一対の対向辺
を形成する側板とを有し、
【0008】前記把持部材の一方が該側板を貫通する透
孔を、また該把持部材の他方が前記側板から前記支柱に
沿って垂直に突出しかつ透孔を有する部分を各々有して
おり、且つ前記支柱に当接する2つの把持部材の表面が
それぞれ該支柱の表面に沿った凹面および平面とからな
っており、
【0009】更に、前記支柱がその直径方向位置に前記
把持部材の透孔に対応して穿設された貫通孔を有してお
り、枢軸部材が上記貫通孔および透孔を通して前記側板
に前記支柱を同一高さにおいて締付け調節可能に取付て
いることを特徴とする足場ユニットを提供する事により
達成される。
【0010】本発明において、好ましくは前記二つの枢
軸部材が作業台の長辺に並行な軸であり、また前記枢軸
部材がリンクボルトであって、その頭部裏面が前記支柱
周面に係合可能な凹面を備えており、かつネジ切りされ
た脚部が側板の裏側でナットと螺合して前記支柱の締付
け調節を可能にしている。
【0011】更に好ましくは、前記把持部材の一方の凹
面が多角形々状又は曲面状であり、他方の把持部材の表
面が平面であり、該把持部材が夫々ブロックで形成され
ておりかつ側板に溶接等により取付けられている。
【0012】また、本発明の1つの実施態様によると、
前記作業台が平板部材と前記平板部材を支える4つの側
板とよりなり、また更に好ましくは、前記平板部材が側
板から取外し可能になっている。
【0013】更に、本発明のより好ましい態様におい
て、前記作業台の少なくとも一方の短辺側に蝶番板が取
付けられておりかつ隣接する作業台の他方の短辺側に該
蝶番板が載置されて一連の作業台が形成されるようにな
っており、さらに該蝶番板の先端縁部分と前記隣接する
作業台の他方の短辺側とがビスおよびナット等の締付け
具により固着されている。
【0014】
【作用】上記のように構成された足場ユニットは、地上
に横たわらせたままの状態で上側の2本の支柱をクレー
ン等を利用して持ち上げて4本の支柱を開き、次いで2
本の枢軸部材を締付けるだけでユニット自体の組立ては
完成され、最後に再度クレーンにより直立位置に起こし
かつ吊り下げて所望の位置に運ぶことで1つの作業が完
了する。従って足場ユニット自体の組立ては僅か2工程
と言う事になり、極めて短時間にかつ容易に行われる。
【0015】また、撤去および分解も上記した工程を逆
に行えば良く同様な効果が得られ、更に2つの枢軸部材
間の段差を適当に設定する事により実質的に支柱2本分
の厚みに折り畳む事が可能である。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に従って説明す
る。図1に示されるように、足場ユニット1の好適な実
施例は、並行かつ同一長さの4本の垂直に延びる支柱2
と、これら支柱に水平に取着されかつ垂直方向に間隔を
置いて配置された3つの長方形の作業台3とを有してい
る。各作業台3はそれぞれ取外し可能な平板部材3aと
前記平板部材を支える2対計4つの側板12および22
とよりなる。この作業台の個数は少なくとも2個が足場
自体の安定性の確保および組み立ての容易性などの観点
から好ましい。
【0017】さらにこの足場ユニット1は各作業台3を
支持すると共に前記支柱2を枢支する把持部材4および
5を各々両端部に備えた前記各作業台の一対の対向辺を
形成する側板12を備えている。
【0018】図2および図3に示されているように、こ
れら把持部材の一方4は側板12を貫通する透孔6を穿
設されており、またこれら把持部材の他方5は前記側板
12から対応する支柱2に沿って垂直に突出しかつ透孔
7を有する部分8を各々有している。
【0019】支柱2に当接する一方の把持部材4は表面
9aが該支柱の表面に沿った多角形々状の凹面にて形成
され支柱の周面を握持しており、また他方の把持部材5
の表面9bは平面にて形成され支柱2の周面に当接して
いる。また上記した2つの把持部材4および5はブロッ
クで形成されており同時に側板の表面に溶接されてい
る。しかしこの接合は溶接以外の手段によっても当然可
能である。なお上記表面9aを多角形状の凹面に代えて
支柱の周面に対応する曲面状の凹面にする事も可能であ
る。
【0020】当接する2本の支柱は側板12の面に対し
て平行になるように、即ち把持部材が支柱を同じ高さに
保持されるようにそれらの実質的な厚みに設定されてい
る。これら把持部材に保持される各支柱はその直径方向
位置に前記把持部材のそれぞれの透孔6および7に対応
して穿設された貫通孔10を有しており、かつ上記貫通
孔および透孔を通してリンクボルトが好適な枢軸部材1
1がそれぞれ作業台3の長辺に並行に挿通され、ネジ切
りされたその脚部11aが側板12の裏側に突出しかつ
ナット13と螺合して各支柱2を側板12に取付けられ
たそれぞれの把持部材4および5に握持および当接せし
めている。
【0021】前記枢軸部材11、即ちここではリンクボ
ルトであるが、その頭部11bの裏面は支柱の周面に対
して係合可能な凹面を備えており、ネジ切りされた脚部
11aが側板の裏側でナット13の回動に同期回動しな
いようにしているが、凹面の代わりに小突起を設けて支
柱に嵌合する小孔を穿設すると言った代替手段を採用す
る事も可能である。
【0022】後に詳しく述べるが、これらナット13は
この足場ユニットの組立て、折り畳みおよび固定に際し
て操作される唯一の部材であり、かつ各操作に応じて前
記ナットの締付け度合いを調節可能とする必要がある。
【0023】例えば足場ユニット1の組立ておよび折り
畳みを行うには、支柱2の周面が一方の把持部材4の表
面9aに形成された凹面から完全に離脱しかつ該把持部
材の上で支柱が枢動出来るように関連するナット13を
大きく緩め、また他方の把持部材5の表面9bと支柱2
との当接が解除される程度に関連するナット13を緩め
て側板12すなわち作業台3と支柱2を相対的に図1の
矢印A(折り畳み)或いはB(組立て)の方向に枢動さ
せると言うように、いづれの場合にもナットを所用の程
度まで緩めることから操作が開始および終了するのであ
る。
【0024】また、以上の説明から明らかなように足場
ユニットを組立てた後の各部材相互間の固定に際しても
上記各ナット13を支柱2が破損しない程度にまで締付
けることにより達成される。なお上記した操作により折
り畳まれた足場ユニットは複数個積み重ねて移送する事
が可能であり、この点を考慮すると出来る限り薄くする
事が好ましい。
【0025】作業台3は上述したように側板12および
22の上に取外し可能に取り付けられた踏み板を形成す
る平板部材3aが載置された構成となっており、実際の
設計に際しては2つの前記枢動部材の段差の設定は1本
の支柱の直径距離に対応した長さに設定することが好ま
しく、この事により折り畳まれた足場ユニットの高さは
実質的に2本の支柱を重ねた高さにまで薄くする事が可
能である。その結果平板部材3aは折り畳まれた該ユニ
ットの最上部に位置するようになる。因みに上記段差は
具体的には図2における2つの透孔6および7の垂直方
向の離間距離に対応しており、従って折り畳み厚さを最
小にするには上記透孔の離間距離を支柱1本分の外径距
離に合わせて設定すれば良い事になる。
【0026】次に図4,5,6および図7を参照して本
発明による足場ユニットの組み立て方法に就いて説明す
る。前記足場ユニット1の1つを折り畳んで水平に横た
えた状態で、最初に上側支柱2aの上部および下部に好
ましくは把手14aおよび14bを夫々取付け、次いで
該把手にクレーンの吊り索15を取付けるのであるが、
特に把手を用いないでロープ等の吊り索端部を支柱に直
接縛り付けても何ら差し支えない。更に該クレーンの吊
り索を引上げて足場ユニットを使用状態の如く矢印Bに
示された方向に開き、次いで前記支柱2aおよび2bと
前記作業台3を開いた状態に固定するために2本(ユニ
ット全体では4本であるが)の枢軸部材11を堅固に締
付けて足場ユニット1の組み立て工程は完成する(図
6)。
【0027】その後組み立て終わった足場ユニットは起
立させ、その後所要位置に移送せねばならない。更に前
記上側支柱2aの下部の把手14bに取付けたクレーン
の吊り索15を下側支柱2bの上部に予め把手14aと
同じ高さ位置に取着けた把手14cに付け替え、次いで
図7に示されている如くクレーンの前記吊り索15を引
上げて所要地点に移送し、吊り索を降下して足場ユニッ
トを垂直に立てることにより設置が完了する。
【0028】さらに、使用状態に組み立てた別の足場ユ
ニット1が前記クレーンの吊り索15により既に使用状
態に組み立てられた足場ユニットの上に引き上げられ、
該ユニットの上に垂直方向に積上げられる。そのために
支柱2の端部は上方に位置決めされる同様な足場ユニッ
トの支柱2の下端部と離脱可能に係合し、かつ差し込み
式でいづれか一方の端部が他方の端部を受容する栓構造
となっている。
【0029】図4dに関連して、足場ユニット1が起立
した使用状態にありかつ予め定めた位置に一旦設置され
ると、それは隣接する足場ユニット1の支柱に固着され
た取手14aおよび14b間に夫々リンク(図示せず)
を通すことにより或いは直接隣接する支柱同士を適当な
クランプ部材により相互に一体化し、横方向の揺動を抑
止して足場全体の剛性を増すこととなる。
【0030】また、図1において金網16が作業面から
離れた作業台長辺側の支柱対間に張設されている状態が
見られる。金網16は安全の為に、例えばレンガ、工具
および同様に作業者が足場ユニット1から地上に落下し
ないことを保証するように、支柱2の対間に足場ユニッ
ト1の外側垂直面のほぼ全長にわたって張設される。
【0031】また、この金網16は上記した目的の外に
作業台の長辺とその両端に位置する支柱とが成す長方形
平面の剛性を確保する目的も有しており、場合に依って
はこの金網を張設する代わりに両支柱間に筋交い或いは
互いに平行な複数本の手すりを配設する事も可能であ
る。
【0032】図5を参照すると、図1に関連して上述さ
れた実施例と実質上同一の作業台3が示されている。足
場ユニット1を横並びに連結すると隣接する支柱同士は
面一で接触するが同一平面上の隣接する作業台3間に空
所が残ることとなる。そこで渡し板として機能する蝶番
板17が各作業台3の短辺側の一端に蝶番18により取
付られ、隣接する作業台3の端部21上に接触させられ
る。この蝶番板17により隣接する作業台間の空所は覆
われると共に細長通路状の一連の作業台が完成される。
【0033】更に該蝶番板17の端縁部分19と前記隣
接する作業台の短辺側の端縁部分21とに夫々対応する
ネジ孔20および23を穿設しビスおよびナット等の締
付け具により固着されている。このように隣接する作業
台を蝶番板17で連結する事によりより一層堅固な足場
組立体が出来上がる。
【0034】上記した各実施例の説明はあくまでも例示
に過ぎず、当該技術に熟練した者にとって明らかな改変
を本発明の範囲から逸脱することなく行なうことができ
る。例えば、個々の構成要素に分解された足場要素キッ
トは本発明の実質的な利点を得るのに利用することがで
きる。すなわち足場ユニットが保管形状(図4)に折り
畳まれた状態、または図1に示された使用形状へ展開す
る以前の状態(図5)にその場で容易に組み立てられる
ことができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の足場ユニットは組立ておよび折
り畳みが実質的に2つの枢軸部材の回動に依って極めて
短時間にかつ容易に行われるので省力化に寄与するとこ
ろ極めて大であり、また特に特殊な部品を使用していな
いので製造もいたって簡単であり、仕舞い寸法が極めて
薄いので嵩張らず、かつ構造強度の点についても実際上
何ら問題が無い事も実験的に判明している。また、クレ
ーンの利用により構成要素の輸送、仕分けおよび保管に
便利で、組立て又は解体に要する時間及び労力を節減し
及び作業能率を増進し、部品及び重量の軽減により単価
も安く製作することが出来る。究極的には建設コストの
低減にも繋がると言った効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の足場ユニットの一実施例の斜視図であ
る。
【図2】本発明の足場ユニットの側板に取り付けられた
把持部材の正面図である。
【図3】図2の矢印I−Iにおける横断面図である。
【図4】本発明の足場ユニットを折り畳んだ状態を示す
側面図。
【図5】本発明の足場ユニットの展開中の状態を示す側
面図。
【図6】本発明の足場ユニットの組立てが完了した状態
を示す側面図。
【図7】本発明の足場ユニットが起立されクレーンで持
ち上げられて移送される状態を示す側面図。
【図8】本発明の足場ユニットに使用される作業台の1
実施例の平面図。
【符号の説明】
1 足場ユニット 2 支柱 3 作業台 3a 平板部材 4 把持部材 5 把持部材 6 透孔 7 透孔 8 突出した部分 9a 表面 9b 表面 10 貫通孔 11 枢軸部材 11a 脚部 11b 頭部 12 側板 13 ナット 14a 把手 14b 把手 14c 把手 15 吊り索 16 金網 17 蝶番板 18 蝶番 19 端縁部分 20 ネジ孔 21 端縁部分 22 側板 23 ネジ孔
フロントページの続き (72)発明者 小野寺 光哉 東京都中央区八重洲2丁目2番1号 住 金鋼材工業株式会社内 (72)発明者 吉田 信二 兵庫県尼崎市扶桑町1番21号 住金鋼材 工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 1/34 E04G 1/14 E04G 1/15 E04G 1/16

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不使用時に折り畳み可能であり、使用時
    に組立てられて垂直に積み重ね可能な1つの足場ユニッ
    ト(1)であって、 平行かつ同一長さの4本の垂直に延びる丸パイプ状の支
    柱(2)と、前記支柱に水平に取着されかつ垂直方向に
    間隔を置いて配置された少くとも2つの長方形の作業台
    (3)とを有し、該作業台を支持すると共に前記支柱を
    枢支する把持部材(4,5)を各々両端部に備えた前記
    各作業台の一対の対向辺を形成する側板(12)とを有
    し、前記把持部材の一方(4)が該側板を貫通する透孔
    (6)を、また該把持部材の他方(5)が前記側板から
    前記支柱に沿って垂直に突出しかつ透孔(7)を有する
    部分(8)を各々有しており、且つ前記支柱に当接する
    2つの把持部材の表面(9)がそれぞれ該支柱の表面に
    沿った凹面および平面とから成っており、 更に、前記支柱がその直径方向位置に前記把持部材の透
    孔(6)に対応して穿設された貫通孔(10)を有して
    おり、 枢軸部材(11)が上記貫通孔(10)および透孔
    (6,7)を通して前記側板(12)に前記支柱(2)
    を同一高さにおいて締付け調節可能に取付けていること
    を特徴とする足場ユニット。
  2. 【請求項2】 前記二つの枢軸部材(11)が作業台
    (3)の長辺に並行な軸であることを特徴とする請求項
    1に記載の足場ユニット。
  3. 【請求項3】 前記枢軸部材(11)がリンクボルトで
    あって、その頭部(11b)裏面が前記支柱周面に係合
    可能な凹面を備えており、かつネジ切りされた脚部(1
    1a)が側板(12)の裏側でナット(13)と螺合し
    て前記支柱の締付け調節を可能にしていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の足場ユニット。
  4. 【請求項4】 前記把持部材(4,5)の一方の表面
    (9a)に形成された凹面が多角形々状又は曲面状であ
    り、他方の把持部材の表面(9b)が平面であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の足場ユ
    ニット。
  5. 【請求項5】 前記把持部材(4,5)が夫々ブロック
    で形成されておりかつ側板(12)に溶接等により取付
    けられていることを特徴とする請求項1〜4のいづれか
    1項に記載の足場ユニット。
  6. 【請求項6】 前記作業台(3)が平板部材(3a)と
    前記平板部材を支える4つの側板(12,22)とより
    なることを特徴とする請求項1〜5のいづれか1項に記
    載の足場ユニット。
  7. 【請求項7】 前記作業台(3)の平板部材(3a)が
    前記側板(12)から取外し可能になっていることを特
    徴とする請求項1〜6のいづれか1項に記載の足場ユニ
    ット。
  8. 【請求項8】 前記作業台(3)の平板部材(3a)の
    少なくとも一方の短辺側に蝶番板(17)が取付けられ
    ておりかつ隣接する作業台の他方の短辺側(21)に該
    蝶番板が載置されて一連の作業台が形成されるようにな
    っている事を特徴とする請求項1〜7のいづれか1項に
    記載の足場ユニット。
  9. 【請求項9】 前記蝶番板(17)の先端縁部分(1
    9)と前記隣接する作業台の他方の短辺側(21)とが
    ビスおよびナット等の締付け具により固着されている事
    を特徴とする請求項8に記載の足場ユニット。
JP04127902A 1992-04-22 1992-04-22 足場ユニット Expired - Fee Related JP3086838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04127902A JP3086838B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 足場ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04127902A JP3086838B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 足場ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295885A JPH05295885A (ja) 1993-11-09
JP3086838B2 true JP3086838B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=14971493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04127902A Expired - Fee Related JP3086838B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 足場ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05295885A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627192B2 (en) Scaffolding
US20210180341A1 (en) Scaffolding
US3082843A (en) Demountable scaffolding for side mounting on columns
US4253548A (en) Folding scaffold system
US4673060A (en) Foldable scaffold and method
KR20110086672A (ko) 사다리형 작업대
KR102084686B1 (ko) 이동식 작업대
JP3086838B2 (ja) 足場ユニット
US2829928A (en) Wall board jack dolly
EP0304518A1 (en) Improvements to scaffolding
EP0338145A1 (en) Foldable scaffolding unit
US20040040786A1 (en) Components for assembling scaffolding system
JPH0469266B2 (ja)
JPH0311298Y2 (ja)
JPH032596Y2 (ja)
JP2542018Y2 (ja) 積上式仮設支持枠の端部支持枠
JPH07286436A (ja) 吊り足場の屋根付きステージ
JPS6326521Y2 (ja)
CA1331767C (en) Scaffolding clamp and pallet
JP3176782B2 (ja) 吊り足場の最上段用折りたたみ式ステージ
KR20240000742U (ko) 모터 분해용 작업대
JPS6128837Y2 (ja)
JPH0736002Y2 (ja) 足場装置
JPH07158256A (ja) 折り畳み式建築作業足場台
JPS5937512Y2 (ja) 球形タンク内の足場装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees