JPH05287590A - 高耐蝕性Mg合金およびその製造方法 - Google Patents

高耐蝕性Mg合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05287590A
JPH05287590A JP11300992A JP11300992A JPH05287590A JP H05287590 A JPH05287590 A JP H05287590A JP 11300992 A JP11300992 A JP 11300992A JP 11300992 A JP11300992 A JP 11300992A JP H05287590 A JPH05287590 A JP H05287590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
corrosion resistance
layer containing
main component
high corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11300992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Nakayama
山 武 典 中
Fumihiro Sato
藤 文 博 佐
Yoshihiko Asakawa
川 義 彦 浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11300992A priority Critical patent/JPH05287590A/ja
Publication of JPH05287590A publication Critical patent/JPH05287590A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】Mg合金の表面に、Cr23を主成分とする無
機物層が形成されている高耐蝕性Mg合金、また、Mg
合金の表面にCr23を主成分とする無機物層を有し、
その上にさらにSi酸化物層が形成されている高耐蝕性
Mg合金であり、そして、Mg合金の表面に、Cr23
を主成分とする無機物層を形成し、次いで、珪酸塩溶液
中に浸漬することを特徴とする高耐蝕性Mg合金の製造
方法である。 【効果】Mg合金表面にCr23を主成分とする無機物
層、または、無機物層とSi酸化物層を形成することに
より、優れた耐蝕性、特に、優れた耐孔蝕性を有するM
g合金であり、また、この特性を有するMg合金を製造
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高耐蝕性Mg合金および
その製造方法に関し、さらに詳しくは、優れた耐蝕性を
有するMg合金およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】一般に、Mg合金は実際に使用されている
合金の中でも極めて軽い合金であり、さらに、比強度が
Alおよび鋼等よりも大きいという特性を有しているの
で、軽量化、省エネルギー化等を達成するために、航空
宇宙機器の構造材料および部品等に使用されている。さ
らに、最近になって、電気部品、コンピュータ部品、自
動車関連の部品等に使用されてきており、その用途が益
々広くなって来ている。
【0003】しかして、このような特性および用途を有
するMg合金は、実際に使用されている合金のなかでも
最も化学的に活性な金属であり、そのため著しく耐蝕性
に劣っているので、クロメート処理、燐酸塩処理等の化
成処理、陽極酸化処理および塗装等を行うことにより耐
蝕性を補うことが一般的に実施されている。
【0004】しかし、Mg合金に対して化成処理を行う
と、化成処理被膜は薄く、充分な防錆効果を発揮するこ
とができず、また、Mg合金に対して陽極酸化処理を行
うと、ピンホールが問題となり、さらに、Mg合金に対
して塗装を行うと、高湿度および高温環境下においては
充分な耐蝕性が得られず、かつ、コストが高くなるとい
う問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に説明し
た従来技術におけるMg合金の耐蝕性に対する種々の処
理の問題点に鑑み、本発明者が鋭意研究を行い、検討を
重ねた結果、腐蝕減量が改善され、かつ、耐孔蝕性に優
れた高耐蝕性Mg合金とこのMg合金を製造する方法を
開発したのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高耐蝕性M
g合金およびその製造方法は、Mg合金の表面にCr2
3を主成分とする無機物層が形成されていることを特
徴とする高耐蝕性Mg合金を第1の発明とし、Mg合金
の表面にCr23を主成分とする無機物層を有し、その
上にSi酸化物層が形成されていることを特徴とする高
耐蝕性Mg合金を第2の発明とし、Mg合金の表面に、
Cr23を主成分とする無機物層を形成し、次いで、珪
酸塩溶液中に浸漬して、無機物層の上にSi酸化物を形
成することを特徴とする高耐蝕性Mg合金の製造方法を
第3の発明とする3つの発明よりなるものである。
【0007】本発明に係る高耐蝕性Mg合金およびその
製造方法について、以下詳細に説明する。
【0008】本発明に係る高耐蝕性Mg合金およびその
製造方法において、Cr23を主成分とする無機物層
は、この無機物層自体が耐酸化性に優れており、種々の
環境において高耐蝕性を発揮するものであり、保護皮膜
として極めて優れている。
【0009】このCr23を主成分とする無機物層をM
g合金表面に形成させる方法としては、クロム酸化物お
よびクロム酸塩溶液中において電解処理を行うか、スパ
ッター、蒸着等の気相めっき等により行う等の何れの方
法で行ってもよく、無機物層形成方法は特に限定するも
のではない。
【0010】また、このCr23を主成分とする無機物
層に、MgO、MgF2、Al23、Mg3Al2、Si
2、MgAl24等のCr23以外の無機物を、電解
処理、気相めっきの処理工程中において含有させること
ができる。そして、この無機物層の膜の厚さは1μm〜
10μmの範囲とするのが好適である。
【0011】本発明に係る高耐蝕性Mg合金およびその
製造方法において、Cr23を主成分とする無機物層の
上に、さらに、Si酸化物を形成させる場合、可能な限
りにおいてSiO2の組成のものを使用するのがよい
が、必ずしも、珪酸塩溶液中から析出させるか、また
は、ゾルーゲル法により塗布することによって生成する
完全なSiO2の組成となるものでなくてもよい。
【0012】このSi酸化物を上記に説明したCr23
を主成分とする無機物層の上に形成させる方法として
は、珪酸塩溶液中から析出、ゾルーゲル法による塗布、
スパッター等の気相めっきによる方法の何れの方法でも
よいが、特に、限定的ではない。これら何れの方法によ
っても、Cr23を主成分とする無機物層の上に形成さ
せたSi酸化物により、耐蝕性はさらに向上するのであ
る。
【0013】そして、Cr23を主成分とする無機物層
の上形成するSi酸化物は、珪酸塩溶液中から析出させ
る方法が、処理工程が比較的に少なく、安価であり、経
済的にも優れている。即ち、ゾルーゲル方法は薬品を塗
布した後に、焼き付け工程を行う必要があり、加熱炉等
の熱処理設備を必要とし、また、スパッター等の気相め
っき方法は、専用の設備を必要とし、真空引き等処理工
程に長時間を要するという問題があるからである。
【0014】この珪酸塩溶液としては、Na2SiO3
Na2Si4O等の、普通に使用されている珪酸塩の水溶
液が適しており、どのような珪酸塩溶液でも使用するこ
とができる。
【0015】珪酸塩溶液の濃度は、少なくとも0.1m
ol/l以上とするのがよく、処理温度も60℃以上の
温度とするのがよい。そして、濃度0.1mol/l未
満、および温度60℃未満では、充分な防錆効果を発揮
することができない。
【0016】また、Mg合金としては、砂型、金型、ダ
イカスト等の製造方法には限定されることがなく、ま
た、Mg合金の含有成分もAZ、EZ、QE、ZE等の
規格合金から、高温強度改善のための元素の微量を含有
させる規格外の合金等どのようなMg合金であってもよ
い。なお、EZ規格合金(例えば、EZ33)は、Zn
2.95、RE2.8、Zr0.66、Cr0.004、N
i0.002、Fe0.0025、残部Mgよりなる合金
であり、QE規格合金(例えば、QE22)は、Ag
2.18、RE2.2、Zr0.62、Cr0.009、N
i0.003、Fe0.0021、残部Mgよりなる合金
である。
【0017】
【実 施 例】本発明に係る高耐蝕性Mg合金およびそ
の製造方法の実施例を、比較例と共に説明する。
【0018】
【実 施 例 1】 表1にMg合金、表面処理内容および耐蝕性について示
す。表1において、◎は最大孔蝕深さが未処理材(N
o.9)の1/4以下、○は最大孔蝕深さが未処理材の
1/4〜1/2、×は最大孔蝕深さが○より多いものと
判断した。この表1より本発明に係る高耐蝕性Mg合金
は比較例と比べて耐蝕性において数段優れていることが
分かる。なお、AZ91Dは、Al9.02、Zn0.7
5、Mn0.22、Si0.01、Cr0.003、Ni
<0.001、Fe0.004、残部Mgからなる合金で
ある。また、ZE41は、Zn3.7、Mn0.8、RE
1.32、Zr0.003、Ni0.002、Fe0.00
6、残部Mgからなる合金である。
【0019】
【表1】
【0020】
【実 施 例 2】 表2にMg合金、表面処理内容、珪酸塩浸漬時間および
耐蝕性について示す。表2において、○は最大孔蝕深さ
が未処理材(N0.9)の1/3以下の場合の耐蝕性と
判断した。この表2より本発明に係る高耐蝕性Mg合金
は比較例と比べて耐蝕性において数段優れていることが
分かる。AZ91DおよびZE41は実施例1と同じで
ある。
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る高耐
蝕性Mg合金およびその製造方法は上記の構成であるか
ら、従来の表面処理技術の欠点を解決して、Mg合金表
面にCr23を主成分とする無機物層、または、この無
機物層の上にさらにSi酸化物層が形成されているの
で、優れた耐蝕性、特に、優れた耐孔蝕性を有するMg
合金であり、また、この特性を有するMg合金を製造す
ることができるという効果がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Mg合金の表面に、Cr23を主成分とす
    る無機物層が形成されていることを特徴とする高耐蝕性
    Mg合金。
  2. 【請求項2】Mg合金の表面にCr23を主成分とする
    無機物層を有し、その上にSi酸化物層が形成されてい
    ることを特徴とする高耐蝕性Mg合金。
  3. 【請求項3】Mg合金の表面に、Cr23を主成分とす
    る無機物層を形成し、次いで、珪酸塩溶液中に浸漬し
    て、無機物層の上にSi酸化物を形成することを特徴と
    する高耐蝕性Mg合金の製造方法。
JP11300992A 1992-04-06 1992-04-06 高耐蝕性Mg合金およびその製造方法 Withdrawn JPH05287590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300992A JPH05287590A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 高耐蝕性Mg合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300992A JPH05287590A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 高耐蝕性Mg合金およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287590A true JPH05287590A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14601156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11300992A Withdrawn JPH05287590A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 高耐蝕性Mg合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041382A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Murai:Kk メガネフレームの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041382A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Murai:Kk メガネフレームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS56158871A (en) Method for forming corrosion-resistant coating on metallic substrate
CN107299306B (zh) 一种中锰钢热浸镀的方法
US3078554A (en) Columbium base alloy article
US4944807A (en) Process for chemically stripping a surface-protection layer with a high chromium content from the main body of a component composed of a nickel-based or cobalt-based superalloy
JPH0573824B2 (ja)
US3086886A (en) Process of providing oxidizable refractory-metal bodies with a corrosion-resistant surface coating
JPS604902B2 (ja) 接着性防食コーチングを施した金属基体およびその製造方法
JPS6196077A (ja) 鋼製品及びその製造方法
JP3879038B2 (ja) Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品
JP2020523474A (ja) 被覆された金属基板及び製造方法
JPH03236476A (ja) アルミニウム基板上に平滑な無電解金属めっきを析出する方法
JPH05287590A (ja) 高耐蝕性Mg合金およびその製造方法
JPH11131206A (ja) 溶射コーティング用粉末材料及びそれを用いた高温部材
JP3102664B2 (ja) マグネシウム合金製品の表面処理法
US2963784A (en) Base stock for vitreous enamel coatings
JPH0790348B2 (ja) アルミダイカスト用金型及びその製造方法
US3447973A (en) Protective treatment for magnesium
US3216806A (en) Oxidation resistant coatings on niobium
US2586142A (en) Process for the production of lead coatings
GB1359595A (en) Bearings for railway vehicle axles
CN113891953B (zh) 防腐蚀的方法
JP3220012B2 (ja) 硬質めっき皮膜被覆部材とその製造方法
JPH06158258A (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JPS62290529A (ja) NiTi系合金材料
JPS64467B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608