JPH0528710B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528710B2
JPH0528710B2 JP59199997A JP19999784A JPH0528710B2 JP H0528710 B2 JPH0528710 B2 JP H0528710B2 JP 59199997 A JP59199997 A JP 59199997A JP 19999784 A JP19999784 A JP 19999784A JP H0528710 B2 JPH0528710 B2 JP H0528710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
formula
general formula
triazine
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59199997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178774A (ja
Inventor
Yoshinori Nakayama
Minoru Sanemitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP19999784A priority Critical patent/JPS6178774A/ja
Publication of JPS6178774A publication Critical patent/JPS6178774A/ja
Publication of JPH0528710B2 publication Critical patent/JPH0528710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 〔式中、R1は低級アルキル基または低級シク
ロアルキル基を表わす。〕 で示されるウレア誘導体を一般式 〔式中、R2は低級アルキル基を表わす。〕 で示されるアルコキシカルボニルイソチオシアネ
イトとを反応させた後、さらに一般式 R3X 〔〕 〔式中、R3は低級アルキル基を表わし、Xは
ハロゲン原子を表わす。〕 で示されるアルキルハライドと、塩基の存在下に
おいて反応されることを特徴とする一般式 〔式中、R1およびR3は前記と同じ意味を表わ
す。〕 で示される6−アルキルチオ−1,3,5−トリ
アジン−2,4(1H,3H)−ジオン誘導体の製造
法に関するものである。
一般式〔〕の6−アルキルチオ−1,3,5
−トリアジン−2,4−(1H,3H)−ジオン誘導
体は、米国特許第3902887号明細書に記載されて
いる除草剤の有効成分である3−シクロヘキシル
−6−ジメチルアミノ−1−メチル−1,3,5
−トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン(一般
名:hexazinone)等の一般式 〔式中、R1は前記と同じ意味を表わし、R4
よびR5は、同一または相異なり、水素原子また
は低級アルキル基を表わす。〕 で示される6−アミノ−1,3,5−トリアジン
−2,4(1H,3H)−ジオン誘導体の重要な中間
体であり、いくつかの製造法が知られている。米
国特許第3902887号明細書に記載の製造法は、多
数の工程を要し、工業的製造法としては必ずしも
充分なものではない。
本発明者等は、入手容易な原料を用い、かつ容
易な操作による製造法について鋭意検討を重ねた
結果、次の反応式(1) 〔式中、R1,R2,R3およびXは前記と同じ意
味を表わす。〕 で示される反応作(i)および(ii)を行なうことにより
好収率で一般式〔〕の6−アルキルチオ−1,
3,5−トリアジン−2,4−(1H,3H)−ジオ
ン誘導体を製造しうることを見出した。
反応操作(i)はウレア誘導体〔〕1当量に対
し、1.0〜1.3当量のアルコキシカルボニルイソチ
オシアネイト〔〕を溶媒中、10〜80℃で5〜50
時間反応させるものである。反応操作(i)に用いら
れる溶媒としてはアセトニトリル、イソブチロニ
トリル等のニトリル類、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、
ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロ化物、ベ
ンセン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジクロ
ルメタン、クロロホルム等のハロゲン炭化水素
類、ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルモ
ルホリン等の第三級アミン類、ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド等
の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン等の硫黄化合物、あるいはそれらの混合物があ
げられる。また、反応操作(i)においてジイソプロ
ピルアミン、1,1,3,3−テトラメチルグア
ニジン等の有機アミン類を触媒として用いること
も可能である。
反応操作(ii)は、ウレア誘導体〔〕1当量に対
し、1.0〜3.0当量のアルキルハライド〔〕を1.5
〜3.0当量の塩基の存在下、10〜80℃で0.5〜10時
間反応させるものである。反応操作(ii)に用いられ
る塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム等の無機塩類、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属ア
ルコキシド等があげられる。反応溶媒としては、
反応操作(i)において用いられる溶媒、およびメタ
ノール、エタノール等のアルコール類、水、ある
いはそれらの混合物があげられる。反応終了後の
反応液は、濃縮、または溶媒抽出および濃縮等の
通常の後処理を行ない、必要ならば再結晶、クロ
マトグラフイー等の精製操作を行なうことによ
り、目的の6−アルキルチオ−1,3,5−トリ
アジン−2,4(1H,3H)−ジオン誘導体〔〕
が得られる。
尚、原料化合物である一般式〔〕のアルコキ
シカルボニルイソチオシアネイトは、Synthesis,
302(1975)記載の化合物である。
また、一般式〔〕の中間原料化合物から反応
式(2) 〔式中、R1,R3,R4,およびR5は前記と同じ
意味を表わす。〕に示される方法により一般式
〔〕の除草剤の有効成分である6−アミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン
誘導体を製造しうることは米国特許第3902887号
明細書に記載されている。
次に実施例をあげてさらに詳しく本発明を説明
するとともに、6−アミノ−1,3,5−トリア
ジン−2,4(1H,3H)−ジオン誘導体〔〕の
製造例を参考例として示す。
実施例 1 1−シクロヘキシル−3−メチルウレア(1.52
g)およびエトキシカルボニルイソチオシアネイ
ト(1.51g)を含むアセトニトリル溶液(50ml)
を窒素気流下室温で25時間撹拌した。この反応液
にヨウ化メチル(2.0g)および水酸化ナトリウ
ム(0.8g)を含む20%含水メタノール溶液(20
ml)を添加し、さらに室温で2時間撹拌した。反
応後、反応液を水100mlと混合し、ついで酢酸エ
チル(50ml×2)を用いて抽出した。酢酸エチル
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮
し、残留分についてさらにイソプロパノール−ヘ
キサン混合液を用いて再結晶を行ない、1.94g
(収率76%)の3−シクロヘキシル−1−メチル
−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−
2,4(1H,3H)−ジオン(融点141℃)を得た。
実施例 2 1−シクロヘキシル−3−メチルウレア(1.52
g)およびエトキシカルボニルイソチオシアネイ
ト(1.51g)を含むテトラヒドロフラン溶液50ml
を40℃で10時間撹拌した後、ヨウ化メチル(2.0
g)および水酸化ナトリウム(0.8g)を含む20
%含水メタノール溶液20mlを添加し、さらに室温
で2時間撹拌した。反応後、反応液を減圧濃縮
し、クロロホルム(50ml×2)を用いて抽出し
た。クロロホルム抽出液を乾燥、濃縮後、イソプ
ロパノール−ヘキサン混合物を用いて再結晶を行
ない、1.7g(収率67%)の3−シクロヘキシル
−1−メチル−6−メチルチオ−1,3,5−ト
リアジン−2,4(1H,3H)−ジオン(融点141
℃)を得た。
実施例 3 1−イソプロピル−3−メチルウレア(1.16
g)およびエトキシカルボニルイソチオシアネイ
ト(1.51g)を含むアセトニトリル溶液(50ml)
を窒素気流下室温で25時間撹拌した。この反応液
にヨウ化メチル(2.0g)および水酸化ナトリウ
ム(0.8g)を含む20%含水メタノール溶液(20
ml)を添加し、さらに室温で3時間撹拌した。反
応後反応液について実施例1と同様な後処理を行
なうことにより、1.53g(収率71%)の3−イソ
プロピル−1−メチル−6−メチルチオ−1,
3,5−トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン
(融点75〜77℃)を得た。
実施例 4 1−シクロペンチル−3−メチルウレア(1.42
g)およびエトキシカルボニルイソチオシアネイ
ト(1.51g)を含むクロロホルム溶液(50ml)を
窒素気流下室温で20時間撹拌した。この反応液に
ヨウ化メチル(2.0g)および水酸化ナトリウム
(1.0g)を含む20%含水メタノール溶液(30ml)
を添加し、さらに室温で3時間撹拌した。反応後
反応液を水100mlと混合し、ついでクロロホルム
(50ml×2)を用いて抽出した。クロロホルム抽
出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、
残留分についてさらにヘキサン−アセトン混合液
を溶出液とするシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーを行ない、1.76g(収率73%)の3−シクロ
ペンチル−1−メチル−6−メチルチオ−1,
3,5−トリアジン−3,5−ジオン(融点83
℃)を得た。
実施例 5 1−ネオペンチル−3−メチルウレア(1.3g)
およびエトキシカルボニルイソチオシアネイト
(1.51g)を含むテトラヒドロフラン溶液(50ml)
を窒素気流下室温で30時間撹拌した。この反応液
にヨウ化メチル(2.0g)および水酸化ナトリウ
ム(0.8g)を含む20%含水メタノール溶液(20
ml)を添加し、さらに室温で5時間撹拌した。反
応後、反応液について実施例3と同様な後処理を
行なうことにより、1.05g(収率61%)の1−メ
チル−6−メチルチオ−3−ネオペンチル−1,
3,5−トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン
(融点100〜102℃)を得た。
参考例 3−シクロヘキシル−1−メチル−6−メチル
チオ−1,3,5−トリアジン−2,4(1H,
3H)−ジオン(1.28g)をイソプロパノール溶液
(30ml)にジメチルアミン飽和のイソプロパノー
ル溶液(2ml)を添加し、室温で1時間撹拌し
た。反応後、反応液を減圧濃縮し、残留分につい
て、さらにヘキサン−アセトン混合液を溶出液と
するシリカゲルクロマトグラフイーを行ない、
0.9g(収率71%)の3−シクロヘキシル−6−
ジメチルアミノ−1−メチル−1,3,5−トリ
アジン−2,4(1H,3H)−ジオン(融点116℃)
を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1は低級アルキル基または低級シク
    ロアルキル基を表わす。〕 で示されるウレア誘導体を一般式 〔式中、R2低級アルキル基を表わす。〕 で示されるアルコキシカルボニルイソチオシアネ
    イトとを反応させた後、さらに一般式 R3X 〔式中、R3は低級アルキル基を表わし、Xは
    ハロゲン原子を表わす。〕 で示されるアルキルハライドと、塩基の存在下に
    おいて反応されることを特徴とする一般式 〔式中、R1およびR3は前記と同じ意味を表わ
    す。〕 で示される6−アルキルチオ−1,3,5−トリ
    アジン−2,4(1H,3H)−ジオン誘導体の製造
    法。
JP19999784A 1984-09-25 1984-09-25 6−アルキルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4(1h,3h)−ジオン誘導体の製造法 Granted JPS6178774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19999784A JPS6178774A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 6−アルキルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4(1h,3h)−ジオン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19999784A JPS6178774A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 6−アルキルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4(1h,3h)−ジオン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178774A JPS6178774A (ja) 1986-04-22
JPH0528710B2 true JPH0528710B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=16417080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19999784A Granted JPS6178774A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 6−アルキルチオ−1,3,5−トリアジン−2,4(1h,3h)−ジオン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178774A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103755654B (zh) * 2013-12-26 2015-10-28 安徽广信农化股份有限公司 一种环嗪酮的合成工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969814A (ja) * 1972-09-20 1974-07-05
JPS49125511A (ja) * 1973-03-20 1974-12-02
JPS53136525A (en) * 1977-04-27 1978-11-29 Bayer Ag Growth promoting agent and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969814A (ja) * 1972-09-20 1974-07-05
JPS4969689A (ja) * 1972-09-20 1974-07-05
JPS49125511A (ja) * 1973-03-20 1974-12-02
JPS53136525A (en) * 1977-04-27 1978-11-29 Bayer Ag Growth promoting agent and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178774A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009090320A1 (fr) Procede de preparation d'une piperidine disubstituee et intermediaires
KR920002295B1 (ko) 프롤리디논 유도체의 제조방법
CZ286450B6 (en) Process for preparing o-aminophenylcyclopropyl ketone
JPH0528710B2 (ja)
JP2001261653A5 (ja)
JPH0662591B2 (ja) 新規なチオプロリン誘導体
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
EP0578849B1 (en) Process for the preparation of 1,3-dioxane-4,6-dione derivates
KR102188341B1 (ko) 아픽사반의 제조방법
JP2001518106A (ja) 1,3−ジ置換2−ニトログアニジンの製造法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
KR20060104761A (ko) 레르카니디핀 염산염의 제조 방법
US4216329A (en) Method of producing γ-amino alcohols
US6562979B1 (en) Process for the preparation of substituted benzisothiazole compounds
SU736872A3 (ru) Способ получени производных эрголина
HU198179B (en) Process for producing n-methyl-1-alkylthio-2-nitroethenamine derivatives
US20020019532A1 (en) Process for the synthesis of (2S)-phenyl-3-piperidone
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPS5914036B2 (ja) リフアマイシンsv誘導体の新規製造法
JPS6043065B2 (ja) インドリジン‐2‐オン誘導体及びその製法
JP2675924B2 (ja) アミノケトン類の製造方法
JPH03120262A (ja) 4―ペンテン―1,3―ジオン誘導体
JPS63170353A (ja) アミノチオアセトアミド類の合成法
JPS607624B2 (ja) 1―(n―アラルキルカルバモイル)―5―フルオロウラシル類およびその製造法
JPH0446160A (ja) 4―ヒドロキシ―2,6―ジフェニルピリミジン誘導体の製造法