JPH05287044A - 変性ポリエステルの製造方法 - Google Patents
変性ポリエステルの製造方法Info
- Publication number
- JPH05287044A JPH05287044A JP4092992A JP9299292A JPH05287044A JP H05287044 A JPH05287044 A JP H05287044A JP 4092992 A JP4092992 A JP 4092992A JP 9299292 A JP9299292 A JP 9299292A JP H05287044 A JPH05287044 A JP H05287044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt
- polyester
- weight
- modified polyester
- minutes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】異なる2種以上のポリエステルを溶融混合する
ことにより変性ポリエステルを製造する際、モノイソシ
アネート化合物を添加することを特徴とする変性ポリエ
ステルの製造方法。 【効果】本発明の方法により得られる変性ポリエステル
は、高融点でかつ成形加工時に高温下で長時間滞留して
も熱的特性の変わらない安定なものであり、繊維、フィ
ルム、樹脂その他の分野で幅広く使用することができ
る。
ことにより変性ポリエステルを製造する際、モノイソシ
アネート化合物を添加することを特徴とする変性ポリエ
ステルの製造方法。 【効果】本発明の方法により得られる変性ポリエステル
は、高融点でかつ成形加工時に高温下で長時間滞留して
も熱的特性の変わらない安定なものであり、繊維、フィ
ルム、樹脂その他の分野で幅広く使用することができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なる2種以上のポリ
エステルを溶融混合することにより変性ポリエステルを
製造する方法に関する。
エステルを溶融混合することにより変性ポリエステルを
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルに高度な機能を付与する方
法のひとつとして、ポリエステルに該ポリエステル構成
成分以外の成分(以下、変性成分と呼ぶ。)を共重合す
る方法がある。この方法は、通常、ポリエステルの重縮
合反応が完結する以前の段階で、エステル形成性官能基
を有する変性成分を反応系へ添加することによって行な
われている。この方法では分子鎖中に変性成分がランダ
ムに共重合されるため、共重合率を高めると得られるポ
リエステルの融点が大幅に低下してしまうという欠点が
ある。
法のひとつとして、ポリエステルに該ポリエステル構成
成分以外の成分(以下、変性成分と呼ぶ。)を共重合す
る方法がある。この方法は、通常、ポリエステルの重縮
合反応が完結する以前の段階で、エステル形成性官能基
を有する変性成分を反応系へ添加することによって行な
われている。この方法では分子鎖中に変性成分がランダ
ムに共重合されるため、共重合率を高めると得られるポ
リエステルの融点が大幅に低下してしまうという欠点が
ある。
【0003】そのため、ポリエステルと、変性成分を構
成成分の少なくとも一部として含むポリエステル(ホモ
ポリエステルまたはコポリエステル)を溶融混合するこ
とにより、高融点である変性ポリエステルを得ることが
提案されている。例えば、ポリエチレンテレフタレート
と脂肪族ポリエステルを溶融混合して柔軟性や染色性を
改善する方法(特公昭45−21596号公報、特開昭
54−127963号公報)、ポリエチレンテレフタレ
ートと、スルホネート化合物を共重合したポリエステル
を溶融混合して親水性や染色性を改善する方法(特開昭
50−123925号公報、特開昭53−86833号
公報)などがある。しかしながら、これらの方法でも異
なる2種以上のポリエステルを溶融混合すると、ポリエ
ステル分子鎖間及び分子鎖内でエステル交換反応が進行
する。従って、異なる2種以上のポリエステルを溶融混
合している間に変性ポリエステルの熱特性が変化しやす
いため、同一の熱特性を有する変性ポリエステルを製造
できる条件の範囲が極めて狭いものとなり、工業的製造
が困難であるという問題がある。
成成分の少なくとも一部として含むポリエステル(ホモ
ポリエステルまたはコポリエステル)を溶融混合するこ
とにより、高融点である変性ポリエステルを得ることが
提案されている。例えば、ポリエチレンテレフタレート
と脂肪族ポリエステルを溶融混合して柔軟性や染色性を
改善する方法(特公昭45−21596号公報、特開昭
54−127963号公報)、ポリエチレンテレフタレ
ートと、スルホネート化合物を共重合したポリエステル
を溶融混合して親水性や染色性を改善する方法(特開昭
50−123925号公報、特開昭53−86833号
公報)などがある。しかしながら、これらの方法でも異
なる2種以上のポリエステルを溶融混合すると、ポリエ
ステル分子鎖間及び分子鎖内でエステル交換反応が進行
する。従って、異なる2種以上のポリエステルを溶融混
合している間に変性ポリエステルの熱特性が変化しやす
いため、同一の熱特性を有する変性ポリエステルを製造
できる条件の範囲が極めて狭いものとなり、工業的製造
が困難であるという問題がある。
【0004】このような問題を解消するためには、異な
る2種以上のポリエステルを溶融混合する際に進行する
エステル交換反応を停止または抑制することが必要とな
る。エステル交換反応を停止または抑制することによ
り、高融点でかつ熱的に安定である変性ポリエステルを
得ることが可能となる。
る2種以上のポリエステルを溶融混合する際に進行する
エステル交換反応を停止または抑制することが必要とな
る。エステル交換反応を停止または抑制することによ
り、高融点でかつ熱的に安定である変性ポリエステルを
得ることが可能となる。
【0005】この方法として、特公昭46−35500
号公報には、2種以上のポリエステルを溶融混合する際
に有機および無機のリン化合物を添加することが提案さ
れている。しかしながら、このようなリン化合物はエス
テル交換反応抑制効果が小さいだけでなく、該リン化合
物を添加すると、得られる変性ポリエステルの耐加水分
解性が低下してしまうという問題があった。また特開昭
52−29892号公報には2種以上のポリエステルを
溶融混合する際にカルボン酸エステル、炭酸エステルま
たはカーボネート化合物を添加することが提案されてい
る。しかしながら、これらの化合物はエステル交換反応
抑制効果が小さいだけでなく、該化合物を添加すると、
有毒なフェノール等が副生したり、ポリマが黄色に着色
してしまうという問題があった。また、特開昭51−1
11895号公報には2種以上のポリエステルを溶融混
合する際にラクタム化合物を添加することが提案されて
いる。しかしながらラクタム化合物はエステル交換反応
抑制効果が小さいだけでなく、ラクタム化合物を添加す
ることにより、ポリマが褐色に着色しやすいといった問
題があった。
号公報には、2種以上のポリエステルを溶融混合する際
に有機および無機のリン化合物を添加することが提案さ
れている。しかしながら、このようなリン化合物はエス
テル交換反応抑制効果が小さいだけでなく、該リン化合
物を添加すると、得られる変性ポリエステルの耐加水分
解性が低下してしまうという問題があった。また特開昭
52−29892号公報には2種以上のポリエステルを
溶融混合する際にカルボン酸エステル、炭酸エステルま
たはカーボネート化合物を添加することが提案されてい
る。しかしながら、これらの化合物はエステル交換反応
抑制効果が小さいだけでなく、該化合物を添加すると、
有毒なフェノール等が副生したり、ポリマが黄色に着色
してしまうという問題があった。また、特開昭51−1
11895号公報には2種以上のポリエステルを溶融混
合する際にラクタム化合物を添加することが提案されて
いる。しかしながらラクタム化合物はエステル交換反応
抑制効果が小さいだけでなく、ラクタム化合物を添加す
ることにより、ポリマが褐色に着色しやすいといった問
題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ポリマ
の着色が少なく、ポリマの耐加水分解性を低下すること
もなく、かつ異なる2種以上のポリエステルを溶融混合
する際に進行するエステル交換反応を効果的に停止また
は抑制できる方法について鋭意検討した結果、本発明を
完成した。
の着色が少なく、ポリマの耐加水分解性を低下すること
もなく、かつ異なる2種以上のポリエステルを溶融混合
する際に進行するエステル交換反応を効果的に停止また
は抑制できる方法について鋭意検討した結果、本発明を
完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の課題
は、異なる2種以上のポリエステルを溶融混合すること
により変性ポリエステルを製造する際、モノイソシアネ
ート化合物を添加することを特徴とする変性ポリエステ
ルの製造方法によって解決できる。
は、異なる2種以上のポリエステルを溶融混合すること
により変性ポリエステルを製造する際、モノイソシアネ
ート化合物を添加することを特徴とする変性ポリエステ
ルの製造方法によって解決できる。
【0008】本発明の方法における特徴は、異なる2種
以上のポリエステルを用いる点にある。異なるポリエス
テルとは、ポリエステル自体が異なるものであり、ポリ
エステルの構成成分の種類や含有率、またはポリエステ
ルの平均分子量等が異なることを意味する。
以上のポリエステルを用いる点にある。異なるポリエス
テルとは、ポリエステル自体が異なるものであり、ポリ
エステルの構成成分の種類や含有率、またはポリエステ
ルの平均分子量等が異なることを意味する。
【0009】まず、ベースポリマとなる第1のポリエス
テルとしては、用いるポリエステルの種類は問わない
が、得られる変性ポリエステルが高融点かつ高結晶性を
保持した上で染色性、柔軟性などの優れた機能を発現で
きる点から、芳香族ホモポリエステルを用いることが好
ましく、中でもポリエチレンテレフタレート、ポリテト
ラメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートから
選ばれる芳香族ホモポリエステルを用いることが特に好
ましい。
テルとしては、用いるポリエステルの種類は問わない
が、得られる変性ポリエステルが高融点かつ高結晶性を
保持した上で染色性、柔軟性などの優れた機能を発現で
きる点から、芳香族ホモポリエステルを用いることが好
ましく、中でもポリエチレンテレフタレート、ポリテト
ラメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートから
選ばれる芳香族ホモポリエステルを用いることが特に好
ましい。
【0010】次いで、本発明においては、第2以降のポ
リエステルとして、次の(1)または(2)のものが採
用できる。
リエステルとして、次の(1)または(2)のものが採
用できる。
【0011】(1)第1で使用するポリエステルとは、
構成成分の少なくとも一つが異なるホモポリエステルで
ある。例えば、第1のポリエステルとして、ポリエチレ
ンテレフタレートを用いる場合、ポリエチレンイソフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンアジ
ペート、ポリテトラメチレンテレフタレート等が挙げら
れる。
構成成分の少なくとも一つが異なるホモポリエステルで
ある。例えば、第1のポリエステルとして、ポリエチレ
ンテレフタレートを用いる場合、ポリエチレンイソフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンアジ
ペート、ポリテトラメチレンテレフタレート等が挙げら
れる。
【0012】(2)第1のベ−スポリマに変性成分を共
重合したコポリエステルである。例えば、第1のベ−ス
ポリマとして、ポリエチレンテレフタレートを用いる場
合、変性成分として、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸等のジカルボン酸成分や1,3−プロピレング
リコール、テトラメチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAまたはその
エチレンオキサイド付加物等のジオール成分を1種以上
共重合したポリエチレンテレフタレートが挙げられる。
なお、上記したコポリエステルにおける変性成分の共重
合率は特に制限されないが、得られる変性ポリエステル
が高融点かつ高結晶性を保持した上で染色性、柔軟性な
どの優れた機能を発現できる点から、コポリエステルを
構成する全酸成分に対して好ましくは10モル%以上1
00モル%未満、さらに好ましくは20モル%以上10
0モル%未満である。
重合したコポリエステルである。例えば、第1のベ−ス
ポリマとして、ポリエチレンテレフタレートを用いる場
合、変性成分として、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸等のジカルボン酸成分や1,3−プロピレング
リコール、テトラメチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAまたはその
エチレンオキサイド付加物等のジオール成分を1種以上
共重合したポリエチレンテレフタレートが挙げられる。
なお、上記したコポリエステルにおける変性成分の共重
合率は特に制限されないが、得られる変性ポリエステル
が高融点かつ高結晶性を保持した上で染色性、柔軟性な
どの優れた機能を発現できる点から、コポリエステルを
構成する全酸成分に対して好ましくは10モル%以上1
00モル%未満、さらに好ましくは20モル%以上10
0モル%未満である。
【0013】本発明における異なる2種以上のポリエス
テルの混合割合は、任意であるが、得られる変性ポリエ
ステルが高融点かつ高結晶性を保持していることから、
芳香族ホモポリエステルを、得られる変性ポリエステル
に対して50重量%以上用いることが好ましい。
テルの混合割合は、任意であるが、得られる変性ポリエ
ステルが高融点かつ高結晶性を保持していることから、
芳香族ホモポリエステルを、得られる変性ポリエステル
に対して50重量%以上用いることが好ましい。
【0014】本発明においては、上記した異なる2種以
上のポリエステルを溶融混合する。溶融混合する方法と
しては、異なる2種以上のポリエステルをロールミキサ
ー等の開放型回分式混練装置、バンバリーミキサーやニ
−ダー等の密閉型回分式混練装置、1軸、2軸及び多軸
のスクリュ型連続式混練装置、1軸及び2軸のディスク
型連続式混練装置、1軸及び2軸のロータ型連続式混練
装置、または静止混練器等の溶融混練機を用いて溶融混
合するなどの公知の方法を採用することができる。異な
る2種以上のポリエステルは、チップなどの固体状態で
予め混合した後、あるいは混合しないで上記した溶融混
練機に供給して溶融混合しても良く、予め別々に溶融し
た状態で上記した溶融混練機に供給して溶融混合しても
良い。
上のポリエステルを溶融混合する。溶融混合する方法と
しては、異なる2種以上のポリエステルをロールミキサ
ー等の開放型回分式混練装置、バンバリーミキサーやニ
−ダー等の密閉型回分式混練装置、1軸、2軸及び多軸
のスクリュ型連続式混練装置、1軸及び2軸のディスク
型連続式混練装置、1軸及び2軸のロータ型連続式混練
装置、または静止混練器等の溶融混練機を用いて溶融混
合するなどの公知の方法を採用することができる。異な
る2種以上のポリエステルは、チップなどの固体状態で
予め混合した後、あるいは混合しないで上記した溶融混
練機に供給して溶融混合しても良く、予め別々に溶融し
た状態で上記した溶融混練機に供給して溶融混合しても
良い。
【0015】本発明において異なる2種以上のポリエス
テルを溶融混合する温度は、溶融混合に用いるポリエス
テルの種類などによって異なるが、一般にはポリエステ
ルの融点以上、分解温度未満の温度で行なう。
テルを溶融混合する温度は、溶融混合に用いるポリエス
テルの種類などによって異なるが、一般にはポリエステ
ルの融点以上、分解温度未満の温度で行なう。
【0016】また、本発明において異なる2種以上のポ
リエステルを溶融混合する時間は、溶融混合に用いるポ
リエステルの耐熱性などによって異なるが、一般には
0.1〜120分である。さらに、本発明における異な
る2種以上のポリエステルを溶融混合する雰囲気は、加
圧、常圧、減圧のいずれでもよく、一般には減圧または
不活性気体雰囲気下で行なう。本発明においては、上記
した異なる2種以上のポリエステルを溶融混合する際
に、モノイソシアネート化合物を添加する必要がある。
リエステルを溶融混合する時間は、溶融混合に用いるポ
リエステルの耐熱性などによって異なるが、一般には
0.1〜120分である。さらに、本発明における異な
る2種以上のポリエステルを溶融混合する雰囲気は、加
圧、常圧、減圧のいずれでもよく、一般には減圧または
不活性気体雰囲気下で行なう。本発明においては、上記
した異なる2種以上のポリエステルを溶融混合する際
に、モノイソシアネート化合物を添加する必要がある。
【0017】本発明において用いるモノイソシアネート
化合物の具体例としてはメチルイソシアネート、エチル
イソシアネート、n−プロピルイソシアネート、イソプ
ロピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート,イ
ソブチルイソシアネート、オクタデシイルイソシアネー
ト、シクロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシア
ネート、o−トリルイソシアネート、m−トリルイソシ
アネート、p−トリルイソシアネート、α−ナフチルイ
ソシアネート、α−メチルベンジルイソシアネート、2
−フェニルシクロプロピルイソシアネート、o−クロル
フェニルイソシアネート、m−クロルフェニルイソシア
ネート、p−クロルフェニルイソシアネート、2,5−
ジクロルフェニルイソシアネート、3、4−ジクロルフ
ェニルイソシアネート等が挙げられる。これらのモノイ
ソシアネート化合物は2種以上を併用しても良い。上記
したモノイソシアネート化合物の中でも、有害なハロゲ
ン基を含まず、また比較的沸点が高いことから、オクタ
デシイルイソシアネートやα−ナフチルイソシアネート
が特に好ましい。
化合物の具体例としてはメチルイソシアネート、エチル
イソシアネート、n−プロピルイソシアネート、イソプ
ロピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート,イ
ソブチルイソシアネート、オクタデシイルイソシアネー
ト、シクロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシア
ネート、o−トリルイソシアネート、m−トリルイソシ
アネート、p−トリルイソシアネート、α−ナフチルイ
ソシアネート、α−メチルベンジルイソシアネート、2
−フェニルシクロプロピルイソシアネート、o−クロル
フェニルイソシアネート、m−クロルフェニルイソシア
ネート、p−クロルフェニルイソシアネート、2,5−
ジクロルフェニルイソシアネート、3、4−ジクロルフ
ェニルイソシアネート等が挙げられる。これらのモノイ
ソシアネート化合物は2種以上を併用しても良い。上記
したモノイソシアネート化合物の中でも、有害なハロゲ
ン基を含まず、また比較的沸点が高いことから、オクタ
デシイルイソシアネートやα−ナフチルイソシアネート
が特に好ましい。
【0018】上記したモノイソシアネート化合物の添加
量は、特に制限されないが、エステル交換反応を効果的
に抑制できることから、混合する2種以上のポリエステ
ルの合計重量に対して好ましくは0.01〜10重量
%、特に好ましくは0.05〜5重量%である。0.0
1重量%未満ではエステル交換反応が抑制され難い傾向
があり、10重量%を越えるとエステル交換反応に対す
る抑制効果が頭打ちとなり、経済的でなくなるのみなら
ず、ポリマ中に過度のモノイソシアネート化合物が残存
することにより、成形品の表面にブリードアウトする傾
向がある。
量は、特に制限されないが、エステル交換反応を効果的
に抑制できることから、混合する2種以上のポリエステ
ルの合計重量に対して好ましくは0.01〜10重量
%、特に好ましくは0.05〜5重量%である。0.0
1重量%未満ではエステル交換反応が抑制され難い傾向
があり、10重量%を越えるとエステル交換反応に対す
る抑制効果が頭打ちとなり、経済的でなくなるのみなら
ず、ポリマ中に過度のモノイソシアネート化合物が残存
することにより、成形品の表面にブリードアウトする傾
向がある。
【0019】本発明において用いるモノイソシアネート
化合物の添加時期は、特に制限されない。溶融混合に供
するポリエステルの1種以上に予めモノイソシアネート
化合物を添加しておいても良く、異なる2種以上のポリ
エステルの溶融混合開始と同時に、あるいは溶融混合開
始から溶融混合終了までの間にモノイソシアネート化合
物を添加してもよい。なお異なる2種以上のポリエステ
ルのエステル交換反応を効果的に抑制できることから、
予めモノイソシアネート化合物を添加したポリエステル
を溶融混合することが好ましい。
化合物の添加時期は、特に制限されない。溶融混合に供
するポリエステルの1種以上に予めモノイソシアネート
化合物を添加しておいても良く、異なる2種以上のポリ
エステルの溶融混合開始と同時に、あるいは溶融混合開
始から溶融混合終了までの間にモノイソシアネート化合
物を添加してもよい。なお異なる2種以上のポリエステ
ルのエステル交換反応を効果的に抑制できることから、
予めモノイソシアネート化合物を添加したポリエステル
を溶融混合することが好ましい。
【0020】本発明においてモノイソシアネート化合物
の添加は、1度にまたは2度以上に分割して行なっても
良く、また、適当な媒体にモノイソシアネート化合物を
予め分散または溶解して添加しても良い。
の添加は、1度にまたは2度以上に分割して行なっても
良く、また、適当な媒体にモノイソシアネート化合物を
予め分散または溶解して添加しても良い。
【0021】本発明の方法により得られる変性ポリエス
テルには、上記したモノイソシアネート化合物の添加と
同時または異なる段階で、艶消し剤、酸化防止剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、難燃
剤、抗菌剤、消臭剤、強化材、顔料、他の高分子化合物
などを含有せしめていても良い。
テルには、上記したモノイソシアネート化合物の添加と
同時または異なる段階で、艶消し剤、酸化防止剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、難燃
剤、抗菌剤、消臭剤、強化材、顔料、他の高分子化合物
などを含有せしめていても良い。
【0022】本発明の方法において、モノイソシアネー
ト化合物を添加することにより、異なる2種以上のポリ
エステルを溶融混合した際に進行するエステル交換反応
を抑制できる理由は明確ではないが、モノイソシアネー
ト化合物は、ポリエステルのエステル交換反応を促進す
る末端ヒドロキシル基及び末端カルボキシル基と容易に
反応するため、ポリエステルの溶融混合時に進行するエ
ステル交換反応を抑制するものと考えられる。
ト化合物を添加することにより、異なる2種以上のポリ
エステルを溶融混合した際に進行するエステル交換反応
を抑制できる理由は明確ではないが、モノイソシアネー
ト化合物は、ポリエステルのエステル交換反応を促進す
る末端ヒドロキシル基及び末端カルボキシル基と容易に
反応するため、ポリエステルの溶融混合時に進行するエ
ステル交換反応を抑制するものと考えられる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。なお、実施例中の物性は次のようにして測定
した。 A.極限粘度(η) オルトクロロフェノール溶液として、25℃で測定し
た。 B.融点(Tm) 示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製DSC4型)
を用いて、試料10mg、昇温速度20℃/分で測定し
た。なお融解ピークが2つ以上ある場合は高温側のピー
ク温度を融点とした。 C.色調(b値) カラーコンピューター(スガ試験機社製SM−3型)を
用いて測定した。b値が高いほど黄色〜褐色を帯びる。 D.耐加水分解性(Δη) ペレット(3mm角)を加圧ポット下で130℃、24
時間熱水処理し、極限粘度の変化Δηを調べることによ
り求めた。Δηが小さいほど耐加水分解性が優れる。
説明する。なお、実施例中の物性は次のようにして測定
した。 A.極限粘度(η) オルトクロロフェノール溶液として、25℃で測定し
た。 B.融点(Tm) 示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製DSC4型)
を用いて、試料10mg、昇温速度20℃/分で測定し
た。なお融解ピークが2つ以上ある場合は高温側のピー
ク温度を融点とした。 C.色調(b値) カラーコンピューター(スガ試験機社製SM−3型)を
用いて測定した。b値が高いほど黄色〜褐色を帯びる。 D.耐加水分解性(Δη) ペレット(3mm角)を加圧ポット下で130℃、24
時間熱水処理し、極限粘度の変化Δηを調べることによ
り求めた。Δηが小さいほど耐加水分解性が優れる。
【0024】参考例1(ポリエチレンテレフタレートの
合成) テレフタル酸ジメチル5000重量部、エチレングリコ
ール3200重量部に、酢酸マンガン4水和物2重量
部、三酸化アンチモン2重量部を加え、常圧下で140
から240℃まで昇温し、メタノールを留去しながらエ
ステル交換反応を行なった。エステル交換反応終了後、
リン酸トリメチル2.5重量部を添加し、さらに、徐々
に真空度及び温度を上げて、285℃、0.5mmHg
で4時間重縮合反応を行ない、η=0.65、Tm=2
55℃、b値=1.5、Δη=0.31のポリエチレン
テレフタレートを得た。
合成) テレフタル酸ジメチル5000重量部、エチレングリコ
ール3200重量部に、酢酸マンガン4水和物2重量
部、三酸化アンチモン2重量部を加え、常圧下で140
から240℃まで昇温し、メタノールを留去しながらエ
ステル交換反応を行なった。エステル交換反応終了後、
リン酸トリメチル2.5重量部を添加し、さらに、徐々
に真空度及び温度を上げて、285℃、0.5mmHg
で4時間重縮合反応を行ない、η=0.65、Tm=2
55℃、b値=1.5、Δη=0.31のポリエチレン
テレフタレートを得た。
【0025】参考例2(ポリエチレンイソフタレートの
合成) イソフタル酸ジメチル5000重量部、エチレングリコ
ール3200重量部を用いて、参考例1と同様の操作を
行ない、η=0.64、Tm=247℃、b値=1.
4、Δη=0.30のポリエチレンイソフタレートを得
た。
合成) イソフタル酸ジメチル5000重量部、エチレングリコ
ール3200重量部を用いて、参考例1と同様の操作を
行ない、η=0.64、Tm=247℃、b値=1.
4、Δη=0.30のポリエチレンイソフタレートを得
た。
【0026】参考例3(ポリエチレンアジペートの合
成) アジピン酸ジメチル5000重量部、エチレングリコー
ル3600重量部を用いて、参考例1と同様の操作を行
ない、η=0.66、Tm=55℃のポリエチレンアジ
ペートを得た。
成) アジピン酸ジメチル5000重量部、エチレングリコー
ル3600重量部を用いて、参考例1と同様の操作を行
ない、η=0.66、Tm=55℃のポリエチレンアジ
ペートを得た。
【0027】参考例4(エチレンテレフタレート−エチ
レンイソフタレート共重合体の合成) テレフタル酸ジ
メチル2000重量部、イソフタル酸ジメチル3000
重量部、エチレングリコール3200重量部を用いて、
参考例1と同様の操作を行ない、.η=0.65のエチ
レンテレフタレート−エチレンイソフタレート共重合体
を得た。
レンイソフタレート共重合体の合成) テレフタル酸ジ
メチル2000重量部、イソフタル酸ジメチル3000
重量部、エチレングリコール3200重量部を用いて、
参考例1と同様の操作を行ない、.η=0.65のエチ
レンテレフタレート−エチレンイソフタレート共重合体
を得た。
【0028】実施例1 参考例1で合成したポリエチレンテレフタレート200
0重量部を十分乾燥したのち、オクタデシイルイソシア
ネート60重量部とともに、2軸エクストルーダー(東
芝機械株式会社製TEM−35B)に供給し、280
℃、滞留時間2分の溶融混練を行ない、η=0.65、
Tm=255℃、b値=3.0、Δη=0.31のポリ
エステルAを得た。また、同様にして、参考例2で合成
したポリエチレンイソフタレート2000重量部とオク
タデシイルイソシアネート60重量部を溶融混練し、η
=0.64、Tm=247℃、b値=3.0、Δη=
0.30のポリエステルBを得た。
0重量部を十分乾燥したのち、オクタデシイルイソシア
ネート60重量部とともに、2軸エクストルーダー(東
芝機械株式会社製TEM−35B)に供給し、280
℃、滞留時間2分の溶融混練を行ない、η=0.65、
Tm=255℃、b値=3.0、Δη=0.31のポリ
エステルAを得た。また、同様にして、参考例2で合成
したポリエチレンイソフタレート2000重量部とオク
タデシイルイソシアネート60重量部を溶融混練し、η
=0.64、Tm=247℃、b値=3.0、Δη=
0.30のポリエステルBを得た。
【0029】ポリエステルA85重量部とポリエステル
B15重量部(オクタデシイルイソシアネート添加量:
オクタデシイルイソシアネート添加前のポリエステルの
合計重量に対して3重量%)を十分に乾燥した後、2軸
エクストルーダーに供給し、280℃、滞留時間2分の
溶融混合を行ない、η=0.65、Tm=254℃、b
値=3.0、Δη=0.31の変性ポリエステルを得
た。この変性ポリエステルをさらに280℃で30分間
および60分間溶融保持したときのTmはそれぞれ25
4℃、254℃であり、ほとんど低下しなかった。
B15重量部(オクタデシイルイソシアネート添加量:
オクタデシイルイソシアネート添加前のポリエステルの
合計重量に対して3重量%)を十分に乾燥した後、2軸
エクストルーダーに供給し、280℃、滞留時間2分の
溶融混合を行ない、η=0.65、Tm=254℃、b
値=3.0、Δη=0.31の変性ポリエステルを得
た。この変性ポリエステルをさらに280℃で30分間
および60分間溶融保持したときのTmはそれぞれ25
4℃、254℃であり、ほとんど低下しなかった。
【0030】比較例1 参考例1で合成したポリエチレンテレフタレート85重
量部と参考例2で合成したポリエチレンイソフタレート
15重量部を十分に乾燥した後、2軸エクストルーダー
に供給し、280℃、滞留時間2分の溶融混合を行なっ
た。得られた変性ポリエステル物性は、η=0.65、
Tm=252℃、b値=1.5、Δη=0.31であっ
た。この変性ポリエステルをさらに280℃で30分間
および60分間溶融保持したときのTmはそれぞれ23
3℃、220℃まで低下した。
量部と参考例2で合成したポリエチレンイソフタレート
15重量部を十分に乾燥した後、2軸エクストルーダー
に供給し、280℃、滞留時間2分の溶融混合を行なっ
た。得られた変性ポリエステル物性は、η=0.65、
Tm=252℃、b値=1.5、Δη=0.31であっ
た。この変性ポリエステルをさらに280℃で30分間
および60分間溶融保持したときのTmはそれぞれ23
3℃、220℃まで低下した。
【0031】実施例2〜6 ポリエステルAとポリエステルBの混合比を変更したこ
と以外は、実施例1と同様に操作を行なった。得られた
変性ポリエステルη、Tm、b値、Δη、さらにこれら
の変性ポリエステルを280℃で30分間および60分
間溶融保持したときのTmを表1に示した。いずれの変
性ポリエステルも溶融保持による融点低下はほとんどな
かった。
と以外は、実施例1と同様に操作を行なった。得られた
変性ポリエステルη、Tm、b値、Δη、さらにこれら
の変性ポリエステルを280℃で30分間および60分
間溶融保持したときのTmを表1に示した。いずれの変
性ポリエステルも溶融保持による融点低下はほとんどな
かった。
【0032】
【表1】 実施例7〜13 モノイソシアネート化合物の種類および添加量を変更し
たこと以外は、実施例1と同様に操作を行なった。得ら
れた変性ポリエステルのη、Tm、b値、Δη、さらに
これらの変性ポリエステルを280℃で30分間および
60分間溶融保持したときのTmを表2に示した。いず
れの変性ポリエステルも溶融保持による融点低下はほと
んどなかった。
たこと以外は、実施例1と同様に操作を行なった。得ら
れた変性ポリエステルのη、Tm、b値、Δη、さらに
これらの変性ポリエステルを280℃で30分間および
60分間溶融保持したときのTmを表2に示した。いず
れの変性ポリエステルも溶融保持による融点低下はほと
んどなかった。
【0033】
【表2】 比較例2 モノイソシアネート化合物の代わりにトリフェニルフォ
スファイトを用いたこと以外は実施例1と同様に操作を
行なった。得られた変性ポリエステルのη、Tm、b
値、Δη、さらにこれらの変性ポリエステルを280℃
で30分間および60分間溶融保持したときのTmを表
2に示した。得られた変性ポリエステルのΔηは0.4
4であり、耐加水分解性がかなり低かった。
スファイトを用いたこと以外は実施例1と同様に操作を
行なった。得られた変性ポリエステルのη、Tm、b
値、Δη、さらにこれらの変性ポリエステルを280℃
で30分間および60分間溶融保持したときのTmを表
2に示した。得られた変性ポリエステルのΔηは0.4
4であり、耐加水分解性がかなり低かった。
【0034】比較例3 モノイソシアネート化合物の代わりにジフェニルテレフ
タレートを用いたこと以外は実施例1と同様に操作を行
なった。得られた変性ポリエステルのη、Tm、b値、
Δη、さらにこれらの変性ポリエステルを280℃で3
0分間および60分間溶融保持したときのTmを表2に
示した。得られた変性ポリエステルのb値は7.0であ
り、黄色に着色していた。
タレートを用いたこと以外は実施例1と同様に操作を行
なった。得られた変性ポリエステルのη、Tm、b値、
Δη、さらにこれらの変性ポリエステルを280℃で3
0分間および60分間溶融保持したときのTmを表2に
示した。得られた変性ポリエステルのb値は7.0であ
り、黄色に着色していた。
【0035】比較例4 モノイソシアネート化合物の代わりにN,N´−ビステ
レフタロイルカプロラクタムを用いたこと以外は実施例
1と同様に操作を行なった。得られた変性ポリエステル
のη、Tm、b値、Δη、さらにこれらの変性ポリエス
テルを280℃で30分間および60分間溶融保持した
ときのTmを表2に示した。得られた変性ポリエステル
のb値は14.2であり、褐色に着色していた。
レフタロイルカプロラクタムを用いたこと以外は実施例
1と同様に操作を行なった。得られた変性ポリエステル
のη、Tm、b値、Δη、さらにこれらの変性ポリエス
テルを280℃で30分間および60分間溶融保持した
ときのTmを表2に示した。得られた変性ポリエステル
のb値は14.2であり、褐色に着色していた。
【0036】実施例14〜17 ポリエステルAとポリエステルBの溶融混合時間を変更
したこと以外は、実施例1と同様に操作を行なった。得
られた変性ポリエステルのη、Tm、b値、Δη、さら
にこれらの変性ポリエステルを280℃で30分間およ
び60分間溶融保持したときのTmを表3に示した。い
ずれの変性ポリエステルも溶融保持による融点低下はほ
とんどなかった。
したこと以外は、実施例1と同様に操作を行なった。得
られた変性ポリエステルのη、Tm、b値、Δη、さら
にこれらの変性ポリエステルを280℃で30分間およ
び60分間溶融保持したときのTmを表3に示した。い
ずれの変性ポリエステルも溶融保持による融点低下はほ
とんどなかった。
【0037】
【表3】 実施例18 実施例1で調製したポリエステルA85重量部と参考例
2で合成したポリエチレンイソフタレート15重量部を
十分に乾燥した後、2軸エクストルーダーに供給し、2
80℃、滞留時間2分の溶融混合を行なった。得られた
変性ポリエステルの物性は、η=0.65、Tm=25
4℃、b値=1.5、Δη=0.31であった。この変
性ポリエステルをさらに280℃で30分間および60
分間溶融保持したときのTmはそれぞれ254℃、25
3℃であり、ほとんど低下しなかった。
2で合成したポリエチレンイソフタレート15重量部を
十分に乾燥した後、2軸エクストルーダーに供給し、2
80℃、滞留時間2分の溶融混合を行なった。得られた
変性ポリエステルの物性は、η=0.65、Tm=25
4℃、b値=1.5、Δη=0.31であった。この変
性ポリエステルをさらに280℃で30分間および60
分間溶融保持したときのTmはそれぞれ254℃、25
3℃であり、ほとんど低下しなかった。
【0038】実施例19 参考例1で合成したポリエチレンテレフタレート85重
量部と参考例2で合成したポリエチレンイソフタレート
15重量部を十分に乾燥した後、オクタデシイルイソシ
アネート3重量部(混合するポリエステルの合計重量に
対して3重量%)とともに2軸エクストルーダーに供給
し、280℃、滞留時間2分の溶融混合を行なった。得
られた変性ポリエステルの物性は、η=0.65、Tm
=253℃、b値=3.0、Δη=0.31であった。
この変性ポリエステルをさらに280℃で30分間およ
び60分間溶融保持したときのTmはそれぞれ253
℃、252℃であり、ほとんど低下しなかった。
量部と参考例2で合成したポリエチレンイソフタレート
15重量部を十分に乾燥した後、オクタデシイルイソシ
アネート3重量部(混合するポリエステルの合計重量に
対して3重量%)とともに2軸エクストルーダーに供給
し、280℃、滞留時間2分の溶融混合を行なった。得
られた変性ポリエステルの物性は、η=0.65、Tm
=253℃、b値=3.0、Δη=0.31であった。
この変性ポリエステルをさらに280℃で30分間およ
び60分間溶融保持したときのTmはそれぞれ253
℃、252℃であり、ほとんど低下しなかった。
【0039】実施例20 参考例3で合成したポリエチレンアジペート2000重
量部を十分乾燥したのち、オクタデシイルイソシアネー
ト30重量部とともに、2軸エクストルーダーに供給
し、280℃、滞留時間2分の溶融混練を行ない、ポリ
エステルCを得た。ポリエステルA85重量部とポリエ
ステルC15重量部(オクタデシイルイソシアネート添
加量:オクタデシイルイソシアネート添加前のポリエス
テルの合計重量に対して3重量%)を十分に乾燥した
後、2軸エクストルーダーに供給し、280℃、滞留時
間2分の溶融混合を行ない、η=0.65、Tm=25
3℃、b値=3.1、Δη=0.31の変性ポリエステ
ルを得た。この変性ポリエステルをさらに280℃で3
0分間および60分間溶融保持したときのTmはそれぞ
れ253℃、252℃であり、ほとんど低下しなかっ
た。
量部を十分乾燥したのち、オクタデシイルイソシアネー
ト30重量部とともに、2軸エクストルーダーに供給
し、280℃、滞留時間2分の溶融混練を行ない、ポリ
エステルCを得た。ポリエステルA85重量部とポリエ
ステルC15重量部(オクタデシイルイソシアネート添
加量:オクタデシイルイソシアネート添加前のポリエス
テルの合計重量に対して3重量%)を十分に乾燥した
後、2軸エクストルーダーに供給し、280℃、滞留時
間2分の溶融混合を行ない、η=0.65、Tm=25
3℃、b値=3.1、Δη=0.31の変性ポリエステ
ルを得た。この変性ポリエステルをさらに280℃で3
0分間および60分間溶融保持したときのTmはそれぞ
れ253℃、252℃であり、ほとんど低下しなかっ
た。
【0040】比較例5 参考例1で合成したポリエチレンテレフタレート85重
量部と参考例3で合成したポリエチレンアジペート15
重量部を十分に乾燥した後、2軸エクストルーダーに供
給し、280℃、滞留時間2分の溶融混合を行ない、η
=0.65、Tm=252℃、b値=1.5、Δη=
0.31の変性ポリエステルを得た。この変性ポリエス
テルをさらに280℃で30分間および60分間溶融保
持したときのTmはそれぞれ230℃、218℃まで低
下した。
量部と参考例3で合成したポリエチレンアジペート15
重量部を十分に乾燥した後、2軸エクストルーダーに供
給し、280℃、滞留時間2分の溶融混合を行ない、η
=0.65、Tm=252℃、b値=1.5、Δη=
0.31の変性ポリエステルを得た。この変性ポリエス
テルをさらに280℃で30分間および60分間溶融保
持したときのTmはそれぞれ230℃、218℃まで低
下した。
【0041】実施例21 参考例4で合成したエチレンテレフタレート−エチレン
イソフタレート共重合体2000重量部を十分乾燥した
のち、オクタデシイルイソシアネート60重量部ととも
に、2軸エクストルーダーに供給し、280℃、滞留時
間2分の溶融混練を行ない、ポリエステルDを得た。参
考例1で合成したポリエステルA85重量部とポリエス
テルD15重量部を用いて実施例1と同様の操作を行な
い、η=0.65、Tm=253℃、b値=3.0、Δ
η=0.31の変性ポリエステルを得た。この変性ポリ
エステルをさらに280℃で30分間および60分間溶
融保持したときのTmはそれぞれ253℃、252℃で
あり、ほとんど低下しなかった。
イソフタレート共重合体2000重量部を十分乾燥した
のち、オクタデシイルイソシアネート60重量部ととも
に、2軸エクストルーダーに供給し、280℃、滞留時
間2分の溶融混練を行ない、ポリエステルDを得た。参
考例1で合成したポリエステルA85重量部とポリエス
テルD15重量部を用いて実施例1と同様の操作を行な
い、η=0.65、Tm=253℃、b値=3.0、Δ
η=0.31の変性ポリエステルを得た。この変性ポリ
エステルをさらに280℃で30分間および60分間溶
融保持したときのTmはそれぞれ253℃、252℃で
あり、ほとんど低下しなかった。
【0042】比較例6 参考例1で合成したポリエチレンテレフタレート85重
量部と参考例4で合成したエチレンテレフタレート−エ
チレンイソフタレート共重合体15重量部を十分に乾燥
した後、2軸エクストルーダーに供給し、280℃、滞
留時間2分の溶融混合を行ない、η=0.65、Tm=
251℃、b値=1.5、Δη=0.31の変性ポリエ
ステルを得た。この変性ポリエステルをさらに280℃
で30分間および60分間溶融保持したときのTmはそ
れぞれ244℃、236℃まで低下した。
量部と参考例4で合成したエチレンテレフタレート−エ
チレンイソフタレート共重合体15重量部を十分に乾燥
した後、2軸エクストルーダーに供給し、280℃、滞
留時間2分の溶融混合を行ない、η=0.65、Tm=
251℃、b値=1.5、Δη=0.31の変性ポリエ
ステルを得た。この変性ポリエステルをさらに280℃
で30分間および60分間溶融保持したときのTmはそ
れぞれ244℃、236℃まで低下した。
【0043】実施例22 参考例1で合成したポリエチレンテレフタレート85重
量部と参考例2で合成したポリエチレンイソフタレート
15重量部を十分に乾燥した後、2軸エクストルーダー
に供給し、280℃、滞留時間2分の溶融混合を行な
い、Tm=252℃のポリエステルを得た。さらにこの
ポリエステルを280℃で5分間溶融保持したところ、
Tmは248℃まで低下した。この、Tm=248℃の
ポリエステル50重量部とオクタデシイルイソシアネー
ト1.5重量部を2軸エクストルーダーに供給し、28
0℃、滞留時間2分の溶融混練を行ない、η=0.6
5、Tm=247℃、b値=3.0、Δη=0.31の
変性ポリエステルを得た。さらに280℃で30分間ま
たは60分間溶融保持したときのTmは247℃、24
6℃であり、ほとんど低下しなかった。
量部と参考例2で合成したポリエチレンイソフタレート
15重量部を十分に乾燥した後、2軸エクストルーダー
に供給し、280℃、滞留時間2分の溶融混合を行な
い、Tm=252℃のポリエステルを得た。さらにこの
ポリエステルを280℃で5分間溶融保持したところ、
Tmは248℃まで低下した。この、Tm=248℃の
ポリエステル50重量部とオクタデシイルイソシアネー
ト1.5重量部を2軸エクストルーダーに供給し、28
0℃、滞留時間2分の溶融混練を行ない、η=0.6
5、Tm=247℃、b値=3.0、Δη=0.31の
変性ポリエステルを得た。さらに280℃で30分間ま
たは60分間溶融保持したときのTmは247℃、24
6℃であり、ほとんど低下しなかった。
【0044】
【発明の効果】本発明の方法により得られる変性ポリエ
ステルは、高融点でかつ成形加工時に高温下で長時間滞
留しても熱的特性の変わらない安定なものであるので、
繊維、フィルム、樹脂その他の分野で幅広く使用するこ
とができる。
ステルは、高融点でかつ成形加工時に高温下で長時間滞
留しても熱的特性の変わらない安定なものであるので、
繊維、フィルム、樹脂その他の分野で幅広く使用するこ
とができる。
Claims (1)
- 【請求項1】異なる2種以上のポリエステルを溶融混合
することにより変性ポリエステルを製造する際、モノイ
ソシアネート化合物を添加することを特徴とする変性ポ
リエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4092992A JPH05287044A (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | 変性ポリエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4092992A JPH05287044A (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | 変性ポリエステルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05287044A true JPH05287044A (ja) | 1993-11-02 |
Family
ID=14069869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4092992A Pending JPH05287044A (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | 変性ポリエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05287044A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5646208A (en) * | 1995-05-03 | 1997-07-08 | Amoco Corporation | Transesterification-inhibited polyester melt blend compositions having modified thermal properties |
-
1992
- 1992-04-13 JP JP4092992A patent/JPH05287044A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5646208A (en) * | 1995-05-03 | 1997-07-08 | Amoco Corporation | Transesterification-inhibited polyester melt blend compositions having modified thermal properties |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6498212B1 (en) | Polyester composition with improved hydrolytic stability and method for making the same | |
US5420212A (en) | Polyester/polycarbonate/polycaprolactone blends | |
US4185047A (en) | Thermoplastic molding compositions | |
US4290937A (en) | Thermoplastic molding compositions | |
US4273899A (en) | Fire-retardant thermoplastic polyester composition | |
US3592876A (en) | Thermoplastic polyester moulding compositions | |
KR101204136B1 (ko) | 공중합 폴리에스테르 수지 조성물을 이용하여 프로파일 압출 성형제품을 제조하는 방법 | |
JPH05287067A (ja) | 変性ポリエステルの製造方法 | |
JPH05302022A (ja) | ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物 | |
EP0991708A1 (en) | Polyester containing benzylidene having reduced fluorescence | |
US6376624B1 (en) | Compositions based on high molecular weight polyesters and methods for making the same | |
JPH05287044A (ja) | 変性ポリエステルの製造方法 | |
US6531548B1 (en) | Blends of poly(1,3-propylene 2,6-naphthalate) | |
JPH05287066A (ja) | 変性ポリエステルの製造方法 | |
JP3626589B2 (ja) | ポリエステル系ブロックポリマー | |
JP3401362B2 (ja) | ポリエステル/ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH05271399A (ja) | 変性ポリエステルの製造方法 | |
JPH0543781A (ja) | ポリエステルブロツク共重合体組成物 | |
KR101139137B1 (ko) | 우수한 색상을 갖는 폴리에스테르와 폴리카보네이트의블렌드 | |
JPS60170660A (ja) | ポリエステルブロツク共重合体組成物 | |
JPH05287060A (ja) | 共重合ポリエステルの製造方法 | |
JPH04136065A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH05230350A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP4369037B2 (ja) | エレクトロニクス分野の搬送用冶具 | |
JP2595648B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル共重合体組成物 |