JPH05286231A - 感圧記録体 - Google Patents

感圧記録体

Info

Publication number
JPH05286231A
JPH05286231A JP4092655A JP9265592A JPH05286231A JP H05286231 A JPH05286231 A JP H05286231A JP 4092655 A JP4092655 A JP 4092655A JP 9265592 A JP9265592 A JP 9265592A JP H05286231 A JPH05286231 A JP H05286231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
alkyl group
formula
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4092655A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Koji Koga
康治 古賀
Haruo Omura
春夫 尾村
Masahito Tanaka
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4092655A priority Critical patent/JPH05286231A/ja
Publication of JPH05286231A publication Critical patent/JPH05286231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ほぼ無色の塩基性染料と呈色剤との呈色反応を
利用し、発色画像の耐光性,耐水性,耐薬品性に優れた
感圧記録体を提供する。 【構成】塩基性染料として一般式〔化1〕または〔化
2〕で表されるロイコオーラミン化合物を用い、該塩基
性染料は、平均粒子径が3〜15μm、平均膜厚が0.
1〜0.7μmである合成高分子系マイクロカプセルに
内包されており、かつ呈色剤として活性粘土物質を用い
る。 (R1 〜R4 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基または
ベンジル基を、RはC〜C12のアルキレン基を示
す。 (R6 〜R9 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基または
ベンジル基を、R10はフェニル基あるいはC3 〜C7
アルコキシカルボニルアルキル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録体に関する。
さらに詳細には、ほぼ無色の塩基性染料と呈色剤との呈
色反応を利用し、特に発色画像の耐光性および耐水性さ
らには耐薬品性に優れた感圧記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】感圧記録体は、塩基性染料等を溶解した
油滴を内包するマイクロカプセルを主成分とするマイク
ロカプセル組成物を支持体の片面に塗布した上用紙、支
持体の片面には上記塩基性染料と接触したときに呈色す
る電子受容性呈色剤(以下単に呈色剤と記す)を主成分
とする呈色剤組成物を塗布して呈色層を設け、反対面に
はマイクロカプセル組成物を塗布した中用紙、及び支持
体の片面に呈色剤組成物を塗布して呈色層を設けた下用
紙があり、これら3種類のシートを上用紙、下用紙、或
いは上用紙、中用紙、下用紙の順で組み合わせて複写セ
ットとして実用化されている。また支持体の同一面上に
塩基性染料を内包したマイクロカプセルと呈色剤を塗布
して一枚で感圧記録可能とした自己発色性感圧記録体も
感圧記録体の一形態として知られている。
【0003】感圧記録体の具備すべき性能は、発色速度
が速く、発色濃度が充分であること、カブリを生じない
こと、発色画像の堅牢性が充分であること等が挙げられ
る。近年要求の多様化に伴い、とりわけ発色画像の耐光
性、耐水性、耐薬品性等に優れた感圧記録体の開発が要
望されている。
【0004】従来から青〜青紫に発色する化合物として
ジフェニルメタン系化合物、トリフェニルメタン化合
物、フタリド化合物、ロイコメチレンブルー系化合物等
が知られているが、未だ満足のいくものが得られていな
い。例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(すなわち、クリス
タルバイオレットラクトン)は発色速度が速く濃い青色
を呈するが発色体の耐光性が極めて不良である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色画像の
耐光性および耐水性さらには耐薬品性に優れた感圧記録
体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な課題を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、塩基性染
料として特定のロイコオーラミン化合物を用い、これを
特定の条件を満たすマイクロカプセルに内包して使用
し、更に特定の呈色剤を組合せることにより、耐光性お
よび耐水性さらには耐薬品性に優れ、しかも発色濃度変
化や発色カブリの少ない感圧記録体が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料
と呈色剤との呈色反応を利用した感圧記録体において、
該塩基性染料として下記一般式〔化1〕または〔化2〕
で表されるロイコオーラミン化合物を用い、該塩基性染
料は、平均粒子径が3〜15μm、平均膜厚が0.1〜
0.7μmである合成高分子系マイクロカプセルに内包
されており、かつ呈色剤として活性粘土物質を用いるこ
とを特徴とする感圧記録体である。
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1 〜R4 はそれぞれC1 〜C4
のアルキル基またはベンジル基を、R5 はC1 〜C12
アルキレン基または〔化3〕で表される基を示す。
【0010】
【化3】
【0011】ここで、X1 〜X8 はそれぞれ水素原子、
1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4のアルコキシル基
またはハロゲン原子を示し、Zは直接結合、エーテル、
チオエーテル、スルホンまたはC1 〜C6 のアルキレン
基を示す。)
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R6 〜R9 はそれぞれC1 〜C4
のアルキル基またはベンジル基を、R10はフェニル基あ
るいはC3 〜C7 のアルコキシカルボニルアルキル基を
示す。なおフェニル基はC1 〜C4 のアルキル基、C1
〜C4 のアルコキシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシメ
チル基で置換されてもよい。)
【0014】
【作用】本発明で用いられる一般式〔化1〕または〔化
2〕で表されるロイコオーラミン化合物としては、例え
ば下記が挙げられる。N,N′−ビス〔ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)メチル〕−1,2−エチレンジア
ミン、N,N′−ビス〔ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)メチル〕−1,4−テトラメチレンジアミン、
N,N′−ビス〔ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
メチル〕−1,6−ヘキサメチレンジアミン、N,N′
−ビス〔ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メチル〕
−1,8−オクタメチレンジアミン、N,N′−ビス
〔ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メチル〕−1,
12−ジアミノドデカン、4,4′−ビス(4,4′−
テトラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)ジフェ
ニルメタン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ビス
(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニルメチルア
ミノ)ジフェニルメタン、2,2′−ジクロロ−4,
4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニ
ルメチルアミノ)ジフェニルメタン、2,2′,5,
5′−テトラクロロ−4,4′−ビス(4,4′−テト
ラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)ジフェニル
メタン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビス(4,
4′−テトラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)
ジフェニルメタン、2,2′−ジメチル−4,4′−ビ
ス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニルメチル
アミノ)ジフェニルメタン、3,3′−ジメチル−4,
4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニ
ルメチルアミノ)ジフェニルメタン、3,3′−ジエチ
ル−4,4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノ
ジフェニルメチルアミノ)ジフェニルメタン、3,3′
−ジ−tert−ブチル−4,4′−ビス(4,4′−テト
ラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)ジフェニル
メタン、3,3′−ジブロモ−4,4′−ビス(4,
4′−テトラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)
ジフェニルメタン、3−クロロ−4,4′−ビス(4,
4′−テトラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)
ジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラクロロ
−4,4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジ
フェニルメチルアミノ)ジフェニルメタン、3,3′,
5,5′−テトラメチル−4,4′−ビス(4,4′−
テトラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)ジフェ
ニルメタン、3,3′,5,5′−テトラ−tert−ブチ
ル−4,4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノ
ジフェニルメチルアミノ)ジフェニルメタン、4,4′
−ビス(4,4′−テトラエチルジアミノジフェニルメ
チルアミノ)ジフェニルメタン、N,N′−ビス〔ビス
(4−ジエチルアミノフェニル)メチル〕−1,6−ヘ
キサメチレンジアミン、4,4′−ビス(4−ジメチル
アミノフェニル−4′−ジエチルアミノフェニルメチル
アミノ)ジフェニルメタン、4,4′−ビス〔4,4′
−ビス(N−メチル−N−プロピルアミノフェニル)メ
チルアミノ〕ジフェニルメタン、4,4′−ビス〔4,
4′−テトラベンジルジアミノジフェニルメチルアミ
ノ)ジフェニルメタン、4,4′−ビス(4,4′−テ
トラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)ベンジジ
ン、4,4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノ
ジフェニルメチルアミノ)ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニ
ルメチルアミノ)ジフェニルチオエーテル、4,4′−
ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニルメチ
ルアミノ)ジフェニルスルホン、1,2−ビス〔4−
(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニルメチルア
ミノ)フェニル〕エタン、1,6−ビス〔4−(4,
4′−テトラメチルジアミノジフェニルメチルアミノ)
フェニル〕ヘキサン、N−ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)メチルアニリン、N−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)メチル−2−メチルアニリン、N−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)メチル−3−メチルア
ニリン、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メチ
ル−4−メチルアニリン、N−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)メチル−2−エチルアニリン、N−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)メチル−2−イソプロ
ピルアニリン、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)メチル−2−メトキシアニリン、N−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)メチル−4−メトキシアニリ
ン、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メチル−
2−エトキシアニリン、N−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)メチル−2−クロロアニリン、N−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)メチル−4−クロロアニリ
ン、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メチル−
2−ブロモアニリン、N−ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)メチル−2,4−ジクロロアニリン、N−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)メチル−2,6−ジク
ロロアニリン、N−ビス(4−ジエチルアミノフェニ
ル)メチルアニリン、N−ビス(4−ジエチルアミノフ
ェニル)メチル−2−クロロアニリン、N−ビス(4−
ジ−n−ブチルアミノフェニル)メチル−2−クロロア
ニリン、N−(4−ジメチルアミノ−4′−ジエチルア
ミノジフェニル)メチル−2−クロロアニリン、N−ビ
ス(4−ジベンジルアミノフェニル)メチル−2−クロ
ロアニリン、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
メチル−3−ヒドロキシメチルアニリン、N−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)メチル−3−グリシンメチ
ルエステル、N−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
メチル−3−グリシンエチルエステル、N−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)メチル−3−グリシンイソプ
ロピルエステル等。勿論、これらの染料に限定されるも
のではなく、また必要に応じて2種以上の併用も可能で
ある。
【0015】これらのロイコオーラミン化合物のうち、
下記一般式〔化4〕または〔化5〕で表される化合物
は、マイクロカプセルの壁膜壁がポリウレタン樹脂ある
いはポリウレア樹脂を使用した場合、発色性および画像
の保存性に優れるため、特に好ましく用いられる。
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R1 〜R4 は前述の意味を示す。
11は〔化6〕で表される基を示す。
【0018】
【化6】
【0019】ここで、Y1 〜Y8 はそれぞれ水素原子、
1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4のアルコキシル基
またはハロゲン原子を示す。但し、Y2 、Y3 、Y6
7 の少なくとも1つは水素原子ではない。Zは前述の
意味を示す。)
【0020】
【化5】
【0021】(式中、R6 〜R9 はそれぞれC1 〜C4
のアルキル基またはベンジル基を示す。Y9 〜Y13はそ
れぞれ水素原子、C1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4
のアルコキシル基またはハロゲン原子を示す。但し、Y
9 ,Y13の少なくとも1つは水素原子ではない。)
【0022】本発明は、塩基性染料として一般式〔化
1〕または〔化2〕で表されるロイコオーラミン化合物
を用いることを特徴とするが、本発明の効果を損なわな
い範囲内で、他の公知の塩基性染料、例えばトリアリー
ルメタン系化合物、トリフェニルメタンフタリド系化合
物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、イ
ンドリルフタリド系化合物、アザフタリド系化合物、ロ
ーダミンラクタム系化合物、トリアゼン系化合物、スピ
ロピラン系化合物等を併用することができる。
【0023】これらの塩基性染料のうちでも下記一般式
〔化7〕で表されるトリアリールメタン系化合物は、併
用することにより、画像の保存性がさらに向上するため
好ましい。
【0024】
【化7】
【0025】(式中、R12はC1 〜C8 のアルキル基ま
たはベンジル基を、R13,R14はそれぞれ水素原子、C
1 〜C4 のアルキル基、ベンジル基またはフェニル基を
示す。なおフェニル基は、C1 〜C4 のアルキル基、C
1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジル基、ベンジルオキ
シ基またはハロゲン原子で置換されてもよい。nは1〜
3の整数を示す。)
【0026】併用して用いられる一般式〔化7〕で表さ
れるトリアリールメタン系化合物としては、例えば下記
が挙げられる。(カルバゾール−3−イル)−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)メタン、(9−メチル−カ
ルバゾール−3−イル)−ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)メタン、(9−エチル−カルバゾール−3−イ
ル)−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、
(9−n−ブチル−カルバゾール−3−イル)−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、(9−n−ブ
チル−カルバゾール−3−イル)−ビス(4−ジエチル
アミノフェニル)メタン、(9−n−ブチル−カルバゾ
ール−3−イル)−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノフ
ェニル)メタン、(9−メチル−カルバゾール−3−イ
ル)−ビス〔4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)
フェニル〕メタン、(9−エチル−カルバゾール−3−
イル)−ビス〔4−(N−フェニル−N−メチルアミ
ノ)フェニル〕メタン、(9−n−ブチル−カルバゾー
ル−3−イル)−ビス〔4−(N−フェニル−N−メチ
ルアミノ)フェニル〕メタン、(9−n−オクチル−カ
ルバゾール−3−イル)−ビス〔4−(N−フェニル−
N−メチルアミノ)フェニル〕メタン、(9−エチル−
カルバゾール−3−イル)−ビス〔4−(N−メチル−
N−p−メトキシフェニルアミノ)フェニル〕メタン、
(9−エチル−カルバゾール−3−イル)−ビス〔4−
(N−メチル−N−p−ベンジルオキシフェニルアミ
ノ)フェニル〕メタン、(9−n−ブチル−カルバゾー
ル−3−イル)−ビス〔4−(N−メチル−N−p−ベ
ンジルオキシフェニルアミノ)フェニル〕メタン、ビス
(9−エチル−カルバゾール−3−イル)−(4−ジメ
チルアミノフェニル)メタン、ビス(9−n−ブチル−
カルバゾール−3−イル)−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)メタン、ビス(9−エチル−カルバゾール−3−
イル)−〔4−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フ
ェニル〕メタン、ビス(9−n−ブチル−カルバゾール
−3−イル)−〔4−(N−フェニル−N−メチルアミ
ノ)フェニル〕メタン、ビス(9−n−オクチル−カル
バゾール−3−イル)−〔4−(N−フェニル−N−メ
チルアミノ)フェニル〕メタン、ビス(9−ベンジル−
カルバゾール−3−イル)−〔4−(N−フェニル−N
−メチルアミノ)フェニル〕メタン、ビス(9−エチル
−カルバゾール−3−イル)−〔4−(N−メチル−N
−p−メトキシフェニルアミノ)フェニル〕メタン、ト
リス(9−エチル−カルバゾール−3−イル)メタン、
トリス(9−n−ブチル−カルバゾール−3−イル)メ
タン、トリス(9−n−オクチル−カルバゾール−3−
イル)メタン等。もちろん、これらの染料に限定される
ものではなく、また必要に応じて2種以上の併用も可能
である。
【0027】本発明において〔化7〕で表されるトリア
リールメタン系化合物を使用する場合、その使用量は、
特に限定するものではないが通常〔化1〕または〔化
2〕で表されるロイコオーラミン化合物100部に対し
て10〜300部、好ましくは50〜200部の範囲で
併用される。因みに、10部に満たないと画像の保存性
向上にほとんど効果はなく、300部を越えての使用は
印字初期の発色に問題を生じる。
【0028】本発明においては、さらに該塩基性染料を
内包するマイクロカプセルの壁膜剤を合成高分子系の材
料に特定することによって、発色汚れの発生を抑え、さ
らにその平均粒子径を3〜15μmに限定することによ
って、筆圧の差による発色濃度の不均一性や不連続性を
解消し、不本意な圧力によって生じる発色汚れを一層顕
著に抑制するものである。またマイクロカプセルの平均
膜厚を0.1〜0.7μmに特定することによって熱・
湿度等の環境要因によって生じる発色カブリをさらに改
良し、結果的にシャープで鮮明な印字の形成を可能とし
安定した品質特性を有する感圧記録体を得るものであ
る。
【0029】因みに、マイクロカプセルの壁膜材として
天然系の材料を使用すると、発色汚れの防止効果が不十
分となってしまう。また壁膜剤が合成高分子系の材料で
あるマイクロカプセルを使用してもカプセルの平均粒子
径が3μm未満になると、発色濃度が低下して読み取り
性が劣化し、15μmを越えると、発色汚れを来すの
で、カプセルの平均粒子径は3〜15μm、好ましくは
5〜10μmの範囲で調整する必要がある。さらに平均
膜厚が0.1μmより薄くなると、不必要な発色汚れが
増大し、0.7μmを越えると、発色感度が低下するた
め、カプセルの平均膜厚は0.1〜0.7μm、好まし
くは0.1〜0.4μmの範囲で調整されるものであ
る。
【0030】本発明で使用される上述の塩基性染料は、
必要に応じて各種公知の紫外線吸収剤を混合し、綿実
油、水素化ターフェニル、水素化ターフェニル誘導体、
アルキルビフェニル、アルキルナフタレン、ジアリール
アルカン、パラフィン、ナフテン油、フタル酸エステル
などの二塩基酸エステル等の天然又は合成の疎水性媒体
に溶解し、界面重合法、in−situ法、等のカプセ
ル製造方法によって、合成高分子系の壁膜材でマイクロ
カプセル中に内包される。そして、その際のカプセル化
条件を適宜調節することにより、前述の如き特定の平均
粒子径と平均膜圧を有するカプセルとして調製されるも
のである。壁膜を形成する樹脂としては、例えばアミノ
アルデヒド樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタン樹脂、
ポリアミド樹脂等が例示できる。
【0031】アミノアルデヒド樹脂壁膜カプセルは、例
えば尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、ア
セトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、グアニ
ジン、ビウレット、シアナミド等の少なくとも1種のア
ミン類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、グルタ
ールアルデヒド、グリオキザール、フルフラール等の少
なくとも1種のアルデヒド類、あるいはそれらを縮合し
て得られる初期縮合物等を使用したin−situ重合
法によって製造される。
【0032】ポリウレタン樹脂やポリウレア樹脂壁膜カ
プセルは、例えば多価イソシアネートと水、多価イソシ
アネートとポリオール、イソチオシアネートと水、イソ
チオシアネートとポリオール、多価イソシアネートとポ
リアミン、イソチオシアネートとポリアミン等を使用し
た界面重合法によって製造される。また、ポリアミド樹
脂壁膜カプセルは、例えば酸クロライドとアミン等の界
面重合法によって製造される。
【0033】かくして調製された特定の塩基性染料を内
包し、特定の平均粒子径と平均膜厚を有するマイクロカ
プセルは、常法に従ってポリビニルアルコール類、澱粉
類、カルボキシメチルセルロース類、ラテックス類等の
接着剤、パルプ粉末、生澱粉粉末等のスチルト剤等各種
の材料が適宜配合してカプセル塗液として調製され、上
用紙や中用紙、自己発色型感圧記録体などの製造に使用
される。
【0034】本発明は、この上用紙や中用紙のマイクロ
カプセル塗布面と組み合わさる呈色剤含有層あるいは自
己発色型感圧記録体の呈色剤として、活性粘土物質を用
いることが特徴である。活性粘土物質を例示すると、酸
性白土、活性白土、アタバルジャイト、ゼオライト、ペ
ントナイト、カオリンの如き粘土物質等が挙げられる
が、これらの中でも活性白土が好ましい。通常、活性白
土は例えば酸処理されたモンモリロナイト族粘土鉱物に
炭酸マグネシウムとマグネシウムまたはカルシウムの水
酸化物を配合し、化学的、物理的に合成される。なお、
呈色剤としては本発明を阻害しない範囲で各種公知の有
機系呈色剤、例えばフェノール誘導体、サリチル酸誘導
体、芳香族カルボン酸誘導体およびそれらの金属塩、ノ
ボラック樹脂を併用することも可能である。
【0035】呈色剤塗液は上記の如き活性粘土物質を、
通常接着剤類と共に水中に分散する方法等で調製され
る。なお接着剤類としては澱粉、カゼイン、アラビアゴ
ム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、スチレン・ブタジエン共重合体ラテツクス、酢酸ビ
ニル系ラテックス等が挙げられる。また、塗液中には、
必要に応じて酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸カルシウム等の無機顔料や感圧複写紙製造
分野で公知の各種助剤を適宜添加することもできる。
【0036】塗液の塗布方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコータ、ロールコータ、ブレー
ドコータ、ロッドコータ、カーテンコータ、リップコー
タ等の適当な塗布装置を備えたオンマシンやオフマシン
コータで、乾燥重量が2〜10g/m2 程度となるよう
に紙、合成紙、フィルム等の支持体に塗布される。
【0037】
【実施例】以下に本発明の実施例を記載するが、もちろ
んこれらに限定されるものではない。なお、例中の部お
よび%は特に断わらない限り、それぞれ重量部および重
量%を示す。
【0038】実施例1 〔呈色剤塗液の調製〕活性白土(商品名シルトンDR−
1、水沢化学社製) 100部、酸化マグネシウム 1
部、カルボキシ変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテ
ックス 20部(固形分)、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース 1部を加えて呈色剤塗液を調製した。 〔下用紙の製造〕上記呈色剤塗液を40g/m2 の原紙
に乾燥重量が5g/m2 になるようにエアーナイフコー
タで塗布乾燥し、キャレンダー処理して感圧複写紙用下
用紙を作成した。
【0039】〔マイクロカプセル分散液の調製〕加熱装
置を備えた攪拌混合容器中に、ポリビニルアルコール
(商品名:PVA−117,クラレ社製)の3%水溶液
150部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、アルキルナフタレン(商品名:KMCオイル、クレ
ハ化学社製) 100部に、塩基性染料として3,3′
−ジクロロ−4,4′−ビス(4,4′−テトラメチル
ジアミノジフェニルメチルアミノ)ジフェニルメタン
5部と、(9−n−ブチル−カルバゾール−3−イル)
−ビス〔4−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フェ
ニル〕メタン 5部とを溶解し、更にポリメチレンポリ
フェニルイソシアネート(商品名:ミリオネートMR4
00、日本ポリウレタン工業社製) 5部と2−イソシ
アナートエチル−2,6−ジイソシアナートヘキサエー
ト(商品名:T−100,東レ社製) 2部を溶解して
得た溶液をカプセル芯物質として、上記カプセル調製用
水性媒体中にT.K.ホモミキサーを用いて毎分10000
回転で1分間分散した。この乳化分散液にジエチレント
リアミン1部を加え、室温下で30分間攪拌した後、系
の温度を70℃まで昇温して攪拌を続けながら3時間反
応させた。室温まで温度を下げて平均粒子径が5.5μ
mで、平均膜厚が0.17μmのポリウレア樹脂/ポリ
ウレタン樹脂壁膜よりなるマイクロカプセルを調製し
た。
【0040】〔マイクロカプセル塗布液の調製〕かくし
て得られたマイクロカプセル分散液100重量部(固型
分)に対して、小麦デンプン70部、溶解酸化デンプン
20部(固形分)を加え、マイクロカプセル塗布液を調
製した。
【0041】〔中用紙の製造〕上記の下用紙の呈色剤塗
布面の反対面に、前記マイクロカプセル塗布液をエアー
ナイフコータで乾燥重量が4g/m2 になるように塗布
乾燥して感圧記録用中用紙を得た。
【0042】実施例2〜7 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料として下記に示す化合物を用いた以外は、実施
例1と同様にして6種類の感圧記録用中用紙を得た。な
お、調製したマイクロカプセルの各々の平均粒子径並び
に平均膜厚は、それぞれ5.4〜5.8μm、0.15
〜0.19μmの範囲であった。
【0043】実施例2;3,3′−ジメチル−4,4′
−ビス〔4,4′−テトラメチルジアミノジフェニルメ
チルアミノ)ジフェニルメタン5部と、(9−n−ブチ
ル−カルバゾール−3−イル)−ビス〔4−(N−フェ
ニル−N−メチルアミノ)フェニル〕メタン5部
【0044】実施例3;3,3′−ジメトキシ−4,
4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニ
ルメチルアミノ)ジフェニルメタン5部と、(9−n−
ブチル−カルバゾール−3−イル)−ビス〔4−(N−
フェニル−N−メチルアミノ)フェニル〕メタン5部
【0045】実施例4;N−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)メチル−2−クロロアニリン5部と、(9−
n−ブチル−カルバゾール−3−イル)−ビス〔4−
(N−フェニル−N−メチルアミノ)フェニル〕メタン
5部
【0046】実施例5;3,3′−ジクロロ−4,4′
−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニルメ
チルアミノ)ジフェニルメタン5部、(9−n−エチル
−カルバゾール−3−イル)−ビス〔4−(N−ベンジ
ルオキシフェニル−N−メチルアミノ)フェニル〕メタ
ン5部
【0047】実施例6;3,3′−ジクロロ−4,4′
−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニルメ
チルアミノ)ジフェニルメタン5部と、ビス(9−n−
エチル−カルバゾール−3−イル)−〔4−(N−フェ
ニル−N−メチルアミノ)フェル〕メタン5部
【0048】実施例7;3,3′−ジクロロ−4,4′
−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフェニメチ
ルアミノ)ジフェニルメタン10部
【0049】実施例8 マイクロカプセル分散液の調製を以下の如く行った以外
は、実施例1と同様にして感圧複写紙用中用紙を得た。 〔マイクロカプセル分散液の調製〕加熱装置を備えた攪
拌混合容器中に、エチレン−無水マレイン酸共重合体
(商品名;EMA31,モンサント社製)の3%水溶液
200部を仕込み、次いで20%苛性ソーダ水溶液を滴
下してpHを6.0に調整し、カプセル製造用水性媒体
とした。別にアルキルナフタレン(商品名:KMCオイ
ル,クレハ化学社製)100部に、塩基性染料として
4,4′−ビス(4,4′−テトラメチルジアミノジフ
ェニルメチルアミノ)ジフェニルメタン 5部と、(9
−n−ブチルカルバゾール−3−イル)−ビス〔4−
(N−フェニル−N−メチルアミノ)フェニル〕メタン
5部とを溶解して内相油を得た。次いで、上記カプセ
ル製造用水性媒体中に、この内相油を仕込み、T.K.
ホモミキサーを用いて毎分10000回転で1分間乳化
分散し、その後55℃に昇温した。
【0050】別に37%ホルムアルデヒド水溶液45部
にメラミン15部を加え、60℃で15分間反応させて
プレポリマー水溶液を調製した。このプレポリマー水溶
液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌してから0.1N
−塩酸でpHを5.3とした後、80℃まで加温しその
温度で1時間保温後、0.2N−塩酸でpHを3.5に
下げ更に3時間保温した後、放冷して平均粒子径4.7
μm、平均膜厚0.15μmのアミノアルデヒド樹脂膜
よりなるマイクロカプセルを調製した。
【0051】実施例9 実施例8のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料として、N,N′−ビス〔ビス(4−ジメチル
アミノフェニルメチル〕−1,6−ヘキサメチレンジア
ミン5部と、(9−n−ブチル−カルバゾール−3−イ
ル)−ビス〔4−(N−フェニル−N−メチルアミノ)
フェニル〕メタン5部とを用いた以外は、実施例8と同
様にして平均粒子径4.8μm、平均膜厚0.15μm
のカプセルを調製し、以下実施例8と同様にして感圧記
録用中用紙を得た。
【0052】実施例10 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、カ
プセル芯物質とカプセル調製用水性媒体との乳化時間を
1分間から30秒に変えた以外は、実施例1と同様にし
て平均粒子径が12.1μmで、平均膜厚が0.32μ
mのカプセルを調製し、以下実施例1と同様にして感圧
記録用中用紙を得た。
【0053】実施例11 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、マ
イクロカプセル分散液の調製時に、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネートの使用量を5部から3部に減じた
以外は、実施例1と同様にして平均粒子径が4.7μm
で、平均膜厚が0.12μmのカプセルを調製し、以下
実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得た。
【0054】比較例1 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料として3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド5部と、(9−n
−ブチル−カルバゾール−3−イル)ビス〔4−(N−
フェニル−N−メチルアミノ)フェニル〕メタン5部を
用いた以外は、実施例1と同様にして平均粒子径5.6
μm、平均膜厚0.18μmのカプセルを調製し、以下
実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得た。
【0055】比較例2 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料として3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド10部を用いた以
外は、実施例1と同様にして平均粒子径5.8μm、平
均膜厚0.19μmのカプセルを調製し、以下実施例1
と同様にして感圧記録用中用紙を得た。
【0056】比較例3 実施例1の呈色剤塗液の調製において、活性白土(商品
名;シルトンDR−1,水沢化学社製)100部の代わ
りに、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸
の亜鉛塩20部とカオリン80部を用いた以外は、実施
例1と同様にして感圧記録用中用紙を得た。
【0057】比較例4 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、カ
プセル芯物質とカプセル製造用水性媒体との乳化時間を
1分間から15秒間にした以外は、実施例1と同様にし
て平均粒子径が17.5μmで、平均膜厚が0.41μ
mのポリウレア樹脂/ポリウレタン樹脂壁膜のカプセル
を調製し、以下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙
を得た。
【0058】比較例5 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、ポ
リメチレンポリフェニルイソシアネートの使用量を5部
から1部に減らした以外は実施例1と同様にして、平均
粒子径が4.6μmで、平均膜厚が0.06μmのポリ
ウレア樹脂/ポリウレタン樹脂壁膜のカプセルを調製
し、以下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得
た。
【0059】比較例6 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、マ
イクロカプセル分散液の調製時に、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネートの使用量を5部から10部に増や
し、乳化時間を1分間から15秒間に変えた以外は実施
例1と同様にして平均粒子径が20.3μmで、平均膜
厚が0.78μmのカプセルを調製し、以下実施例1と
同様にして感圧記録用中用紙を得た。
【0060】比較例7 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、カ
プセル芯物質とカプセル調製用水性媒体との乳化条件を
毎分10000回転で1分間から毎分20000回転で
2分間に変更した以外は実施例1と同様にして平均粒子
径が1.9μmで、平均膜厚が0.12μmのカプセル
を調製し、以下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙
を得た。
【0061】かくして得られた18種類の感圧記録用中
用紙を用いて各種性能比較テストを行い、その結果を表
1に記載した。
【0062】〔印字濃度〕作成した感圧記録体中用紙の
カプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向するように重ね合
わせ、ドットプリンターで印字後、発色濃度をマクベス
濃度計(マクベス社製、RD−914型)でビジュアル
フィルターを用いて測定した。
【0063】〔耐光性試験〕この印字発色面(呈色剤塗
布面)を直射日光に20時間曝したのち、発色濃度を再
度マクベス濃度計で測定した。
【0064】〔耐水性試験〕この印字した中用紙を水中
で48時間放置したのち、発色濃度を再度マクベス濃度
計で測定した。
【0065】〔耐可塑剤性試験〕この印字発色面に塩化
ビニルフィルムを重ねて40℃で3日間放置したのち、
発色濃度を再度マクベス濃度計で測定した。
【0066】〔耐接触汚れ試験〕作成した感圧記録体用
中用紙のカプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向するよう
に重ね合わせ、1分間、20kg/cm2 の荷重をかけた
後、呈色剤塗布面の発色汚れの程度を以下の評価基準で
黙示判定した。 (評価基準) ○:殆ど汚れていない ×:著しく汚れている
【0067】〔耐擦れ汚れ試験〕作成した感圧記録体用
中用紙のカプセル塗布面と呈色剤塗布面が対向するよう
に重ね合わせ、4kg/cm2 の荷重をかけた状態で5回擦
り合わせた後、呈色剤塗布面の発色汚れの程度を以下の
評価基準で黙示判定した。 (評価基準) ○:殆ど汚れていない ×:著しく汚れている
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
による感圧記録体は、記録像の保存性に優れた感圧記録
体であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【化7】 (式中、R12は水素原子、C1 〜C8 のアルキル基また
はベンジル基を、R13,R14はそれぞれ水素原子、C1
〜C4 のアルキル基、ベンジル基またはフェニル基を示
す。なおフェニル基は、C1 〜C4 のアルキル基、C1
〜C4 のアルコキシル基、ベンジル基、ベンジルオキシ
基またはハロゲン原子で置換されてもよい。nは1〜3
の整数を示す。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】(式中、R12は水素原子、C1 〜C8 のア
ルキル基またはベンジル基を、R13,R14はそれぞれ水
素原子、C1 〜C4 のアルキル基、ベンジル基またはフ
ェニル基を示す。なおフェニル基は、C1 〜C4 のアル
キル基、C1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジル基、ベ
ンジルオキシ基またはハロゲン原子で置換されてもよ
い。nは1〜3の整数を示す。)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 雅人 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤と
    の呈色反応を利用した感圧記録体において、該塩基性染
    料として下記一般式〔化1〕または〔化2〕で表される
    ロイコオーラミン化合物を用い、該塩基性染料は、平均
    粒子径が3〜15μm、平均膜厚が0.1〜0.7μm
    である合成高分子系マイクロカプセルに内包されてお
    り、かつ呈色剤として活性粘土物質を用いることを特徴
    とする感圧記録体。 【化1】 (式中、R1 〜R4 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基
    またはベンジル基を、R5 はC1 〜C12のアルキレン基
    または〔化3〕で表される基を示す。 【化3】 ここで、X1 〜X8 はそれぞれ水素原子、C1 〜C4
    アルキル基、C1 〜C4のアルコキシル基またはハロゲ
    ン原子を示し、Zは直接結合、エーテル、チオエーテ
    ル、スルホンまたはC1 〜C6 のアルキレン基を示
    す。) 【化2】 (式中、R6 〜R9 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基
    またはベンジル基を、R10はフェニル基あるいはC3
    7 のアルコキシカルボニルアルキル基を示す。なおフ
    ェニル基はC1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアル
    コキシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシメチル基で置換
    されてもよい。)
  2. 【請求項2】〔化1〕または〔化2〕で表されるロイコ
    オーラミン化合物が下記一般式〔化4〕または〔化5〕
    で表される化合物であり、かつマイクロカプセルの壁膜
    材がポリウレタン樹脂あるいはポリウレア樹脂である請
    求項1記載の感圧記録体。 【化4】 (式中、R1 〜R4 は前述の意味を示す。R11は〔化
    6〕で表される基を示す。 【化6】 ここで、Y1 〜Y8 はそれぞれ水素原子、C1 〜C4
    アルキル基、C1 〜C4のアルコキシル基またはハロゲ
    ン原子を示す。但し、Y2 、Y3 、Y6 、Y7 の少なく
    とも1つは水素原子ではない。Zは前述の意味を示
    す。) 【化5】 (式中、R6 〜R9 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基
    またはベンジル基を示す。Y9 〜Y13はそれぞれ水素原
    子、C1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシ
    ル基またはハロゲン原子を示す。但し、Y9 ,Y13の少
    なくとも1つは水素原子ではない。)
  3. 【請求項3】さらに塩基性染料として下記一般式〔化
    7〕で表されるトリアリールメタン系化合物を併用する
    請求項1および2記載の感圧記録体。 【化7】 (式中、R12はC1 〜C8 のアルキル基またはベンジル
    基を、R13,R14はそれぞれ水素原子、C1 〜C4 のア
    ルキル基、ベンジル基またはフェニル基を示す。なおフ
    ェニル基は、C1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のア
    ルコキシル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基またはハ
    ロゲン原子で置換されてもよい。nは1〜3の整数を示
    す。)
JP4092655A 1992-04-13 1992-04-13 感圧記録体 Pending JPH05286231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092655A JPH05286231A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 感圧記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092655A JPH05286231A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 感圧記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286231A true JPH05286231A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14060490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092655A Pending JPH05286231A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 感圧記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05286231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61291183A (ja) 感熱記録材料
JPS61244587A (ja) 感熱記録材料
JPS61291179A (ja) 感熱記録材料
JPH05286231A (ja) 感圧記録体
JPH09263624A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
US5478793A (en) Pressure sensitive recording materials
JP3094633B2 (ja) 感圧記録体
JPH05301443A (ja) 感圧記録体
JPH06227116A (ja) 感圧記録体
JPH06255238A (ja) 感圧記録体
JPH06191148A (ja) 感圧記録体
JPH0732730A (ja) 感圧記録体
JPH0664312A (ja) 感圧記録体
JPH05301445A (ja) 感圧記録体
JPH06227115A (ja) 感圧記録体
JPH05301444A (ja) 感圧記録体
JPH08142502A (ja) 感圧記録体
JPH08207438A (ja) 感圧記録体
JPH08267912A (ja) 感圧記録体
JPH0796657A (ja) 感圧記録体
JPH0752535A (ja) 感圧記録体
JPH0615950A (ja) 感圧記録体
JPH0939383A (ja) 感圧記録体
JPH08207439A (ja) 感圧記録体
JPH08207437A (ja) 感圧記録体