JPH05286081A - 引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグ - Google Patents
引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグInfo
- Publication number
- JPH05286081A JPH05286081A JP4096645A JP9664592A JPH05286081A JP H05286081 A JPH05286081 A JP H05286081A JP 4096645 A JP4096645 A JP 4096645A JP 9664592 A JP9664592 A JP 9664592A JP H05286081 A JPH05286081 A JP H05286081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- film
- layer
- synthetic paper
- biaxially stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/02—Forms or constructions
- G09F2003/0254—Luggage tag
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
れを用いた荷物整理中に引っ張っても容易に引き裂け難
い航空タッグを得ること。 【構成】 無機微細粉末を5〜60重量%含有する微細
空洞含有の熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルム(A1 ) と、
横方向のエルメンドルフ引裂強度が80g以上の一軸延
伸方向に延伸された微細空洞を実質的に有しない熱可塑
性樹脂フィルム(A2 ) とが積層された構造の合成紙であ
って、該一軸方向に延伸された熱可塑性樹脂フィルム(A
2 ) の肉厚が合成紙(A) 全体の肉厚の10〜60%であ
り、かつ、後者の一軸延伸熱可塑性樹脂フィルム(A2 )
の延伸方向が前者の二軸延伸フィルム(A1 ) の延伸倍率
の高い方向と直交するように貼着されてなるとを特徴と
する引裂性の改良された合成紙。及び、それを支持体層
(A) として用いた記録層(II)/支持体層(A) /粘着剤層
(B) /剥離紙層(C) より構成され、バーコードにより管
理される航空タッグ。
Description
優れた合成紙及びこれを用いた航空タッグに関するもの
である。
樹脂フィルムの延伸物よりなる合成紙(特公昭46−4
0794号、特公昭54−31032号公報参照)は、
微細なボイド(空洞)を有し、軽量であり、印刷性に優
れているので、アート紙、感熱記録紙、袋、感熱転写記
録紙、立看板等に利用されている。一方、航空会社で
は、検査される荷物毎に荷札を付けて、その荷札に航空
会社の名前又は記号、荷物の目的地、経由ルート、荷物
証明番号、フライトナンバーなどが印刷されており、こ
れら記載事項により荷物を管理している。これらの管理
システムに関しては、例えば、特開昭50−50896
号、実開昭60−19073号、実開昭63−1920
75号、実開昭62−53481号、実開昭62−12
3681号、実開平1−231083号各公報等に記載
される種々の方法が知られている。また、最近では、海
外旅行者が急増しており、空港での荷物管理の正確さと
迅速さが大きな課題となってきているため、読み取り記
録(感熱、熱転写、レーザープリント等)方式を用いた
荷物管理が定着しつつある。これらの荷札には防水性を
有する合成紙や塗工紙を用いること(実公昭2−458
93号公報参照)が知られており、そのような荷札が現
在既に実用化されている。
末熱可塑性樹脂の延伸配向フィルムよりなる微細空洞を
有する合成紙を用いた航空タッグは、フィルム内部に微
細な空洞を有しているために印刷特性、印字特性におい
て優れている。また、強度も塗工紙より優れている。し
かし、航空会社は限られた時間内で多くのトランクやス
ーツケース、土産箱などの荷物の移動、整理作業を行な
わなければならないので、作業を行なっている者が荷物
の取り扱い中に航空タッグを引っ張って移動することが
多い。このような航空タッグに延伸配向されていて微細
な空洞を有する合成紙を用いたものでは、細長い航空タ
ッグの一カ所に小さな傷が付くだけでも、そこから容易
に引き裂けて、航空タッグ全体が切れて荷物より外れて
しまうという欠点があった。また、前記塗工紙を用いた
航空タッグの場合においても、上記合成紙を用いた航空
タッグの場合よりも強度が弱く容易に裂け易いとの性質
を有しているので、更に問題が大きくなるとの欠点を有
していた。従って、上記合成紙を用いた航空タッグで
は、荷物の移動や整理作業の正確さや迅速さに優れてい
ても、裂けて荷物より外れてしまったのでは荷物の混乱
を招くので、航空タッグとしての機能を損なってしまう
ため、引裂強度、特に横方向の引裂強度にも優れた航空
タッグの開発が望まれている。一方、袋、立看板等の合
成紙の用途においても、抗引裂性に優れた合成紙の出現
が望まれている。
研究を重ねた結果、合成紙(A) 全体の肉厚の10〜60
%の肉厚で、横方向のエルメンドルフ引裂強度が80g
以上の微細空洞を実質的に有しない熱可塑性樹脂一軸延
伸フィルム(A2 ) と、微細空洞含有の熱可塑性樹脂二軸
延伸フィルム(A1 ) を積層したものを用いることによ
り、引裂強度及び印刷特性に優れた合成紙を得ることが
できるとの知見に基づき本発明を完成するに至ったもの
である。すなわち、本発明の引裂性の改良された合成紙
は、無機微細粉末を5〜60重量%含有する微細空洞含
有熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルム(A1 ) と、横方向の
エルメンドルフ引裂強度が80g以上の一軸延伸方向に
延伸された微細空洞を実質的に有しない熱可塑性樹脂フ
ィルム(A2 ) とが積層された構造の合成紙であって、該
一軸方向に延伸された熱可塑性樹脂フィルム(A2 ) の肉
厚が合成紙(A) 全体の肉厚の10〜60%であり、か
つ、後者の熱可塑性樹脂一軸延伸フィルム(A2 ) の延伸
方向が前者の二軸延伸フィルム(A1 ) の延伸倍率の高い
方向と直交するように貼着されてなることを特徴とする
ものである。また、本発明のもう一つの発明である航空
タッグは、記録層(II)/支持体層(A) /粘着剤層(B) /
剥離紙層(C) より構成され、バーコードにより管理され
る航空タッグにおいて、前記支持体層(A) が無機微細粉
末を5〜60重量%含有する微細空洞含有の熱可塑性樹
脂二軸延伸フィルム(A1 ) と、横方向のエルメンドルフ
引裂強度が80g以上の一軸方向に延伸された微細空洞
を実質的に有しない熱可塑性樹脂フィルム(A2 ) とが積
層された構造で、該一軸方向に延伸された熱可塑性樹脂
フィルム(A2 ) の肉厚が支持体層(A) 全体の肉厚の10
〜60%であり、前記熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A
1 ) 側に設けられた記録層(II)にバーコードが付されて
いることを特徴とするものである。
(A) /粘着剤層(B) /剥離紙層(C) から構成される基体
層(I) の支持体層(A) 側の表面にバーコードを印刷する
ための発色性の記録層(II)(感熱記録層、熱転写受容層
又はレーザープリント用塗工層)を設けることによって
基本的に形成されたものである。
は、図1及び図2に示すように、微細空洞含有の熱可塑
性樹脂延伸フィルム(A1 ) 、又は、該熱可塑性樹脂延伸
フィルム(A1 ) の表面に(A1 ) に比べて微細空洞含有率
が小さいか或いは微細空洞を実質的に有しない熱可塑性
樹脂二軸延伸フィルム(A3 ) が積層された熱可塑性樹脂
二軸延伸フィルム(A4 ) と、横方向のエルメンドルフ引
裂強度(JIS−P8116)が80g以上、好ましく
は100g以上の一軸延伸方向に延伸された微細空洞を
実質的に有しない熱可塑性樹脂フィルム(A2 ) とを積層
したものであり、この熱可塑性樹脂一軸延伸フィルム(A
2 ) の肉厚が支持体層(A) 全体の肉厚の10〜60%、
好ましくは15〜50%の割合を占めており、かつ、後
者の熱可塑性樹脂一軸延伸フィルム(A2 ) の延伸方向が
前者の二軸延伸フィルム(A1 ) の延伸倍率の高い方向と
直交するように貼着されたものである。このような積層
体とすることにより、本発明の引裂性の改良された合成
紙が得られる。このような合成紙は、これを袋、立看板
として用いた際にも、画鋲や釘等により止めても引き裂
かれ難いものとなる。従って、この支持体層(A) は、引
裂性の改良された合成紙として単独で使用することもで
きるし、更に記録層(II)等を積層して航空タッグとする
こともできる。また、後記記録層(II)を積層する場合は
前述の支持体層(A) の微細空洞含有の熱可塑性樹脂二軸
延伸フィルム(A1 )側に積層される。
ィルム(A1 ) 構 造 上記支持体層(A) に用いられる微細空洞含有熱可塑性樹
脂二軸延伸フィルム(A1 ) としては、例えば、特公昭5
4−31032号、特開平2−70479号、特開平3
−216386号に開示されている微細空洞含有熱可塑
性樹脂二軸延伸フィルムなどを利用することができる。
具体的には、無機微細粉末を5〜60重量%、好ましく
は10〜45重量%を含有する熱可塑性樹脂の二軸延伸
フィルム単層フィルム、或いは、前記二軸延伸フィルム
(A1 ) に、(A1 ) に比べて微細空洞含有率が小さいか或
いは微細空洞を実質的に有しない熱可塑性樹脂二軸延伸
フィルム(A3 ) が積層された構造のものであり、この積
層される異なるフィルム(A3 ) としては、無機微細粉末
を0〜50重量%、好ましくは0〜45重量%を含有し
た熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムであり、支持体の平
滑性や風合感を調節することができ、印字特性を変える
ことができる。また、この延伸フィルム(A3 ) は、微細
空洞を含有する熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) の
表面或いは両面に積層しても良い。前記微細空洞含有熱
可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) の微細空洞含有と
は、次式にて算出される空孔率が10〜60%、好まし
くは15〜50%のものである。 また、積層される熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A3 )
の微細空洞は上記式にて算出される空孔率が0〜50
%、好ましくは0〜45%のものであり、前記二軸延伸
フィルム(A1 ) よりも空孔率が小さいものである。
伸フィルム(A1 ) の基材層(a1 ) 及び該基材層(a1 ) の
表面或いは表裏面に紙状層(a2 ) として用いられる熱可
塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が通常用いら
れる。このようなポリオレフィン系樹脂としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重
合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・ブ
テン−1共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)、
ポリスチレンなどを挙げることができる。もちろん、こ
のようなポリオレフィン系樹脂以外の、ポリアミド、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トなどの他の熱可塑性樹脂も使用することができるが、
コストの面からポリオレフィン系樹脂、特にポリプロピ
レン系樹脂を使用することが好ましい。無機微細粉末 前記支持体層(A) の微細空洞含有の熱可塑性樹脂二軸延
伸フィルム(A1 ) 、又は、該熱可塑性樹脂二軸延伸フィ
ルム(A1 ) の表面に(A1 ) に比べて微細空洞含有率が小
さいか或いは微細空洞を実質的に有しない熱可塑性樹脂
二軸延伸フィルム(A3 ) を積層した構造からなる熱可塑
性樹脂二軸延伸フィルム(A4 ) において用いられる無機
微細粉末としては、炭酸カルシウム、焼成クレイ、珪藻
土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸アルミニ
ウム、シリカなどの平均粒径が10μm以下、好ましく
は4μm以下のものを例示することができる。
ィルム(A1 ) の製造 このような微細空洞含有の複層構造の熱可塑性樹脂二軸
延伸フィルム(A1 ) 及び(A4 ) は、例えば、以下に示す
通りの方法により製造することができる。 a) 無機微細粉末を5〜60重量%、好ましくは10〜
45重量%含有する熱可塑性樹脂フィルムを該熱可塑性
樹脂の融点より低い温度で、同時に又は逐次に縦方向に
3〜10倍、好ましくは4〜7倍、横方向に3〜15
倍、好ましくは4〜12倍に二軸延伸して微細空洞含有
の熱可塑性樹脂延伸フィルム(A1 ) を得る。 b) 無機微細粉末を5〜60重量%、好ましくは10〜
45重量%含有する熱可塑性樹脂フィルム(A1 ) と、そ
の両面に無機微細粉末を0〜50重量%、好ましくは0
〜45重量%含有する熱可塑性樹脂フィルム(A3 ) を貼
着した後、熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度で、同時
に又は逐次に縦方向に3〜10倍、好ましくは4〜7
倍、横方向に3〜15倍、好ましくは4〜12倍に二軸
延伸して微細空洞含有の熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム
(A4 ) を得る。
性樹脂フィルム(A2 ) 構 造 前記微細空洞含有の熱可塑性樹脂延伸フィルム(A1 ) 、
又は、(A1 ) の表面に(A1 ) に比べて微細空洞含有率が
小さいか或いは微細空洞を実質的に有しない熱可塑性樹
脂二軸延伸フィルム(A3 ) を積層した構造からなる熱可
塑性樹脂二軸延伸フィルム(A4 ) に積層される一軸に延
伸された微細空洞を実質的に有しない熱可塑性樹脂フィ
ルム(A2 ) は、横方向のエルメンドルフ引裂強度(JI
S P−8116)が80g以上、好ましくは100g
以上のものである。該横方向のエルメンドルフ引裂強度
が80g未満では航空タッグ、立看板として十分な抗引
裂強度が得られないので実用性が著しく低下する。該微
細空洞を実質的に有しない熱可塑性樹脂一軸延伸フィル
ム(A2 ) は、無機微細粉末を3重量%以下、好ましくは
無機微細粉末を含有しない熱可塑性樹脂フィルムを該熱
可塑性樹脂の融点よりも低い温度で縦方向又は横方向に
3〜15倍、好ましくは4〜12倍延伸することによっ
て得られる。このように一軸方向に延伸された熱可塑性
樹脂フィルム(A2 ) は延伸され、配向しているために延
伸方向の強度が増し、しかも、該熱可塑性樹脂フィルム
(A2) 中に無機微細粉末を含有していないか、或いは、
極めて少量しか含有していないので、一軸延伸後におい
てもフィルムの内部に微細空洞を実質的に含有しないの
で、前記横方向のエルメンドルフ引裂強度が大きな値を
示すものとなる。また、該微細空洞を実質的に含有して
いない熱可塑性樹脂フィルム(A2 ) の肉厚は、支持体層
(A) 全体の肉厚の10〜60%、好ましくは15〜50
%の割合を占める程度の厚さで積層されていることが重
要である。該熱可塑性樹脂一軸延伸フィルム(A2 ) の肉
厚が、支持体(A) の全体の10%以下では、航空タッグ
として十分な引裂強度が得られなく、実用性が著しく低
下する。また、逆に60%以上の値であれば、十分な引
裂強度は得られるが、印字特性が劣るようになり好まし
くない。
軸延伸フィルム(A2 )に用いられる熱可塑性樹脂として
は、ポリオレフィン系樹脂を用いることが普通である。
このようなポリオレフィン系樹脂としては、高密度ポリ
エチレン、直鋭線状ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン・プロピレン共重合体、プロピレン・ブテン−1
共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリスチ
レンなどを挙げることができる。もちろん、このような
ポリオレフィン系樹脂以外の、ポリアミド、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの
他の熱可塑性樹脂も使用することができるが、コストの
面からポリオレフィン系樹脂を使用することが好まし
い。一軸延伸フィルムとして用いられる熱可塑性樹脂の
素材として好ましいのは前述のポリオレフィン系樹脂、
更に好ましくはポリエチレン、特に好ましくは密度が
0.945〜0.970g/cm3 の高密度ポリエチレ
ン、密度が0.890〜0.940の直鎖線状ポリエチ
レンが利用できる。
樹脂一軸延伸フィルム(A2 ) の製造延 伸 このような微細空洞含有しない熱可塑性樹脂一軸延伸フ
ィルム(A2 ) は、例えば、以下に示す通りの方法により
製造することができる。微細空洞を含有しない熱可塑性
樹脂一軸延伸フィルム(A2 ) を製造するには、先ず無機
微細粉末を3重量%以下、好ましくは無機微細粉末を含
有してない熱可塑性樹脂フィルムを熱可塑性樹脂の融点
より低い温度で3〜15倍に延伸する。該熱可塑性樹脂
の延伸については、二対のロールの周速差により引張り
延伸するもの、ロールによる圧延方法によるもの、テン
ターによるもの、又は、それらの組み合わせによる延伸
のうちいずれの方法で延伸したものでも構わない。積 層 次いで、これを前記微細空洞含有の熱可塑性樹脂二軸延
伸フィルム(A1 及び A4 ) に、該一軸延伸フィルム
(A2 ) を積層して支持体層(A) を得る。
るが、以下に示す感圧性粘着剤を用いることが好まし
い。 (a) 感圧性粘着剤 上記感圧性粘着剤としては、ポリイソブチレンゴム、ブ
チルゴム、これらの混合物をベンゼン、トルエン、キシ
レン、ヘキサンのような有機溶剤に溶解したゴム系粘着
剤、或いは、これらゴム系粘着剤にアビエチレン酸ロジ
ンエステル、テルペン・フェノール共重合体、テルペン
・インデン共重合体などの粘着付与剤を配合したもの、
或いは、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸
n−ブチル共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート
・アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル共重合体など
のガラス転移点が−20℃以下のアクリル系共重合体を
有機溶剤で溶解したアクリル系粘着剤などを挙げること
ができる。該感圧性粘着剤の塗工量としては、固形分量
で3〜40g/m2 、好ましくは10〜30g/m2 で
ある。上記塗工・乾燥後の感圧性粘着剤の肉厚は、アク
リル系粘着剤の場合で10〜50μm、ゴム系粘着剤の
場合で80〜150μmとするのが一般的である。
塗布することが好ましい。該アンカーコート剤として
は、ポリウレタン、ポリイソシアネート・ポリエーテル
ポリオール、ポリイソシアネート・ポリエチレンイミ
ン、アルキルチタネートなどが使用でき、これらは一般
に、メタノール、水、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン
などの有機溶剤に溶解して使用される。基体へのアンカ
ーコート剤の塗布量は、塗布・乾燥後の固形分量で0.
01〜5g/m2 、好ましくは0.05〜2g/m2 で
ある。
ものであり、該離型性樹脂層はシリコン樹脂やポリエチ
レンワックスなどの離型性樹脂を前記有機溶剤などによ
って溶解した後、これを剥離用紙に直接塗布・乾燥する
ことによって形成することができる。該離型性樹脂層の
塗布量は、塗布・乾燥後の固形分量で0.5〜10g/
m2、好ましくは1〜8g/m2 である。
バーコードを設けることができる、発色性を有する感熱
記録層、レーザープリント用塗工層、或いは熱転写受容
層を与えるいずれかの塗工剤を塗工することによって形
成することができる。 (1) 感熱記録層 上記感熱記録層は発色剤と呈色剤を含有する塗液を塗布
・乾燥することによって形成される。感熱記録層に用い
られる発色剤と呈色剤としては、以下に示すものがあ
り、これら発色剤と呈色剤の組み合わせについては、両
者が接触して呈色反応を起こすような組み合わせならば
いずれも使用可能であり、例えば無色ないし淡白の塩基
性染料と無機ないし有機の酸性物質との組み合わせ、或
いはステアリン酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食
子酸のようなフェノール類などが例示され、更にジアゾ
ニウム化合物とカプラー及び塩基性物質とを組み合わせ
たものが使用可能である。
塩基性染料としては、各種のものが公知であり、例えば
3,3‐ビス(p‐ジメチルアミノフェニル)‐6‐ジ
メチルアミノフタリド、3,3‐ビス(p‐ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3‐(p‐ジメチルアミノフ
ェニル)‐3‐(1,2‐ジメチルインドール‐3‐イ
ル)フタリド、3‐(p‐ジメチルアミノフェニル)‐
3‐(2‐メチルインドール‐3‐イル)フタリド、
3,3‐ビス(1,2‐ジメチルインドール‐3‐イ
ル)‐5‐ジメチルアミノフタリド、3,3‐ビス
(1,2‐ジメチルインドール‐3‐イル)‐6‐ジメ
チルアミノフタリド、3,3‐ビス(9‐エチルカルバ
ゾール‐3‐イル)‐6‐ジメチルアミノフタリド、
3,3‐ビス(2‐フェニルインドール‐3‐イル)‐
6‐ジメチルアミノフタリド、3‐p‐ジメチルアミノ
フェニル‐3‐(1‐メチルピロール‐3‐イル)‐6
‐ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染
料、4,4′‐ビス‐ジメチルアミノベンズヒドリルベ
ンジルエーテル、N‐ハロフェニル‐ロイコオーラミ
ン、N‐2,4,5‐トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p‐ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等のチアジン系染料、3‐メチル‐スピロ‐ジナフ
トピラン、3‐エチル‐スピロ‐ジナフトピラン、3‐
フェニル‐スピロ‐ジナフトピラン、3‐ベンジル‐ス
ピロ‐ジナフトピラン、3‐メチル‐ナフト‐(6′‐
メトキシベンゾ)スピロピラン、3‐プロピル‐スピロ
‐ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン‐Bア
ニリノラクタム、ローダミン(p‐ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミン(o‐クロロアニリノ)ラクタム等
のラクタム系染料、3‐ジメチルアミノ‐7‐メトキシ
フルオラン、3‐ジエチルアミノ‐6‐メトキシフルオ
ラン、3‐ジエチルアミノ‐7‐メトキシフルオラン、
3‐ジエチルアミノ‐7‐クロロフルオラン、3‐ジエ
チルアミノ‐6‐メチル‐7‐クロロフルオラン、3‐
ジエチルアミノ‐6,7‐ジメチルフルオラン、3‐
(N‐エチル‐p‐トルイジノ)‐7‐メチルフルオラ
ン、3‐ジエチルアミノ‐7‐N‐アセチル‐N‐メチ
ルアミノフルオラン、3‐ジエチルアミノ‐7‐N‐メ
チルアミノフルオラン、3‐ジエチルアミノ‐7‐ジベ
ンジルアミノフルオラン、3‐ジエチルアミノ‐7‐N
‐メチル‐N‐ベンジルアミノフルオラン、3‐ジエチ
ルアミノ‐7‐N‐クロロエチル‐N‐メチルアミノフ
ルオラン、3‐ジエチルアミノ‐7‐N‐ジエチルアミ
ノフルオラン、3‐(N‐エチル‐p‐トルイジノ)‐
6‐メチル‐7‐フェニルアミノフルオラン、3‐(N
‐シクロペンチル‐N‐エチルアミノ)‐6‐メチル‐
7‐アニリノフルオラン、3‐(N‐エチル‐p‐トル
イジノ)‐6‐メチル‐7‐(p‐トルイジノ)フルオ
ラン、3‐ジエチルアミノ‐6‐メチル‐7‐フェニル
アミノフルオラン、3‐ジエチルアミノ‐7‐(2‐カ
ルボメトキシフェニルアミノ)フルオラン、3‐(N‐
エチル‐N‐イソアミルアミノ)‐6‐メチル‐7‐フ
ェニルアミノフルオラン、3‐(N‐シクロヘキシル‐
N‐メチルアミノ)‐6‐メチル‐7‐フェニルアミノ
フルオラン、3‐ピペリジノ‐6‐メチル‐7‐フェニ
ルアミノフルオラン、3‐ピペリジノ‐6‐メチル‐7
‐フェニルシミノフルオラン、3‐ジエチルアミノ‐6
‐メチル‐7‐キシリジノフルオラン、3‐ジエチルア
ミノ‐7‐(o‐クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3‐ジブチルアミノ‐7‐(o‐クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3‐ピロリジノ‐6‐メチル‐7‐p
‐ブチルフェニルアミノフルオラン、3‐N‐メチル‐
N‐テトラヒドロフルフリルアミノ‐6‐メチル‐7‐
アニリノフルオラン、3‐N‐エチル‐N‐テトラヒド
ロフルフリルアミノ‐6‐メチル‐7‐アニリノフルオ
ラン等のフルオラン系染料等を挙げることができる。
性物質としては、各種のものが公知であり、例えば、無
機酸性物質として活性白土、酸性白土、アタパルジャイ
ト、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウ
ムなどが例示され、有機酸性物質として4‐tert‐ブチ
ルフェノール、4‐ヒドロキシジフェノキシド、α‐ナ
フトール、β‐ナフトール、4‐ヒドロキシアセトフェ
ノール、4‐tert‐オクチルカテコール、2,2′‐ジ
ヒドロキシジフェノール、2,2′‐メチレンビス(4
‐メチル‐6‐tert‐イソブチルフェノール)、4,
4′‐イソプロピリデンビス(2‐tert‐ブチルフェノ
ール)、4,4′‐ sec‐ブチリデンジフェノール、4
‐フェニルフェノール、4,4′‐イソプロピリデンジ
フェノール(ビスフェノールA)、2,2′‐メチレン
ビス(4‐クロロフェノール)、ハイドロキノン、4,
4′‐シクロヘキシリデンジフェノール、4‐ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、4‐ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ノボラック型
フェノール樹脂、フェノール重合体などのフェノール性
化合物、安息香酸、p‐tert‐ブチル安息香酸、トリク
ロル安息香酸、テレフタル酸、3‐ sec‐ブチル‐4‐
ヒドロキシ安息香酸、3‐シクロヘキシル‐4‐ヒドロ
キシ安息香酸、3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシ安息
香酸、サリチル酸、3‐イソプロピルサリチル酸、3‐
tert‐ブチルサリチル酸、3‐ベンジルサリチル酸、3
‐(α‐メチルベンジル)サリチル酸、3‐クロル‐5
‐(α‐メチルベンジル)サリチル酸、3,5‐ジ‐te
rt‐ブチルサリチル酸、3‐フェニル‐5‐(α,α‐
ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5‐ジ‐α‐メチ
ルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、及び前記
フェノール性化合物や芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、
マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マ
ンガン、すず、ニッケル等の多価金属との塩等を例示す
ることができる。
て2種以上を併用することもできる。また塩基性染料と
呈色剤の使用比率は、用いられる塩基性染料や呈色剤の
種類に応じて適宜選択されるもので、特に限定するもの
ではないが、一般に塩基性染料1重量部に対して呈色剤
を1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部程度使用
される。
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により染料(発色剤)と呈色剤とを一様に又は別々に
分散するなどして調製される。塗液中には、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基
変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブダ
ジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂、アミノ樹脂等のバインダーを全固形分
の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程度含有
させておく。
ることができ、例えばジオクチルスルフォ琥珀酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、蛍光染料、着色染料、導電性物質等が適
宜添加される。また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワ
ックス類、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレン
ビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、
椰子脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2′‐メチ
レンビス(4‐メチル‐6‐tert‐ブチルフェノー
ル)、1,1,3‐トリス(2‐メチル‐4‐ヒドロキ
シ‐5‐tert‐ブチルフェニル)ブタン等のヒンダード
フェノール類、2‐(2′‐ヒドロキシ‐5′‐メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2‐ヒドロキシ‐4‐
ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1,
2‐ジ(3‐メチルフェノキシ)エタン、1,2‐ジフ
ェノキシエタン、1‐フェノキシ‐2‐(4‐メチルフ
ェノキシ)エタン、テレフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジル
エステル、p‐ベンジル‐ビフェニル、1,4‐ジメト
キシナフタレン、1,4‐ジエトキシナフタレン、1‐
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル等のエステル
類、さらには各種公知の熱可塑性物質やカオリン、クレ
ー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸化チタ
ン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔
料を添加することもできる。
て加熱された際に、熱転写シートから移行してくる転写
インキが受容されて画像を形成することができる画像受
容層である。画像受容層 このような画像受容層は画像受容層形成用塗工液を塗布
し、乾燥して溶媒を飛散させることにより形成される。
このような画像受容層形成用塗工液を構成する樹脂とし
ては、オリゴエステルアクリレート樹脂、飽和ポリエス
テル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、アクリル
エステル・スチレン共重合体エポキシアクリレート樹脂
などを挙げることができ、これら樹脂をトルエン、キシ
レン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどに溶
解して、塗工液として用いられる。該塗工液は、耐光性
を高めるために紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有
することができる。
−3,3´−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−t
−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2´−ヒドロキシ−3´−t−ブチル−5´−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
´−ヒドロキシ−3´,5´−t−ブチルフェニル)−
ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−3´,
5´−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾトリアゾール
などを挙げることができる。
トールジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、
ジノニルフェニルペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタ
デシルフォスファイト)、トリス(ノニルフェニル)フ
ォスファイト、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどを挙げ
ることができる。これら紫外線吸収剤、光安定剤の添加
量は、受像層を構成する樹脂100重量部に対して、そ
れぞれ0.05〜10重量部、好ましくは0.5〜3重
量部である。
シートとの離型性を向上せしめるために、画像受容層中
に離型剤を含有せしめることができる。このような離型
剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワックス、
テトロンパウダーなどの固形ワックス類、弗素系、燐酸
エステル系の界面活性剤、シリコーンオイルなどを挙げ
ることができるが、これらの中でシリコーンオイルを用
いることが好ましい。該シリコーンオイルとしては、油
状のものも用いることができるが、硬化型のものを用い
ることが望ましい。更に、画像受容層の白色度を向上し
て転写画像の鮮明度を更に高めると共に熱転写受容層表
面に鉛筆筆記性を付与し、かつ転写された画像の再転写
を防止する目的で画像受容層中に白色顔料を添加するこ
とができる。このような白色顔料としては、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、カオリンクレーなどを挙げることがで
き、これらは2種以上混合して用いることもできる。上
記酸化チタンとしては、アナターゼ型酸化チタン、ルチ
ル型酸化チタンを用いることができ、アナターゼ型酸化
チタンとしては、例えばKA−10、KA−20、KA
−15、KA−30、KA−35、KA−60、KA−
80、KA−90(いずれもチタン工業社製)などを、
また、ルチル型酸化チタンとしては、KR−310、K
R−380、KR−460、KR−480(いずれもチ
タン工業社製)などを挙げることができる。白色顔料の
添加量は画像受像層を構成する樹脂100重量部に対し
て、5〜90重量部、好ましくは30〜80重量部であ
る。このような熱転写受容層の肉厚は、一般に0.2〜
20μm、好ましくは3〜15μmに形成される。
るために用いられる熱転写シートとしては、種々のもの
を用いることができる。具体的には、バインダ成分、着
色成分などを主成分とし、必要に応じて、柔軟剤、可撓
剤、融点調節剤、平滑化剤、分散剤などを添加剤成分と
して構成された組成物を、ポリエステルフィルムなどよ
りなる基材層上に積層してなるものである。上記主成分
の具体例としては、バインダー成分にパラフィンワック
ス、カルナウパワックス、エステルワックスなどの周知
のワックス類や低融点の各種高分子類が有用であり、着
色成分にカーボンブラックや各種の有機、無機顔料ない
しは染料が有用である。また、昇華型のインキでも良
い。
リント用塗工層を形成するレーザープリント用塗工剤と
しては、アクリルウレタン樹脂80〜40重量%とフィ
ラー20〜60重量%から基本的になるものである。該
レーザープリント用塗工剤としては、ウレタン結合によ
って架橋されたアクリル酸ないしメタクリル酸(以下単
に「(メタ)アクリル酸」と略記する。)エステル重合
体マトリックスとそこに分散したフィラーとからなるも
のである。
号、特公昭52−73985号公報などに記載されてい
るように公知である。このようなアクリルウレタン樹脂
は、一般にはポリイソシアネートと多価アルコールとか
ら得られるウレタンプレポリマーにヒドロキシモノ(メ
タ)アクリレートを反応させることにより得られる。こ
のアクリルウレタン樹脂のエチレン性結合を重合させる
ことによりウレタン結合によって架橋された(メタ)ア
クリル酸エステル重合体が得られる。上記(メタ)アク
リル酸エステル重合体としては、エステルのアルコール
部分に少なくとも1個(好ましくは1個)の水酸基を有
する(メタ)アクリル酸エステルの単独重合又は共重合
体である。このような水酸基を含有する重合体として
は、水酸基価が20〜200、好ましくは60〜130
のものである。ここで水酸基価とは、試料1gをアセチ
ル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要
する水酸化カリウムのmg数によって表わされた値であ
る。このような重合体を与える(メタ)アクリル酸エス
テルは、少なくとも2個(好ましくは2個)の水酸基を
有するアルコール化合物のモノエステルである。ここで
「アルコール化合物」は典型的なアルカノールの他に、
ポリオキシアルキレングリコール(アルキレンはC2 〜
C3 程度)をも包含するものである。このような(メ
タ)アクリル酸エステルの具体例としては、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ジ−ないしポリ−エチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ
(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。硬化
後の塗工剤の硬度、強靭性、弾性のバランス面からこの
(メタ)アクリル酸エステル重合体は共重合体の方が好
ましい。上記のような(メタ)アクリル酸エステルと共
重合し得る単量体には各種のものがあって、合目的的な
任意のものを使用することができる。具体的には、メチ
ル〜シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、
ビニルトルエン、酢酸ビニルなどを挙げることができ
る。該共重合体を水酸基含有(メタ)アクリル酸エステ
ルを共重合することによって製造する代わりに、水酸基
に変換し得る基を持つ重合体を処理して水酸基を持つに
至らせることによって製造することもできる。重合は溶
液重合によって行なうのが便利である。前記ウレタン結
合単位を形成するポリイソシアネートとしては、2,6
−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、及びこれらの誘導体から得られる分子中
に2個以上のイソシアネート基を有する化合物がある。
このようなウレタン結合によって架橋された(メタ)ア
クリル酸エステル重合体マトリックスを構成するアクリ
ルウレタン樹脂の一部を塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体で置換することもできる。
は、重質炭酸カルシウム、焼成クレイ、酸化チタン、硫
酸バリウム、珪藻土など従来の塗工剤に用いられている
ものをも使用することができる。
0g/m2 、好ましくは2〜8g/m2 である。
コード2を設けることができる、熱による発色性を有す
る感熱記録層、或いは熱転写シートと重ね合わせて加熱
された際に熱転写シートから移行してくる転写インキを
受容してバーコードを設けることができる熱転写受容
層、レーザープリント塗工層によりバーコードを設ける
ことができるレーザープリント用塗工層のいずれかを塗
工することによって形成することができる。塗 工 上記感熱記録層形成用発色剤と呈色剤を含有する塗液、
熱転写受容層形成用塗液、レーザープリント用塗工層形
成用塗液の塗工は、一般に刷毛、ローラー、パッド、ス
プレーガン、浸漬などの手段により塗布し、使用した溶
媒が揮発或いは蒸発するような温度で乾燥することによ
って行なわれる。具体的には、例えば前記ローラーによ
り塗工する場合は、溶剤に溶かした塗工液を貯蔵する貯
槽液中に一部分を浸漬したロールと接触さして回転する
ロールによって基体層(I) の支持体層(A) 側表面に塗布
することによって行なわれる。
ってプリンターなどの各種手段によってバーコード2な
どの印刷を行なうことができる。また、必要によりグラ
ビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン
印刷などの各種の印刷方法により会社名などの印刷を併
用することができる。
ようにして行なわれる。航空タッグ1は、その表面1a
が図3に示すような構造をしており、裏面1bが図4に
示すような構造をしている。また、この航空タッグ1
は、荷物に貼り付ける運送券3、航空会社が保管する管
理券4及び依頼者が保管する控え券5の三つの部分から
構成されており、これらの間には切り離しが容易なよう
に該航空タッグの記録層(II)、支持体層(A) 及び粘着剤
層(B) の部分にはミシン目6が形成されており、しか
も、剥離紙層(C) には切れ目7が形成されている。従っ
て、航空会社ではこのような航空タッグ1を三つに分離
して、依頼者が保管する控え券5の部分を依頼者に渡
し、荷物に貼り付ける運送券3の一端の裏面部分に形成
された貼り付け部分3aの剥離紙(C) を剥離して、図5
のように、その下層に形成されている粘着剤層(B) 部分
を露出させて、この運送券3を図6に示すようにトラン
ク8などの取っ手8aの部分に挿入してから、この運送
券3の貼り付け部分3aの粘着剤層(B) をもう一端の運
送券3の表面部分3bに貼り付けて、リング状に形成し
て取り付けた。また、航空会社が保管する管理券4は航
空会社にて管理するために保管される。しかし、場合に
よってはこのような航空会社が保管する管理券4はバー
コードによるコンピューター管理により必要としないこ
ともあり、その場合は省略してもよい。
施例及び比較例を挙げて具体的に説明する。 [I] 評価方法 実施例及び比較例における物性の評価は以下に示す方法
によって行なった。引裂強度 東西精器(株)社製エルメンドルフ引裂強度試験機を用
いてJIS P−8116に準じて測定した。引裂試験 航空タッグの縦及び横方向の1辺に、ノッチを付けて、
手にて一気に引裂を行ない、その裂ける際の手の感触及
び切れ方によって以下に示す四段階にて判定を行なっ
た。 ◎:大変強い ○:強い △:弱い(実用上問題がある。) ×:大変弱い
mm、印字電力:0.19W/ドット)を用い、印字パ
ルス幅を変えて印字し、得られた印字の階調について、
目視にて判定した。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある ×:不良 (2) 熱転写タイプ (株)大倉電気社製印字装置(ドット密度:6ドット/
mm、印字電力:0.23W/ドット)を用い、印字パ
ルス幅を変えて印字し、得られた印字の階調について、
目視にて判定した。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある ×:不良 (3) レーザープリントタイプ 昭和情報(株)の乾式型ノンインパクトプリンタ機SP
8−X(商品名)を用い、トナー印字し、得られた印字
の読み易さについて、目視にて判定した。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある ×:不良
止めして手で下方に引っ張り、その裂け具合を裂け方及
び手の感触により判定した。 ○:実用上支障がない。 △:実用上少々問題がある ×:実用にならない。
−400」(商品名)及び小森印刷機(株)製オフセッ
ト4色印刷機を用い、表面側に4色(黒、青、赤、黄)
平板オフセット印刷を行ない、インキの転移性、インキ
の密着性を次の方法で評価した。 (1) インキの転移性 各色の網点部分を拡大鏡(30倍)で拡大し、網点再現
性を目視にて判定した。 網点再現性 100〜75% 良好 (○) 75〜50% やや不良(△) 50〜 0% 不良 (×) (2) インキの密着性 ニチバン(株)製粘着テープ「セロテープ」(商品名)
を印刷面上に強く接着させ、印刷面に沿って素早く剥離
し、紙面上からのインキ脱離程度を目視判定した。 インキ残留率100〜95% 良好 (○) 95〜80% やや不良(△) 80〜 0% 不良 (×)
の製造 メルトフローレート(MFR)0.8g/10分、
融点167℃のポリプロピレン80重量%に、平均粒径
1.5μmの炭酸カルシウム20重量%を配合した組成
物(a1 ) を、270℃の温度に設定した押出機にて溶融
混練させた後、ダイによりシート状に押し出し、これを
冷却装置により冷却して無延伸シートを得た。次いで、
この無延伸シートを150℃の温度に加熱した後、縦方
向に5倍延伸して、5倍延伸シートを得た。 次いで再び、162℃の温度にまで加熱した後、テ
ンターを用いて162℃の温度で横方向に7.5倍延伸
し、167℃の温度でアニーリング処理し、60℃の温
度にまで冷却し、耳部をスリットして60μmの微細空
洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) を得た(空
孔率38%)。
1 ) 60μmと、二村化学(株)製高密度ポリエチレン
一軸延伸フィルム(A2 )(商品名:PE3K−BT#2
5、肉厚25μm、横方向のエルメンドルフ引裂強度1
80g)とを接着剤(東洋モーメント社製「オリバイ
ン」)を用いて高密度ポリエチレン一軸延伸フィルムの
延伸方向が微細空洞含有熱可塑性樹脂延伸フィルムの横
延伸方向とは直交するように接着して支持体(A) を得
た。
2 ) 面側に、アクリル系粘着剤を固形分量で25g/m
2 塗工し、剥離紙(60μm)を積層して基体層(I) を
得た。
脂二軸延伸フィルム(A1 ) 面側に下記に示す感熱記録塗
液を下記に示す塗工方法により塗工し、感熱記録層(II)
を形成した。次いで、これを図3に示すようなバーコー
ドを印刷、加工し、評価を行ない、その結果を表1に示
す。更に、この航空タッグを図6に示すようにトランク
の取っ手に取り付けた。
μmになるまで粉砕した。 B液の調製 ・4,4−イソプロピリデンジフェノール 30部 ・メチルセルロース 5%水溶液 40部 ・水 20部 上記素材を混合しサンドミルにて平均粒子径が3μmに
なるまで粉砕した。 塗液調製 A液90部、B液90部、酸化珪素顔料(商品名:ミズ
カルシルP−527、平均粒子径:1.8ミクロン、吸
油量:180cc/100g、水沢化学社製)30部、
10%ポリビニルアルコール水溶液300部、及び水2
8部を混合、攪拌し塗液とした。
のためのシリカを混合した水系コート液を塗布すること
によってアンカーコート層を設けた後、上記のように調
製した感熱記録層用の塗液を乾燥後の塗布量が5g/m
2 となるように塗布して乾燥させ、更に、スーパーカレ
ンダー掛けして感熱記録タイプの航空タッグとした。
層(I) の支持体(A) の微細空洞含有熱可塑性樹脂二軸延
伸フィルム(A1 ) 面側に、以下に示す熱転写受容層形成
用塗工液を塗工した以外は、実施例1と同様に行なって
航空タッグを得た。そして、この熱転写記録用画像受容
タイプの航空タッグに熱転写シートにより図2に示すよ
うなバーコードを印刷、加工し、評価を行ない、その結
果を表1に示す。熱転写受容層形成用塗工液の調製 ・バイロン200(東洋紡製社飽和ポリエステル:TK=67℃) 5.3重量部 ・バイロン290(東洋紡製社飽和ポリエステル:TK=77℃) 5.3重量部 ・ビニライトVYHH(ユニオンカーバイド社製塩化ビニール共重合体) 4.5重量部 ・酸化チタン(チタン工業社製KA−10) 1.5重量部 ・KF−393(信越シリコーン社製アミノ変性シリコーンオイル) 1.1重量部 ・X−22−343(信越シリコーン社製エポキシ変性シリコーンオイル) 1.1重量部 ・トルエン 30重量部 ・メチルエチルケトン 30重量部 ・シクロヘキサノン 22重量部 上記各素材を混合して、画像受容層形成用組成物を調製
し、ワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚さが4
ミクロンとなるように塗布し、乾燥させて熱転写記録用
画像受容タイプの航空タッグを得た。
層(I) の支持体(A) の微細空洞含有熱可塑性樹脂二軸延
伸フィルム(A1 ) 面側に、以下に示すレーザープリント
形成用塗工液を塗工した以外は実施例1と同様に行なっ
てノンインパクトプリンタタイプの航空タッグを得た。
そして、このノンインパクトプリンタタイプの航空タッ
グにレーザープリント印刷機により図3に示すようなバ
ーコードを印刷、加工し、評価を行ない、その結果を表
1に示す。レーザープリント形成用塗工液の調製 2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部、メチルメ
タクリレート50部エチルアクリレート35部及びトル
エン100部を、攪拌機、還流冷却管及び温度計を装着
した三つ口フラスコに仕込み、窒素置換後、2,2−ア
ゾビスイソブチロニトリル0.6部を開始剤として導入
し、80℃の温度で4時間重合を行なった。得られた溶
液は、水酸基価65の水酸基含有メタクリル酸エステル
重合体の50%トルエン溶液であった。次いで、これに
「コロネートHL」75%酢酸エチル溶液(日本ポリウ
レタン工業(株)製ヘキサメチレンイソシアナート
系)、平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム粉末を
固形分比で表1の割合で配合し、酢酸ブチルで固形分4
0%に調製した後、前記合成紙の表面に乾燥固形分で3
g/m2 となるように塗布し、その後80℃の温度で1
時間硬化させて、ノンインパクトプリンタタイプの航空
タッグを得た。
学(株)製高密度ポリエチレン一軸延伸フィルム(A2 )
(商品名:PE3K#25、肉厚25μm)に代えて、
「二村化学(株)製高密度ポリエチレン一軸延伸フィル
ム(A2 ) (商品名:PE3K−BT#50、肉厚:50
μm、横方向のエルメンドルフ引裂強度:230g)」
を用いた以外は実施例1と同様に行なって航空タッグを
得た。次いで、これを図3に示すようなバーコードを印
刷、加工し、評価を行ない、その結果を表1に示す。
学(株)製高密度ポリエチレン一軸延伸フィルム(A2 )
に代えて、日本石油化学(株)製高密度ポリエチレン一
軸延伸フィルム(A2 ) 「日石バリーラフィルム」(商品
名:HG、肉厚:25μm、横方向のエルメンドルフ引
裂強度:250g)」を用いた以外は実施例1と同様に
行なって航空タッグを得た。次いで、これを図3に示す
ようなバーコードを印刷、加工し、評価を行ない、その
結果を表1に示す。
洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) の代わり
に、以下に示す方法によって製造された微細空洞含有熱
可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A4 ) を用いた以外は実施
例1と同様に行なって航空タッグを得た。次いで、これ
を図3に示すようなバーコードを印刷、加工し、評価を
行ない、その結果を表2に示す。支持体(A4 ) の製造 MFRが0.8g/10分、融点167℃のポリプロピ
レン80重量%に、平均粒径1.5μmの炭酸カルシウ
ム20重量%を配合した組成物(A) と、MFRが0.8
g/10分のポリプロピレン95重量%に、平均粒径
1.5μmの重炭酸カルシウム5重量%を配合した組成
物(B) を、それぞれ別々の押出機で270℃の温度で溶
融混練させた後、一台の共押出ダイに供給し、ダイ内で
B/A/Bとなるように溶融ラミネートし、これを27
0℃の温度で押し出し、これを冷却ロールにより約60
℃の温度にまで冷却した。このラミネート物を150℃
の温度にまで加熱した後、縦方向に5倍延伸し、次いで
再び、162℃の温度にまで加熱した後、テンターを用
いて162℃の温度で横方向に7.5倍延伸し、167
℃の温度でアニーリング処理し、60℃の温度にまで冷
却し、耳部をスリットして60μm(B/A/B=5μ
m/50μm/5μm)の三層構造の微細空洞含有熱可
塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) を得た(空孔率37
%)。
微細空洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) 95
μmを単独で用いた以外は実施例1と同様に行なって航
空タッグを得た。次いで、これを図3に示すようなバー
コードを印刷、加工し、評価を行ない、その結果を表2
に示す。支持体(A1 ) の製造 実施例1において、ダイの開口度を変えて95μmの微
細空洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) を得
た。
微細空洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A4 ) 95
μmを単独で用いた以外は実施例6と同様に行なって航
空タッグを得た。次いで、これを図3に示すようなバー
コードを印刷、加工し、評価を行ない、その結果を表2
に示す。支持体(A4 ) の製造 実施例6において、ダイの開口度を変えて95μm(B
/A/B=5μm/85μm/5μm)の微細空洞含有
熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) を得た。
ン一軸延伸フィルム(A2 ) (商品名:PE3K−BT#
25、肉厚25μm、横方向のエルメンドルフ引裂強
度:180g)を単独で用いた以外は実施例1と同様に
行なって航空タッグを得た。次いで、これを図3に示す
ようなバーコードを印刷、加工し、評価を行ない、その
結果を表1に示す。
の製造 メルトフローレート(MFR)0.8g/10分の
ポリプロピレン80重量%に、平均粒径1.5μmの炭
酸カルシウム20重量%を配合した組成物(a1) を、2
70℃の温度に設定した押出機にて溶融混練させた後、
ダイによりシート状に押し出し、これを冷却装置により
冷却して無延伸シートを得た。次いで、この無延伸シー
トを150℃の温度に加熱した後、縦方向に5倍延伸し
て、5倍延伸シートを得た。 次いで再び、162℃の温度にまで加熱した後、テ
ンターを用いて162℃の温度で横方向に7.5倍延伸
し、167℃の温度でアニーリング処理し、60℃の温
度にまで冷却し、耳部をスリットして60μmの微細空
洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) を得た(空
孔率38%)。 (2) 支持体(A) の製造 前記(1) 微細空洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A
1 ) 60μmと、二村化学(株)製高密度ポリエチレン
一軸延伸フィルム(A2 )(商品名:PE3K−BT#2
5、肉厚25μm、横方向のエルメンドルフ引裂強度1
80g)とを接着剤(東洋モーメント社製「オリバイ
ン」)を用いて高密度ポリエチレン一軸延伸フィルムの
一軸延伸フィルムの一軸延伸方向と微細空洞含有熱可塑
性樹脂二軸延伸フィルムの横方向と直交するように接着
して合成紙(A) を得た。この合成紙を前記評価方法によ
って評価した。その結果を表3に示す。
方向のエルメンドルフ引裂強度が80g以上の微細空洞
を実質的に有しない熱可塑性樹脂一軸延伸フィルム
(A2 ) と、微細空洞含有の熱可塑性樹脂二軸延伸フィル
ム(A1 ) とを積層することにより得られた本発明の引裂
性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグは、
引裂強度、印字特性に優れた合成紙やそれを支持体層
(A) として用いた航空タッグとすることができるので、
限られた時間内で多くの荷物の整理作業を行なう際に、
荷物の取扱い中に航空タッグを引っ張って整理しても、
容易に引き裂けて荷物より外れてしまうと言うことがな
い。
である。
である。
る。
に分割し、運送券の裏面の貼り付け部分の剥離紙を剥離
して粘着剤層部分を露出させた航空タッグを示すもので
ある。
である。
ム A3 A1 に比べて微細空洞含有率が少ないか或いは微
細空洞の無い熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム A4 A1 と A3 が積層された熱可塑性樹脂二軸延伸フ
ィルム B 粘着剤層 C 剥離剤 D 記録層(バーコートによる発色性付与層) a1 基材層 a2 紙状層 1 航空タッグ 1a 航空タッグの表面 1b 裏面 2 バーコード 3 運送券 3a 貼り付け部分 3b もう一端の貼り付け部分 4 管理券 5 控え券 6 ミシン目 7 切れ目 8 トランク 8a 取っ手
Claims (3)
- 【請求項1】無機微細粉末を5〜60重量%含有する微
細空洞含有熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルム(A1 ) と、
横方向のエルメンドルフ引裂強度が80g以上の一軸延
伸方向に延伸された微細空洞を実質的に有しない熱可塑
性樹脂フィルム(A2 ) とが積層された構造の合成紙であ
って、該一軸方向に延伸された熱可塑性樹脂フィルム(A
2 ) の肉厚が合成紙(A) 全体の肉厚の10〜60%であ
り、かつ、後者の熱可塑性樹脂一軸延伸フィルム(A2 )
の延伸方向が前者の二軸延伸フィルム(A1 ) の延伸倍率
の高い方向と直交するように貼着されてなることを特徴
とする引裂性の改良された合成紙。 - 【請求項2】記録層(II)/支持体層(A) /粘着剤層(B)
/剥離紙層(C) より構成され、バーコードにより管理さ
れる航空タッグにおいて、前記支持体層(A) が無機微細
粉末を5〜60重量%含有する微細空洞含有の熱可塑性
樹脂二軸延伸フィルム(A1 )と、横方向のエルメンドル
フ引裂強度が80g以上の一軸方向に延伸された微細空
洞を実質的に有しない熱可塑性樹脂フィルム(A2 ) とが
積層された構造で、該一軸方向に延伸された熱可塑性樹
脂フィルム(A2 ) の肉厚が支持体層(A) 全体の肉厚の1
0〜60%であり、前記熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム
(A1 ) 側に設けられた記録層(II)にバーコードが付され
ていることを特徴とする航空タッグ。 - 【請求項3】記録層(II)/支持体層(A) /粘着剤層(B)
/剥離紙層(C) より構成され、バーコードにより管理さ
れる航空タッグにおいて、前記支持体層(A) が無機微細
粉末を5〜60重量%含有する微細空洞含有の熱可塑性
樹脂二軸延伸フィルム(A1 )の表面に、該微細空洞含有
の熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A1 ) より、微細空洞
含有率が小さいか或いは微細空洞を実質的に有しない熱
可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A3 ) を積層した構造から
なる熱可塑性樹脂二軸延伸フィルム(A4 ) と、横方向の
エルメンドルフ引裂強度が80g以上の一軸延伸方向に
延伸された微細空洞を実質的に有しない熱可塑性樹脂フ
ィルム(A2 ) とが積層された構造で、該一軸方向に延伸
された熱可塑性樹脂フィルム(A2 ) の肉厚が支持体層
(A) 全体の肉厚の10〜60%であり、前記熱可塑性樹
脂二軸延伸フィルム(A3 ) 側に設けられた記録層(II)に
バーコードが付されていることを特徴とする航空タッ
グ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09664592A JP3188514B2 (ja) | 1992-04-16 | 1992-04-16 | 引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグ |
DE69302703T DE69302703T2 (de) | 1992-01-21 | 1993-01-13 | Fluggepäckanhänger |
EP19930100394 EP0552656B1 (en) | 1992-01-21 | 1993-01-13 | Air baggage tag |
US08/007,275 US5318817A (en) | 1992-01-21 | 1993-01-21 | Air baggage tag |
US08/192,698 US5395667A (en) | 1992-01-21 | 1994-02-07 | Air baggage tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09664592A JP3188514B2 (ja) | 1992-04-16 | 1992-04-16 | 引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05286081A true JPH05286081A (ja) | 1993-11-02 |
JP3188514B2 JP3188514B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=14170569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09664592A Expired - Lifetime JP3188514B2 (ja) | 1992-01-21 | 1992-04-16 | 引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3188514B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0715953A2 (en) | 1994-12-08 | 1996-06-12 | Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. | Uniaxially stretched multilayered film and air baggage tag containing the same |
US5698833A (en) * | 1996-04-15 | 1997-12-16 | United Parcel Service Of America, Inc. | Omnidirectional barcode locator |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102289619B1 (ko) * | 2019-06-26 | 2021-09-01 | 주식회사 에이티엔씨 | 휠체어 탈부착식 침대 |
KR102340780B1 (ko) * | 2019-10-07 | 2021-12-21 | (주)옵토닉스 | 분리형 휠체어모듈을 가지는 전동침대 |
KR102524012B1 (ko) * | 2020-11-27 | 2023-05-02 | 주식회사 사운드코리아 | 병상 환자용 집음 장치 |
-
1992
- 1992-04-16 JP JP09664592A patent/JP3188514B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0715953A2 (en) | 1994-12-08 | 1996-06-12 | Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. | Uniaxially stretched multilayered film and air baggage tag containing the same |
US5698833A (en) * | 1996-04-15 | 1997-12-16 | United Parcel Service Of America, Inc. | Omnidirectional barcode locator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3188514B2 (ja) | 2001-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3496992B2 (ja) | 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ | |
EP0552656B1 (en) | Air baggage tag | |
US6028028A (en) | Recording sheet | |
JPH09325717A (ja) | 電飾看板用シート | |
JP4871140B2 (ja) | 感熱記録多重シート及びその製造方法 | |
JP2651469B2 (ja) | 感熱記録体 | |
EP0540020B1 (en) | Recording paper | |
EP0476508B1 (en) | Support for thermosensitive recording | |
JP3188514B2 (ja) | 引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグ | |
JP3281013B2 (ja) | 航空タッグ | |
JP3109411B2 (ja) | 感熱記録材料用空洞含有ポリエステル系フィルムおよび感熱記録材料 | |
JPH11327445A (ja) | 感熱記録ラベル | |
JP3139209B2 (ja) | 感熱記録材料用フィルム及びそれを用いた感熱記録材料 | |
JPH09164768A (ja) | 記録用紙 | |
JP2922275B2 (ja) | 発色剤と呈色剤を包含する感熱記録層を設けた感熱記録体用支持体 | |
JP2907978B2 (ja) | 発色剤と呈色剤を包含する感熱記録層を設けた感熱記録体用支持体 | |
JP2835720B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JP6443786B1 (ja) | 熱転写シート | |
JPH05169806A (ja) | 感熱記録紙 | |
JP3204803B2 (ja) | 感圧記録シート | |
JPH05169804A (ja) | 感熱記録紙 | |
JP2004205765A (ja) | 情報隠蔽シート | |
JP2000289354A (ja) | 感熱記録用フィルム | |
JP2006205424A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP2000355166A (ja) | 感熱記録用フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |