JPH0528395U - 人形走行玩具 - Google Patents

人形走行玩具

Info

Publication number
JPH0528395U
JPH0528395U JP8635291U JP8635291U JPH0528395U JP H0528395 U JPH0528395 U JP H0528395U JP 8635291 U JP8635291 U JP 8635291U JP 8635291 U JP8635291 U JP 8635291U JP H0528395 U JPH0528395 U JP H0528395U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doll
doll body
grip
wheel
toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8635291U
Other languages
English (en)
Inventor
千里 平田
Original Assignee
有限会社タスクフオ−ス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社タスクフオ−ス filed Critical 有限会社タスクフオ−ス
Priority to JP8635291U priority Critical patent/JPH0528395U/ja
Publication of JPH0528395U publication Critical patent/JPH0528395U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はいはいして人形体玩具を走行させるだけで
も精一杯の乳幼児が、人形体の動作に係る操作を容易に
することのできる人形走行玩具を提供することを目的と
する。 【構成】 人形体1と、この人形体1の背部に設けられ
た把持部9とから成り、把持部9の中間部の内側にはレ
バー11を設け、把持部9の下端部には回動自在な第1
の車輪10a,10bを設けてあり、そして、人形体1
にはレバー11の操作によって回動される腕部5a,5
bを有し、また、人形体1の下端部には回動自在な第2
の車輪15を設けて構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は乳幼児用の人形走行玩具に関し、特に可動部を具備する人形走行玩具 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、安全性を考慮した人形走行玩具が種々提案されている。従来 のこの種の人形走行玩具としては、電動による強い駆動部分などを有しておらず 、例えば、人形体の下部に配置される車輪を単に回動し得るように構成されたも のが存在する。そして、上記人形体の背部から斜め後方に延伸した長い押し棒が 取り付けられ、この押し棒の後端である把持部を持って人形体を押すことにより 、車輪が回動して人形体を前進させることができる。このとき、幼児が立ってい る状態で前記押し棒の把持部が幼児の手の位置と同一の高さになるように設定さ れているので、幼児は歩きながら前記押し棒の後端である把持部を持って人形体 を前進させて遊ぶことができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、一人歩きがそれ程上手でない、いわゆる、はいはい段階の乳幼 児は人形体の背部に取り付けられた押し棒を持って人形体を操ることが困難であ った。また、はいはい段階の乳幼児にとっては、人形体の背部から斜め後方に延 伸した長い押し棒が邪魔になる場合があり、はいはいの状態では扱い辛いという 問題点を有していた。 そこで、人形体の背部から斜め後方に延伸した押し棒の長さを短くすることが 考えられるが、はいはいするだけでも精一杯の乳幼児が、はいはいの状態で安定 して人形体を操るには不適切なものであった。
【0004】 本考案は上記課題に鑑みてなされたもので、はいはいして玩具を走行させるだ けでも精一杯の乳幼児が、はいはいの状態で人形体の動作に係る操作を容易に成 し得る人形走行玩具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案が提供する第1の手段は上記目的を達成するために、下記の要件を備え て構成される。すなわち、 (イ)人形体と、この人形体の背部に設けられた把持部とから成っていること。 (ロ)前記把持部は、その中間部の内側に操作手段を有しており、またその下端 部には回動自在な第1の車輪が設けられていること。 (ハ)前記人形体は、前記操作手段の操作によって回動される腕部を有しており 、また、その下端部には回動自在な第2の車輪が設けられていること。 そして、本考案が提供する第2の手段は、下記の要件を備えて構成される。す なわち、 (イ)人形体と、この人形体の背部に設けられた把持部とから成っていること。 (ロ)前記把持部は、その下端部に回動自在な第1の車輪が設けられていること 。(ハ)前記人形体は、その下端部に設けられる回動自在な第2の車輪と、当該 第2の車輪の回動に連動して動作する足部とを有していること。
【0006】
【作用】
本考案に係る第1の手段は、人形体と、人形体の背部に設けられた把持部とか ら成り、把持部の中間部の内側に設けた操作手段を操作すると、人形体側に設け た腕部が回動する。また、把持部及び人形体の下端部には回動自在な第1、第2 の車輪が設けられているので、把持部を持って押すことにより第1、第2の車輪 が回動し、はいはい段階の乳幼児であっても安定した状態で遊ぶことができる。 すなわち、乳幼児は把持部を握って、この把持部を支えとして安定した状態で、 はいはいしながら玩具を走行させることができる。また、把持部の内側に操作手 段が設けられているので、はいはいの状態で玩具を走行させながらその腕部を回 動させるための操作を容易に行うことができる。 そして、本考案に係る第2の手段は、人形体と、人形体の背部に設けられた把 持部とから成り、把持部及び人形体の下端部には回動自在な第1、第2の車輪が 設けられ、当該第2の車輪の回動に連動して足部が動作するので、はいはい段階 の乳幼児であっても安定した状態で遊ぶことができる。すなわち、乳幼児は把持 部を握って、この把持部を支えとして安定した状態で、はいはいしながら玩具を 走行させることができると共に、玩具を走行させながらその足部を動作させるこ とができる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る一実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案に係る人形走行玩具の要部を示した断面図であり、図2は本考案 に係る人形走行玩具の外観斜視図である。 まず、図2を参照して本考案に係る人形走行玩具の外観を説明する。人形体1 はキャラクタの姿態から成り、頭部3、腕部5a,5b等の可動部を具備する。 また、人形体1の胴体部分にはカバー7が取り付けられている。そして、人形体 1の背部には把持部9が取り付けられ、この把持部9の下端部には回動自在な一 対の車輪10a,10bが設けられている。また、把持部9の中間部の内側には 操作手段であるレバー11が設けられている。具体的に説明すると、把持部9は 取付部9aと、操作部9bとで一体にL字の形状に形成されている。すなわち、 取付部9aは人形体1の背部から斜め上方へ傾斜し、これに続いて操作部9bが 斜め下方へ傾斜しており、操作部9bの内側すなわち、人形体1の背部と対向す る位置にレバー11が設けられている。このレバー11を操作することによって 前記可動部を動作させることができる。 尚、把持部9は上記L字の形状に限定されることなく、適宜の形状に形成する ことができる。
【0008】 次に、図1を参照して内部構成を説明する。 図1は人形体1から腕部5a,5bを取り外した状態を示した側面図である。 人形体1の下部には軸13が回動自在に取り付けられ、軸13には車輪15が固 定されている。従って、軸13と車輪15は一体に回動する。また、車輪15の 回転面にはゴム等の弾性部材17が固着されている。そして、人形体1に取り付 けられた把持部9の下端には軸19が設けられ、軸19には前記一対の車輪10 a,10bが回動自在に取り付けられており、この一対の車輪10a,10bと 、車輪15が床面等へ3点で接することになり、人形体1を正立状態に支持する 。また、車輪10a,10bと、車輪15が回動自在に取り付けられているので 、床面等に置かれた人形体1の把持部9を押すことにより、人形体1を自由に移 動させることができる。レバー11の一端が連結棒12と連結され、連結棒12 の他端が切欠き歯車23と連結されている。また、レバー11の他端が軸19に 軸着されている。把持部9の内壁とレバー11との間にはバネ25が介装されて おり、バネ25の弾発力によってレバー11を前方へ付勢している。また、切欠 き歯車23は軸24へ軸着され、歯車23と噛み合う歯車27が軸29に固定さ れている。この軸29の中央部には突起31が固定されている。また、図3に示 すように軸29の両端には腕部5a,5bが取り付けられる。従って、腕部5a ,5b、歯車27、突起31は軸29と一体に回動する。そして、頭部3の下側 には突起3aが前記突起31と対応する位置に固定されている。上記切欠き歯車 23と、歯車27と、軸29と、突起31とで作動部材を構成し、レバー11の 操作によって頭部3、腕部5a,5b等の可動部を作動させる。
【0009】 図3は人形体1から頭部3及びカバー7を取り外した状態を示した正面図であ り、図4はその要部側面図である。人形体1の下端中央部に配置された車輪15 の両側には、車輪15の直径より小さい直径の円盤33a,33bが配置されて いる。円盤33a,33bと車輪15は同一の軸13へ同心円状に取り付けられ ており、円盤33a,33bは車輪15と一体に回転する。円盤33a,33b の周辺部には、ピン35aと35bが取付け位置を互いに180度ずらせて植設 されている。また、円盤33a,33bの外側には足部37a,37bが配置さ れ、足部37a,37bの下部へ前記ピン35a,35bが固定されている。ま た、足部37a,37bの上部には補助板38a,38bが固定されている。こ の補助板38a,38bから足部37a,37bに亘って長穴39a,39bが 形成されている。人形体1側の前記長穴39a,39bと対応する位置にはピン 41a,41bが植設され、ピン41a,41bの先端が長穴39a,39bに 挿入される。このように長穴39a,39bに挿入したピン41a,41bが人 形体1側に植設されると共に、円盤33a,33bに植設されたピン35a,3 5bが足部37a,37bの下部へ固定されているので、円盤33a,33bが 回転すると、足部37a,37bがあたかも歩いているかのごとくに動作する。 すなわち、ピン35a,35bの回転に応じて足部37a,37bの下部が前後 方向に移動すると共に、ピン41a,41bを挿入した長穴39a,39bの介 在によって足部37a,37bの上部が上下移動する。
【0010】 次に、図5乃至図7を参照してカバー7とその周辺部を説明する。 カバー7は前カバー7aと後カバー7bとから構成されている。前カバー7a の裏面側にはボス43が固定され、後カバー7bの対応する位置にはビス穴が形 成されており、このビス穴からビスを挿入してボス43へビス止めすることによ り、後カバー7bを前カバー7aへ固定する。後カバー7bには一対のリブ45 が固定され、一対のリブ45間には軸47が介装されている。軸47には頭部3 が回動自在に装着される。また、軸47の下側となる一対のリブ45間には弾力 性を有する板バネ49が固定されている。板バネ49の先端部は前方下側に向け られており、頭部3を軸47へ装着したときに板バネ49の先端部が頭部3側の 突起3aに当接する。従って、板バネ49は頭部3の向きを所定方向、例えば、 真正面の方向へ付勢する。
【0011】 次に、作用を説明する。 まず、人形体1を床面等に置いて移動させる場合を説明する。人形体1を床面 等に置いた状態では操作部9bが斜め後方へ傾斜しているため操作部9bを握る と、遊戯者の体重が前方にかかり、人形体1を前方に走行させるための力を加え やすい。従って、はいはい段階の乳幼児は操作部9bを持って容易に人形体1を 移動させることができる。このように人形体1を床面等に置いて移動させると、 車輪10a,10b,15が回転する。このとき、車輪15と一体に円盤33a ,33bが回転する。そして、円盤33a,33bが回転すると、足部37a, 37bがあたかも歩いているかのごとくに動作する。すなわち、ピン35a,3 5bの回転に応じて足部37a,37bの下部が前後方向に移動すると共に、ピ ン41a,41bを挿入した長穴39a,39bの介在によって足部37a,3 7bの上部が上下移動する。従って、乳幼児は操作部9bを握って、この操作部 9bを支えとして安定した状態で、はいはいしながら人形体1を走行させること ができると共に、人形体1を走行させながらその足部37a,37bを動作させ ることができる。
【0012】 前述したように、人形体1を床面等に置いた状態では操作部9bが斜め後方へ 傾斜しており、操作部9bの内側にレバー11が設けられているので、この操作 部9bを握り締めることにより、レバー11を容易に操作することができる。す なわち、操作部9bを握り締めてレバー11をバネ25の弾発力に抗して引き込 むと、連結棒12が右方向へ移動し、切欠き歯車23が反時計方向に回動する。 切欠き歯車23が反時計方向に回動すると、これと噛み合う歯車27が軸29と 一体に時計方向に回動する。軸29には腕部5a,5bが固定されており、歯車 27の回動に応じて腕部5a,5bが時計方向に回動する。同時に、軸29に固 定された突起31が時計方向に回動し、頭部3側の突起3aを押し上げる。これ により、頭部3が板バネ49の弾発力に抗して上向きの方向に回動する。
【0013】 この様な状態で操作部9bを離すか、操作部9bの握力を緩めると、レバー1 1がバネ25の弾発力によって元の位置へ戻され、切欠き歯車23が時計方向に 回動する。切欠き歯車23が時計方向に回動すると、これと噛み合う歯車27が 軸29と一体に反時計方向に回動する。この歯車27の回動に応じて腕部5a, 5bが反時計方向に回動する。同時に、軸29に固定された突起31が反時計方 向に回動するので、頭部3側の突起3aが板バネ49の弾発力によって押し下げ られる。これにより、頭部3が下向きの方向に回動する。 以上のごとく操作部9bに設けられたレバー11を操作することにより、あた かも歩いているかのごとくに腕部5a,5bが揺動すると共に、頭部3が上下方 向に動作する。また、操作部9bが斜め後方へ傾斜し、レバー11がこの操作部 9bの内側に形成されているので、操作部9bを握り締め、若しくは操作部9b の握力を緩めることにより、レバー11を容易に操作することができる。従って 、乳幼児は、はいはいした状態で人形体1を走行させながらその可動部の動作に 係る操作を容易に行うことができる。
【0014】
【考案の効果】
以上説明してきたように本考案に係る人形走行玩具は、人形体と、人形体の背 部に設けられた把持部とから成り、把持部の中間部の内側に設けた操作手段を操 作すると、人形体側に設けた腕部が回動する。また、把持部及び人形体の下端部 には回動自在な第1、第2の車輪が設けられているので、乳幼児は把持部を握っ て、この把持部を支えとして安定した状態で、はいはいしながら玩具を走行させ ることができると共に、把持部の内側に操作手段が設けられているので、玩具を 走行させながらその腕部を回動させるための操作を容易に行うことができるとい う効果を有する。 また、把持部及び人形体の下端部には回動自在な第1、第2の車輪が設けられ 、当該第2の車輪の回動に連動して足部が動作するので、乳幼児は把持部を握っ て、この把持部を支えとして安定した状態で、はいはいしながら玩具を走行させ ることができると共に、玩具を走行させながらその足部を動作させることができ るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る人形走行玩具の要部を示した断面
図である。
【図2】本考案に係る人形走行玩具の外観斜視図であ
る。
【図3】本考案に係る玩具本体から頭部及びカバーを取
り外した状態を示した正面図である。
【図4】図3の要部側面図である。
【図5】カバーの説明図である。
【図6】前カバーと後カバーとを合体させた場合の正面
図である。
【図7】後カバーの背面図である。
【符号の説明】
1 人形体 3 頭部 3a 突起 5a,5b 腕部 9 把持部 10a,10b,15 車輪 11 レバー 23 切欠き歯車 27 歯車 29 軸 31 突起 37a,37b 足部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の要件を備えたことを特徴とする人
    形走行玩具。(イ)人形体と、この人形体の背部に設け
    られた把持部とから成っていること。(ロ)前記把持部
    は、その中間部の内側に操作手段を有しており、またそ
    の下端部には回動自在な第1の車輪が設けられているこ
    と。(ハ)前記人形体は、前記操作手段の操作によって
    回動される腕部を有しており、また、その下端部には回
    動自在な第2の車輪が設けられていること。
  2. 【請求項2】 下記の要件を備えたことを特徴とする人
    形走行玩具。(イ)人形体と、この人形体の背部に設け
    られた把持部とから成っていること。(ロ)前記把持部
    は、その下端部に回動自在な第1の車輪が設けられてい
    ること。(ハ)前記人形体は、その下端部に設けられる
    回動自在な第2の車輪と、当該第2の車輪の回動に連動
    して動作する足部とを有していること。
JP8635291U 1991-09-26 1991-09-26 人形走行玩具 Pending JPH0528395U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8635291U JPH0528395U (ja) 1991-09-26 1991-09-26 人形走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8635291U JPH0528395U (ja) 1991-09-26 1991-09-26 人形走行玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0528395U true JPH0528395U (ja) 1993-04-16

Family

ID=13884493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8635291U Pending JPH0528395U (ja) 1991-09-26 1991-09-26 人形走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528395U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108211373A (zh) * 2018-02-02 2018-06-29 浙江工业大学 一种拼板式引体向上玩具装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972034A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp 圧力伝送器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972034A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp 圧力伝送器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108211373A (zh) * 2018-02-02 2018-06-29 浙江工业大学 一种拼板式引体向上玩具装置
CN108211373B (zh) * 2018-02-02 2023-04-07 浙江工业大学 一种拼板式引体向上玩具装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669468A (en) Wheeled toy
US6296268B1 (en) Convertible walker/rider toy for a child
US4529391A (en) Toy having two modes of locomotion
JP3152591B2 (ja) 形態変化玩具
JPH0528395U (ja) 人形走行玩具
US4244592A (en) Child's ride-on vehicle
US4173096A (en) Wheeled toy
JP2645358B2 (ja) 乗用玩具
CN213292561U (zh) 一种儿童摇摆玩具车
JP3117365U (ja) 手動式人形玩具
JP2572844Y2 (ja) 手押し車玩具
JP2649689B2 (ja) 摺行人形
US6149494A (en) Toy with a moving body movable on a platform
JP3327286B2 (ja) 走行玩具
JPS64955Y2 (ja)
JPH0115418Y2 (ja)
JPH0751111Y2 (ja) 手動操作玩具
CN201343119Y (zh) 童车的刹车装置
JP3009962U (ja) 小児用乗物
JPH0635887Y2 (ja) 幼児用三輪車
US2883203A (en) Gear powered toy horse
KR200371541Y1 (ko) 스케이트보드
JPH0314235Y2 (ja)
JP2530479Y2 (ja) ロボット玩具
JP3079498U (ja) 手押し車玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960109