JPH0751111Y2 - 手動操作玩具 - Google Patents

手動操作玩具

Info

Publication number
JPH0751111Y2
JPH0751111Y2 JP8687291U JP8687291U JPH0751111Y2 JP H0751111 Y2 JPH0751111 Y2 JP H0751111Y2 JP 8687291 U JP8687291 U JP 8687291U JP 8687291 U JP8687291 U JP 8687291U JP H0751111 Y2 JPH0751111 Y2 JP H0751111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
push button
frame member
manually operated
toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8687291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529588U (ja
Inventor
巌 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP8687291U priority Critical patent/JPH0751111Y2/ja
Publication of JPH0529588U publication Critical patent/JPH0529588U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751111Y2 publication Critical patent/JPH0751111Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、頭部や腕部等を遠隔操
作するための手動の操作機構を具えた縫いぐるみ人形玩
具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、縫いぐるみ人形玩具は胴部にたい
して、手足や頭部が縫い付けによって一体的に取付けも
しくは形成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来の縫
いぐるみ人形玩具は内部に芯部材が充満されているの
で、各部の姿勢を変化しにくいとともに、内部に操作機
構を具えていないので、頭部や腕部を動かそうとして
も、これを外部から間接的に動かすことはできず、直接
的に手に持って操作しなければなず、操作が面倒で、そ
の操作の手が見えることは不自然である等の点を有して
いた。
【0004】本考案は上記問題点に鑑み案出したもので
あって、縫いぐるみ人形に枠部材とこれに連なる把手部
材を設け、この把手部材を持った状態で頭部や腕部を遠
隔操作できる様にした手動操作玩具の構造を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の手動操作玩具は
下記の要件を具えてなるものである。即ち、(イ)人形
玩具の胴部内に埋設される枠部材と、その下部に連設さ
れた把手部材を有し、枠部材には人形玩具の頭部の取付
け部材と、腕部の支軸部材が設けられていること。
(ロ)把手部材には夫々押釦に連係した頭部の取付け部
材の左右振り機構と、頭部の取付け部材の上下振り機構
と、腕部の支軸部材の上下振り機構が構成されているこ
とである。また、上記頭部の左右振り機構として、枠部
材にたいして頭部の取付け部材の支持部材が回転自在に
装着され、その支持部材に設けた回転軸の下端の偏心軸
が把手部材に設けた押釦に連係されていることである。
また、上記頭部の上下振り機構として、把手部材に設け
た上下移動自在な押釦の一端に頭部の取付け部材が枠部
材内を通して連係されていることである。また、上記腕
部の上下振り機構として、把手部材に設けた押釦の一端
と、腕部の支軸部材の一端との間に、枠部材内を通して
リンク機構が形成されていることである。
【0006】
【作用】上記の構成において、胴部内に枠部材を設け、
その下部に連設された把手部材により、この把手部材を
持って人形玩具を保持することができ、同把手部材を持
った状態で押釦を操作すると、夫々の押釦に連係された
操作機構を介して、頭部を左右に振らせたり、頭部を上
下に振らせたり、腕部を上下に振らせたりすることがで
きる。これによって、人形を把手部材で保持した形で所
要の箇所を任意に遠隔操作することができる。
【0007】
【実施例】以下本考案を図に示す一実施例に基づいて説
明すると、図1において、1は枠部材であって、この外
側には縫いぐるみ玩具の胴部2が被せられ、人形体内に
枠部材1が埋設された形で一体的に取付けられる。この
枠部材1は図3の様に、合成樹脂の成形により前後に二
つ割りに形成されており、その下部には同じく二つ割り
に形成された把手部材3が取付けられている。また、枠
部材1の上部には環状の溝部11が形成され、同溝部1
1にはこれに係合する円盤状の縁をもつ支持部材31が
回転自在に装着されている。この支持部材31の上部に
は軸受32が形成され、同軸受32には頭部4を縫い付
けて取付けた取付け部材41が前後揺動自在に取付けら
れ、同取付け部材41に突設した復帰用スプリング42
が支持部材31の一側に当接させている。同じく枠部材
1の内面には復帰用スプリング51を具えた作動板52
が上下移動自在に装着され、この両側には軸受けが形成
され、図2のように人形の腕部5に差込まれる支持部材
53が上下揺動自在に取付けられ、その支持部材53の
作動端54が上記作動板52の長穴に連係され、同作動
板52の上下動作によって、支持部材53が上下に揺動
する様に構成されている。一方、上記把手部材3にはこ
れを握った状態で夫々前後方向に操作可能な押釦61と
押釦71が設けられており、同じく後部には上下方向に
操作可能な押釦81が設けられている。上記支持部材3
1の下部には復帰用スプリング33が設けられ、下端に
偏心軸34を具えた回転軸35が形成され、その偏心軸
34が上記押釦61の側部に形成された溝62に係合さ
れている。また上記取付け部材41の前部には係止溝4
3が形成され、この係止溝43と、上記押釦81の作動
端82に形成された係止溝83の間には枠部材2を通し
て連結軸44が連結されている。また上記作動板52の
下端には係止溝55が形成され、同係止溝55と、上記
押釦71の後端の間には把手部材3に軸受けされたL部
材72を介して押釦61と把手部材3を通して連結軸5
6が連結され、押釦71に応動するリンク機構が形成さ
れている。
【0008】上記の実施例によると、図2の様に把手部
材3を持つことにより枠部材2を介して縫いぐるみ玩具
の胴部1を保持することができる。この状態で上記押釦
61を押圧すると、その前後移動により溝62に連係し
た偏心軸34を介してスプリング33に抗して回転軸3
5が回転し、上部の支持部材31、取付け部材41を介
して頭部4を左右の振らせることができる。同じく、把
手部材3を持って押釦81を押圧すると、その上下移動
と一体に作動端82、連結軸44を介して取付け部材4
1を応動させ、スプリング42に抗して軸受32を支点
として取付け部材41と一体に頭部4を上下に振らせる
ことができる。さらに、把手部材3を持って押釦71を
押圧すると、その前後移動とともにL部材72が回動し
て、これに連なるリンク機構の連結軸56を上下に動か
し、スプリング51に抗して作動板52を上下移動さ
せ、これに連動して支持部材53を揺動させ、左右の腕
部5を上下に振らせることができる。
【0009】
【考案の効果】上記の様に本考案の手動操作玩具による
と、縫いぐるみ玩具の胴部内に枠部材が埋設されている
ので、この下部に連設された把手部材を持つことにより
枠部材を介して縫いぐるみ玩具を保持することができ
る。また、同把手部材に押釦を設け、夫々の押釦に連係
された操作機構を構成することにより、把手部材を持っ
た状態で、夫々の押釦に連係された操作機構を介して、
頭部を左右に振らせたり、頭部を左右に振らせたり、腕
部を上下に振らせたりすることができる。これによっ
て、操作が容易となり、人形に直接手を触れることな
く、把手部材で保持した形で所定の箇所を任意に遠隔操
作することができ、人形が生きている様に動作させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す手動操作玩具の要部切
欠側面図である。
【図2】同じく手動操作玩具の要部切背面図である。
【図3】本考案の手動操作玩具の機構部の要部分解斜視
図である。
【符号の説明】
1 枠部材 2 胴部 3 把手部材 4 頭部 5 腕部 31 支持部材 41 取付け部材 53 支持部材 61 押釦 71 押釦 81 押釦

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の要件を具えたことを特徴とする手
    動操作玩具。 (イ)人形玩具の胴部内に埋設される枠部材と、その下
    部に連設された把手部材を有し、枠部材には人形玩具の
    頭部の取付け部材と、腕部の支軸部材が設けられている
    こと。 (ロ)把手部材には夫々押釦に連係した頭部の取付け部
    材の左右振り機構と、頭部の取付け部材の上下振り機構
    と、腕部の支軸部材の上下振り機構が構成されているこ
    と。
  2. 【請求項2】 頭部の左右振り機構として、枠部材にた
    いして頭部の取付け部材の支持部材が回転自在に装着さ
    れ、その支持部材に設けた回転軸の下端の偏心軸が把手
    部材に設けた押釦に連係されている請求項1記載の手動
    操作玩具。
  3. 【請求項3】 頭部の上下振り機構として、把手部材に
    設けた上下移動自在な押釦の一端に頭部の取付け部材が
    枠部材内を通して連係されている請求項1記載の手動操
    作玩具。
  4. 【請求項4】 腕部の上下振り機構として、把手部材に
    設けた押釦の一端と、腕部の支軸部材の一端との間に、
    枠部材内を通してリンク機構が形成されている請求項1
    記載の手動操作玩具。
JP8687291U 1991-09-27 1991-09-27 手動操作玩具 Expired - Lifetime JPH0751111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687291U JPH0751111Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 手動操作玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687291U JPH0751111Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 手動操作玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529588U JPH0529588U (ja) 1993-04-20
JPH0751111Y2 true JPH0751111Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13898919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8687291U Expired - Lifetime JPH0751111Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 手動操作玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751111Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760659B1 (ko) * 2006-11-15 2007-10-04 이명환 연극용 인형
KR102089761B1 (ko) * 2019-04-25 2020-03-16 (주)메세 모션 퍼펫
KR102078323B1 (ko) * 2019-04-25 2020-02-18 (주)메세 모션 퍼펫 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529588U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0751111Y2 (ja) 手動操作玩具
US6746301B1 (en) Bouncing and dancing toy figure
JPH01106923U (ja)
JP2530479Y2 (ja) ロボット玩具
JPH0244591U (ja)
JPH049286U (ja)
JP3076226U (ja) 首振り動作玩具
KR100361132B1 (ko) 인형 및 그 조종 장치
JPH0224740U (ja)
JPH0644465Y2 (ja) 球取り玩具
JPH079398U (ja) おしゃぶりアクション人形
JPH01256991A (ja) 摺行人形
JPS6224888U (ja)
JPH0251595U (ja)
JPH0417838Y2 (ja)
JP2936390B2 (ja) 可動飾りの駆動装置
JPS6233669Y2 (ja)
JPS6392700U (ja)
JPS6320352Y2 (ja)
JPH0315111Y2 (ja)
JPH054872Y2 (ja)
JPS63133295U (ja)
JPH0382272U (ja)
JPS63160899U (ja)
JPH0528379U (ja) パチンコ遊戯装置用遠隔操作具およびそれを使用したパチンコ遊戯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term