JPH0528375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528375B2
JPH0528375B2 JP59216925A JP21692584A JPH0528375B2 JP H0528375 B2 JPH0528375 B2 JP H0528375B2 JP 59216925 A JP59216925 A JP 59216925A JP 21692584 A JP21692584 A JP 21692584A JP H0528375 B2 JPH0528375 B2 JP H0528375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
image
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59216925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195353A (ja
Inventor
Morio Yagihara
Tetsunori Matsushita
Yoshio Idota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59216925A priority Critical patent/JPS6195353A/ja
Publication of JPS6195353A publication Critical patent/JPS6195353A/ja
Publication of JPH0528375B2 publication Critical patent/JPH0528375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/32Development processes or agents therefor
    • G03C8/36Developers
    • G03C8/365Developers containing silver-halide solvents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は銀塩拡散転写による画像形成方法並び
にそこで使用するフイルムユニツトに関するもの
である。 (従来の技術) ハロゲン化銀等の銀塩を使用する拡散転写によ
る画像形成方法は周知である。該方法は具体的に
説明すると、画像露光された感光性ハロゲン化銀
乳剤層を現像主薬およびハロゲン化銀溶剤を含む
アルカリ水溶液で処理して、露光されたハロゲン
化銀粒子を現像主薬により銀に還元し、一方未露
光のハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀溶剤により
転写性の銀錯塩とし、この銀錯塩を前記乳剤層と
重ね合わされた銀沈積核含有層(受像層)ヘイン
ビビジヨンにより拡散・転写させ、そこで銀錯塩
を銀沈積核の助けを借りて現像主薬で還元して銀
像を得ることからなる。 この方法を実施するに際しては、通常支持体上
に感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けた感光要素、
支持体上に銀沈積核を含有する受像層を設けた受
像要素および現像主薬、ハロゲン化銀溶剤および
増粘剤を含む粘性アルカリ水溶液を収納する破壊
可能な容器よりなる処理要素を組み合せてなるフ
イルムユニツトが使用される。先ず感光要素の乳
剤層を画像露光したのち、当該乳剤層と受像要素
の受像層とが対向するように感光要素と受像要素
を重ね合わせつつ、その間に処理要素を破壊して
粘性アルカリ水溶液が展開されるように一対のロ
ーラーの間を通し、所定の時間放置したのちに受
像要素を感光要素から剥離することにより受像層
に所望の画像が形成されたプリントを得ることが
できる。 このように形成された画像が長期間保存に耐え
得るために種々の提案がなされる。特に特公昭58
−49861号では加色法カラー画像の保存中に好ま
しくない結晶体または塩析組成物の発生を抑制す
る方法として処理組成物にホウ酸塩化合物を使用
する方法が記載されている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このホウ酸塩は大量に使用する
とかえつて画像の保存中に結晶体または塩析組成
物の発生を促進する欠点を有しており新たな改良
技術が望まれていた。 (発明の目的) したがつて本発明第1の目的は銀塩拡散転写に
よる新規な画像形成法を提供することにある。 本発明の第2の目的は長期保存中に結晶体ある
いは塩析組成物の発生のない安定な画像を与える
方法を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、画像露光された感光性
ハロゲン化銀乳剤層を現像主薬、ハロゲン化銀溶
剤およびアルカリの存在下で現像して、該乳剤層
の未露光ハロゲン化銀の少なくとも一部を転写性
銀錯塩とし、該錯塩の少なくとも一部を銀沈積核
含有層を含む受像層へ転写して該受像層に画像を
形成させることを含む拡散転写による画像形成方
法において、前記ハロゲン化銀溶剤として一般式
()で示される化合物を少なくとも一つ使用す
ることを特徴とする画像形成方法により達成され
た。 一般式() 式中R1は−O−R3
【式】を表わし (R3は水素原子炭素数1〜6のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基。iso−
プロピル基、n−ヘキシル基など)、炭素数1〜
6のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロヘキシル基など)、
炭素数1〜6のアルケニル基(例えばアリル基、
プロペニル基など)、炭素数1〜6のシクロアル
ケニル基(例えばシクロペンテニル基、シクロヘ
キセニル基など)炭素数6〜10のアリール基(例
えばフエニル基、トリル基など)を表わし、無置
換でも置換基も含有していてもよい。具体的置換
基としてはヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、n−ブチルオキシ基、
メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基など)、
ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素など)、スル
ホ基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、スル
ホ基(例えば、メチルスルホニル基など)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基な
ど)、スルフアモイル基(例えばメチルスルフア
モイル基など)などを挙げることが出来る)。 R4は酸素原子を含有するヘテロ環を完成する
のに必要な炭素原子を表わす(例えば、2−フリ
ル基、3−ピラニル基、2−テトラヒドロピラニ
ル基など)。 Xは炭素数1〜5のアルキレン基(例えばメチ
レン基、エチレン基、トリメチレン基、ジメチル
メチレン基、テトラメチン基など)を表わし、n
は0〜5の整数を表わす。 R2は水素原子、ハロゲン原子(フツ素、塩素、
臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜5の
もの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜10の
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜5
のもの)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜10のもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭
素数2〜10のもの)、アミノ基(無置換アミノ、
好ましくは炭素数1〜5のアルキル基、または炭
素数6〜10のアリール基で置換した2級または3
級のアミノ基)、カルボンアミド基(好ましくは
炭素数1〜5のアルキルカルボンアミド基、炭素
数6〜10のアリールカルボンアミド基)、ウレイ
ド基(好ましくは炭素数1〜5のアルキルウレイ
ド基、炭素数6〜10のアリールウレイド基)、カ
ルボキシ基、炭酸エステル基(好ましくは炭素数
1〜5のアルキル炭酸エステル基、炭素数6〜10
のアリール炭酸エステル基)、オキシカルボニル
基(好ましくは炭素数1〜5のアルキルオキシカ
ルボニル基、炭素数6〜10のアリールオキシカル
ボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素
数1〜5のアルキルカルバモイル基、炭素数6〜
10のアリールカルバモイル基)、アシル基(好ま
しくは炭素数1〜5のアルキルカルボニル基、炭
素数6〜10のアリールカルボニル基)、スルホ基、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜5のアルキ
ルスルホニル基、炭素数6〜10のアリールスルホ
ニル基)、スルフアモイル基(好ましくは炭素数
1〜5のアルキルスルフアモイル基、炭素数6〜
10のアリールスルフアモイル基)、シアノ基、ニ
トロ基などの置換基を表わす。 次に本発明に用いられる化合物の代表的な例を
挙げるが本発明は以下の化合物に限定されるもの
ではない。 本発明の化合物はジヤーナル・オブ・ジ・アメ
リカン・ケミカル・ササイエテイ(J.Amer.
Chem.Soc.),81,2521(1959)、ジヤーナル・オ
ブ・ジ・ケミカル・ササイエテイ(J.Chem.
Soc.)、4590(1960)、フアルマコ・エデジオネ・
サイエンチフイカ(Farmco.Ed.Soc.),33,740
(1978)に記載の方法に準じて合成することがで
きる。 以下に本発明の代表的合成例を記す。 合成例 例示化合物(2)の合成 50mlのメタノールに、5gの5−ヒドロキシメ
チルウラシル、0.5mlの濃塩酸を入れ還流する。
5時間還流後、冷却、さらに一昼夜室温にて放置
すると、白色の結晶が析出する。それをろ集し、
冷メタノールで洗い乾燥すると4.5gの5−メトキ
シメチルウラシルが得られた。 mp.203℃ 例示化合物(4)の合成 200mlのn−プロピルアルコールに、20gの5
−ヒドロキシメチルウラシル、1.0mlの濃塩酸を
入れ還流する。5時間還流後、冷却、さらに一昼
夜室温にて放置すると、淡黄色の結晶が析出す
る。それをろ集し、冷メタノールで洗い、乾燥す
ると、15.6gの5−プロポキシメチルウラシルが
得られた。mp.214℃ 例示化合物(6)の合成 4.5gのNaをトルエンに入れ還流しNaをsand状
にする。冷却後、23.4gのエトキシ酢酸エトルと
14.4gのギ酸エチルを、反応液の温度が30℃にな
らない様に滴下する。反応液を一昼夜放置した
後、減圧下、トルエンを除去すると、粗生成のエ
チル−β−ヒドロキシ−α−エトキシアクリレー
トが得られる。これにエタノールと14.8gのチオ
尿素を加え、室温下、1時間、かく拌する、その
後6時間還流した後、冷却し、減圧下、エタノー
ルを除去し、水を加え、さらに希HCIでPH5〜6
にすると淡黄色の結晶が析出する。それをろ集
し、冷水で洗い、乾燥すると、9.8gの5−エトキ
シチオウラシルが得られた。 40mlの水に、得られた5−エトキシチオウラシ
ル9.2gとクロロ酢酸9.4gを加え2.5時間還流する。
反応液を氷冷すると、淡黄色の結晶が析出する。
それをろ集し、冷水で洗い乾燥すると、7.1gの
5−エトキシウラシルが得られた。mp.271℃。 例示化合物(10)の合成 70mlのエチレングリコールに10gの5−ヒドロ
キシメチルウラシルと1.2mlの濃塩酸を加え、2
時間還流する。熱時ろ過し、不溶物を除いた後、
ろ液を氷冷すると、白色の結晶が析出する。これ
をろ集し、冷アセトンで洗い、乾燥すると、
10.5gの5−〔(2−ヒドロキシエトキシ)メチル〕
ウラシルが得られた。mp.245〜50℃。 例示化合物(8)の合成 30mlのメタノールに3gのバルビツール酸を加
え、45分間HClガスを通す。さらに室温下、4時
間かく拌する。反応液をろ過し、残つた白色の結
晶を冷メタノールで洗い、乾燥すると、2gの6
−メトキシウラシルが得られた。mp.257〜9℃。 本発明で用いられる化合物は処理要素、感光要
素および/又は受像要素に存在しうる。その中で
も処理要素が最も好ましい。 また本発明で用いられる化合物は、下記のハロ
ゲン化銀溶剤と併用することができる。 米国特許第2857274号、同第2857275号および同
第2857276号に記載されている環状化合物が適し
ている。更にアルカリ金属チオ硫酸塩、特にナト
リウムまたはカリウム塩が好ましく、また米国特
許第3958992号、同第3976647号、同第4009167号、
同第4032538号、同第4046568号、同第4047954号、
同第4047955号、同第4107176号および特開昭47−
330のジスルホニルメタン化合物や米国特許第
4126459号、同第4150228号、同第4211559号およ
び同第4211562号の硫黄ウラシル化合物や米国特
許第4251617号、同第4267254号および同第
4267256号のアミノチオエーテルから選ぶことが
できる。 本発明で用いられる一般式()で示される化
合物と併用するために特に好ましいハロゲン化銀
溶剤はウラシル化合物例えばウラシル、6−メチ
ルウラシル、5−メチルウラシル、5−メチルチ
オメチルウラシルなどである。 ハロゲン化銀溶剤の添加量の合計は処理組成物
100g当り0.1〜30g含有させることが好ましく、
0.5g〜10gが最も好ましい。 感光要素および受像要素では1m2当り0.1〜30g
含有させることが好ましく0.5〜10gが最も好まし
い。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明の画像形成方法並びにフイルムユニツト
において、現像剤は感光要素もしくは処理要素に
存在しうる。現像剤はたとえばヒドロキノン、第
三ブチルヒドロキノン、p−アミノフエノールな
どのようなパラまたはオルト位にヒドロキシ基及
び/又はアミノ基を有するベンゼンまたはナフタ
レン系の有機化合物が用いられる。 さらに米国特許第3615440号に記載されている
ようなレダクチン酸や米国特許第3730716号に記
載されているようなα,β−エンジオールが好ま
しく用いられる。さらに、米国特許第3287125号
及び同3293034号に記載されているようなヒドロ
キシルアミン現像剤が特に好ましく用いられる。 また、現像剤として特公昭49−13580号公報に
記載されている1−アリール−3−ピラゾリジノ
ン化合物を上記現像剤と併用しても良い。 本発明に用いる処理組成物を重ね合された感光
要素と受像要素との間に薄い層として分布させる
ことによりこれを適用する場合、特にこれらの要
素を重ね合さつた関係にあるように分布させる場
合には、処理組成物は重合フイルム形成剤、濃厚
化剤あるいは増粘剤を含んでいることが好まし
い。ヒドロキシエチルセルロースおよびナトリウ
ムカルボキシメチルセルロースは、この目的のた
めに特に有用であり、拡散転写写真法の公知の原
理により適当な粘度を与えるのに効果的な濃度で
処理組成物中に含有させる。処理組成物はさら
に、銀塩拡散転写法において公知の別の助剤、例
えばかぶり防止剤、調色剤(toning agents)、安
定化剤等を含有させてもよい。特に、オキシエチ
ルアミノ化合物、例えばトリエタノールアミンを
含有させることは、米国特許第3619185号に記載
のように、処理組成物の貯蔵寿命を増加させるの
に有用である。 本発明に用いる処理組成物は、好ましくは破壊
可能な容器に収納されて処理要素とされる。破壊
可能な容器およびその材質については、公知のい
かなるものを使用することもでき、これらについ
ては例えば米国特許第3056491号、同第3056492
号、同第3173580号、同第3750907号、同第
3833381号、同第4303750号、同第4303751号等に
詳しく記載されている。 一方、本発明に用いる受像要素は、銀沈澱剤を
含有するアルカリ浸透性ポリマー(とくに再生セ
ルロース)の受像層を担持する支持体、例えばバ
ライタ紙、三酢酸セルロースあるいはポリエステ
ル類を包含する。このような受像要素は、銀沈澱
剤を分散させた適当なセルロースエステル、例え
ば二酢酸セルロースの被覆用溶液で、必要によ
り、下塗した支持体を被覆することによりつくる
ことができる。えられたセルロースエステルの層
をアルカリ加水分解させて、セルロースエステル
の少くとも深度方向の部分をセルロースに変え
る。特に有用な具体例において、銀沈澱剤および
(あるいは)下にある加水分解を受けなかつた下
層のセルロースエステル、例えば二酢酸セルロー
スを含有するセルロースエステル層の加水分解を
受けなかつた部分は、銀転写像の色調、安定性あ
るいは他の写真的性質を改良するのに適している
1種あるいはそれ以上のメルカプト化合物を含ん
でいる。このようなメルカプト化合物はインビビ
シヨン中に、これが最初に置かれた位置から拡散
して利用される。この型の受像要素は米国特許第
3607269号に記載されている。 適当な銀沈澱剤の例としては、重金属、例えば
鉄、鉛、亜鉛、ニツケル、カドミウム、スズ、ク
ロム、銅、コバルト、特に貴金属、例えば金、
銀、白金およびパラジウムがある。他の有用な銀
沈澱剤は重金属の硫化物およびセレン化物、特に
水銀、銅、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、コ
バルト、ニツケル、銀、鉛、アンチモン、ビスマ
ス、セリウムおよびマグネシウムの硫化物、およ
び鉛、亜鉛、アンチモンおよびニツケルのセレン
化物をあげることができる。銀塩拡散転写法にお
いて銀沈澱剤の如き材料の働きについては、例え
ば米国特許第2774667号に記載されている。 また、受像層と支持体との間に、中和用酸性ポ
リマー層を設けることが好ましい。好ましい酸性
ポリマーとしては、アクリル酸、マレイン酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、クロトン酸のような不
飽和カルボン酸の共重合体、酸性セルロース誘導
体などが含まれる。具体的には、例えばブチルア
クリレート/アクリル酸共重合体、セルロースア
セテートハイドロジエンフタレート、エチルメタ
クリレート/メタクリル酸共重合体、メチルメタ
クリレート/メタクリル酸共重合体を挙げること
ができる。この他にポリスチレンスルホン酸、ベ
ンズアルデヒドスルホン酸とポリビニルアルコー
ルとのアセタール化物のようなスルホン酸基を含
むポリマーも有用である。 さらに、受像層と色調剤や安定剤を含有する層
の間に中間層を設けることが好ましい。中間層と
して好ましいものは、アラビアゴム、ポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミドなどを挙げるこ
とができる。 また受像層の表面には、処理組成物展開後の剥
離時に処理組成物が受像層の表面に付着するのを
防止する為に、剥離層を設けることが好ましい。
このような剥離層として好ましいものは、アラビ
アゴム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド、アルギン酸ソーダの他に、米国特許第
3772024号、同第3820999号および英国特許第
1360653号に記載されているものを挙げることが
できる。 本発明の特別な態様においては受像層を以下に
述べる感光要素の中に組み込むことができる。例
えば、透明なポリエチレンテレフタレートシート
の上に、順に銀沈澱剤を含有する受像層、二酸化
チタンなどの白色顔料を含む光反射層、カーボン
ブラツクのような光吸収性物質を含む遮光層、感
光性ハロゲン化銀乳剤層を設けたものは、その好
ましい例である。このような態様においては、拡
散転写処理後に感光性ハロゲン化銀乳剤層を剥離
しなくとも、光反射層により背後の層が遮蔽され
るので、ポリエチレンテレフタレートシートを通
して受像層に形成された像を観察することができ
る。 更に、本発明で使用する感光要素は以下に詳述
する写真乳剤を支持体上に塗布して得られる。 本発明に用いる写真乳剤にはハロゲン化銀とし
て臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀およ
び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は10モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀
または沃塩臭化銀である。特に好ましいのは3モ
ル%から10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀で
ある。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとづく平均で表わす)は特に問わな
いが3μ以下が好ましい、1.5μ以下が好ましいが、
特に好ましいのは0.8〜1.2μである。 粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれで
もよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような等軸晶系結晶形を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような異形結晶形をも
つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつ
ものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合物から
成つていてもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相で
構成されていても、均一な相から成つていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるよ
うな粒子であつてもよい。潜像が主として表面に
形成される粒子の方が好ましい。 写真乳剤層の厚さは0.5〜8.0μ、特に0.6〜6.0μ
であり、ハロゲン化銀粒子の塗布量は0.1〜3g/
m2、好ましくは0.2〜1.5g/m2である。 本発明に用いる写真乳剤はピー.グラフキデ
(P.Glafkides)著 ヒミエト フイジイツク フ
オトグラフイツク (Chimie et Physique
Photographique)(Paul Montel社刊,1967年),
ジー.エフ.ダフイン(G.F.Duffin)著 フオト
グラフイツク エマルジヨン ケミストリー
(Photographic Emulsion Chemistry)(The
Focal Press刊1966年),ブイ.エル.ゼリクマ
ン等(V.L.Zelikman et al)のメーキング ア
ンド コーテング フオトグラフイツク エマル
ジヨン(Making and Coating Photographic
Emulsion)(The Focal Press 刊,1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同
時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズがほぼ均一なハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混
合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可溶性塩
類が乳剤から除去されるが、そのための手段とし
ては古くから知られたゼラチンをゲル化させて行
なうヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価ア
ニオンを有する無機塩類(例えば硫酸ナトリウ
ム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマ
ー(例えばポリスチレンスルホン酸)あるいはゼ
ラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、
芳香族アシル化ゼラチンなど)を利用した沈降法
(フロキユレーシヨン)を用いてもよい。可溶性
塩類除去の過程は省略してもよい。 ハロゲン化銀乳剤は化学増感を行なわない、い
わゆる未後熟(Primitive)乳剤を用いることも
できるが、通常は化学増感される。化学増感のた
めには、前記グラフキデ(Glafkides),ダフイン
(Duffin)及びゼリクマン(Zelikman)らの各著
書あるいはエツチ.フリーザー(H.Frieser)編
グルンドラーゲン デル フオトグラフイシエン
プロツエセミツト ジルベルハロゲニドエマル
ジヨン(Grundlagen der Photographischen
Prozessemit Silberhalogenidemulsionen)
(Akademische Verl agsgesellschaft.1968)に
記載されている方法を用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤はメチン色素類、その他によ
つて分光増感されてもよい。特に有用な色素はシ
アニン色素、メロシアニン色素、及び複合メロシ
アニン色素に属するものである。特開昭59−
114533号に記載のように、色素を数種組合せて用
いるのが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はカブリ
防止剤や安定剤を含有しうる。このような性質を
有する化合物としては、リサーチ・デイスクロー
ジヤ(Research Disclosure)第176巻(17643)
第24頁の「アンチフオガント・アンド・スタビラ
イザーズ(Antifoggants and stabilizers)」の
項に記載されているものを用いうる。 ハロゲン化銀乳剤は現像主薬を含有しうる。現
像主薬として、前記記載のものが用いられる。 ハロゲン化銀は種々の有機又は無機の硬膜剤に
よつて硬膜されうるコロイド中に分散されうる。
硬膜剤としては、リサーチ・デイスクロージヤ
(Research Disclosure)第176巻(17643)第26
頁の「硬膜剤(Hardeners)」の項に記載されて
いるものを使用しうる。 ハロゲン化銀乳剤は塗布助剤を含有しうる。塗
布助剤としては、リサーチ・デイスクロージヤ
(Research Disclosure)第176巻(17643)第26
頁の「コーテイング・エイズ(Coating aids)」
の項に記載されているものを用いうる。 ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、可
塑剤、螢光増白剤、空気カブリ防止剤、などを含
有しうる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはベヒクル
としてリサーチ・デイスクロージヤ(Research
Disclosure)第176巻(17643)第26頁の「ベヒク
ル アンド ベヒクル イツクステンダーズ
(Vehicles and vehicle extenders)」の項(1971
年12月)に記載されているベヒクルを使用する。 ハロゲン化銀乳剤は、必要により他の写真層と
共に支持体上に塗布される。塗布方法はリサー
チ・デイスクロージヤ(Research Disclosure)
第176巻(17643)第27頁の「コーテイング アン
ド ドライイングプロシージヤーズ(Coating
and dryingprocedures)」の項に記載されている
方法を用いうる。また支持体はリサーチ・デイス
クロージヤ(Research Disclosure)第176巻
(17643)第28頁の「サポート(Supports)」の項
に記載されているものを用いうる。 本発明に用いる写真乳剤は感度上昇、コントラ
スト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステ
ル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフオリン類、四級アンモニウム塩化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール
誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
例えば米国特許第2400532号、同第2423549号、同
第2116062号、同第3617280号、同第3772021号、
同第3808003号等に記載されたものを用いること
ができる。 本発明により作られる感光材料には、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層にフイルター染料と
して、あるいはイラジエーシヨン防止その他種々
の目的で、水溶性染料を含有させてもよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオ
キソノール染料、ヘミオキソノール染料などメロ
シアニン染料が有用である。染料は、カチオン性
ポリマー例えばジアルキルアミノアルキルアクリ
レートなどによつて、特定の層に媒染されてもよ
い。 本発明に従つて作られた感光材料において、親
水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤などを含有
する場合に、それらはカチオン性ポリマーなどに
よつて媒染されてもよい。例えば、英国特許第
685475号、米国特許第2675316号、同第2839401
号、同第2882156号、同第3048487号、同第
3184309号、同第3445231号、西独特許出願
(OLS)第1914362号、特開昭50−47624号、同50
−71332号等に記載されているポリマーを用いる
ことができる。 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて
行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タン
グステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラツシユ灯、陰極
線管フライングスポツトなど公知の多種の光源を
いずれでも用いることができる。露光時間は通常
カメラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時
間はもちろん、1/1000秒より短い露光、たとえ
ばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104
1/106秒の露光を用いることもできるし、1秒
より長い露光を用いることもできる。必要に応じ
て色フイルターで露光に用いられる光の分光組成
を調節することができる。露光にレーザー光を用
いることもできる。また電子線、X線、γ線、α
線などによつて励起された螢光体から放出される
光によつて露光してもよい。 以上説明したような感光要素、受像要素および
処理要素を組み合わせてフイルムユニツトとする
ための各要素の配置ならびに結合方法について
は、例えばネブレツト(Neblette′s),ハンド
ブツク オブフオトグラフイー アンド リプロ
グラフイ(HAND BOOK OF
PHOTOGRAPHY AND REPROGRAPHY)
第7版、第282〜285頁に記載されており、特に好
ましい態様は米国特許第3350991号に詳しく説明
されているので、これらを参考にすることができ
る。 (発明の効果) かくして、本発明によれば、画像の長期保存と
くに、画像表面の結晶化防止が達成できる。 (実施例) 以下本発明を実施例に基き、更に具体的に説明
するが本発明はこれら実施例により何等限定され
るものではない。 実施例 1 感光シート シングルジエツト法によりハロゲン化銀粒子を
形成し通常の方法により物理熟成し、脱塩処理
し、更に化学熟成して沃臭化銀乳剤(ヨード含量
5.5モル%)を得た。この乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の平均直径は0.9ミクロンであつた。
この乳剤1Kg中には0.65モルのハロゲン化銀が含
まれていた。この乳剤を1Kgずつポツトに採取
し、50℃の恒温バス中において溶解した。それぞ
れに3−{5−クロロ−2−〔2−エチル−3−
(3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン)プ
ロペニル〕−3−ベンズオキサゾリオ}プロパン
−スルホネート、4−{2−〔(3−エチルベンゾ
チアゾリン−2−イリデン)−2−メチル−1−
プロペニル〕−3−ベンゾチアゾリオ}ブタン−
スルホネートと4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンの1重量%
水溶液10ml、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ
トリアジンナトリウム塩の1重量%水溶液10ml、
更にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1
重量%水溶液10ml、リポ酸0.1重量%メタノール
溶液10mlとを添加し40℃のもとで混合攪拌した。
この完成乳剤を下塗り済の二酸化チタン含有のポ
リエチレンテレフタレートフイルムベースに乾燥
膜厚が3ミクロンとなるように塗布、乾燥して試
料を得た。同時に、ゼラチン水溶液にポリメチル
メタクリレートのラテツクス(平均サイズ3.5μ)
を添加し乾燥膜厚が1ミクロンとなるように塗布
した。塗布された銀量は0.5g/m2であつた。 受像シート 6μmのセルローストリアセテート層を有する
ポリエチレンラミネート紙を銀沈澱剤を含むアル
カリ性加水分解液に1分間浸漬し、拡散転写用受
像シートを作成した。 アルカリ性加水分解液は以下のように調製し
た。硝酸ニツケル0.1gを水2mlに溶解し、グリ
セリン100mlの中に加え、激しく攪拌しながら、
2mlの水に溶解した硫化ナトリウム1gをさらに
加え、硫化ニツケルの銀沈澱剤分散物を作つた。
水酸化ナトリウム80gを溶解した1000mlの水−メ
チルアルコール(1/1)溶液にこの分散物20ml
を加えて、銀沈澱剤を含むアルカリ加水分解液を
調製した。 処理液 二酸化チタン 3g ヒドロキシエチルセルロース 79g 酸化亜鉛 9.75g トリエタノールアミン45%水溶液 17.14g テトラヒドロピリミジンチオン 0.4g 2,4−ジメルカプトピリミジン 0.35g 6−nプロピルチオウラシル 0.35g 処理液に次の化合物(a〜c)を添加し、さら
に水を加えて総量が2Kgにした処理液を前記感光
シートと受像シートとの間に展開した後10分経過
してから剥離した。なお、それらの添加量は、画
像の感度・階調・最高濃度・最小濃度や画像完成
時間について下記例1とほゞ同一になるように決
めた。得られた画像を25℃100%RHの条件下で
3日放置し、そのときの画像の表面状態を観察し
た。 画像表面の結晶体の発生程度を10点法で表示
し、全く発生していない場合を10点とし、全面に
発生している場合を1点として、各処理液の性能
を採点した。
【表】 上表から本発明の化合物が長期保存において、
従来化合物よりすぐれていることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    現像主薬、ハロゲン化銀溶剤およびアルカリの存
    在下で現像して、該乳剤層の未露光ハロゲン化銀
    の少なくとも一部を転写性銀錯塩とし、該錯塩の
    少なくとも一部を銀沈積核含有層を含む受像層へ
    転写して該受像層に画像を形成させることを含む
    拡散転写による画像形成方法において、前記ハロ
    ゲン化銀溶剤として一般式()で示される化合
    物を少なくとも一つ使用することを特徴とする銀
    塩拡散転写法用画像形成方法。 一般式() 式中R1は−O−R3【式】を表わし(R3 は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
    ルケニル基、シクロアルケニル基およびアリール
    基を表わし、無置換でも置換基を含有していても
    よい、R4は酸素原子を含有するヘテロ環を完成
    するのに必要な炭素原子を表わす)Xはアルキレ
    ン基を表わし、nは0〜5の整数を表わす。R2
    は水素原子、又は置換基を表わす。
JP59216925A 1984-10-16 1984-10-16 銀塩拡散転写法用画像形成方法 Granted JPS6195353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216925A JPS6195353A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 銀塩拡散転写法用画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216925A JPS6195353A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 銀塩拡散転写法用画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195353A JPS6195353A (ja) 1986-05-14
JPH0528375B2 true JPH0528375B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=16696075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216925A Granted JPS6195353A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 銀塩拡散転写法用画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195353A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195353A (ja) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168977A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH03171135A (ja) 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0550730B2 (ja)
JPH0136929B2 (ja)
JPH0673005B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2161949A (en) Silver salt diffusion transfer photographic material
JPH034889B2 (ja)
JPS6136213B2 (ja)
JPH0140969B2 (ja)
JPH0528375B2 (ja)
JPH0428096B2 (ja)
US4514488A (en) Silver salt diffusion transfer process using hydroxylamine and pyrazolidinone developing agents
US5308738A (en) Silver salt diffusing transfer material with light insensitive silver salt layer
EP0131311B1 (en) Image-receiving element for silver salt diffusion process
JPH0151176B2 (ja)
JPH045376B2 (ja)
US4624911A (en) Silver halide diffusion transfer using plural cyclic imide silver halide solvents
US5618652A (en) Image formation method by silver salt diffusion transfer
JPS6338694B2 (ja)
JP2663060B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPS6289958A (ja) 画像形成方法
JP2879625B2 (ja) 銀塩拡散転写法用受像要素
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0634691B1 (en) Method for making direct-positive photographic images