JPH05282847A - 大容量記憶装置 - Google Patents

大容量記憶装置

Info

Publication number
JPH05282847A
JPH05282847A JP7491392A JP7491392A JPH05282847A JP H05282847 A JPH05282847 A JP H05282847A JP 7491392 A JP7491392 A JP 7491392A JP 7491392 A JP7491392 A JP 7491392A JP H05282847 A JPH05282847 A JP H05282847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
slot
cartridge
storage medium
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7491392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kuroiwa
雅彦 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7491392A priority Critical patent/JPH05282847A/ja
Publication of JPH05282847A publication Critical patent/JPH05282847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数枚の記憶媒体が収容された大容量記憶装
置に、各記憶媒体に格納された情報を管理するためのイ
ンデックス情報を自動生成する手段を設けて、操作性の
向上した大容量記憶装置を提供する。 【構成】 複数の記憶媒体Mを各別に収容する複数のス
ロットSLを形成した収容部1と、前記記憶媒体Mから
情報を読込み又は書込むドライブ手段Dと、前記収容部
1から記憶媒体Mを取り出して前記ドライブ手段Dに装
着する移動手段2と、前記収容部1に収容された複数の
記憶媒体Mから特定の記憶媒体Mを選択して、選択され
た記憶媒体Mを前記ドライブ手段Dに移動するように前
記移動手段2を制御する制御手段Cとを設けて構成して
ある大容量記憶装置であって、前記スロットSLのアド
レス情報、及び、そのアドレスのスロットSLに収容さ
れた記憶媒体Mの内容を特定する情報を格納する検索用
記憶手段3を設けて、前記制御手段Cを、複数の記憶媒
体Mからその記憶媒体Mの内容を特定する情報を読出し
て前記検索用記憶手段3に格納するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数枚の光磁気ディス
ク等の記憶媒体を収容して、ファイリングシステム等、
大容量の情報を取り扱う必要のあるシステムに利用さ
れ、ホストコンピュータにデータ通信ライン(例えば、
SCSIバス等)を介して接続され、ホストコンピュー
タからの指令に基づき、必要な情報を提供或いは格納す
る大容量記憶装置に関する。詳述すると、複数の記憶媒
体を各別に収容する複数のスロットを備えた収容部と、
前記記憶媒体から情報を読出し又は書込むドライブ手段
と、前記収容部から記憶媒体を取り出して前記ドライブ
手段に装着する移動手段と、前記収容部に収容された複
数の記憶媒体から特定の記憶媒体を選択して、選択され
た記憶媒体を前記ドライブ手段に移動するように前記移
動手段を制御する制御手段とを設けて構成してある大容
量記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の大容量記憶装置は、ホストコン
ピュータとの間で情報を授受するに際して、制御手段に
より記憶媒体が収容されたスロットから必要な記憶媒体
が取り出されてドライブ手段に装着されることになる。
このとき、制御手段は収容部に形成されたスロットのア
ドレス情報と、そのアドレスのスロットに収容された記
憶媒体の内容を特定する情報を把握する必要がある。従
来、前記アドレス情報及びそのアドレスのスロットに収
容された記憶媒体の内容を特定する情報は、ホストコン
ピュータにより管理されており、大容量記憶装置側の制
御手段は、データ通信ラインを介してホストコンピュー
タから送られてくるそれら情報を、それに備えられたR
AM等の一時的な記憶手段に記憶して、その情報に基づ
き必要な記憶媒体を選択して、選択された記憶媒体を前
記ドライブ手段に移動するように前記移動手段を制御し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術では、操作者が、予め収容部に形成されたスロットの
アドレス情報と、そのアドレスのスロットに収容された
記憶媒体の内容を特定する情報をホストコンピュータに
入力しなければならず、この作業が非常に煩わしいもの
であるという欠点があり、入力ミスが発生した場合に
は、誤った記憶媒体がドライブ手段に装着されて必要な
情報が読出せなくなるという欠点があった。そこで、ホ
ストコンピュータから大容量記憶装置に対して記憶媒体
の内容を特定する情報(例えばファイルネーム)のみ送
信することにして、大容量記憶装置側がその記憶媒体の
内容を特定する情報を格納した記憶媒体を検索すること
が考えられるが、大容量記憶装置側の制御手段が、各ス
ロットから順次記憶媒体を取り出してドライブ手段に装
着して内容を検索するという動作を所望の記憶媒体が見
出されるまで続けるのは、非常に時間がかかり現実的で
ない。本発明の目的は上述した従来欠点を解消する点に
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明による大容量記憶装置の特徴構成は、前記スロッ
トのアドレス情報及びそのスロットに収容された記憶媒
体の内容を特定する情報を格納する検索用記憶手段を設
けて、前記制御手段を、複数の記憶媒体からその記憶媒
体の内容を特定する情報を読出して前記検索用記憶手段
に格納するように構成してあることにある。
【0005】
【作用】検索用記憶手段には、予め、制御手段が、各ス
ロットから記憶媒体をドライブ手段に順次移動させて読
出した記憶媒体の内容を特定する情報と、そのスロット
のアドレスを格納してあるので、ホストコンピュータか
ら大容量記憶装置に対して記憶媒体の内容を特定する情
報(例えばファイルネーム)のみ送信すれば、制御手段
が、前記検索用記憶手段からその記憶媒体の内容を特定
する情報と同一の情報が含まれる記憶媒体の収容された
スロットのアドレスを読出して、該当スロットから必要
な記憶媒体が取り出されてドライブ手段に装着するよう
に移動手段を制御するのである。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、操作者が、予め収容部
に形成されたスロットのアドレス情報と、そのアドレス
のスロットに収容された記憶媒体の内容を特定する情報
をホストコンピュータに入力せずに、ホストコンピュー
タから大容量記憶装置に対して単に記憶媒体の内容を特
定する情報(例えばファイルネーム)のみ送信して読出
し書込み要求するように構成しても、短時間で所望の記
憶媒体から所望の情報が読出され、或いは所望の記憶媒
体に所望の情報が書込まれる極めて操作性のよい大容量
記憶装置を提供することができるようになる。さらに、
検索用データ記憶手段、移動手段、及びドライブ手段の
制御を制御手段が独自に行う為、本発明の大容量記憶装
置は、接続するホストコンピュータから見て、特別な制
御を行う必要がなくなり、その結果、種々のホストコン
ピュータでの使用が容易になった。
【0007】
【実施例】以下に実施例を説明する。記憶媒体としての
複数枚の光磁気ディスクMを収容する大容量記憶装置
は、図2に示すように、光磁気ディスクMのカートリッ
ジを挿入する挿入口6を形成した筐体4内部に、光磁気
ディスクMから情報を読込み又は書込むドライブ手段D
と、最大56枚の光磁気ディスクMを上下に積載して各
別に収容する56のスロットSLを形成した収容部1
と、操作パネル5とを設けて構成してある。前記ドライ
ブ手段D及び収容部1はユニット構成されており、筐体
4に対して着脱自在に構成してある。詳述すると、正面
左扉42を手前に引き倒すと、その扉42に取り付けた
ガイドレール43,44上に沿って前記収容部1が手前
に引き出される。従って、光磁気ディスクMのカートリ
ッジは、前記挿入口6から挿入して収容部1に収容する
ばかりでなく、収容部1を取り出して、一括してカート
リッジを収容できるように構成してある。
【0008】図3に示すように、前記ドライブ手段Dの
正面に形成したカートリッジ挿入口D1と、前記収容部
1の挿脱部11とを対向して配置してあり、それら間を
上下に移動自在な一対のアーム45,46を設けてあ
る。前記アーム45,46の終端部は左右一対のガイド
フレーム47,48に上下摺動自在に保持されて、前記
アーム45,46の先端部には、前記カートリッジを上
下から挟持する操作具49,50を前後移動自在に取り
付けてあり、モータ(図示せず)の駆動により上下及び
前後駆動される。即ち、前記アーム45,46及びモー
タ等で前記収容部1から記憶媒体Mを取り出して前記ド
ライブ手段Dに装着する移動手段2を構成する。前記挿
入口6から挿入されたカートリッジも又前記移動手段2
により前記収容部1に収容される。
【0009】前記大容量記憶装置の制御構成は、図1に
示すように、前記移動手段2を制御して前記収容部1か
ら記憶媒体Mを取り出して前記ドライブ手段Dに装着し
たり、逆に前記ドライブ手段Dから記憶媒体Mを取り出
して前記収容部1に収容するカートリッジ移動制御手段
C1と、前記ドライブ手段Dを制御して必要な情報を読
み書き制御するドライブ制御手段C2とからなる制御手
段Cと、前記収容部1に収容されている各光磁気ディス
クMの内容を特定する情報としてのヘッダー情報、ディ
スク番号、IDナンバー、及びそれら光磁気ディスクM
が収容されているスロットSLのアドレス情報であるス
ロットナンバーとを対応付けたインデックス情報を格納
するハードディスクでなる検索用記憶手段3とを設けて
構成してあり、ホストコンピュータHCとは、汎用のシ
ステムバスであるSCSIバスで接続してある。
【0010】以下に前記大容量記憶装置の主要な動作の
一部を図4に示すフローチャートに基づき説明する。カ
ートリッジ移動制御手段C1は、前記挿入口6からカー
トリッジが挿入されると、移動手段2を制御してそのカ
ートリッジをドライブ手段Dに装着する。ドライブ制御
手段C2は、カートリッジに収容された光磁気ディスク
Mからカートリッジナンバーやヘッダー情報であるファ
イルネーム等を読出した後、そのカートリッジを収容す
べき空きスロットSLを探して、そのスロットナンバー
とヘッダー情報等を、検索用記憶手段3に格納する。カ
ートリッジ移動制御手段C1は、そのカートリッジをそ
のスロットナンバーのスロットに収容する。
【0011】収容部1に複数のカートリッジが一括して
収容された場合には、カートリッジ移動制御手段C1
が、移動手段2を制御してスロットナンバーが小から大
となる順序でスロットSLからカートリッジを取り出し
てドライブ手段Dに装着する。上述と同様にドライブ制
御手段C2が、カートリッジに収容された光磁気ディス
クMからカートリッジナンバーやヘッダー情報であるフ
ァイルネーム等を読出した後、そのカートリッジを収容
すべき空きスロットSLを探して、そのスロットナンバ
ーとヘッダー情報等を、検索用記憶手段3に格納して、
カートリッジ移動制御手段C1が、そのカートリッジを
元のスロットに収容する。この動作を、カートリッジが
収容されているスロットSLでスロットナンバーが最大
となるものまで繰り返すことで、全光磁気ディスクMの
検索情報が検索用記憶手段3に格納される。
【0012】尚、前記制御手段Cは、光磁気ディスクM
の検索情報の検索用記憶手段3への格納動作中には、大
容量記憶装置の正面パネルのモニター表示にビジー状態
の表示を点灯させ、終了するとレディー状態の表示を点
灯させる。レディー状態の表示を点灯させている間に、
ホストコンピュータHCから光磁気ディスクMに対する
アクセス要求があると、ホストコンピュータHCから指
定されたファイルネームを前記検索用記憶手段3から検
索して、そのファイルが含まれるカートリッジナンバー
と収容スロットナンバーを読出して、前記移動手段2を
制御して該当カートリッジを前記ドライブ手段Dに装着
する。前記ドライブ手段Dによる読出し書込み処理が終
了すると、前記移動手段2により前記カートリッジを元
のスロットSLに収容する。
【0013】以下に別実施例を説明する。先の実施例で
は、記憶媒体として光磁気ディスクを用いたものを説明
したが、記憶媒体としてはこれに限定するものではな
く、任意の光ディスクであってもよいし、光を用いて読
み書きする記憶媒体以外に磁気を用いたり、X線を用い
たりする記憶媒体に適用することができる。
【0014】先の実施例では、検索用記憶手段をハード
ディスクで構成したものを説明したが、ハードディスク
で構成することに限定するものではなく任意でよい。例
えば、フロッピィディスクであってもよいし、半導体メ
モリであってもよい。半導体メモリで構成した場合に
は、不揮発性のものやバッテリーバックアップされたも
のが好ましい。
【0015】記憶媒体をドライブ手段とスロットとの間
で移動させる移動手段は、実施例の構成に限定するもの
ではなく、既存技術で任意に構成すればよい。例えば、
ドライブ手段への挿入口にスロットを対向させた収容部
自体を上下に移動するエレベータ方式で構成してもよ
い。
【0016】先の実施例では、移動手段によりドライブ
手段からスロットへ記憶媒体を移動する際に、必ず元の
スロットに戻すように構成しているが、元のスロットと
は異なるスロットに収容するように構成してもよい。こ
の場合、前記検索用記憶手段に記憶されているスロット
のアドレス情報を新たに収容されたスロットナンバーに
偏向することで、なんら不都合はない。即ち、ドライブ
手段から最も早く収容移動できるスロットに収容するこ
とで、カートリッジ交換に必要な時間を短縮することが
できるのである。
【0017】先の実施例では、単一のドライブ手段を設
けたものを説明したが、複数のドライブ手段を設けて、
カートリッジ交換に必要な時間を短縮することもでき
る。即ち、一方のドライブ手段動作中に他方のドライブ
手段のカートリッジ着脱操作を行うような並列処理が可
能となるのである。
【0018】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】大容量記憶装置の制御ブロック構成図
【図2】大容量記憶装置の概略構成図
【図3】要部の構成図
【図4】フローチャート
【図5】フローチャート
【図6】フローチャート
【符号の説明】
1 収容部 2 移動手段 3 検索用記憶手段 C 制御手段 D ドライブ手段 M 記憶媒体 SL スロット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記憶媒体(M)を各別に収容する
    複数のスロット(SL)を備えた収容部(1)と、前記
    記憶媒体(M)から情報を読出し又は書込むドライブ手
    段(D)と、前記収容部(1)から記憶媒体(M)を取
    り出して前記ドライブ手段(D)に装着する移動手段
    (2)と、前記収容部(1)に収容された複数の記憶媒
    体(M)から特定の記憶媒体(M)を選択して、選択さ
    れた記憶媒体(M)を前記ドライブ手段(D)に移動す
    るように前記移動手段(2)を制御する制御手段(C)
    とを設けて構成してある大容量記憶装置であって、 前記スロット(SL)のアドレス情報、及び、そのアド
    レスのスロット(SL)に収容された記憶媒体(M)の
    内容を特定する情報を格納する検索用記憶手段(3)を
    設けて、前記制御手段(C)を、複数の記憶媒体(M)
    からその記憶媒体(M)の内容を特定する情報を読出し
    て前記検索用記憶手段(3)に格納するように構成して
    ある大容量記憶装置。
JP7491392A 1992-03-31 1992-03-31 大容量記憶装置 Pending JPH05282847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7491392A JPH05282847A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 大容量記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7491392A JPH05282847A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 大容量記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282847A true JPH05282847A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13561107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7491392A Pending JPH05282847A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 大容量記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031798A (en) Library control of media capacity scaling and library component attributes
US5883864A (en) Media library having locally vectored drive addressing
US4945428A (en) Method of managing a media library
US6336163B1 (en) Method and article of manufacture for inserting volumes for import into a virtual tape server
US5377121A (en) Automated storage library having inventory at picker level
KR960706128A (ko) 대량 데이타 저장 라이브러리(Mass data storage library)
GB2380311A (en) Disk cartridge data storage apparatus and method
JP4252630B2 (ja) 仮想磁気テープドライブライブラリシステム
JPH05282847A (ja) 大容量記憶装置
US5841743A (en) Optical disk changer system and method of managing optical disk changer
JPH05282848A (ja) 大容量記憶装置
JPH11242570A (ja) 外部記憶装置
JPH0887388A (ja) ライブラリシステム
US20090046335A1 (en) Portable data storage cartridge comprising a first information storage medium and a second information storage medium
JP2752750B2 (ja) オートチェンジャ
JP2531770B2 (ja) 光ディスクのオ―トチェンジャ―装置
JPH10222930A (ja) 光学的記憶システム及びコピー処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5657180A (en) Management information updating method and mass storage system employing the method
JP3503537B2 (ja) 情報記録媒体自動ローディング装置及び該装置に用いるマガジン及びケーシング
JPH06103677A (ja) ドライバ移動型ライブラリ装置
JP2738804B2 (ja) ディスク・カセット・オートチェンジャ装置およびオートチェンジャ装置におけるディスク管理方法
KR20000030076A (ko) 반도체 메모리를 이용한 이동형 저장 시스템 및 이 저장 시스템에 저장되는 파일을 관리하기 위한 방법
JP2650228B2 (ja) 集合型補助記憶装置のボリューム管理方式
JPH0397025A (ja) 記録媒体交換装置
JPH0743868B2 (ja) 記憶媒体交換装置