JPH05279376A - IFN―γ誘導活性物質 - Google Patents

IFN―γ誘導活性物質

Info

Publication number
JPH05279376A
JPH05279376A JP3222423A JP22242391A JPH05279376A JP H05279376 A JPH05279376 A JP H05279376A JP 3222423 A JP3222423 A JP 3222423A JP 22242391 A JP22242391 A JP 22242391A JP H05279376 A JPH05279376 A JP H05279376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifn
treatment
substance
monoclonal antibody
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3222423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230531B2 (ja
Inventor
Mitsunobu Sato
光信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22242391A priority Critical patent/JP3230531B2/ja
Publication of JPH05279376A publication Critical patent/JPH05279376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230531B2 publication Critical patent/JP3230531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(1)分子量が70キロダルトンであり(2)
モノクロナール抗体TS―2との反応性及びIFN―γ
の誘起能が、 56℃、30分間の熱処理、 Pronase 0.2mg/ml、37℃、1時間
処理、 Neuraminidase 0.5 IU/ml、
37℃、2時間処理、及び 0.15M NaCl―アンモニア(PH11)処理
では失活せず、且つ 過ヨウ素酸50mM、4℃、2時間処理、及び 0.2Mグリシン―HCl(PH2.5)処理で失活
するIFN―γ誘導活性物質。 【効果】 IFN―γ誘導活性を有しin vivo において
抗腫瘍効果が認められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶血連鎖状球菌製剤
(以下溶連菌製剤という)OK―432より得られるイ
ンターフェロン―γ誘導活性を有する新規な物質及びそ
の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶連菌製剤であるOK―432は、イン
ターフェロン(以下IFNと略記する)やインターロイ
キン2などのサイトカイン産生能を有し、且つ抗腫瘍効
果を有することが知られている。本発明者らは先にこの
OK―432に対するモノクロナール抗体であるTS―
1抗体の取得に成功し、これを用いてOK―432の組
織移行の解析研究を行い、IFNがOK―432により
誘導、活性化されたマクロファージやNK細胞に発現さ
れることを報告した(J.Biol.Response Mod., Vol.7,No
2.p212〜228.(1988))。
【0003】しかしながら、該TS―1抗体ではIFN
誘導性が菌体物であるOK―432のどのような分画に
存在するかをつきとめることができなかった。そこで、
本発明者らはOK―432に対するモノクロナール抗体
について研究をさらに行った結果、OK―432対する
新規なモノクロナール抗体であるTS―2抗体の取得に
成功し、この抗体がOK―432に対するモノクロナー
ル抗体であって、IgMのクラス、サブクラスを示し、
OK―432の菌体表面の糖鎖抗原を認識し、且つOK
―432のIFN―γ誘導能を有する分画と反応する抗
体であることを確認し、先に特許出願した(特願平2―
311441号)。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、上記のTS
―2モノクロナール抗体を用いて、溶連菌製剤OK―4
32よりIFN―γ誘導活性を有する新規な物質を取得
し、その諸特性を明らかにすることにより抗腫瘍剤とし
て期待しうる新規物質を提供することを課題とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、先の発明
で得たTS―2モノクロナール抗体をリガンドとしたア
フイニティークロマトグラフィーを作製し、これを用い
てOK―432よりMorrisonの方法でブタノール抽出し
た糖脂質標品から該TS―2が認識する抗原を精製し、
さらにSephacryl S―300カラムで分画を行い、その
各画分の糖脂質濃度、IFN力価、NK活性、LAK活
性を調べることにより本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は (1)分子量が70キロダルトンであり (2)モノクロナール抗体TS―2との反応性及びIF
N―γの誘起能が 56℃、30分間の熱処理、 Pronase 0.2mg/ml、37℃、1時間
処理、 Neuraminidase 0.5 IU/ml、
37℃、2時間処理、及び 0.15M NaCl―アンモニア(PH11)処理
では失活せず、且つ 過ヨウ素酸50mM、4℃、2時間処理、及び 0.2Mグリシン―HCl(PH2.5)処理で失活
するIFN―γ誘導活性物質、及びこれを得るための溶
連菌製剤OK―432よりモリソンの方法でブタノール
抽出した糖脂質標品から、該OK―432に対するモノ
クロナール抗体であるTS―2をリガンドとするアフイ
ニテイクロマトグラフィーを用いて、該TS―2が認識
する抗原物質を分離・精製し、次いで得られたその精製
標品をSephacryl S―300カラムにより25画分に分
画し、その画分8に相当する物質を取得することを特徴
とする請求項1記載のIFN―γ誘導活性物質の製造方
法を提供するものである。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明のI
FN―γ誘導活性物質を得るには、まず、OK―432
より先の出願(特願平2―311441号)で確認され
ているIFN産生、NK及びLAK活性誘導能を有する
糖脂質標品(以下これをOK―PSという)を抽出して
くる必要がある。この抽出は実施例で詳述するようにMo
rrisonの方法〔THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY.
VOL.250.No8.P2911-2919(1975)〕に準じてブタノール抽
出により行われる。
【0008】次に、OK―PSをさらに精製して本発明
の目的物質に近づけるためには、TS―2モノクロナー
ル抗体をリガンドとしたアフイニティクロマトグラフィ
ーが用いられる。このアフイニティクロマトグラフィー
を作製するためのTS―2モノクロナール抗体は、本発
明者が先に発明し、特願平2―311441号として特
許出願されているものが用いられる。即ち、モノクロナ
ール抗体TS―2は溶連菌製剤OK―432に対するモ
ノクロナール抗体であって、IgMのクラス、サブクラ
スを示し、OK―432の菌体表面の糖鎖抗原を認識
し、且つOK―432のγ―インターフェロン誘導能を
有する分画と反応することを特徴とする。
【0009】その取得方法は上記出願の明細書に詳述さ
れているのでそれを用いればよいが、一応その概要を説
明しておくと、腹腔内にOK―432を投与免疫したマ
ウスより摘出した脾細胞とマウス由来ミエローマ細胞を
細胞融合し、形成したハイブリドーマからOK―432
に対する抗体産生能を有するハイブリドーマをスクリー
ニングした後、クローニングを行って得たハイブリドー
マクローンを培養し、培養液上清から目的抗体を精製す
るか又は該ハイブリドーマクローンをマウス腹腔内に投
与し、その腹水より、目的抗体を精製する方法である。
なお、上記のハイブリドーマクローンは微工研に微工研
菌寄第11846号(FERM P―11846)とし
て寄託されている。
【0010】このようにして得られたTS―2をリガン
ドとするアフイニティクロマトグラフィーを用いて、O
K―PSからTS―2が認識する抗原物質を分離・精製
すると、精製標品(以下これをOK―PASという)が
得られる。
【0011】次いでそのOK―PASをSephacryl S―
300カラムを用いて分画し、各画分について糖脂質濃
度、IFN力価、NK及びLAK活性の測定を行う。そ
の結果、図1に示すように目的とするIFN―γ誘導活
性物質が存在する画分は8画分であることが確認され
た。よって該8画分から本発明の目的物質を取得するこ
とができる。
【0012】この画分8にある本発明のIFN―γ誘導
活性物質は、図1に示すようにIFN―γ誘導活性を有
し、図2で明らかなように in vivoで抗腫瘍効果が認め
られる物質である。又、本発明物質の分子量はゲルろ過
法〔免疫実験操作法10(日本免疫学会編)3119〜3142
頁1981年〕により測定したところ、70キロダルトン
(kd)であることが判明した。さらに、本発明の物理
化学的性質を調べたところ表1の結果が得られた。
【0013】
【表1】
【0014】
【実施例】以下実施例で本発明を説明する。なお、実施
例で用いた測定法は次に示す通りの方法で行なった。
【0015】(1)糖脂質定量 Bitter等の方法[Anal.Biochem. 4.P330(1962) ]に準
じた硫酸カルバゾール反応によるウロン酸定量法により
行った。
【0016】(2)IFN力価 IFN活性の測定はヒト羊膜由来細胞〔Fogh, Lund, Pr
oc. Soc.Exp.Biol. Med., 94. p532〜537 (1957);FL
細胞〕と水庖性口内炎ウイルス(VSV)を用いたプラ
ーク減少法で行った。IFNの型分類は、抗ヒトIFN
―α抗体(LeeBiomolecular Research Inc.)、抗ヒト
IFN―β抗体(Lce Biomolecular Research Inc.)、
抗ヒトIFN―γ抗体(ENDOGEN )を用いた中和試験に
より行った。すなわち、中和活性で500U/mlに調
整した抗ヒトIFN―α抗体と抗ヒトIFN―β抗体の
混合抗体或いは抗ヒトIFN―γ抗体200μlを段階
希釈したIFN標品である培養上清800μlに加え、
4℃、24時間反応させた。この後、残存するIFN力
価を測定した。
【0017】(3)NK、LAK活性 NK、LAK活性の測定は、標的細胞としてNK活性測
定にはヒト赤芽球性白血病細胞[Blood,45,p32(1975) ;
K―562細胞]を、LAK活性測定にはヒトバーキッ
トリンパ腫由来細胞〔Cancer Res. 28. p1300 〜1310(1
968);Daudi細胞〕を用いた51Cr遊出法で行った。すな
わち、標的細胞106 個を100μCiNa2 Cr51
4 で37℃、90分間反応させて放射線標識をした後、9
6穴マイクロタイタープレート中に1穴当り104 個/
100μlの割合で植込んだ。RPMI 1640培養
液で調製したヒト末梢血単核球(PBMC)をエフェク
ター細胞として、2×105 個/100μlの割合で加
え、37℃で4時間培養した。
【0018】NK、LAK活性は%障害能で表わし、下
記の公式より算出した。 %障害能=(各標品のカウント−バックグランドのカウ
ント/全体のカウント−バックグランドのカウント)×
100
【0019】実施例1 (OK―432の糖脂質分画
(OK―PS)の抽出) OK―432の糖脂質分画の抽出法はMorrisonの方法
〔 THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY VOL. 250,No
8, P2911〜2919(1975)〕に準じて行った。すなわち、生
理食塩水5mlに溶解したOK―432 50KEに1
―ブタノール5mlを加え混和した。この後35,00
0×gで20分間遠心し、水溶液層を採取した。この抽
出溶液にプロナーゼ20μg/mlで加え、37℃で2
4時間反応した。35,000×gで20分間遠心した
後上清を採取した。この抽出標品をリン酸緩衝溶液〔P
BS(−)〕にて透析し、糖脂質標品(OK―PS)と
した。
【0020】実施例2 (モノクロナール抗体TS―2
の調製) 雌Balb/Cマウス(6週齢)の腹腔内にOK―43
2(中外製薬製)の5クリニカルユニット(KE)を投
与し免疫した。1週間後に、さらに腹腔内にOK―43
2の5KEを追加免疫し、この最終免疫3日後に該マウ
スより無菌的に脾蔵を摘出し、脾細胞を調製した。この
脾細胞とBalb/c由来ミエローマ細胞であるNS-
1細胞をKohlerとMilsteinの方法〔Eur.J.Immunol 6.
P511-519(1976)〕に従い、ポリエチレングリコール4,
000(和光純薬製)を用い、無血清RPM1 1640 培
地中で細胞融合を行った。その結果288個のハイブリ
ドーマ上清が得られた。このハイブリドーマ培養上清を
用いてELISAの検索を行った結果、OK―432に
対する抗体を産生する4個のハイブリドーマが得られ
た。
【0021】このスクリーニングされた4個のハイブリ
ドーマに対し、限界希釈法によるクローニングを2〜3
回行い、OK―432に対する抗体を産生し、且つ安定
な増殖を示すハイブリドーマクローンを得た。該ハイブ
リドーマはTS―2と命名され、工業技術院微生物工業
技術研究所に受託番号、微工研菌寄第11846号(F
ERM P―11846)として寄託されている。この
TS―2ハイブリドーマを培養し、モノクロナール抗体
TS―2産生せしめた。産生したTS―2抗体の精製は
ハイブリドーマ培養上清或いはハイブリドーマをBal
b/cマウス腹腔内に投与した腹水より、20mM T
ris―HCl緩衝液(pH8.0)を用いたSephacry
l S―300(Pharmacia)カラムクロマトグラフィーで
行った。
【0022】実施例3 (TS―2が認識する抗原物質
の分離・精製) 実施例2で調製したTS―2モノクロナール抗体を0.
1M NAHCO3 緩衝液で希釈する。そのTS―2溶
液とCNBr―activated Sepharose 4B(Pharmacia
)をTS―2 1mg/ml・ゲルに調整されるよう
に室温で2時間撹拌しながら反応させたものをカラムに
充填しTS―2モノクロナール抗体をリガンドとするア
フィニティカラムを調製した。
【0023】このアフィニティカラムに実施例1で得た
OK―PS溶液(500Mg/ml)5mlを添加し、
室温で2時間反応させた後、溶出液(0.15M Na
Cl―アンモニア PH11)を加えて、TS―2抗体
と結合していた抗原を溶出し、抗原物質の分離・精製標
品(以下OK―PSAという)を得た。なお抽出したO
K―PSAは直ちにPBS(−)で透析し、安定な条件
に戻した。
【0024】実施例4 (OK―PSA分画にする目的
物質取得) 実施例3で得たOK―PSAをSephacryl S―300カ
ラムクロストグラフィー(Pharmacia )により25画分
(1画分当り3ml)に分画した。即ち、この精製標品
をPBS(pH7.2)中でSephacryl S―300カラ
ム(16mm×360mm/Pharmacia 社製)にかけ、
溶出を行い、3ml/画分ずつ分画し25画分とした。
これらの画分について夫々の糖脂質定量、IFN力価、
NK活性、LAK活性の測定を行った。結果を図1に示
す。図1から明らかになるように画分8において糖脂質
のピークとIFN力価及びNK,LAK活性のピークと
が一致しており、この画分8にIFN―γ誘導活性物質
が存在することが確認された。
【0025】そこで、この画分8を常法に従い目的とす
るIFN―γ誘導活性物質を分取した。この物質の分子
量をゲル口過法(文献前出)に準じ、且つ、分子量マー
カーとしてレンチナン( Lentinan,味の素製)100キ
ロダルトン及びシゾフィラン(SPG、科研製薬製)4
5キロダルトンを用いて測定したところ、70キロダル
トンという特果が得られた。さらにその物理化学的性質
を調べたところ前記の表1に示す結果が得られた。
【0026】実施例5 (抗腫瘍効果) 6週令、雌のBalb/cヌードマウス腹腔内に2×1
7 個のヒト唾液腺癌細胞(HSG細胞)を移植後、該
マウスを5匹づつ次の2群に分けた。 (1)本発明物質投与群:本発明のIFN―γ誘導活性
物質100μgを移植翌日より隔日で5日間腹腔内投与
した。 (2)対照群:生理食塩水0.2mlを移植翌日より隔
日で5日間腹腔内投与した。
【0027】上記(1)及び(2)群の各マウスの生存
日数を調べた結果を生存率とHSG細胞移植日よりの経
過日数の関係にして図2に示す。図2より本発明物質投
与群には生存日数の延長が認められ、本発明物質に抗腫
瘍効果があることがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明のIFN―γ誘導活性物質は、溶
連菌製剤OK―432よりモノクロナール抗体TS―2
を用いて分離・精製された新規な物質であって、IFN
―γ誘導活性を有し、in vivo において抗腫瘍効果が認
められるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】OK―PSAをSephacryl S―300カラムで
分画した各画分の糖脂質濃度、IFN力価、NK活性及
びLAK活性を示す図である。
【図2】本発明物質と対照例の各群の生存率と経過日数
の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 5/20 15/06 C12P 21/08 8214−4B (C12P 21/08 C12R 1:91) 8931−4B C12N 15/00 C 8413−4C A61K 39/395 N

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)分子量が70キロダルトンであり、 (2)モノクロナール抗体TS‐2との反応性及びIF
    N―γの誘起能が 56℃、30分間の熱処理、 Pronase 0.2mg/ml、37℃、1時間
    処理、 Neuraminidase 0.5 IU/ml、
    37℃、2時間処理、及び 0.15M NaCl―アンモニア(PH11)処理
    では失活せず、且つ 過ヨウ素酸50mM、4℃、2時間処理、及び 0.2Mグリシン―HCl(PH2.5)処理で失活
    するIFN―γ誘導活性物質。
  2. 【請求項2】 溶連菌製剤OK―432よりモリソンの
    方法でブタノール抽出した糖脂質標品から、該OK―4
    32に対するモノクロナール抗体であるTS―2をリガ
    ンドとするアフイニテイクロマトグラフィーを用いて、
    該TS―2が認識する抗原物質を分離・精製し、次いで
    得られたその精製標品をSephacryl S―300カラムに
    より25画分に分画し、その画分8に相当する物質を取
    得することを特徴とする請求項1記載のIFN―γ誘導
    活性物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 モノクロナール抗体TS―2が溶連菌製
    剤OK―432に対するモノクロナール抗体であって、
    IgMのクラス、サブクラスを示し、OK―432の菌
    体表面の糖鎖抗原を認識し、且つOK―432のγ―イ
    ンターフェロン誘導能を有する分画と反応することを特
    徴とするTS―2モノクロナール抗体である請求項2記
    載のIFN―γ誘導活性物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 TS―2モノクロナール抗体をTS―2
    微工研菌寄第11846号のハイブリドーマクローンを
    用いて得ることを特徴とする請求項3記載のIFN―γ
    誘導活性物質の製造方法。
JP22242391A 1991-08-08 1991-08-08 IFN―γ誘導活性物質 Expired - Lifetime JP3230531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22242391A JP3230531B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 IFN―γ誘導活性物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22242391A JP3230531B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 IFN―γ誘導活性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279376A true JPH05279376A (ja) 1993-10-26
JP3230531B2 JP3230531B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=16782164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22242391A Expired - Lifetime JP3230531B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 IFN―γ誘導活性物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692536A3 (en) * 1994-07-14 1997-03-26 Hayashibara Biochem Lab Protein that induces interferon gamma production and monoclonal antibodies against it
EP0712931A3 (en) * 1994-11-15 1997-03-26 Hayashibara Biochem Lab Interferon-gamma inducing polypeptide monoclonal antibody, and composition for interferon-gamma linked diseases

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692536A3 (en) * 1994-07-14 1997-03-26 Hayashibara Biochem Lab Protein that induces interferon gamma production and monoclonal antibodies against it
US5914253A (en) * 1994-07-14 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Recombinant production of murine interferon--γ (IFN-γ) inducing factor (IGIF, IL-18)
US6274709B1 (en) 1994-07-14 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interferon-gamma (IFN-γ) inducing factor (IGIF, IL-18) and peptide fragment thereof
US6277598B1 (en) 1994-07-14 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo DNA molecule encoding interferon-gamma (IFN-λ) inducing factor (IGIF, IL-18) and DNA fragment thereof
EP0712931A3 (en) * 1994-11-15 1997-03-26 Hayashibara Biochem Lab Interferon-gamma inducing polypeptide monoclonal antibody, and composition for interferon-gamma linked diseases
EP0962531A3 (en) * 1994-11-15 1999-12-15 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interferon-gamma production inducing isolated polypeptide fragment and an isolated DNA fragment encoding said polypeptide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3230531B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836500B2 (ja) I型インターフェロンに対する中和活性を有するインターフェロン受容体に対するモノクローナル抗体
US5569454A (en) Methods of treating infection using natural killer stimulatory factor
CA2086264C (en) Surface complexed lymphotoxin
US20070104680A1 (en) Antibodies to natural killer stimulatory factor
CA2441636A1 (en) Natural killer stimulatory factor
JPH08231598A (ja) モノクローナル抗体
EP0491878B1 (en) Compositions for the inhibition of protein hormone formation and uses thereof
US6265214B1 (en) Methods and compositions for inducing monocyte cytotoxicity
Altman et al. Antibodies of predetermined specificity against chemically synthesized peptides of human interleukin 2.
JPS59116231A (ja) 抗−インタ−ロイキン−2単クロ−ン抗体
AU641178B2 (en) Prohormone cleavage site blocking antibody
EP0331186B1 (en) Monoclonal antibody selectively binding to novel g-csf derivative
JPH05503098A (ja) セプシスの処理のためのサイトカイン抗体
JP3230531B2 (ja) IFN―γ誘導活性物質
JP3231262B2 (ja) ヒトTh1特異的タンパク質及びこれをコードする遺伝子、並びにこれに関連する形質転換体、組換えベクター及び抗体
US5434247A (en) Peptides for inducing monocyte cytotoxicity in diagnostics
JP2564245B2 (ja) ロイコレギュリン細胞表面レセプターに特異的なモノクローナル抗体、その製造法、及びその使用
US4977245A (en) Methods and compositions for inducing monocyte cytotoxicity
JP2627076B2 (ja) 抗破傷風毒素ヒト型モノクローナル抗体、それを利用した破傷風毒素中和剤及びヒト型モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ
WO1989009831A1 (en) Lak cell cytotoxin
JPH0659231B2 (ja) 単一クローン抗体
JP2987192B2 (ja) Ts―2モノクロナール抗体とその製造方法
JPH1070987A (ja) ヒトTh2特異的タンパク質及びこれをコードする遺伝子(E26)、並びにこれに関連する形質転換体、組換えベクター及びモノクローナル抗体
JPH11155569A (ja) アポトーシスを誘起するモノクローナル抗体
JPS59186923A (ja) ヒト前立腺癌治療用薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term