JPH05279206A - 水田用除草剤組成物 - Google Patents

水田用除草剤組成物

Info

Publication number
JPH05279206A
JPH05279206A JP7954992A JP7954992A JPH05279206A JP H05279206 A JPH05279206 A JP H05279206A JP 7954992 A JP7954992 A JP 7954992A JP 7954992 A JP7954992 A JP 7954992A JP H05279206 A JPH05279206 A JP H05279206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
parts
atom
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7954992A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadafumi Eda
貞文 江田
Masahiro Sakakibara
昌弘 榊原
Makoto Nishida
誠 西田
Daisuke Kishi
岸  大輔
Koichi Moriyasu
宏一 森安
Yoshinobu Shimura
佳伸 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7954992A priority Critical patent/JPH05279206A/ja
Publication of JPH05279206A publication Critical patent/JPH05279206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より少量の有効成分の使用で、水田の重要雑
草を長期間防除できる水田用除草剤組成物を提供する。 【構成】 一般式(I)で表される3,4−トランス−
4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソプ
ロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体の少なくと
も1種以上と、ピラゾール誘導体の少なくとも1種以上
および、ブロモブチドまたはダイムロンのいずれかを有
効成分として含有する水田用除草剤組成物。 (式中、Xは3−位に置換されたフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、3−位と4−位または3−位と5−位に
置換されたフッ素原子を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な3,4−トランス
−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソ
プロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体とピラゾ
ール誘導体とN−(α,α−ジメチルベンジル)−2−
ブロモ−tert−ブチルアセトアミドまたは1−
(α,α−ジメチルベンジル)−3−(4−メチルフェ
ニル)ウレアの3種を有効成分として含有することを特
徴とする水田用除草剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水田用除草剤としては種々の化合
物や、混合剤が知られている。さらに最近では一発処理
剤と称する1回の処理で種々の雑草を防除できる混合剤
が開発されている。しかしながらこれらの除草剤は比較
的多量の有効成分を必要としたり、一発処理剤と言いな
がら一回の処理で重要雑草を的確に防除できない場合が
あったり、効果の持続期間が比較的短かったりする場合
が多い。そのためより少量の有効成分で、重要雑草を的
確にかつ長期間防除できる水田用除草剤の開発が望まれ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、より少量の
有効成分で、田植え前の雑草の発生前から生育期までの
任意の時期に使用可能で、一回の処理で水田の重要雑草
を防除できる水田用除草剤を提供する事を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、上記課題を解決すべくピロリジノン誘導体の混合剤
について鋭意研究をを重ねた結果、ピロリジノン誘導体
とピラゾール誘導体、N−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−2−ブロモ−tert−ブチルアセトアミドまた
は1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(4−メチ
ルフェニル)ウレアの3種の混合により、それぞれ単独
の効果からは予期できない相乗作用を示し、より少ない
有効成分での使用で、田植え前の雑草発生前から生育期
までの任意の時期に使用でき、水田の重要雑草を的確に
かつ長期間防除できる水田用除草剤が得られることを見
出し、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は一般式(I)(化2)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Xは3−位に置換されたフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、3−位と4−位または3−位
と5−位に置換されたフッ素原子を示す)で表わされる
3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)
−1−(3−イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノ
ン誘導体の少なくとも1種以上と、4−(2,4−ジク
ロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−
イル−p−トルエンスルホネート(以下化合物Aと称す
る)、1,3−ジメチル−4−(2,4−ジクロロベン
ゾイル)−5−フェナシルオキシピラゾ−ル(以下化合
物Bと称する)または1、3−ジメチル−4−(2、4
−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)−5−(4−メチ
ルフェナシルオキシ)ピラゾール(以下化合物Cと称す
る)から成るピラゾレ−ト誘導体の少なくとも1種以上
および、N−(α,α−ジメチルベンジル)−2−ブロ
モ−tert−ブチルアセトアミド(以下化合物Dと称
する)または1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−
(4−メチルフェニル)ウレア(以下化合物Eと称す
る)の少なくとも1種以上を有効成分として含有するこ
とを特徴とする水田用除草剤組成物である。
【0008】本発明の組成物の含まれる化合物のうち、
一般式(I)で表される化合物群は新規化合物であり、
反応式(1)(化3)に示される方法によって製造され
る。
【0009】
【化3】
【0010】すなわち、一般式(II)(式中、Xは3
−位に置換されたフッ素原子、塩素原子、臭素原子、3
−位と4−位または3−位と5−位に置換されたフッ素
原子を、Yはハロゲン原子を示す。)で表わされるアミ
ド誘導体を環化反応することにより、容易に製造するこ
とができる。この環化反応に有効な環化剤としては、ト
リブチルチンヒドリドに代表されるトリアルキルチンヒ
ドリドがあげられ、一般的にはベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族系の溶媒中で反応が行われる。反応
温度は50〜140℃で、好ましくは80〜120℃で
ある。また、触媒量のα,α−アゾビスイソブチロニト
リル、あるいはベンゾイルパーオキサイドなどの、ラジ
カル発生剤を反応液中に加えることで、反応が進行す
る。光を照射するのも有効な手段である。また反応の終
了後は、目的の3,4−トランス体を収率良く得るた
め、適当なアルカリで処理する方法も有効である。
【0011】本発明に係わる化合物A、B、Cは何れも
公知化合物であり、それぞれ特開昭50−126830
号公報、特開昭54−41872号公報、特開昭57−
72903号公報等に開示されており、さらに化合物A
は一般名ピラゾレートとして、化合物Bはピラゾキシフ
ェンとして、化合物Cは一般名ベンゾフェナップとして
市販され、実用に供されている。さらに本発明に係わる
化合物D、Eも何れも公知化合物であり、それぞれ特開
昭55−43014号公報、特公昭48−35454号
公報等に開示されており、さらに化合物Dは一般名ブロ
モブチドとして、化合物Eは一般名ダイムロンとして市
販され実用に供されている。
【0012】一般式(I)で表されるピロリジノン誘導
体は水田用除草剤として優れた活性を持ち、特にヒエ、
コナギ、一年生広葉等については活性が高く、効果の持
続期間も長いが、ウリカワ等の多年生雑草に対する効果
は低く、また低薬量の使用では生育期での効果がやや弱
い。一方化合物A、B、Cのピラゾール誘導体はウリカ
ワ等の広葉雑草に効果が高い除草剤として知られている
が、ヒエに対する効果は低く、施用薬量も多い。また化
合物D、Eはホタルイ等のカヤツリグサ科雑草に効果が
高い除草剤として知られているが、ヒエや広葉雑草等に
対する効果がやや低く、施用薬量も比較的多い。
【0013】この様にピロリジノン誘導体、ピラゾール
誘導体、化合物D、Eはそれぞれ単独での使用では充分
満足できる除草効果が期待出来ない場合があり、さらに
それぞれ2種の混合使用でも、長期間に渡り充分満足で
きる除草効果を得られない場合がある。
【0014】そこで、ピロリジノン誘導体とピラゾール
誘導体と化合物D、Eの3種の混合使用を検討したとこ
ろ、当初予想できなかった様な相乗作用を示し、その結
果それぞれ単独もしくは2種の混合使用に比べはるかに
少量の使用で、水稲に害を与えることなく、水田の重要
雑草を的確にかつ長期間防除できる除草剤組成物を見出
した。
【0015】かくして得られる本発明に係わる除草剤組
成物は、一般には不活性な液体担体、または固体と混合
し、通常用いられる製剤形態である粉剤、粒剤、水和
剤、乳剤、フロアブル剤等に調製して使用される。さら
に製剤上必要ならば、補助剤を添加することもできる。
【0016】担体としては、通常農園芸用薬剤に使用さ
れるものであるならば、固体、または液体のいずれでも
使用でき、特定のものに限定されるものではない。例え
ば固体担体としては、クレー、タルク、ベントナイト、
炭酸カルシウム、ケイソウ土、ホワイトカーボンの如き
鉱物質粉末、大豆粉、デンプンの如き植物性粉末、石油
樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアルキレングリコー
ル等の如き高分子化合物、尿素、ワックス類等が挙げら
れる。また液体担体としては、キシレン、メチルナフタ
レン、アルキルベンゼン等の各種有機溶剤類、植物オイ
ル等各種オイル、水等が挙げられる。
【0017】補助剤としては、通常農園芸用薬剤に使用
される界面活性剤、結合剤、安定剤等を必要に応じて単
独または組合せて使用できる。さらに場合によっては防
菌防黴のために工業用殺菌剤、防菌防黴剤などを添加す
ることもできる。
【0018】界面活性剤の例としては、非イオン性、陰
イオン性、陽イオン性及び両イオン性のものを適宜単独
または混合して使用できる。非イオン性としては、アル
キルフェノール、高級アルコール、アルキルナフトー
ル、高級脂肪酸、脂肪酸エステル等にエチレンオキシド
またはプロピレンオキシドを付加させたもの等が好まし
い。陰イオン性のものとしては、アルキルフェノール、
アルキルナフトール、高級アルコール、高級脂肪酸、脂
肪酸エステル等をアルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸
エステル塩、リン酸エステル塩等としたものが好まし
い。またリグニンスルホン酸塩等も好ましい例の一つで
ある。
【0019】本発明に係わる除草剤組成物の含有成分で
ある一般式(I)で表されるピロリジノン誘導体、ピラ
ゾール誘導体と化合物D、Eの混合割合は広い範囲で優
れた除草効果を期待できる。しかし3者の混合割合は、
通常ピロリジノン誘導体1重量部に対し、ピラゾール誘
導体0.5〜500重量部、化合物D、E0.5〜50
0重量部であり、好ましくはピロリジノン誘導体1重量
部に対し、ピラゾール誘導体1〜100重量部、化合物
D、E1〜50重量部である。
【0020】本発明に係わる除草剤組成物は種々の処理
法に於いて有効であるが、湛水土壌処理での使用が好ま
しい。施用量としては、混合物を0.01Kg〜50K
g/haの広い範囲で使用可能であるが、標準的には
0.5〜5Kg/haの範囲での使用が好ましい。
【0021】本発明に係わる除草剤組成物は、他の除草
剤の1種または2種以上、あるいは殺菌剤、殺虫剤、植
物成長調節剤等の農薬、肥料、土壌改良剤等と混合使用
が可能であることはもちろんのこと、これらとの混合製
剤も可能であり、場合によっては相乗効果も期待でき
る。
【0022】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明に係わるピロリジ
ノン誘導体の製造法を説明する。 実施例1 3,4−トランス−4−エチル−3−(3−
クロロフェニル)−1−(3−イソプロピルフェニル)
−2−ピロリジノンの合成〔化合物番号−4〕トルエン
15ml中、N−(2−ブテニル)−N−(3−イソプロ
ピルフェニル)−2−クロロ−2−(3−クロロフェニ
ル)アセタミド1.5gを加え、還流温度で攪拌しなが
ら、トリブチルチンヒドリド1.2gとα, α−アゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN)極少量を加えた。1
0分間攪拌を続けた後、室温にもどしDBU0.3ml
を加え、さらに5分間攪拌した。反応液をエバポレータ
で濃縮してカラムクロマトグラフィーを行うことで、目
的の化合物0.9gを得た。 実施例1と同様の方法
で、本発明に係わる一般式(I)で表されるその他の化
合物を合成した。以下に、本発明に係わる一般式(I)
で表される化合物の物性を記す。
【0023】3,4−トランス−4−エチル−3−(3
−フルオロフェニル)−1−(3−イソプロピルフェニ
ル)−2−ピロリジノン〔化合物番号−1〕 IRνnujol cm-1:1695 NMR(CDCl3)δPPM :0.97(3H,t,J=7.3Hz),1.26(6H,d,J=
6.8Hz),1.51〜1.62(1H,m),1.70〜1.80(1H,m),2.38 〜2.
50(1H,m),2.86 〜2.96(1H,m),3.48(1H,d,J=10.4Hz),3.5
8(1H,t,J=9.2Hz),4.01(1H,t,J=9.2Hz),6.96 〜7.07(4H,
m),7.25〜7.41(3H,m),7.57 〜7.64(1H,m) m.p. 58.5 〜60.0℃
【0024】3,4−トランス−4−エチル−3−
(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−イソプロ
ピルフェニル)−2−ピロリジノン〔化合物番号−2〕 IRνneat cm -1:1699 NMR(CDCl3)δPPM :0.98(3H,t,J=7.3Hz),1.26(6H,d,J=
6.8Hz),1.51〜1.58(1H,m),1.70〜1.77(1H,m),2.37 〜2.
42(1H,m),2.89 〜2.94(1H,m),3.44(1H,d,J=10.3Hz),3.5
8(1H,t,J=8.8Hz),3.98(1H,t,J=8.8Hz),6.98 〜7.39(6H,
m),7.55〜7.64(1H,m)
【0025】3,4−トランス−4−エチル−3−
(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(3−イソプロ
ピルフェニル)−2−ピロリジノン〔化合物番号−3〕 IRνnujol cm-1:1687 NMR(CDCl3)δPPM :0.98(3H,t,J=7.3Hz),1.26(6H,d,J=
6.6Hz),1.53〜1.60(1H,m),1.72〜1.77(1H,m),2.40 〜2.
44(1H,m),2.89 〜2.96(1H,m),3.47(1H,d,J=10.3Hz),3.5
8(1H,t,J=9.2Hz),3.99(1H,t,J=9.2Hz),6.72 〜6.85(3H,
m),7.04〜7.55(3H,m),7.61 〜7.63(1H,m) m.p. 77.0 〜79.0℃
【0026】3,4−トランス−4−エチル−3−(3
−クロロフェニル)−1−(3−イソプロピルフェニ
ル)−2−ピロリジノン〔化合物番号−4〕 IRνnujol cm-1:1704 NMR(CDCl3)δPPM :0.97(3H,t,J=7.6Hz),1.26(6H,d,J=
6.6Hz),1.50〜1.61(1H,m),1.71〜1.78(1H,m),2.41 〜2.
50(1H,m),2.92(1H,sept,J=6.6Hz),3.46(1H,d,J=10.3H
z),3.58(1H,t,J=9.2Hz),4.11(1H,t,J=9.2Hz),7.05(1H,
d,J=8.0Hz),7.16(1H,d,J=7.3Hz),7.22 〜7.41(5H,m),7.
64(1H,d,J=2.2Hz) m.p. 88.5〜90.0℃
【0027】3,4−トランス−4−エチル−3−(3
−ブロモフェニル)−1−(3−イソプロピルフェニ
ル)−2−ピロリジノン〔化合物番号−5〕 IRνnujol cm-1:1700 NMR(CDCl3)δPPM :0.97(3H,t,J=7.6Hz),1.21(6H,d,J=
6.6Hz),1.52〜1.59(1H,m),1.71 〜1.76(1H,m),2.38 〜
2.50(1H,m),2.89 〜2.94(1H,m),3.45(1H,d,J=10.3Hz),
3.57(1H,dd,J=8.8Hz,9.5Hz),4.00(1H,dd,J=8.1Hz,8.8H
z),7.04(1H,d,J=7.3Hz),7.15 〜7.43(6H,m),7.64(1H,s) m.p. 82.0〜83.2℃
【0028】製剤例および試験例 次に本発明に係わる除草剤の製剤例及び除草活性試験例
を示す。 製剤例1 (水和剤) 化合物(1):3重量部、化合物(A):20重量部、
化合物(D):10重量部、ネオペレックス(商品名、
花王製;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム):2
重量部、ノイゲンEA80(商品名、三洋化成製;ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル):2重量部、
ホワイトカーボン:5重量部および珪藻土68重量部を
よく粉砕混合して水和剤を得た。
【0029】製剤例2 (フロアブル剤) 化合物(2):1重量部、化合物(B):2重量部、化
合物(E):5重量部、サンエキスP252(商品名、
山陽国策パルプ製;リグニンスルホン酸ナトリウム):
3重量部および水88.6重量部をサンドミルにて湿式
粉砕し、さらにケルザンS(商品名、ケルコ製;キサン
タンガム):0.2重量部とデルトップ(商品名、武田
薬品工業製: 有機ヨウ素系防黴剤):0.2重量部を加
えて混合し、フロアブル剤を得た。
【0030】製剤例3 (粉剤) 化合物(3):1重量部、化合物(C):7重量部、化
合物(D):4重量部、エマルゲン910(商品名、花
王製;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル):
0.5重量部およびカオリンクレー:87.5重量部を
よく粉砕混合して粉剤を得た。
【0031】製剤例4 (粒剤) 化合物(4):2重量部、化合物(A):15重量部、
化合物(E):10重量部、ネオペレックス(商品名、
前記と同様):2重量部、サンエキスP252(商品
名、前記と同様):2重量部、ベントナイト:46重量
部およびタルク:23重量部をよく混合した後、適当量
の水を加えて湿潤させ、次に小型射出成形機で押し出し
造粒した。これを30〜60℃で風乾し解砕した後、製
粒機で0.3〜2mmに製粒して粒剤を得た。
【0032】製剤例5 (乳剤) 化合物(5):2重量部、化合物(B):5重量部、化
合物(D):10重量部、ソルポール800A(商品
名、東邦化学製;非イオン性界面活性剤と陰イオン性界
面活性剤の混合物):10重量部およびo−キシレン:
73重量部を混合溶解して乳剤を得た。
【0033】試験例1 湛水土壌処理(発生前処理) 1/5000アールワグネルポットに土壌を詰め、タイ
ヌビエ、ホタルイ、コナギ、ウリカワの種子または塊茎
を播種して湛水状態とした。これに予め育苗しておいた
水稲苗(2〜3葉期)2本を1株とし、その2株を移植
して温室内に生育させた。1日後(雑草発生前に)、供
試組成物の所定量を前記製剤例5に記載した方法に準じ
て調整した粒剤を用いて処理し、30日後に、雑草の発
生状況および水稲に対する薬害状況を調査した。また、
処理後30日目にタイヌビエの種子を播種し、その20
日後に生育状況を調査した。その結果を第1表(表1〜
4)に示した。表中、被検植物の被害程度および水稲に
対する薬害程度は、無処理の場合の風乾重と比較し以下
の基準で表示した。
【0034】表示 対無処理区風乾重比で示した生育率
(%) 5 0〜5 (枯死) 4 6〜10 (甚害) 3 11〜40 (中害) 2 41〜70 (小害) 1 71〜90 (僅少害) 0 91〜100 (無害)
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】本試験の結果のとおり、本発明に係わる除
草剤組成物は、水稲に害を与える事なく、水田の殆どの
重要雑草を的確に防除することができる。さらにその除
草効果はそれぞれの単独使用に比べ優れた相乗作用を示
し、殺草スペクトラムの拡大と、より低薬量での使用を
可能にし、さらに長期間の防除も可能にしている。
【0040】
【発明の効果】本発明に係わる除草剤組成物は、一般式
(I)で表されるピロリジノン誘導体、ピラゾール誘導
体、化合物D、Eのそれぞれを単独で使用した時および
それぞれ2種の混合使用をした時に期待できる除草効果
に比べ、極めて高い相乗性により、より低い薬量で、水
田の殆どの重要雑草に高い効果を発揮している。その結
果、本発明に係わる除草剤組成物は1回の処理で水田の
殆どの重要雑草を長期間的確に防除でき、水田用除草剤
としての適用性が高く、本発明は極めて有用な除草剤を
提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸 大輔 千葉県茂原市東郷1144番地三井東圧化学株 式会社内 (72)発明者 森安 宏一 千葉県茂原市東郷1144番地三井東圧化学株 式会社内 (72)発明者 志村 佳伸 千葉県茂原市東郷1144番地三井東圧化学株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)(化1) 【化1】 (式中、Xは3−位に置換されたフッ素原子、塩素原
    子、臭素原子、3−位と4−位または3−位と5−位に
    置換されたフッ素原子を示す)で表わされる3,4−ト
    ランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3
    −イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体の
    少なくとも1種以上と、4−(2,4−ジクロロベンゾ
    イル)−1,3−ジメチルピラゾ−ル−5−イル−p−
    トルエンスルホネート、1,3−ジメチル−4−(2,
    4−ジクロロベンゾイル)−5−フェナシルオキシピラ
    ゾールまたは1、3−ジメチル−4−(2、4−ジクロ
    ロ−3−メチルベンゾイル)−5−(4−メチルフェナ
    シルオキシ)ピラゾールから成るピラゾレ−ト誘導体の
    少なくとも1種以上および、N−(α,α−ジメチルベ
    ンジル)−2−ブロモ−tert−ブチルアセトアミド
    または1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(4−
    メチルフェニル)ウレアの少なくとも1種以上を有効成
    分として含有することを特徴とする水田用除草剤組成
    物。
JP7954992A 1992-04-01 1992-04-01 水田用除草剤組成物 Pending JPH05279206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7954992A JPH05279206A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 水田用除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7954992A JPH05279206A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 水田用除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279206A true JPH05279206A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13693092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7954992A Pending JPH05279206A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 水田用除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155027A3 (de) * 2007-06-19 2009-10-22 Bayer Cropscience Ag Synergistische kulturpflanzenverträgliche kombinationen enthaltend herbizide aus der gruppe der benzoylcyclohexandione für den einsatz in reis-kulturen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155027A3 (de) * 2007-06-19 2009-10-22 Bayer Cropscience Ag Synergistische kulturpflanzenverträgliche kombinationen enthaltend herbizide aus der gruppe der benzoylcyclohexandione für den einsatz in reis-kulturen
US8673814B2 (en) 2007-06-19 2014-03-18 Bayer Cropscience Ag Synergistic combinations which are compatible with cultivated plants and which comprise herbicides selected from the group consisting of benzoylcyclohexanediones for use in rice crops

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750949B2 (ja) 水田用除草剤組成物
US4217131A (en) Herbicidal composition
HU181943B (en) Gametocide compositions and process for producing the active agents
JPH05279206A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH03204867A (ja) アラルキルオキシアミン誘導体および除草剤
EP0544782B1 (en) A herbicidal composition for paddy field
JP3090995B2 (ja) 3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体、
JPH05221810A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05262605A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05279207A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05229908A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05246804A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05170606A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05221809A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05170607A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05213704A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05213705A (ja) 水田用除草剤組成物
KR840000269B1 (ko) 억초용 조성물
JP3590147B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2767128B2 (ja) 除草剤組成物
WO1998046079A1 (fr) Composition herbicide pour rizieres
JPH04282360A (ja) 3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−エチルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体、およびこれらを有効成分とする除草剤
JPH08193007A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH08193005A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH07330740A (ja) 2(1h)−テトラヒドロピリミジノン誘導体、およびこれらを有効成分とする除草剤