JPH05278719A - 筒成形装置 - Google Patents
筒成形装置Info
- Publication number
- JPH05278719A JPH05278719A JP5021760A JP2176093A JPH05278719A JP H05278719 A JPH05278719 A JP H05278719A JP 5021760 A JP5021760 A JP 5021760A JP 2176093 A JP2176093 A JP 2176093A JP H05278719 A JPH05278719 A JP H05278719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous paper
- shoe
- paper
- lateral edges
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
- B29C66/83413—Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/36—Bending and joining, e.g. for making hollow articles
- B29C53/38—Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
- B29C53/48—Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
- B29C53/50—Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively using internal forming surfaces, e.g. mandrels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/24—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
- B29C65/30—Electrical means
- B29C65/305—Electrical means involving the use of cartridge heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7835—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by using stops
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7858—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
- B29C65/7888—Means for handling of moving sheets or webs
- B29C65/7894—Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/49—Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/822—Transmission mechanisms
- B29C66/8221—Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/824—Actuating mechanisms
- B29C66/8242—Pneumatic or hydraulic drives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/849—Packaging machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/87—Auxiliary operations or devices
- B29C66/876—Maintenance or cleaning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/912—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9121—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
- B29C66/91211—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
- B29C66/91212—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods involving measurement means being part of the welding jaws, e.g. integrated in the welding jaws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/912—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9121—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
- B29C66/91231—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the joining tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9161—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B29/00—Packaging of materials presenting special problems
- B65B29/02—Packaging of substances, e.g. tea, which are intended to be infused in the package
- B65B29/028—Packaging of substances, e.g. tea, which are intended to be infused in the package packaging infusion material into filter bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B51/00—Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
- B65B51/10—Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
- B65B51/16—Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by rotary members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/06—Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
- B65B9/067—Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it the web advancing continuously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9141—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
- B29C66/91421—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/96—Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
- B29C66/961—Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7122—Tea bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/06—Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
- B65B2009/063—Forming shoulders
Landscapes
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Formation And Processing Of Food Products (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 撓み自在で、加熱封合自在の連続紙を筒形断
面形に成形する装置を提供する。 【構成】 連続紙は、成形されたシュー2に沿って引か
れ、連続紙の両横縁は、ローラ34およびフィンガー3
6、38によってシューの対向する側面の上に折曲げら
れて、連続紙の互いに対向する両横縁を重ね合せてシュ
ーに当接させる。重ね合わさった両縁は、シューに取付
けられたローラ20と外側の加熱ローラ56との間を通
り、ローラ20、56によって加圧されて、連続紙がシ
ューに沿って進行するにつれて、両横縁が重ね溶接で結
合される。シューは、溶接ステーションの下流におい
て、平らな筒に連続紙を成形し続ける。
面形に成形する装置を提供する。 【構成】 連続紙は、成形されたシュー2に沿って引か
れ、連続紙の両横縁は、ローラ34およびフィンガー3
6、38によってシューの対向する側面の上に折曲げら
れて、連続紙の互いに対向する両横縁を重ね合せてシュ
ーに当接させる。重ね合わさった両縁は、シューに取付
けられたローラ20と外側の加熱ローラ56との間を通
り、ローラ20、56によって加圧されて、連続紙がシ
ューに沿って進行するにつれて、両横縁が重ね溶接で結
合される。シューは、溶接ステーションの下流におい
て、平らな筒に連続紙を成形し続ける。
Description
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、材料、殊に加熱封合自
在の連続紙材料の筒形成形に関する。
在の連続紙材料の筒形成形に関する。
【0002】
【従来の技術】ほぼ平らな1枚の材料連続紙の全長に沿
って或る間隔で、区分けされた量の生産物を置き、連続
紙の横縁を折曲げて封合し、つぎに、連続する生産物分
量の間で横方向に関して連続紙を分割し、封合して、別
々の分包の中に包むことにより、生産物を包装すること
は公知である。封じ目が溶接によって作られるように、
加熱封合自在の材料を使用することも公知である。よっ
て、盛付け生産物を運ぶ平らな連続紙は、その横縁を折
曲げられ、ほぼ垂直な軸線上の1対のローラによって、
端が挟み合わされ、加熱されて、盛り上がったシーム溶
接部を生ずる。
って或る間隔で、区分けされた量の生産物を置き、連続
紙の横縁を折曲げて封合し、つぎに、連続する生産物分
量の間で横方向に関して連続紙を分割し、封合して、別
々の分包の中に包むことにより、生産物を包装すること
は公知である。封じ目が溶接によって作られるように、
加熱封合自在の材料を使用することも公知である。よっ
て、盛付け生産物を運ぶ平らな連続紙は、その横縁を折
曲げられ、ほぼ垂直な軸線上の1対のローラによって、
端が挟み合わされ、加熱されて、盛り上がったシーム溶
接部を生ずる。
【0003】多くの場合、殊にティーバッグのような振
出し分包によくあることであるが、複数の分包を順に並
べた配置で一括包装する場合、盛り上がったシーム溶接
部を平らに圧延する必要があり、従って、筒の形成を完
成するまでに余分の操作が必要となる。公知の方法のい
ま一つの、そして時にはより重要な特徴は、シーム溶接
に使用される材料の幅が占める分だけ分包の容量に加わ
らないことである。
出し分包によくあることであるが、複数の分包を順に並
べた配置で一括包装する場合、盛り上がったシーム溶接
部を平らに圧延する必要があり、従って、筒の形成を完
成するまでに余分の操作が必要となる。公知の方法のい
ま一つの、そして時にはより重要な特徴は、シーム溶接
に使用される材料の幅が占める分だけ分包の容量に加わ
らないことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの両欠点を克服
することが本発明の目的である。
することが本発明の目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、撓み自
在で、加熱封合自在の連続紙を筒形断面形に成形する装
置であって、連続紙の幅の中に納まるように配設される
成形部材に沿って連続紙を進行させるための装置と、連
続紙の両横縁を該成形部材の上に折曲げ、対向する両横
縁を重ね合せて該成形部材に当接させるための装置と、
該部材上に据え付けられ、該重なった横縁を支持する面
を有し、連続紙の送りと共に移動運動可能な運動部材
と、連続紙が該成形部材に沿って進行するとき、端を一
緒に加熱し、加圧して該端を重ね溶接するための装置と
を有することを特徴とする装置が与えられる。
在で、加熱封合自在の連続紙を筒形断面形に成形する装
置であって、連続紙の幅の中に納まるように配設される
成形部材に沿って連続紙を進行させるための装置と、連
続紙の両横縁を該成形部材の上に折曲げ、対向する両横
縁を重ね合せて該成形部材に当接させるための装置と、
該部材上に据え付けられ、該重なった横縁を支持する面
を有し、連続紙の送りと共に移動運動可能な運動部材
と、連続紙が該成形部材に沿って進行するとき、端を一
緒に加熱し、加圧して該端を重ね溶接するための装置と
を有することを特徴とする装置が与えられる。
【0006】望ましくは、連続紙と共に運動可能な別の
部材(押付け部材)によって、該重なった両端が該運動
部材に押し付けられ、該押付け部材又は運動部材のいず
れか一つに、連続紙端の該溶接のための加熱装置が設け
られる。便宜上、両要素はローラの形をとる。
部材(押付け部材)によって、該重なった両端が該運動
部材に押し付けられ、該押付け部材又は運動部材のいず
れか一つに、連続紙端の該溶接のための加熱装置が設け
られる。便宜上、両要素はローラの形をとる。
【0007】重ね溶接部の外側に位置するであろう該押
付け部材は、第一の部材(前記運動部材)に近付き、ま
た遠ざかるように調整自在に取付けられることができ
る。これらの二つの部材の間の圧力の調整を可能にする
ため、該押付け部材に制御自在に作用するラム装置を設
けることができる。
付け部材は、第一の部材(前記運動部材)に近付き、ま
た遠ざかるように調整自在に取付けられることができ
る。これらの二つの部材の間の圧力の調整を可能にする
ため、該押付け部材に制御自在に作用するラム装置を設
けることができる。
【0008】連続紙の横縁を成形部材に押し付け、横縁
を重ね合わせるための装置は、ローラおよび/または弾
性負荷されたフィンガーを含むことができる。
を重ね合わせるための装置は、ローラおよび/または弾
性負荷されたフィンガーを含むことができる。
【0009】重ね溶接の完了後、連続紙の筒形形状を漸
次、平らにし、広げることが必要となることもあり、成
形部材に沿って連続紙を引抜く駆動ローラは、平にされ
た筒の横縁を折り畳むことにより、平らな形状を安定さ
せることができる。
次、平らにし、広げることが必要となることもあり、成
形部材に沿って連続紙を引抜く駆動ローラは、平にされ
た筒の横縁を折り畳むことにより、平らな形状を安定さ
せることができる。
【0010】該折り畳まれる横縁の間の連続紙の中央部
分が押し付けられる成形部材の部分が、連続紙の送り方
向に向って見た場合、凸形に湾曲しているならば、支障
をきたすことなく筒形の形成を助けることができる。
分が押し付けられる成形部材の部分が、連続紙の送り方
向に向って見た場合、凸形に湾曲しているならば、支障
をきたすことなく筒形の形成を助けることができる。
【0011】
【実施例】以下に、添付図面を参照しつつ本発明の一実
施例をより詳細に説明する。
施例をより詳細に説明する。
【0012】図示の実施例は、ティーバッグを製造する
機械の例である。この機械は、概して本出願人による公
告済み欧州特許願 EP−A−448325号明細書に
説明される通りである。この先願において、複数服分の
茶葉が2本の、別個の、ほぼ平らな連続紙の上に置か
れ、その後、両連続紙の横縁が合わせられ、溶接され
て、連続紙が筒形に形成される。つぎに筒形連続紙は隔
室化され、対として分割されることにより、個々のティ
ーバッグが出来上る。添付図面に示される装置は茶Tを
一服分ずつ、1枚のほぼ平らな連続紙又はロールペーパ
等(以下、単に連続紙という)の中央領域上に盛付け終
えた盛付け輪(図示せず)の下流において、ほぼ平らな
連続紙Wを筒形に形成することに関する。
機械の例である。この機械は、概して本出願人による公
告済み欧州特許願 EP−A−448325号明細書に
説明される通りである。この先願において、複数服分の
茶葉が2本の、別個の、ほぼ平らな連続紙の上に置か
れ、その後、両連続紙の横縁が合わせられ、溶接され
て、連続紙が筒形に形成される。つぎに筒形連続紙は隔
室化され、対として分割されることにより、個々のティ
ーバッグが出来上る。添付図面に示される装置は茶Tを
一服分ずつ、1枚のほぼ平らな連続紙又はロールペーパ
等(以下、単に連続紙という)の中央領域上に盛付け終
えた盛付け輪(図示せず)の下流において、ほぼ平らな
連続紙Wを筒形に形成することに関する。
【0013】図示装置はシュー2から成る成形部材を含
む。シュー2は上方支持材4に固定される。上方支持材
4は、各一服分の茶を定量して連続紙の上に盛付ける盛
付け輪の周囲部分に近接して置かれる円弧状遮蔽面6を
含む。シュー2の始端面12は、同様に、盛付け輪の周
囲に隣接しかつそれを補足する円弧状面を有する。
む。シュー2は上方支持材4に固定される。上方支持材
4は、各一服分の茶を定量して連続紙の上に盛付ける盛
付け輪の周囲部分に近接して置かれる円弧状遮蔽面6を
含む。シュー2の始端面12は、同様に、盛付け輪の周
囲に隣接しかつそれを補足する円弧状面を有する。
【0014】シュー2はほぼ円弧状の断面を有する。こ
れにより、円弧断面の両側の下方横縁14の間に空間1
6が形成され、この空間16において連続紙上の盛付け
茶が自由に通過できるようにされている。シューはその
上流端において、ほぼ垂直な側壁18を有するが、断面
形状は、シューに取付けられる運動部材である第一の加
圧ローラ20に近接するにつれ、非対称山形に、漸進的
に変化する。ローラ20の下流において、シューの断面
形は変化し続け、筒形を漸進的に広げて、偏平化する。
第1のローラ20は成形部材2の断面内に収納される、
つまり、ローラのリム(輪縁)と上面が、ローラの近辺
において集結するシューの側面22、24にそれぞれに
正接して、面一になる。
れにより、円弧断面の両側の下方横縁14の間に空間1
6が形成され、この空間16において連続紙上の盛付け
茶が自由に通過できるようにされている。シューはその
上流端において、ほぼ垂直な側壁18を有するが、断面
形状は、シューに取付けられる運動部材である第一の加
圧ローラ20に近接するにつれ、非対称山形に、漸進的
に変化する。ローラ20の下流において、シューの断面
形は変化し続け、筒形を漸進的に広げて、偏平化する。
第1のローラ20は成形部材2の断面内に収納される、
つまり、ローラのリム(輪縁)と上面が、ローラの近辺
において集結するシューの側面22、24にそれぞれに
正接して、面一になる。
【0015】連続紙がシューに接近するにつれて、盛付
け茶はシューの中央に、シューの上流端の幅の中におさ
まる。連続紙の横縁は、部材の幅を超えて横方向に延在
し、連続紙がシューに沿って進行するにつれて、漸次、
シューを包み込んで筒を形成する。この過程で、連続紙
の横縁の端は、望ましくは4mm以下の幅だけ重なり合
う。筒の形成のために、連続紙の進行方向に順々に、連
続紙の両側に作用する1組の撓み自在ローラ34、34
および1組の弾性均しフィンガー36、38が設けられ
る。ローラ34は、連続紙の両横縁に主な折曲げ作用を
加えて、連続紙をシューに覆い被せ、他方、フィンガー
36、38は、連続紙の側面をぴったりとシューに押し
付け、連続紙が第1のローラ20に達した時にその両横
縁が相互に重なり合うようにする。横縁が重なり始める
時、連続紙が正しい位置にあることを点検するために、
ローラ34の直ぐ上流に光センサー32が設けられる。
け茶はシューの中央に、シューの上流端の幅の中におさ
まる。連続紙の横縁は、部材の幅を超えて横方向に延在
し、連続紙がシューに沿って進行するにつれて、漸次、
シューを包み込んで筒を形成する。この過程で、連続紙
の横縁の端は、望ましくは4mm以下の幅だけ重なり合
う。筒の形成のために、連続紙の進行方向に順々に、連
続紙の両側に作用する1組の撓み自在ローラ34、34
および1組の弾性均しフィンガー36、38が設けられ
る。ローラ34は、連続紙の両横縁に主な折曲げ作用を
加えて、連続紙をシューに覆い被せ、他方、フィンガー
36、38は、連続紙の側面をぴったりとシューに押し
付け、連続紙が第1のローラ20に達した時にその両横
縁が相互に重なり合うようにする。横縁が重なり始める
時、連続紙が正しい位置にあることを点検するために、
ローラ34の直ぐ上流に光センサー32が設けられる。
【0016】第1のローラ20の上方の固定ブラケット
42(図7)上に、溶接ローラアーム44が枢動自在に
取付けられる。溶接ローラアームの枢軸は、ブラケット
42上に独立して回転自在に設けられたカサ歯車46と
同軸上にある。カサ歯車46は、固定軸上に設けられた
駆動歯車48と、溶接ローラアームのケーシング54に
支承されるローラ軸52に固定されるもう1個の歯車5
0とに噛み合う。よって、駆動歯車48は、ローラ軸5
2の下端に固定された押付け部材としての第2のローラ
56を回転させる。第2のローラ56の外縁は、シュー
上の第1のローラ20に対向する位置に配設される。従
って、この外縁は、第1のローラ20との間に連続紙の
重なった横端を挟んで溶接する。
42(図7)上に、溶接ローラアーム44が枢動自在に
取付けられる。溶接ローラアームの枢軸は、ブラケット
42上に独立して回転自在に設けられたカサ歯車46と
同軸上にある。カサ歯車46は、固定軸上に設けられた
駆動歯車48と、溶接ローラアームのケーシング54に
支承されるローラ軸52に固定されるもう1個の歯車5
0とに噛み合う。よって、駆動歯車48は、ローラ軸5
2の下端に固定された押付け部材としての第2のローラ
56を回転させる。第2のローラ56の外縁は、シュー
上の第1のローラ20に対向する位置に配設される。従
って、この外縁は、第1のローラ20との間に連続紙の
重なった横端を挟んで溶接する。
【0017】ローラ軸52に2組のスリップリング58
が固定され、アーム44のケーシング54に取付けられ
たそれぞれのリード線(図示せず)に接触する。第1の
組のスリップリング58は、直列接続され等間隔に離間
して第2のローラ56の中に組込まれた4本のカートリ
ッジヒータ60に通電して、第2のローラ56を加熱
し、それにより連続紙の重なった端を溶接結合する。他
方の組のスリップリングは、前記カートリッジヒーター
60のうちの1組の間において溶接ローラ56に取付け
られた熱電対(図示せず)に接続され、ヒーター60へ
の電力供給を調節する制御装置(図示せず)を作動する
ために溶接温度を監視する。
が固定され、アーム44のケーシング54に取付けられ
たそれぞれのリード線(図示せず)に接触する。第1の
組のスリップリング58は、直列接続され等間隔に離間
して第2のローラ56の中に組込まれた4本のカートリ
ッジヒータ60に通電して、第2のローラ56を加熱
し、それにより連続紙の重なった端を溶接結合する。他
方の組のスリップリングは、前記カートリッジヒーター
60のうちの1組の間において溶接ローラ56に取付け
られた熱電対(図示せず)に接続され、ヒーター60へ
の電力供給を調節する制御装置(図示せず)を作動する
ために溶接温度を監視する。
【0018】機械のフレームに取付けられたラム62
と、アームケーシング54のラグ70の中におさまるブ
ッシュ68に係合する横方向の連結ピン66を担持する
ラム62のピストン棒64と、の作用により、連続紙の
縁がローラ20、56の間で押圧される。ブッシュ68
は、手動レバー72によって、ピン66の軸回りに回転
することができる。これにより、アーム44が、ラム6
2から遠ざかりブラケット42上の枢動取付け部回りに
上方に自由に揺動できる。なお、アーム44が上方に揺
動するとき、ブッシュ68内に形成された半径方向の切
欠き74がピン66に対して回転することになる。アー
ム44を上下に枢動させるための取っ手がケーシング5
4に設けられている。また、アーム44上の枢動軸80
と、固定の枢動軸82とを連結するガス圧支柱78が設
けられており、この支柱78は、溶接ステーションへの
近接を容易にするためにアームが持ち上げられた時、ア
ームをその状態に保持する。
と、アームケーシング54のラグ70の中におさまるブ
ッシュ68に係合する横方向の連結ピン66を担持する
ラム62のピストン棒64と、の作用により、連続紙の
縁がローラ20、56の間で押圧される。ブッシュ68
は、手動レバー72によって、ピン66の軸回りに回転
することができる。これにより、アーム44が、ラム6
2から遠ざかりブラケット42上の枢動取付け部回りに
上方に自由に揺動できる。なお、アーム44が上方に揺
動するとき、ブッシュ68内に形成された半径方向の切
欠き74がピン66に対して回転することになる。アー
ム44を上下に枢動させるための取っ手がケーシング5
4に設けられている。また、アーム44上の枢動軸80
と、固定の枢動軸82とを連結するガス圧支柱78が設
けられており、この支柱78は、溶接ステーションへの
近接を容易にするためにアームが持ち上げられた時、ア
ームをその状態に保持する。
【0019】第1のローラ20からアーム44を開放
し、また再び係合させるために、ラム62はその最も張
出した位置に置かれ、この位置ではローラ20、56が
相互に少し隔置されて保持される。従って、ピン66と
ブッシュ68の間に締付け圧力は作用していない。ラム
62の行程は、この張出し位置におけるローラ20、5
6間の隙間よりもいくらか大きく、ローラ間の溶接圧力
を変えるために流体圧力を調整自在にすることができ
る。例えば、連続紙の速度を増すと共に、溶接圧力を上
げることが望ましいかも知れない。
し、また再び係合させるために、ラム62はその最も張
出した位置に置かれ、この位置ではローラ20、56が
相互に少し隔置されて保持される。従って、ピン66と
ブッシュ68の間に締付け圧力は作用していない。ラム
62の行程は、この張出し位置におけるローラ20、5
6間の隙間よりもいくらか大きく、ローラ間の溶接圧力
を変えるために流体圧力を調整自在にすることができ
る。例えば、連続紙の速度を増すと共に、溶接圧力を上
げることが望ましいかも知れない。
【0020】前記ヒーター60を作動し、ローラ20、
56間に締付け圧力をかけて、連続紙がローラの間を通
過するにつれて、連続紙の重なった端を、重ね継ぎ手L
の形に加熱封合する。つぎに、ローラの下流におけるシ
ューの断面形状に従い、筒形連続紙は漸次、平らに広げ
られ、最後に、シューの出口端において、シューに沿っ
て連続紙を引き抜く1対の加圧ローラ84が筒の両端を
折り畳んで、筒を平らな形状に保持する。
56間に締付け圧力をかけて、連続紙がローラの間を通
過するにつれて、連続紙の重なった端を、重ね継ぎ手L
の形に加熱封合する。つぎに、ローラの下流におけるシ
ューの断面形状に従い、筒形連続紙は漸次、平らに広げ
られ、最後に、シューの出口端において、シューに沿っ
て連続紙を引き抜く1対の加圧ローラ84が筒の両端を
折り畳んで、筒を平らな形状に保持する。
【0021】溶接ステーションに接近するにつれてのシ
ューの断面形状の変化において、連続紙の進行方向に向
って左側の断面形状は下方の垂直部分86と上方の傾斜
部分88とから成る。ローラの上流では、これらの部分
の角度関係は一定のままであるが、垂直部分の高さは溶
接ステーションに接近するにつれて、漸次、減ずる。
ューの断面形状の変化において、連続紙の進行方向に向
って左側の断面形状は下方の垂直部分86と上方の傾斜
部分88とから成る。ローラの上流では、これらの部分
の角度関係は一定のままであるが、垂直部分の高さは溶
接ステーションに接近するにつれて、漸次、減ずる。
【0022】溶接ステーションにおける右側の断面形状
は左側部を反転させた形状を呈し、この形は、上下方の
傾斜部分94、92に比して、傾斜角度が浅い中間傾斜
部分90から成る。連続紙の重ね縁は、ローラ20の外
縁に正接する上方傾斜部分94に当接する。ローラ20
のいくらか上流では、成形部材のこの側の断面形状は下
方と中間の傾斜部分92、90のみを有し、これらの幅
はローラにおける幅よりも大きく、傾斜もより急であ
る。これらの部分の傾斜が減ずるにつれて、上方傾斜部
分94が出現する。
は左側部を反転させた形状を呈し、この形は、上下方の
傾斜部分94、92に比して、傾斜角度が浅い中間傾斜
部分90から成る。連続紙の重ね縁は、ローラ20の外
縁に正接する上方傾斜部分94に当接する。ローラ20
のいくらか上流では、成形部材のこの側の断面形状は下
方と中間の傾斜部分92、90のみを有し、これらの幅
はローラにおける幅よりも大きく、傾斜もより急であ
る。これらの部分の傾斜が減ずるにつれて、上方傾斜部
分94が出現する。
【0023】ローラ20の下流において、左右両側の断
面形状は1つの浅いアーチ形の一様な断面形状となり、
そこから、断面の高さはさらに減じ、幅は増して、筒形
連続紙に対して大きさのほぼ等しい上面と下面を生じさ
せる。シューの終端は、上方の加圧ローラ84を補足す
る湾曲端面96である。
面形状は1つの浅いアーチ形の一様な断面形状となり、
そこから、断面の高さはさらに減じ、幅は増して、筒形
連続紙に対して大きさのほぼ等しい上面と下面を生じさ
せる。シューの終端は、上方の加圧ローラ84を補足す
る湾曲端面96である。
【0024】運転中にあっては、前記1組の、加圧ロー
ラ84が盛付け輪を超えてシューに沿って連続紙を引く
につれて、前記1組の弾性ローラ34の一方がシューの
片側で上方傾斜部分88に当接し、他方の弾性ローラ3
4がシューの他の側で下方傾斜部分92に当接して、連
続紙の横縁をシューのこれらの面に押し付ける。弾性ロ
ーラ34の上流におけるまだ自由な両側の縁は、シュー
の面に接触する前に、ローラ34の影響を受け互いに接
近する姿勢をとる。
ラ84が盛付け輪を超えてシューに沿って連続紙を引く
につれて、前記1組の弾性ローラ34の一方がシューの
片側で上方傾斜部分88に当接し、他方の弾性ローラ3
4がシューの他の側で下方傾斜部分92に当接して、連
続紙の横縁をシューのこれらの面に押し付ける。弾性ロ
ーラ34の上流におけるまだ自由な両側の縁は、シュー
の面に接触する前に、ローラ34の影響を受け互いに接
近する姿勢をとる。
【0025】溶接ステーションに接近したとき、シュー
の左側(ローラ20が位置する側)の連続紙の横縁は、
シューの側面86、88の対応する寸法よりも広いの
で、連続紙の横縁はシューから少し突き出る。第1の弾
性フィンガー36が連続紙の反対側の横縁に作用して、
それを、シューの右側(第4図においては左側)の前記
反転断面形状90、92、94に、ならし込む。第2の
フィンガー38が直ぐ下流に配設され、同様に連続紙の
反対側の縁をシューの左側(第4図において右側)の面
86、88に押し付け、突き出た端を反対側の側面94
の上に折り畳んで、連続紙の両端が約4mmだけ重なる
ようにする。連続紙がローラ20、56に接近する直前
に、この重なりが完成して、そこで両端が溶接結合され
る。
の左側(ローラ20が位置する側)の連続紙の横縁は、
シューの側面86、88の対応する寸法よりも広いの
で、連続紙の横縁はシューから少し突き出る。第1の弾
性フィンガー36が連続紙の反対側の横縁に作用して、
それを、シューの右側(第4図においては左側)の前記
反転断面形状90、92、94に、ならし込む。第2の
フィンガー38が直ぐ下流に配設され、同様に連続紙の
反対側の縁をシューの左側(第4図において右側)の面
86、88に押し付け、突き出た端を反対側の側面94
の上に折り畳んで、連続紙の両端が約4mmだけ重なる
ようにする。連続紙がローラ20、56に接近する直前
に、この重なりが完成して、そこで両端が溶接結合され
る。
【0026】重ね封合を形成し損じた場合、例えば連続
紙が軌道から外れるか、破れた場合、溶接ステーション
の下流でシューの近くに配置される反射型光センサー9
8が故障を検出する。それにより、溶接ローラ56を少
し持ち上げて、連続紙の送りを止めることなく連続紙の
重なりの再形成ができる。
紙が軌道から外れるか、破れた場合、溶接ステーション
の下流でシューの近くに配置される反射型光センサー9
8が故障を検出する。それにより、溶接ローラ56を少
し持ち上げて、連続紙の送りを止めることなく連続紙の
重なりの再形成ができる。
【0027】図1に良く示されるシューの特徴は、その
両下端14が呈する上方に凸な湾曲面である。シューの
両下面がこのように長手方向に延伸する曲面状の輪郭を
持ち、従って、シューを必要な形状であるアーチ形とす
ることができる。これにより、そのアーチ形の断面の非
対称性によって連続紙が皺を作ることもなく、各服用分
の茶Tが乱されない状態に保たれる。
両下端14が呈する上方に凸な湾曲面である。シューの
両下面がこのように長手方向に延伸する曲面状の輪郭を
持ち、従って、シューを必要な形状であるアーチ形とす
ることができる。これにより、そのアーチ形の断面の非
対称性によって連続紙が皺を作ることもなく、各服用分
の茶Tが乱されない状態に保たれる。
【0028】なお、上記実施例においては、ヒータ60
を第2のローラ56側に付設したが、このヒータ60を
同様な方法で第1のローラ20の側に付設しても良い。
を第2のローラ56側に付設したが、このヒータ60を
同様な方法で第1のローラ20の側に付設しても良い。
【図1】本発明による筒成形装置(ただし、溶接ローラ
アームを省略してある)を組込んだ状態を示す、ティー
バッグを製造する装置の一部分の斜視図である。
アームを省略してある)を組込んだ状態を示す、ティー
バッグを製造する装置の一部分の斜視図である。
【図2】図1の装置の成形部材を示す側面図である。
【図3】図2の装置の成形部材を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に矢視断面図である。
【図5】装置の運転中における連続紙と成形部材との関
係を示す、図3に似た上面図である。
係を示す、図3に似た上面図である。
【図6】同じく、図4と同様な断面図であり、装置の運
転中における連続紙と成形部材との関係を示す。
転中における連続紙と成形部材との関係を示す。
【図7】重ね溶接ステーションにおける部分断面図であ
り、溶接ローラアームの細部を示す。
り、溶接ローラアームの細部を示す。
2 成形部材(シュー) 14、14 シューの下端 16 空間 20 運動部材(第1のローラ) 34、34 ローラ 36 フィンガー 38 フィンガー 56 押付け部材(第2のローラ) 60 加熱装置 62 ラム装置 84 駆動ローラ
Claims (10)
- 【請求項1】 可撓性かつ加熱封合性を有する1枚の連
続紙(W)の両横縁を重ね合せて封合する手段が設けら
れ前記連続紙を筒形断面形に成形する装置であって、連
続紙幅内に納まるように配設される成形部材(2)と、
前記成形部材に沿って連続紙を送る送り装置(84)
と、前記連続紙の両横縁を前記成形部材上に折曲げかつ
該折り曲げられて対向する両横縁を重ね合せて前記成形
部材に当接させる重ね折曲げ装置(32、34、36、
38)と、前記成形部材上に設けられ、前記重ね横縁を
支持する支持面を有し、かつ、前記連続紙の送り動作に
伴って移動運動する運動部材(20)と、前記成形部材
に沿って送られる前記連続紙の前記重ね横縁を加熱及び
加圧して重ね溶接する加熱溶接装置(56、58、6
0)とを有することを特徴とする装置。 - 【請求項2】 前記加熱溶接装置は、前記連続紙の送り
動作に伴って運動し前記重ね横縁を前記運動部材(2
0)に対して押し付ける押付け部材(56)を有し、前
記押付け部材と前記運動部材のいずれか一方に前記重ね
横縁を溶接するためのヒータ(60)が設けられ、か
つ、前記運動部材及び押付け部材が共にローラであるこ
とを特徴とする請求項1の装置。 - 【請求項3】 前記押付け部材(56)は、前記運動部
材(20)に対して接近離反自在に設けられていること
を特徴とする請求項2の装置。 - 【請求項4】 前記押付け部材(56)に作用して前記
運動部材(20)と押付け部材(56)との間の圧力を
調整するラム装置(62)をさらに含んでなる請求項2
または請求項3の装置。 - 【請求項5】 前記重ね折曲げ装置は、前記連続紙の両
横縁を前記成形部材に当接させ重ね合わせるローラ(3
4)と弾性的に取付けられたフィンガー(36、38)
の両方又はいずれか一方を含んでなる請求項1ないし4
の任意の項の装置。 - 【請求項6】 前記折曲げられた両横縁の間の連続紙の
中央部分が押し付けられる成形部材(2)の部分は、連
続紙の送り方向において凸状に湾曲していることを特徴
とする請求項1ないし5の任意の項の装置。 - 【請求項7】 前記運動部材(20)の下流において移
動自在に配設され前記連続紙を前記成形部材に沿って引
く駆動ローラ(84)を含み、該駆動ローラは、筒形連
続紙を平らにし、該筒形連続紙の両横端のひだを押しつ
ぶして平らな形状にならす機能を有する請求項1ないし
6の任意の項の装置。 - 【請求項8】 前記成形部材(2)の下部は、前記折り
曲げられた両横縁間の中央部に載置された材料を通過さ
せる空間(16)を形成するため、中空断面形状を有す
ることを特徴とする請求項1ないし7の任意の項の装
置。 - 【請求項9】 前記成形部材(2)は、前記連続紙の中
央部分に前記材料を置くための盛付け輪に並置する円弧
状始端部(12)を有してなる請求項8の装置。 - 【請求項10】 該成形部材(2)は、該重ね溶接が形
成される該形成部材の領域の下流において筒形連続紙を
漸次平らに広げることのできる形状を有する請求項1な
いし9の任意の項の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB929201096A GB9201096D0 (en) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | Tube-forming apparatus |
GB9201096.6 | 1992-01-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05278719A true JPH05278719A (ja) | 1993-10-26 |
Family
ID=10708839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5021760A Pending JPH05278719A (ja) | 1992-01-20 | 1993-01-14 | 筒成形装置 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5287681A (ja) |
EP (1) | EP0552907B1 (ja) |
JP (1) | JPH05278719A (ja) |
AT (1) | ATE127752T1 (ja) |
AU (1) | AU666155B2 (ja) |
CA (1) | CA2087403C (ja) |
DE (1) | DE69300459T2 (ja) |
DK (1) | DK0552907T3 (ja) |
ES (1) | ES2078799T3 (ja) |
GB (1) | GB9201096D0 (ja) |
GR (1) | GR3017710T3 (ja) |
ID (1) | ID1023B (ja) |
IN (1) | IN176386B (ja) |
MY (1) | MY130146A (ja) |
NZ (1) | NZ245669A (ja) |
TR (1) | TR28593A (ja) |
ZA (1) | ZA93389B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9201954A (nl) * | 1992-11-09 | 1994-06-01 | Oordsuppoord Product Managemen | Inrichting voor het behandelen van folieachtig materiaal. |
FR2702414B1 (fr) * | 1993-03-12 | 1996-07-05 | Helverep Sa | Procédé de fabrication en continu de corps tubulaires de boîtes notamment en carton. |
DE4446104C2 (de) * | 1994-12-22 | 1997-04-03 | Sisi Werke Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Getränkebehälters |
EP0844070A1 (en) * | 1996-11-26 | 1998-05-27 | Kraft Foods, Inc. | Method and apparatus for obtaining individual web sections |
DE19941252C1 (de) * | 1999-08-31 | 2000-11-16 | Santrade Ltd | Vorrichtung zur Herstellung und Umhüllung von Schmelzenportionen |
US7003929B2 (en) * | 2003-07-25 | 2006-02-28 | Kraft Foods Holdings, Inc. | Apparatus and method for automated forming of sleeves for sliced products |
US8834335B2 (en) * | 2004-05-18 | 2014-09-16 | Sabrina Pichee Chen | Tri-fold plastic bag roll, method and apparatus for making same |
JP4469007B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2010-05-26 | 株式会社湯山製作所 | 薬剤包装装置 |
JP5466852B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2014-04-09 | 出光ユニテック株式会社 | 表面保護フィルム |
US9517605B2 (en) | 2012-08-08 | 2016-12-13 | Greg Tan | Tri-fold plastic bag roll, method and apparatus for making same |
FR3004671B1 (fr) * | 2013-04-22 | 2015-05-22 | Pakea | Machine pour la fabrication en continu de corps tubulaires de boites notamment a base de carton ou similaire |
EP2926976B1 (de) * | 2014-04-02 | 2016-06-29 | Sick Ag | VERFAHREN ZUM VERSCHWEIßEN EINER VERPACKUNG UND VERPACKUNGSMASCHINE |
KR102410333B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2022-06-20 | 오씨아이 주식회사 | 포장장치 |
CN105836177B (zh) * | 2016-05-24 | 2018-07-13 | 广东坚美铝型材厂(集团)有限公司 | 一种铝材包装机 |
ITUA20164111A1 (it) * | 2016-06-06 | 2017-12-06 | Azionaria Costruzioni Acma Spa | Metodo e apparecchiatura per realizzare confezioni di prodotti da infusione, in particolare tè e simili. |
DE102020117369A1 (de) | 2020-07-01 | 2022-01-05 | Theegarten PACTEC GmbH & Co.KG | Verfahren zum Verpacken von empfindlichen Produkten |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2125758A (en) * | 1935-05-08 | 1938-08-02 | Harry F Waters | Machine for manufacturing bags |
US2893468A (en) * | 1955-08-31 | 1959-07-07 | William R Fieroh | Plastic heat-sealing apparatus |
DE1199681B (de) * | 1961-04-12 | 1965-08-26 | Hesser Ag Maschf | Maschine zum Herstellen, Fuellen und Schliessen von Beuteln, insbesondere von Aufgussbeuteln |
FR1303299A (fr) * | 1961-10-10 | 1962-09-07 | Forgrove Mach | Machine à emballer perfectionnée |
CH661021A5 (de) * | 1983-01-18 | 1987-06-30 | Sig Schweiz Industrieges | Verfahren und anordnung zur herstellung von schlauchpackungen. |
US4876842A (en) * | 1988-01-15 | 1989-10-31 | Minigrip, Inc. | Method of and apparatus for packaging product masses in a form, fill and seal machine |
FR2633869A1 (fr) * | 1988-07-05 | 1990-01-12 | Holweg Int | Mandrin de formage d'un boyau a soufflets |
EP0448325B1 (en) * | 1990-03-21 | 1993-08-11 | Unilever Plc | Packets and packaging |
IT1248753B (it) * | 1990-06-07 | 1995-01-27 | Eurosicma Srl | Macchina di confezionamento con saldatura a caldo di film plastici a velocita' variabile |
-
1992
- 1992-01-20 GB GB929201096A patent/GB9201096D0/en active Pending
-
1993
- 1993-01-09 ID IDP531993A patent/ID1023B/id unknown
- 1993-01-13 NZ NZ245669A patent/NZ245669A/en unknown
- 1993-01-14 JP JP5021760A patent/JPH05278719A/ja active Pending
- 1993-01-15 MY MYPI93000070A patent/MY130146A/en unknown
- 1993-01-15 AU AU31810/93A patent/AU666155B2/en not_active Ceased
- 1993-01-15 CA CA002087403A patent/CA2087403C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-18 EP EP93300304A patent/EP0552907B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-18 DK DK93300304.8T patent/DK0552907T3/da active
- 1993-01-18 DE DE69300459T patent/DE69300459T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-18 ES ES93300304T patent/ES2078799T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-18 AT AT93300304T patent/ATE127752T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-01-18 TR TR00025/93A patent/TR28593A/xx unknown
- 1993-01-19 US US08/004,887 patent/US5287681A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-20 ZA ZA93389A patent/ZA93389B/xx unknown
- 1993-01-20 IN IN22BO1993 patent/IN176386B/en unknown
-
1995
- 1995-10-11 GR GR950402819T patent/GR3017710T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ245669A (en) | 1994-10-26 |
IN176386B (ja) | 1996-05-18 |
TR28593A (tr) | 1996-11-04 |
CA2087403A1 (en) | 1993-07-21 |
CA2087403C (en) | 2000-08-29 |
MY130146A (en) | 2007-06-29 |
EP0552907B1 (en) | 1995-09-13 |
DE69300459D1 (de) | 1995-10-19 |
ZA93389B (en) | 1994-07-20 |
ES2078799T3 (es) | 1995-12-16 |
ID1023B (id) | 1996-10-21 |
EP0552907A1 (en) | 1993-07-28 |
GB9201096D0 (en) | 1992-03-11 |
ATE127752T1 (de) | 1995-09-15 |
AU3181093A (en) | 1993-07-22 |
DE69300459T2 (de) | 1996-02-29 |
US5287681A (en) | 1994-02-22 |
GR3017710T3 (en) | 1996-01-31 |
AU666155B2 (en) | 1996-02-01 |
DK0552907T3 (da) | 1996-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05278719A (ja) | 筒成形装置 | |
US5031386A (en) | Tubular bagging machine | |
US3738080A (en) | Packing machine | |
JP2004149145A (ja) | 充填包装機 | |
JPH05262335A (ja) | パッケージフィルムに閉鎖手段を整列装着する方法及び装置 | |
JPS6011631B2 (ja) | 製袋装置 | |
JP6059423B2 (ja) | ヘムシール装置及びそれを用いた横型ピロー包装機並びにヘムシール形成方法及びピロー包装方法 | |
US3763629A (en) | Wrapping apparatus for bag packs | |
JP6005405B2 (ja) | 製袋充填包装機における包装材筋付け方法及び装置 | |
HU211354B (en) | Method for folding an edge on a continous material web | |
JP3969786B2 (ja) | 筒状シート成形装置 | |
JP4107796B2 (ja) | 充填包装機 | |
US2837979A (en) | Production of bags | |
US2395531A (en) | Means for wrapping and sealing | |
JP7121386B2 (ja) | 横ピロー包装機 | |
EP1689642B8 (en) | A method and apparatus for packaging articles with a film of plastic material | |
US4929299A (en) | Sealing device with multiple differential action for machines producing dual-use filter sachets for infusion products | |
EP1826123B1 (en) | Device for longitudinally welding two overlapped edges of a film | |
US2897875A (en) | Art of forming tubes from thermoplastic sheet material | |
CN110239764B (zh) | 生产密封的包裹材料的方法及相应的机器 | |
JP3040927B2 (ja) | 印刷物等の自動連続包装装置 | |
JP6407823B2 (ja) | 角底袋用の縦型製袋充填包装機 | |
JP3036582B2 (ja) | 充填包装機 | |
EP1090740A2 (en) | Bag making | |
JP2001080605A (ja) | 縦型包装装置 |