JPH05278673A - プレジャーボート - Google Patents

プレジャーボート

Info

Publication number
JPH05278673A
JPH05278673A JP7804392A JP7804392A JPH05278673A JP H05278673 A JPH05278673 A JP H05278673A JP 7804392 A JP7804392 A JP 7804392A JP 7804392 A JP7804392 A JP 7804392A JP H05278673 A JPH05278673 A JP H05278673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
outboard motor
pleasure boat
view
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7804392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019591B2 (ja
Inventor
Toshihiro Katsuya
年宏 勝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP4078043A priority Critical patent/JP3019591B2/ja
Publication of JPH05278673A publication Critical patent/JPH05278673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019591B2 publication Critical patent/JP3019591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、可搬性が高く、しかも保守
点検に要するコストを可及的に低減させるようにしたプ
レジャーボートを提供することにある。 【構成】船体1を大きく分けて船体本体2と、ステアリ
ングシステム16が装着され前記船体本体2に着脱自在
に装着されるフロントデッキ15と、前記船体本体2に
着脱自在に装着される搭乗者用シート19の3つの部分
に分割可能とするようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は走行距離の短い小型船
舶に関し、特にレジャー目的で海岸付近を航行するプレ
ジャーボートと称される小型船舶に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にプレジャーボートは、船体が一体
に構成されており、その全長は小型のものでも最低4m
以上あり、またこのプレジャーボートに搭載される船外
機の馬力も40ps程度と大きく、プレジャーボート全
体の大きさ及びその重量は極めて大きい。
【0003】また、このようなプレジャーボートのう
ち、更に小さいものとしてウォータジェット式の推進機
(30〜50ps程度の馬力)を具えたものが知られて
おり、このうち最少のものは全長2.1m程度であるる
が、その重量は100Kgを越え、いずれにしても従来
のプレジャーボートは陸上での移動、保管、及びそのメ
インテナンスは大変な作業を伴うのが通常である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のプレジャーボートでは、ウォータジェット推進式に
せよ船外機式にせよ、重量が重くて陸上でのその取扱は
大変不便であり、マリーナ等の専用の保管設備を有する
場所に預けて保管せざるを得ない難点がり、また、プレ
ジャーボートそのものが高価であるばかりでなく、それ
を保管場所に預けるための費用もかかり、プレジャーボ
ートを所有し、それを維持するためのコストは極めて高
くなる難点がある。
【0005】さらに、従来のプレジャーボートはマリー
ナ等に預けざるを得ないので、その場所を起点とした範
囲内でしかプレジャーボートを走行させることができな
いばかりでなく、プレジャーボートを使用した後は、ま
た保管場所のあるマリーナに帰還せねばならず、その走
行範囲が制限されてしまう難点があった。
【0006】また、従来のプレジャーボートでは船体が
一体構造であるので、船体あるいは推進機が損傷を受け
た場合は、船体あるいは推進機の各全体を交換せねばな
らず保守点検作業のコストもかさむ難点もあった。
【0007】この発明は上述した事情に鑑み、可搬性が
高く、しかも保守点検に要するコストを可及的に低減さ
せるようにしたプレジャーボートを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明のプレジャーボートは、船体本体と、ス
テアリングシステムが装着され前記船体本体に着脱自在
に装着されるフロントデッキと、前記船体本体に着脱自
在に装着される搭乗者用シートの3つの部分に分割可能
な船体を有している。
【0009】
【作用】上述した本発明のプレジャーボートによると、
船体が、船体本体と、ステアリングシステムが装着され
前記船体本体に着脱自在に装着されるフロントデッキ
と、前記船体本体に着脱自在に装着される搭乗者用シー
トとの3つの部分に分割可能であるので、これら各部は
大人2人で持ち上げて移動させることが十分可能とな
り、このため、各部分を自動車等の運搬手段に搭載すれ
ば、プレジャーボートをいかなる場所にも移動させるこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明に係わるプレジャーボートの
一実施例を詳述する。
【0011】図1乃至図4はこの発明に係わるプレジャ
ーボートの組立分解斜視図、図5は組立終了状態を示す
プレジャーボートの概念斜視図である。
【0012】図1で示すように、このプレジャーボート
の船体1は、その船体本体2がハルと称される船底3と
デッキ4とからなり、この船底3とデッキ4は互いに密
着し、船体本体2自体が浮力体として作用するように構
成されている。なお、船体本体2の全長は3〜4m程度
である。また、船外機5はその側方に4カ所形成された
取り付け穴6を船体2の後方に立設された4本のスタッ
ドボルト7にそれぞれ嵌挿し、しかる後このスタッドボ
ルト7に螺合するナット8により船体2に対し揺動不可
能に固定される。なお、この船外機5の推進力は15p
s程度で、その重量は35Kg程度である。また、この
船外機5には推進力を発生させる図示せぬプロペラを覆
うようにプロペラカバー9が配設されており、このプロ
ペラカバー9の後方には軸10を中心として左右に揺動
自在な円筒形のラダー11が支承されている。
【0013】このラダー11には、ステアリングケーブ
ル12の後端と連結するアーム13が固着されており、
またこのステアリングケーブル12の後端部は船外機本
体5aに固着されたケーブルクリップ14を介し船外機
5に支承されている。
【0014】なお、その詳細を図4の要部斜視図に示
す。
【0015】一方、図1に示すように上述したステアリ
ングケーブル12の先端は、フロントデッキ15内でス
テアリング16に固着されたステアリングアーム17と
連結している。なお、図1で符号18はステアリングケ
ーブル12の先端部をフロントデッキ15内で固定する
ケーブルクリップ、19は操縦者が座るシートで、この
操縦者用シート19は、側方に配設された着脱自在な蝶
番22により船体本体2に対し開閉自在に支承され、ま
た反対側に配設されたバックル23により船体本体2に
着脱自在に固定される。また燃料タンク30は船体本体
2の中央部に形成された凹部2a内に収納され、フュー
エルホース31を介して船外機5と連結される。このフ
ューエルホース31の両端はワンタッチ式のコネクタと
なっており、前記燃料タンク30及び船外機5と簡単に
連結することができる。
【0016】また、給油時は、シート19を固定するバ
ックル23の締結を解除してシート19を蝶番22を中
心に回転させて、燃料タンク30を露出させ、燃料キャ
ップを外して給油すればよい。
【0017】また図1で、符号20はスロットルグリッ
プ、21はスロットルケーブルである。
【0018】また、上述したステアリング16を支承す
るフロントデッキ15は、蝶番22によって、デッキ4
の先端に着脱自在に装着される。この着脱自在な蝶番2
2の詳細を図2の拡大斜視図で示す。またデッキ4後方
に配設されたバックル23とフロントデッキ15の後端
に配設されたフック24とを互いに係合させることによ
り船体本体2の先方、すなわちデッキ4の先端に着脱自
在に固定される。なお、このバックル23とフック24
の詳細を図3の拡大斜視図で示す。この図3で、符号2
3aはバックル23の後端に係合すナイロンベルト、2
4aはフック24の後端に係合するナイロンベルトで、
ナイロンベルト23aはデッキ4に、またナイロンベル
ト24aはフロントデッキ15にそれぞれリベットによ
り固着される。このようなプレジャーボートによると、
図5で示すように、シート19に股がった搭乗者がステ
アリング16を左右に回動させればステアリングケーブ
ル12を介してラダー11が回動し、このため船外機5
の推進力の向きが変わって船体1の進行方向が変化する
こととなる。
【0019】なお、上述したプレジャーボートの船体1
は、大きく分けて船体本体2と、ステアリング16が装
着され前記船体本体2に着脱自在に装着されるフロント
デッキ15と、前記船体本体2に着脱自在に装着される
搭乗者用シート19の3つの部分に分割可能に構成され
ているため、これら各部2、15、19は大人2人で持
ち上げて移動させることが十分可能であり、このため各
部分2、15、19のうち、特に船体本体2を図6の斜
視図で示すように自動車33のルーフキャリヤ34に乗
せればプレジャーボートをいかなる場所へも容易に移動
させることができることとなる。
【0020】なお、プレジャーボートを分解した際、図
7で示すように船体本体2を、当該船体本体2の上面で
あるS面からスタッドボルト7、蝶番22等が突出しな
いように形成すれば、図8で示すように、自動車33の
ルーフキャリヤ34に船体本体2を乗せる際に、キャリ
ヤ34に引っ掛かけることなく簡単な作業で搭載するこ
とができることとなる。
【0021】なお、上記実施例では、図1に示すように
燃料タンク30を船体本体2の凹部2a内に収容させる
ようにしたが、図1と同一部分を同一符号で示す図9の
ようにシート19をシートクッション35とシートフレ
ーム36とにより構成するとともに、シートクッション
35をシートフレーム36に対しマジックテープ37に
より着脱自在とし、またシートフレーム36内に凹部3
6aを形成して、その中に矩形上に形成した燃料タンク
38を嵌着させるようにしてもよい。なお、上述したプ
レジャーボートは通常は海上にて給油する場合が多く、
またプレジヤーボートそのものが小さいので海上では安
定性が悪く、従ってシートを大きく開け閉めする場合は
バランスが崩れて給油作業が難しくなるが、図9に示す
シート19の構成によると、シートクッション35を外
し、さらに燃料キャップ39を外すことにより簡単に給
油することができ、このため給油の作業性が向上するこ
ととなる。また、この給油の作業性を一層向上させるた
めには、図9と同一部分を同一符号で示す図10のよう
に、シートクッション35を前後に2分割式とし、後方
のシートクッション35aを開けることにより燃料キャ
ップ39を露出させるようにしてもよい。
【0022】なお、上述したプレジャーボートでは、走
行の際に船体1を激しく旋回させる場合があるが、その
際、操縦者の体重が図1に示すフロントデッキ15やシ
ート19を捩じる方向に加わり、フロントデッキ15や
シート19を移動させてしまう虞があるが、このような
虞を排除するため、図1と同一部分を同一符号で示す図
11のように、フロントデッキ15やシート19の下部
からボス40を突出させ、このボス40を対向する位置
のデッキ4に形成された凹部4aに嵌着させるようにし
てもよい。なおボス40を凹部4aに嵌着させる際に
は、部分Aの要部拡大断面図で示す図12のように、ク
ッション41を介してボス40を凹部4aに嵌着させる
ようにする。なお、上述したボス40は図13で示すよ
うに別体式として、フロントデッキ15やシート19等
の部材42の側方にボルト等の締結手段を介して固着さ
せるようにしてもよい。
【0023】なお、上述したプレジャーボートでは、図
5で示すように、船外機5が船体本体2に固着され、ま
た船外機5のプロペラカバー9等が、船体本体2の底面
から突出しているので、この部分が海面下にある岩等に
衝突すると船体1あるいは船外機5が損傷する虞がある
が、このような虞を解消するため、図1と同一部分を同
一符号で示す図14のように、船外機5を船体本体2に
対して非常時に揺動自在となるように固着させるように
してもよい。
【0024】この図14では、船外機5の先方には、そ
の両側方に断面円形のピボット50が突出して形成され
ており、またこのピボット50は一対のホルダ51、5
2に挟持された状態で、ボルト53により船体本体2の
所定位置に位置決め支承される。従って、この状態では
船体本体2に対し船外機5はピボット50を中心に揺動
自在に支承されることとなる。一方、図14で示すよう
に船外機5の後方はワッシャ54、スペーサ55、及び
クッション56を介し、フィッティングアーム57に形
成された孔57aを嵌挿するボルト58及びこのボルト
58に螺合するナット59により船体本体2に固定され
る。これらの取付断面図を図15に示し、併せて上述し
た構成の船外機5を船体本体2に装着した状態を図16
に示す。
【0025】図16に示す上述した船外機5の取付構造
を有するプレジャーボートによると、図17で示すよう
に、走行中にプロペラカバー9等が海面60下にある岩
61に衝突し、船外機5の下部に大きな力が作用する
と、船外機5の後方を支承するクッション56(図1
5)がちぎれ、船外機5は矢印で示すようにピボット5
0を中心に揺動して衝撃を吸収し、船外機5や船体本体
2に対し大きな損傷を与えないこととなる。
【0026】なお上述した非常時に揺動する船外機5に
よると、当該船外機5が図17の矢印で示すようにピボ
ット50を中心に跳ね上がった際に、乗員や船体に直接
衝突し損傷を与える虞があるので、このような虞を排除
するため図16と同一部分を同一符号で示す図18のよ
うに、船外機5の船外機カバー62先端にクッション6
3を貼着するようにしてもよい。このように船外機5の
船外機カバー62先端にクッション63を貼着すると、
図19で示すように船外機5がピボット50を中心に跳
ね上がった際にクッション63はシート19後端と衝突
し、その衝撃を吸収することとなる。
【0027】また、上述した揺動式の船外機5による
と、船外機5が図17の矢印で示すようにピボット50
を中心に跳ね上がると、図15で示すクッション56が
ちぎれ、再使用不可能となるので、修理する際にはその
スペアのクッション56を用意することが必要である。
【0028】そこで、図20の概念斜視図で示すよう
に、樹脂性のホルダ70にスペアのクッション56を嵌
着させるとともに工具71も嵌着支承させ、このスペア
のクッション56と工具71とを支承した樹脂性のホル
ダ70を図21に示すように船外機5の船外機カバー6
2内にリベット止めしておくようにしてもよい。このよ
うに船外機5の船外機カバー62内に工具及びスペアパ
ーツを収容しておくと、船外機5が揺動し、クッション
56がちぎれた際には、その修理を直ちに行うことがで
きることとなる。
【0029】ところで、上述したプレジャーボートによ
ると、船体1に操縦者80が乗る場合は、図22に示す
ように船体1の後部から乗り込むが、その際、船体1後
部の浮力が十分でないと、船外機5のエンジンルーム7
2内が水没し、エンジンの故障原因となる。そこで、図
23の斜視図で示すように断面コの字形状の浮力体81
を形成し、この浮力体81を図24で示すように、船外
機5と船体1との間の隙間を埋めるべく船体1に貼着す
る。こうすると船体1後部の浮力が増大し、船体1に操
縦者80が乗る場合であっても船外機5のエンジンルー
ム72内が水没することはない。なお、図25は図24
の要部断面図である。この図25から明らかなように、
浮力体81が船外機5と船体1との間の隙間を埋めてい
る様子がよく分かる。なお、船外機5と船体1との間に
なぜこのような隙間が形成されるかというと、図1で示
す船底3とデッキ4とを結合させるための当該船体3と
デッキ4との間の結合状態を示す図26の要部断面図の
ように、このような船体3とデッキ4とを結合させるた
めの形状が船体1の全周に渡って形成されているからで
ある。
【0030】なお、上述した浮力体81を保持するに
は、図27で示すように、船外機5の側方に一対のフッ
ク82を形成し、このフック82を、このフック82と
対向する位置の浮力体81に形成されたスリット81a
内に嵌着させるようにしてもよい。この図27で示す浮
力体の保持構造によると、スリット81aに嵌合するフ
ック82により浮力体81は、その上下方向の移動が規
制され、また浮力体81はコの字形状をしているので船
体1と船外機5間に挾まれて前後方向の移動が規制され
ることとなる。なお、上述した浮力体81には、図28
で示すように、その底面に平滑で剛性のあるFRP等で
形成されたカバー83を貼着するようにしてもよい。
【0031】このように、浮力体81の底面にカバー8
3を貼着すると、船体1の底面と浮力体81の底面とが
面一となる際に、カバー83は平滑で剛性があるので、
船体1走行の際の抵抗とはならないこととなる。
【0032】なお、図29は、上述したカバー83を浮
力体81の底面でなく、船外機5にボルトを介し固着す
る場合を示したものである。
【0033】なお、図30は図28で示すカバー83を
貼着した浮力体81を船体1に取り付けた状態を示した
ものであり、また、図31は図30の右側面図を示して
いる。この図31から明らかなように浮力体81はカバ
ー83と船底3とデッキ4とを結合させるための形状の
部分(L字形状の部分)との間に挟持されて固定されて
いることがよく理解できるであろう。
【0034】また図32は、図29に示す内容に加え
て、浮力体81の底面後方に切り欠84を形成したもの
である。このように、浮力体の底面後方に切り欠84を
形成すると、図33で示すように、船体1に操縦者80
が乗る場合に、切り欠84の部分が操縦者80の足掛か
りとなり乗船しやすくなる。
【0035】なお、図34は、上述した足掛かり(ある
いは手掛かり)となる切り欠84を浮力体81の底面で
なく、底面よりも上方に形成した場合を示したものであ
る。なお、図34で示す場合、浮力体81は人間の体重
を掛けても変形しない程度の剛性が必要であることは言
うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のプレジ
ャーボートは、船体を船体本体と、ステアリングシステ
ムが装着され前記船体本体に着脱自在に装着されるフロ
ントデッキと、前記船体本体に着脱自在に装着される搭
乗者用シートの3つの部分に分割可能としたので、各部
分を大人2人で持ち上げて移動させることが十分可能と
なり、このため、各部分を自動車等の運搬手段に搭載す
れば、プレジャーボート全体をマリーナ等の専用の保管
設備に預けることなく、いかなる場所にも移動させるこ
とが可能で、従って、どこでも運ぶことができるのでプ
レジャーボートの走行範囲も広くなり、また損傷を受け
た場合でもその部分を交換するだけでよいので、その保
守点検に要するコストも低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わるプレジャーボートの組
立分解斜視図。
【図2】図2は図1の要部詳細組立分解斜視図。
【図3】図3は図1の要部詳細組立分解斜視図。
【図4】図4は図1の要部詳細組立分解斜視図。
【図5】図5はこの発明に係わるプレジャーボートの概
念斜視図。
【図6】図6はプレジャーボートを車両に搭載した状態
を示す斜視図。
【図7】図7は船体の側面図。
【図8】図8はプレジャーボートを車両に搭載した状態
を示す側面図。
【図9】図9はシートの組立分解斜視図。
【図10】図10はシートの他の実施例を示す組立分解
斜視図。
【図11】図11はこの発明のプレジャーボートの他の
実施例を示す組立分解斜視図。
【図12】図12は図11の要部拡大断面図。
【図13】図13は他の実施例を示す組立分解斜視図。
【図14】図14はこの発明のプレジャーボートの他の
実施例を示す組立分解斜視図。
【図15】図15は図14の要部拡大断面図。
【図16】図16はこの発明のプレジャーボートの他の
実施例を示す斜視図。
【図17】図17はプレジャーボートの走行状態を示す
図。
【図18】図18は他の実施例を示す要部拡大斜視図。
【図19】図19は船外機が揺動した状態を示す側面
図。
【図20】図20はメインテナンス部品の組立分解斜視
図。
【図21】図21はメインテナンス部品を装着した状態
を示す斜視図。
【図22】図22はプレジャーボートの搭乗状態を示す
図。
【図23】図23は浮力体の概念斜視図。
【図24】図24は浮力体を船体に取付けた状態を示す
図。
【図25】図25は図24の要部破断面図。
【図26】図26は図24の要部破断面図。
【図27】図27は浮力体の他の実施例を示す側面図。
【図28】図28は浮力体のさらに他の実施例を示す側
面図。
【図29】図29は浮力体のさらに他の実施例を示す側
面図。
【図30】図30は浮力体を装着した船体の要部破断面
図。
【図31】図31は浮力体を装着した船体の要部破断面
図。
【図32】図32は浮力体のさらに他の実施例を示す側
面図。
【図33】図33は浮力体を利用して船体に搭乗する状
態を示す図。
【図34】図34は浮力体のさらに他の実施例を示す側
面図。
【符号の説明】
1…船体 2…船体本体 5…船外機 5a…船外機本体 11…ラダー 15…フロントデッキ 16…ステアリング 19…搭乗者用シート 81…浮力体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船体本体と、ステアリングシステムが装着
    され前記船体本体に着脱自在に装着されるフロントデッ
    キと、前記船体本体に着脱自在に装着される搭乗者用シ
    ートとの3つの部分に分割可能な船体を具備したことを
    特徴とするプレジャーボート。
  2. 【請求項2】前記船体本体の上面は、その上面から突起
    物が出ないよう平面状に形成されていることを特徴とす
    る請求項(1)記載のプレジャーボート。
  3. 【請求項3】船体本体と、ステアリングシステムが装着
    され前記船体本体に着脱自在に装着されるフロントデッ
    キと、前記船体本体に着脱自在に装着される搭乗者用シ
    ートとの3つの部分に分割可能な船体を具備するととも
    に、前記船体本体に装着される船外機はその船外機本体
    が前記船体本体に固定され、かつ推進力の向きを変化さ
    せるラダーが前記船外機本体に揺動自在に支承されてい
    ることを特徴とするプレジャーボート。
  4. 【請求項4】前記船外機本体は、前記船体本体に対し先
    端が揺動自在に支承され、かつ後端が前記船外機本体に
    大荷重が加わった際に前記船体本体から外れるように取
    付けられることを特徴とする請求項(3)記載のプレジャ
    ーボート。
  5. 【請求項5】船外機が装着される船体の後部に平面略コ
    の字形状の凹部を形成するとともに、該凹部内の船体と
    船外機との間に前記船体の浮力を増大させる浮力体を配
    設するようにしたことを特徴とするプレジャーボート。
JP4078043A 1992-03-31 1992-03-31 プレジャーボート Expired - Fee Related JP3019591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078043A JP3019591B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 プレジャーボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078043A JP3019591B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 プレジャーボート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05278673A true JPH05278673A (ja) 1993-10-26
JP3019591B2 JP3019591B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13650817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078043A Expired - Fee Related JP3019591B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 プレジャーボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019591B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206192B2 (en) * 2005-08-22 2012-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Boat propulsion engine
US8333628B2 (en) * 2005-08-22 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Outboard engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206192B2 (en) * 2005-08-22 2012-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Boat propulsion engine
US8333628B2 (en) * 2005-08-22 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Outboard engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019591B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909176A (en) Small sized jet propulsion boat
US4996937A (en) Small boat
JPH10236393A (ja) 小型船艇のステアリング装置
JP3904290B2 (ja) 小型船舶の操舵装置
JPH07267184A (ja) 水ジェット推進艇
US7699010B2 (en) Personal watercraft with deflector
US5401197A (en) Hull
JPH08169394A (ja) 水ジェット推進艇
US7674144B2 (en) Reverse gate for jet propelled watercraft
JPH09202292A (ja) 小型船舶
US5357891A (en) Towed watercraft
JPS62125986A (ja) 小型ジエツト推進艇
JP3019591B2 (ja) プレジャーボート
US7467594B1 (en) Personal watercraft with pivotable seat
JPH0579559B2 (ja)
US7617789B2 (en) Rear platform geometry
US4744325A (en) Engine compartment and steering arrangement layout for a small watercraft
JP2996000B2 (ja) プレジャーボート
CA2442079C (en) Battery mounting structure for a small vessel
JPH09156586A (ja) 小型舟艇
JPH0715838Y2 (ja) 小型滑走艇
US8485115B2 (en) Watercraft with bow sponsons
JP4579153B2 (ja) 船外機
JPH0721438Y2 (ja) 小型滑走艇のハンドルポスト
JPH05278678A (ja) 被曳航船

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees