JPH05277916A - 溶接余盛部研削方法およびその装置 - Google Patents

溶接余盛部研削方法およびその装置

Info

Publication number
JPH05277916A
JPH05277916A JP10027392A JP10027392A JPH05277916A JP H05277916 A JPH05277916 A JP H05277916A JP 10027392 A JP10027392 A JP 10027392A JP 10027392 A JP10027392 A JP 10027392A JP H05277916 A JPH05277916 A JP H05277916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
strip
ground
weld overlay
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Koyama
忠幸 小山
Akihiko Fukuhara
明彦 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10027392A priority Critical patent/JPH05277916A/ja
Publication of JPH05277916A publication Critical patent/JPH05277916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続ラインにおけるストリップの溶接余盛部
の除去に際し、過研削を防止する。 【構成】 溶接余盛部とストリップとの境界部を研削す
る方法であり、また上、下部に2個以上の円形砥石を備
え、かつそれぞれの円形砥石が独立に作動できるように
した溶接余盛部研削装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続ラインにおけるス
トリップの溶接余盛部(以下余盛部と略す)を研削する
余盛部の研削方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に連続ラインにおける余盛部の研削
方法および装置は、図3に示すように、上下一対の円形
磁石を、余盛部の中心位置に押しつけて圧下力、あるい
は磁石回転電流を制御して研削する方法および装置が採
用されている(特開昭51-91091号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】余盛部除去の目的は、
溶接によって生じる切欠き部、突起部を除去することに
よって連続ライン通板時の曲げに耐え得る溶接強度を確
保すること、またライン内に設置してある通板ロールあ
るいは圧延ロールに生じる疵を防止することである。従
来の技術では、研削位置は溶接部中心に設定されている
ため、幅の広い余盛部を研削する時などに強圧下の研削
を行なわなければならず、そのために図4のように過研
削となり、溶接強度を低下させる原因となる。この傾向
は高炭素鋼など脆い材料などでは特に顕著であり、圧延
時の破断の原因となる。
【0004】また、板厚が異なる余盛部の研削を行う場
合においても図7に示すように板厚の厚い方のストリッ
プを多く研削することになり、上記と同様の問題を発生
させる。また、さらに研削不良が発生し再度研削を要す
る場合、既に研削を行った部分を研削しなければなら
ず、過研削を防ぐことはできない。本発明は、前記問題
点を解決した余盛部の研削方法および装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、研削位置を被溶接材長手方向に任意に変
更し、最小限の研削で余盛部を除去する方法である。ま
た、上下それぞれ2個以上の円形砥石を備えあらかじめ
研削位置を変えておくことができる研削装置である。す
なわち、本発明は、(1) 円形砥石をストリップ溶接部に
押しつけて、溶接余盛部の除去を行う研削に際し、溶接
余盛部とストリップの境界部を研削することを特徴とす
る溶接余盛部研削方法であり、また (2)ストリップ長手
方向と上下方向に移動できる円形砥石を、ストリップ溶
接部に押しつけて溶接余盛部の除去を行う研削装置にお
いて、上、下部にそれぞれ2個以上の円形砥石を備え、
かつそれぞれの円形砥石に独立に砥石加圧シリンダー、
砥石回転用モーターを備えたことを特徴とする溶接余盛
部研削装置である。
【0006】
【作用】以下に本発明の作用について説明する。図1
は、研削位置を長手方向に移動することができる研削装
置の概略図で砥石中心と余盛部の位置関係を示してい
る。研削位置移動用モーター5によって、上、下部砥石
加圧シリンダー3、4、上、下部円形砥石1、2および
上、下部砥石回転用モーター6、7を任意の位置に変更
することができる。
【0007】図2は、上、下部円形砥石1、2、上、下
部砥石加圧シリンダー3、4および上、下部砥石駆動用
モーター6、7を上下それぞれ2台備え、あらかじめ
上、下部円形砥石の位置を変更しているタイプの研削装
置の側面図である。このタイプは、全て独立してそれぞ
れの円形砥石を作動することが可能であるため同時に異
なる位置での溶接余盛部の研削が可能である。
【0008】前記いづれのタイプにおいても、研削位置
を余盛部とストリップの境界部との2箇所または2箇所
以上に設定し、境界部を研削することが可能である。な
お、従来の研削装置を使用して研削位置を変更させて余
盛部の除去を行なう場合においても、必要に応じて上記
の方法と同様に2箇所または2箇所以上の研削が可能で
あり、本発明方法が適用できる。
【0009】
【実施例】以下に実施例について説明する。図5、図6
は余盛部とストリップの境界部が研削砥石の中心となる
ようにして余盛部を研削した実施例である。図5は、余
盛部とストリップの境界部13の左側の部分が円形砥石中
心となるように研削位置を設定し、研削を行なった時の
ストリップの断面図である。砥石の圧下位置を境界部の
表面としているため、必要最低限の研削状態であり、右
側の境界部は砥石が接触していないため、余盛部が残っ
ている。図6は、図5の研削の後、研削位置を右側境界
部に移動させて研削した時の状態である。第1砥石研削
面11と第2砥石研削面12は、両側の境界部の余盛部を除
去しており、最小の深さで余盛部を研削できたことにな
る。第1砥石研削面11と第2砥石研削面12の間に、上
方、下方に向けて凸部14が生じるが、段差ではないので
問題とはならない。図4に示す従来の研削状態とくらべ
て、研削の深さが抑えられていることがわかる。
【0010】図7は、従来研削方法での異厚余盛部の研
削後のストリップの断面図、図8は、本発明の研削方法
での異厚余盛部の研削後のストリップの断面図である。
従来の方法および装置では研削位置が溶接中心部である
ため、板厚の厚いストリップを深く研削しなければなら
ず、過薄による溶接強度の低下を招き、また砥石摩耗に
対して大きな影響を与える。本発明の方法および装置で
は、第1研削位置を薄板側の余盛部をストリップの境界
部、第2研削位置を厚板側の余盛部をストリップの境界
部にそれぞれ設定し研削を行なっているため、滑らかに
かつ最小限の研削量で研削をすることができた。また、
研削時の圧下力を小さくすることができるため、砥石の
摩耗に対しても大きな効果を得ることができる。
【0011】なお、前記実施例では、研削位置を長手方
向に移動することができる研削装置を使用した場合につ
いて説明したが、図2に示すような上、下部にそれぞれ
2個以上の円形砥石を備え、かつそれぞれの円形砥石に
独立に砥石加圧シリンダー、砥石回転用モーターを備え
た本発明に係る研削装置を用いて、研削した場合でも前
記と同様な結果が得られる。
【0012】
【発明の効果】本発明方法は、研削位置を余盛部とスト
リップの境界部としたため、溶接強度を低下させる過研
削を防止できるようになった。また、最小限の圧下力で
研削できるため、砥石の摩耗防止、寿命延長の効果も得
られた。また、本発明に係る研削装置を用いると上記方
法を迅速、かつ効果的に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る研削方法による砥石と余盛部の位
置関係を示す側面図
【図2】本発明に係る研削装置と余盛部の位置関係を示
す側面図
【図3】従来方法による研削装置と余盛部の位置関係を
示す側面図
【図4】従来の方法および装置による余盛部切削後のス
トリップの断面図
【図5】本発明方法による第1研削時のストリップの断
面図
【図6】本発明方法による第2研削時のストリップの断
面図
【図7】従来の方法による異厚余盛部研削後のストリッ
プの断面図
【図8】本発明方法による異厚余盛部研削後のストリッ
プの断面図
【符号の説明】
1 上部円形砥石 2 下部円形砥石 3 上部砥石加圧シリンダー 4 下部砥石加圧シリンダー 5 研削位置移動用モーター 6 上部砥石回転用モーター 7 下部砥石回転用モーター 8 ストリップ 9 溶接部 10 溶接余盛部 11 第1砥石研削面 12 第2砥石研削面 13 余盛部とストリップの境界部 14 凸部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形砥石をストリップ溶接部に押しつけ
    て、溶接余盛部の除去を行う研削に際し、 溶接余盛部とストリップの境界部を研削することを特徴
    とする溶接余盛部研削方法。
  2. 【請求項2】 ストリップ長手方向と上下方向に移動で
    きる円形砥石を、ストリップ溶接部に押しつけて溶接余
    盛部の除去を行う研削装置において、 上、下部にそれぞれ2個以上の円形砥石を備え、かつそ
    れぞれの円形砥石に独立に砥石加圧シリンダー、砥石回
    転用モーターを備えたことを特徴とする溶接余盛部研削
    装置。
JP10027392A 1992-03-27 1992-03-27 溶接余盛部研削方法およびその装置 Pending JPH05277916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027392A JPH05277916A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 溶接余盛部研削方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027392A JPH05277916A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 溶接余盛部研削方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277916A true JPH05277916A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14269603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027392A Pending JPH05277916A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 溶接余盛部研削方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661112A1 (en) * 1993-06-15 1995-07-05 Kawasaki Steel Corporation Method for continuous hot rolling of metal pieces, and apparatus and parts therefor
EP0925875A1 (en) * 1997-12-25 1999-06-30 Nkk Corporation Apparatus for removing burr by multiple-stage grinding machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661112A1 (en) * 1993-06-15 1995-07-05 Kawasaki Steel Corporation Method for continuous hot rolling of metal pieces, and apparatus and parts therefor
EP0661112A4 (en) * 1993-06-15 1998-07-01 Kawasaki Steel Co PROCESS FOR THE CONTINUOUS HOT ROLLING OF METAL PARTS, APPARATUS AND ORGANS THEREFOR.
EP1002590A1 (en) * 1993-06-15 2000-05-24 Kawasaki Steel Corporation Continuous hot rolling method and apparatus
US6345756B1 (en) 1993-06-15 2002-02-12 Kawasaki Steel Corporation Defectively joined portion removal apparatus for use in a continuous hot rolling process
US6373017B1 (en) 1993-06-15 2002-04-16 Kawasaki Steel Corporation Continuous hot rolling mill with metal block conveying apparatus
EP0925875A1 (en) * 1997-12-25 1999-06-30 Nkk Corporation Apparatus for removing burr by multiple-stage grinding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0925875B1 (en) Apparatus for removing burr by multiple-stage grinding machine
KR19980079423A (ko) 반도체를 연마하기 위한 연마 패드 및 반도체 웨이퍼의 연마방법
KR19980079542A (ko) 반도체 웨이퍼를 연마하기 위한 연마 패드 및 반도체 웨이퍼의 연마방법
US3537216A (en) Method of smoothing
JPH05277916A (ja) 溶接余盛部研削方法およびその装置
US5868607A (en) Electrolytic in-process dressing method, electrolytic in process dressing apparatus and grindstone
KR100832762B1 (ko) 작업용 롤을 위한 온라인 연삭 방법
JP4258592B2 (ja) インゴット切断装置とその方法
KR100779595B1 (ko) 롤러테이블의 소착스케일 제거장치
JPH0222207Y2 (ja)
JPH0551556U (ja) 金属用ベルトサンダー
JPH0132009B2 (ja)
KR101835855B1 (ko) 미세채널 랩핑장치 및 이를 이용한 금형 랩핑방법
CN212044049U (zh) 一种带钢边部去毛刺装置
JP2573528B2 (ja) 自動研削方法
JP3050133B2 (ja) 板圧延用ロールの加工装置
JP2836998B2 (ja) 圧延ロールの研削方法
KR940011289B1 (ko) 압연롤의 연삭방법
JPH0957602A (ja) 金属板表面研削装置
JPH0357540A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の操業方法
JPH07164327A (ja) 切断ブレード及び電解ドレッシング研削切断装置
KR940011290B1 (ko) 압연롤의 단차 연삭방법
JP2003311605A (ja) 砥粒埋込装置及び方法とこれを用いた研磨装置
KR940011288B1 (ko) 압연롤의 전면 연삭방법
JPH0333411Y2 (ja)