JPH05277755A - Al合金板の点溶接電極用合金及びその製造方法並びにこれを用いた点溶接電極 - Google Patents
Al合金板の点溶接電極用合金及びその製造方法並びにこれを用いた点溶接電極Info
- Publication number
- JPH05277755A JPH05277755A JP35131992A JP35131992A JPH05277755A JP H05277755 A JPH05277755 A JP H05277755A JP 35131992 A JP35131992 A JP 35131992A JP 35131992 A JP35131992 A JP 35131992A JP H05277755 A JPH05277755 A JP H05277755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- electrode
- inventive example
- spot welding
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
可避的不純物からなるAl合金板の点溶接電極用銅合
金。 【効果】 熱伝導性、電気伝導性が良好で高温強度、耐
熱性に優れており、Al又はAl合金板の点溶接電極の
寿命を大幅に向上できる。
Description
れるアルミ合金板を点溶接する際の長寿命の電極用銅合
金及びその製造方法並びにこれを用いた点溶接電極に関
するものである。
合金板の点溶接における電極の寿命低下は、自動車生産
において大きな問題であり、長寿命の点溶接電極が要望
されている。この点溶接電極の寿命を改善する手段とし
て、電極材の導電率、熱伝導率、耐熱性等の特性向上が
必要と考えられる。例えば、Cu中に 0.8wt%程度のC
rを含有させ、析出硬化を利用して強化させたCu−C
r合金、或いは、Cu中にAl2 O3 やTiO2 等の酸
化物粒子を約1wt%程度添加し、分散させた粒子分散型
Cu合金が使用されている。
十分満足するまでには至っていない。殊に、アルミ合金
板の点溶接において、AlとCuが反応して、脆い合金
層が形成され、この合金層が剥離していく現象が生じる
為、電極の消耗が著しくなるという問題がクローズアッ
プされている。
を解明するために、Al合金板と1%Cr−Cu合金電
極(キャップチップタイプDR型)の溶接状況を調べ
た。先ず、電極の温度分布を調べるために断面硬さ分布
を測定した結果、電極先端において極表層の数10μmだ
けが軟化し、内部は連続打点前と同等であることが確認
された。この結果を基に発熱温度を推定すると 500〜60
0 ℃となる。
検出され、一方、電極に付着したAl合金層においてA
l−Cu,Al−Crの反応層が検出されている(特に
AlとCuの反応が顕著)。この反応層から、Al−C
u系の包晶反応温度(548℃以上)、Al中へのCu拡
散、Al中へのCr拡散性から発熱温度を推定すると55
0 〜600 ℃となる。以上のことを踏まえて、電極先端部
の発熱温度は 550〜600 ℃と推定された。
面の粒界及び浮遊Cr粒子が、ピックアップ時にAl合
金板側に引き剥されて電極表面から脱離しているのが認
められる。
て、電極表面が 550〜600 ℃に発熱して、AlとCu及
びCrとの反応が進行して反応層が生成され、溶接終了
時のピックアップにより、この反応層が電極表面の粒界
及び浮遊Cr粒子を引き剥す形で脱落して表面の損耗が
進行するものと推定された。
として要求される熱伝導性、導電性が良好で高温強度、
高温耐熱性に優れた長寿命のAl合金板の点溶接電極用
合金及びその製造方法並びに点溶接電極を開発したもの
である。
〜20wt%(以下wt%を%と略記)を含有し、残部Cuと
不可避的不純物からなることを特徴とするものである。
%を含有し、さらにSi,P,Mg,Co,Ag,N
i,Be,Al,Sn,Zrの内1種又は2種以上をそ
れぞれ3%以下含有し、残部Cuと不可避的不純物から
なることを特徴とするものである。
5の酸素を含有させたり、晶出Crの粒度を 0.1〜70μ
mとしたり、またマトリックスの結晶粒度を 0.1〜50μ
mとするのは有効である。
合金の棒状電極の外周を、内径/外径の比が 0.4〜0.7
となる銅又は銅合金外皮で被覆したことを特徴とするも
のである。
ットを溶製後、熱間加工又は冷間加工し、次に 800〜10
50℃で溶体化処理を行った後、 400〜550 ℃で時効処理
を行うことを特徴とするものである。
1.5〜20%を含有し残部Cuと不可避的不純物からなる
ものを主な構成要素としており、晶出したCrが溶接熱
により電極表面で酸化して被溶接材であるアルミ又はア
ルミ合金板との反応を防止し、溶接中に酸化物が脱離し
ても、溶接熱で電極表面のCrが酸化して再生機能を有
することに特徴がある。
%を含むCu基合金であり、これはCrがCuマトリッ
クス中に晶出して分散されていれば、熱伝導性及び電気
伝導性を余り低下させずに高強度と高温耐熱性を持つこ
とが可能であることを見いだしたからである。
量は 0.8%で、それ以上添加しても析出硬化には寄与し
ないものである。そこで、本発明合金はCrを固溶限以
上に添加し、Cuマトリックス中にCrを晶出分散させ
ることにより、このCrが溶接熱により電極表面で酸化
するので、表面においてCu−Cr析出硬化型合金のマ
トリックス中にCr酸化物が分散した複合材料となって
いるものである。従って、電極と被溶接材であるアルミ
又はアルミ合金板との反応を防止し、溶接中に酸化物が
脱離しても溶接熱で電極表面のCrが酸化して再生機能
を有するものである。
定したのは、Cr: 1.5%未満では析出硬化にだけ使用
され、Cr酸化物形成量が微量のため再生機能の効果が
不十分となり、20%を越えるとCu本来の熱伝導率と導
電率を低下させるためである。尚、この合金は必要に応
じて酸素雰囲気下で熱処理を施しても良い。
20%を含有し、さらにSi,P,Mg,Co,Ag,N
i,Be,Al,Sn,Zrの内1種又は2種以上をそ
れぞれ3%以下含有したCu基合金における成分組成範
囲を限定した理由を以下に説明する。
3%を越えると導電率が低下すると共に熱間加工性が悪
くなる。0.01%以上含有することが好ましい。
り、3%を越えると粒界に偏析して耐食性を低下させる
と同時に導電率が悪くなる。0.01%以上含有することが
好ましい。
定したMgとの化合物MgSとして母相中に固定し熱間
加工性を向上させる元素である。しかして3%を越える
と鋳塊中にCu+MgCu2 の共晶を生成し、 722℃以
上の温度に加熱すると割れを生じ、熱間加工性が劣化す
る。0.01%以上含有することが好ましい。
晶粒の粗大化を防止して耐熱性にも寄与する。しかして
3%を越えると特性的に大きな変化が無く経済的に劣
る。0.01%以上含有することが好ましい。
り、3%を越えると導電率の低下と融点の低下が生じ
る。0.01%以上含有することが好ましい。
えると導電率の低下をもたらす。0.01%以上含有するこ
とが好ましい。
えると強度向上に大きな変化がなく経済的に劣る。0.01
%含有することが好ましい。
あり、3%を越えると導電率が低下して電極寿命が短く
なる。0.01%以上含有することが好ましい。
高温強度を改善し電極の寿命を向上する効果がある。し
かして3%を越えると上記効果に大きな変化がなく導電
率が低下する。0.01%以上含有することか好ましい。
析出し強度の向上に寄与し、耐熱性の向上にも寄与す
る。しかして3%を越えると強度向上に大きな変化がな
く導電率の低下を生じる。0.01%以上含有することが好
ましい。
は第2の本発明合金にO2 /Cr≦5の酸素を含むCu
基合金は、Cu−Cr析出硬化型合金をマトリックスと
して、Cr酸化物とCr晶出物を分散させたもので、こ
の複合材料は鋳造時に酸素量を制御して作るものであ
り、その後必要に応じて酸素雰囲気下で熱処理を行うも
のである。さらには粉末冶金法又はレーザ、電子ビーム
によるアロイングで作製する。その結果、上記第1の本
発明合金の場合と同様に電極と被溶接材であるアルミ又
はアルミ合金板との反応を防止し、溶接中に酸化物が脱
離しても溶接熱で電極表面のCrが酸化して再生機能を
有するものである。
5と限定したのは、O2 /Crが5を越えるとCr晶出
物が全て酸化物になると共にCu母材及びCu−Cr析
出物の酸化を生じるため再生機能特性の劣化を生じるか
らである。好ましくは、O2 /Cr≧0.001 を満足する
酸素を含有するのがよい。
の本発明合金のいずれかにおいて、さらに晶出Crの粒
度が 0.1〜70μmであるCu基合金である。そして晶出
Crの粒度を 0.1〜70μmと限定したのは、この範囲外
ではCrによる再生機能特性が不十分であり点溶接にお
ける電極の長寿命化の効果が認められないためである。
の本発明合金のいずれかにおいて、さらにマトリックス
の結晶粒度が 0.1〜50μmであるCu基合金である。そ
して結晶粒度をこのように限定したのは、 0.1μm未満
の結晶粒度は製造上困難であり、50μmを越えるとマト
リックスがAlと反応する面積が増えると共に結晶粒が
点溶接時にピックアップされる現象が生じて電極の消耗
が進むためである。
でも点溶接用電極の形状に加工して用いることができる
ものであるが、本発明ではさらに上記第1から第5の本
発明の高強度、導電性銅合金の棒状電極の外周を、内径
/外径の比が 0.4〜0.7 となる銅又は銅合金外皮で被覆
した電極を提供するものである。
その先端に割れが発生することがあり、このため被溶接
材であるアルミ又はアルミ合金板の外観が損なわれしま
う問題がある。このような割れが発生した電極を用いて
も溶接上問題はないが、外観を良好にするためには、電
極の先端を再研磨して割れ深さ分だけ除去する必要があ
る。然し、工数が増えるだけでなく、電極そのものの寿
命が短くなってしまうために、耐割れ性及び打点寿命も
優れたものにする必要がある。
熱性及び耐溶着姓を有しつつ先端割れのない打点寿命の
長い抵抗溶接電極とするためには、内部電極の径と外皮
層の厚さをコントロールしなければならないことが判っ
た。そして、外皮層である銅又は銅合金の内径/外径の
比を 0.4〜0.7 となるように被覆すれば良いことを知見
したものである。しかして、内径/外径の比が 0.4未満
では外皮層が被溶接材であるアルミ又はアルミ合金板と
接触するため、外皮層と被溶接材のアルミ又はアルミ合
金板との反応が進み、溶着が生じたり、ナゲット形状が
不安定になる。又、内径/外径の比が 0.7を越えると熱
伝導性の低下及び外皮層による内部電極の保護効果が弱
くなり割れが発生し易くなる。
方法は、インゴットを溶接後、熱間加工又は冷間加工
し、次に 800〜1050℃で溶体化処理を行った後、 400〜
550 ℃で時効処理する製造方法において、溶製方法及び
条件は特に限定するものではない。溶体化処理は 800℃
未満では、その後の時効処理をしても所要の強度が得ら
れず、1050℃を越える温度では、結晶粒が粗大化するた
め好ましくない。時効処理は、 400℃未満では、マトリ
ックスの析出硬化が不十分で所要の硬度が得られず、 5
50℃を越えると過時効となり所要の硬度が得られない。
この発明による製造方法では、溶体化処理後の結晶粒は
極めて微細で均一となり、次の時効処理を加えることに
より極めて安定した強度の得られる効果がある。
いて、それぞれ下記の方法により直径16mm、キャップチ
ップタイプDR型の点溶接用電極を作製した。
で溶製したCu− 1.5%Cr合金の鋳塊を 900℃で熱間
押出しにより直径16mmの棒材とした後、1000℃の溶体化
処理を行い、次に 450℃で時効処理を行った。
−7%Cr合金の直径16mmの棒材とした。
囲気中で溶製したCu−14%Cr合金の鋳塊を冷間引き
抜き加工により直径16mmの棒材とした後、1000℃の溶体
化処理を行い、次に 450℃で時効処理行った。
−20%Cr合金を直径16mmの棒材とした。
Cu−14%Cr合金の急冷凝固粉を800 ℃でHIP処理
した後、 700℃で熱間押出しにより直径16mmの棒材と
し、次に1000℃の溶体化処理を行った後、 450℃で時効
処理を行った。
−20%Cr合金を直径16mmの棒材とした。
0.8%Cr合金を直径16mmの棒材とした。
25%Cr合金を直径16mmの棒材とした。
のアルミ合金板(JIS,AA5052;Al− 2.5%
Mg−0.25%Cr)について、連続点溶接を行い、電極
の寿命(打点数)を調べた。その結果を表1に併記し
た。尚、溶接条件としては、条件1(溶接電流2KA、加
圧力200kgf、通電時間5サイクル)と条件2(溶接電流
23KA、加圧力300kgf、通電時間5サイクル)で行った。
電極寿命の評価はナゲット径を測定し、直径 4.5mmをき
る時点を寿命とした。また材料特性として各電極の初期
硬さと導電率を測定した。
有量が本発明の範囲から外れる比較例に比べて倍以上の
寿命を有していることが判る。
て、溶接条件2で4000連続打点後の断面組織を図1及び
図2に示す。図1及び図2によればAl合金板との反応
層(1)中にはCuはほとんど含まれていないことが判
る。これはクロム銅合金のマトリックス(2)中に晶出
分散したCr(3)がアルミ合金板とマトリックス
(2)との反応を抑制しているからである。これ対して
比較例1のクロム銅合金を用いた電極の、条件2で1600
連続打点後の断面組織を図3及び図4に示すが、これら
によればAl合金板との反応層(1′)中にCuが含ま
れており、クロム銅合金のマトリックス(2)とAl合
金板とが容易に反応することが判る。従って本発明合金
を用いれば、電極表面とAl合金板との反応は緩やかで
あって電極表面の脱離の進行はより緩慢であるといえ
る。
における連続打点回数と電極先端径の関係を調べると図
5のようになっており、本発明例2は電極先端の脱離が
少なく有効であることが判る。
特性を調べた結果を図6に示す。この結果を見ると本発
明例2のマトリックスはCu− 0.8%Cr合金と推定さ
れ、電極の寿命に好ましい影響を与える第1の作用効果
は反応抑制と考えられる。
発明例2の合金について電極寿命に影響を与える各種因
子について検討した結果を以下に示す。
でSiを 0.005%添加した溶製したCu−7%Cr−
0.005%Si合金の鋳塊を熱間押出しにより直径16mmの
棒材とした後、1000℃の溶体化処理を行い、次に 450℃
で時効処理を行った。
を0.01%添加したCu−7%−0.01%Si合金を直径16
mmの棒材とした。
を3%添加したCu−7%Cr−3%Si合金を直径16
mmの棒材とした。
を 0.005%添加したCu−7%Cr−0.005 %Ni合金
を直径16mmの棒材とした。
を0.01%添加したCu−7%Cr−0.01%Ni合金を直
径16mmの棒材とした。
を3%添加したCu−7%Cr−3%Ni合金を直径16
mmの棒材とした。
を 0.005%添加したCu−7%Cr−0.005 %Sn合金
を直径16mmの棒材とした。
を0.01%添加したCu−7%Cr−0.01%Sn合金を直
径16mmの棒材とした。
を3%添加したCu−7%Cr−3%Sn合金を直径16
mmの棒材とした。
4%添加したCu−7%Cr−4%Si合金を直径16mm
の棒材とした。
4%添加したCu−7%Cr−4%Ni合金を直径16mm
の棒材とした。
4%添加したCu−7%Cr−4%Sn合金を直径16mm
の棒材とした。
材料特性としてその硬さと導電率を測定し、さらに実施
例1の条件2にて同様の連続点溶接を行い電極寿命を比
較した。これらの結果を表2に示した。
れも副成分添加元素の含有量の多すぎる比較例による電
極より寿命は大きいといえる。
トロールしてCu−7%Cr−0.007 %O2 合金の鋳塊
を作製し、冷間スウェージング加工により直径16mmの棒
材とした。
−7%Cr−0.35%O2 合金を直径16mmの棒材とした。
−7%Cr−10%O2 合金を直径16mmの棒材とした。
−7%Cr−20%O2 合金を直径16mmの棒材とした。
−7%Cr−35%O2 合金を直径16mmの棒材とした。
したCu−7%Cr合金電極の接触面中央部に、O2 ア
シストガスを吹き付けながらレーザーを照射、直径5m
m、深さ2mmの急冷凝固部(Cu−7%Cr−20%
O2 )を形成した。
接電極の接触面中央に、直径5mm、深さ2mmの急冷凝固
部(Cu−7%Cr−35%O2 )を形成した。
−7%Cr−0.003 %O2 合金を直径16mmの棒材とし
た。
%Cr−40%O2 合金を直径16mmの棒材とした。
それらの材料特性及び実施例1の条件2にて同様の連続
点溶接を行って求めた電極寿命を測定して、その結果を
表3に示した。なお表中にO2 /Crの含有量比も示し
た。
の含有量の多すぎる比較例によるものに比べて大幅に寿
命が向上することが判る。
したCu−7%Cr合金溶湯を鋳造時に冷却速度をコン
トロールしてCr晶出物のサイズを 0.1〜1μmにした
鋳塊を冷間スウェージング加工して直径16mmの棒材とし
た後、1000℃で溶体化処理、 450℃で時効処理を行っ
た。
晶出物のサイズを1〜10μmとしたCu−7%Cr合金
を直径16mmの棒材とした。
晶出物のサイズを10〜40μmとしたCu−7%Cr合金
を直径16mmの棒材とした。
晶出物のサイズを40〜70μmとしたCu−7%Cr合金
を直径16mmの棒材とした。
出物のサイズを 0.1μm未満としたCu−7%Cr合金
を直径16mmの棒材とした。
出物のサイズを70μm超としたCu−7%Cr合金を直
径16mmの棒材とした。
記と同様に材料特性と電極寿命を測定した結果を表4に
示す。
も、比較例においてCr晶出物の大きさが本発明の範囲
外であるものに比べて寿命が大きいことが明らかであ
る。
したCu−7%Cr合金の溶湯を鋳造時に冷却速度をコ
ントロールしてCr晶出物のサイズを1〜10μmとした
鋳塊を冷間スウェージング加工した後、1000℃で溶体化
処理し、次に冷間加工率と時効処理条件を適正に組み合
わせてマトリックスの結晶粒度が 0.1〜1μmの直径16
mmの棒材とした。
リックスの結晶粒度が1〜10μmの直径16mmのCu−7
%Cr合金の棒材を作製した。
リックスの結晶粒度が10〜30μmの直径16mmのCu−7
%Cr合金棒材を作製した。
リックスの結晶粒度が30〜50μmの直径16mmのCu−7
%Cr合金棒を作製した。
ックスの結晶粒度が70μmの直径16mmのCu−7%Cr
合金棒材を作製した。
と同様に材料特性と電極寿命を測定した結果を表5に示
す。
マトリックスの結晶粒度が大きすぎる比較例によるもの
に比べて電極寿命が大きいことが判る。
銅合金と外皮を用い、さらに外皮の内径/外径比を表の
ように調整した電極を下記の方法により作製した。
法で内部電極組成Cu− 1.5%Cr合金のビレット作製
後、外皮である銅製のパイプに挿入し、 700℃で熱間押
出しにより、外皮の内径/外径の比が0.55の直径16mmの
棒材とした後、1000℃の溶体化処理、450 ℃の時効処理
を行った。
した内部電極組成Cu−7%Cr合金ビレットと銅製パ
イプ(外皮)を用い、本発明例32と同様にして、外皮の
内径/外径の比が0.55の直径16mmの棒状電極に加工し
た。
した内部電極組成Cu−14%Cr合金ビレットと銅製パ
イプ(外皮)を用い、本発明例32と同様にして、外皮の
内径/外径の比が0.55の直径16mmの棒状電極に加工し
た。
した内部電極組成Cu−20%Cr合金ビレットと銅製パ
イプ(外皮)を用い、本発明例32と同様にして、外皮の
内径/外径の比が0.55の直径16mmの棒状電極に加工し
た。
部電極組成Cu−7%Cr合金の急冷凝固粉を、外皮で
ある銅製のパイプに充填し、 800℃でHIP(熱間静水
圧加圧)処理した後、 700℃で熱間押出しにより、外皮
の内径/外径の比が0.55の直径16mmの棒材とした後、10
00℃の溶体化処理、 450℃の時効処理を行った。
合金の粉末を用い、本発明例36と同様にして、外皮の内
径/外径の比が0.55の直径16mmの棒状電極に加工した。
−7%Cr−5%O2 (O2 /Cr=0.71)のビレット
を作製した後、外皮である銅製パイプに挿入し、 700℃
で熱間押出により、外皮の内径/外径の比が0.55の直径
16mmの棒材とした後、1000℃の溶体化処理、 450℃の時
効処理を行った。
−7%Cr−15%O2 (O2 /Cr=2.1)のビレットを
作製した後、本発明例38と同様にして、外皮の内径/外
径の比が0.55の直径16mmの棒状電極に加工した。
合金の粉末をアトライターで酸素雰囲気中で調整してC
u−7%Cr−30%O2 (O2 /Cr=4.3)粉末とし、
外皮となる銅製のパイプに充填して 800℃でHIP処理
した後、 700℃で熱間押出しにより、外皮の内径/外径
の比が0.55の直径16mmの棒材とした後、1000℃で溶体化
処理、 450℃で時効処理を行った。
−7%Cr合金のビレットを作製した後、これを外皮で
ある銅製のパイプに挿入し、 700℃で熱間押出しによ
り、外皮の内径/外径の比が 0.4の直径16mmの棒材とし
た。その後、1000℃で溶体化処理、 450℃の時効処理を
行った。
皮の内径/外径の比が 0.7の直径16mmの棒状電極に加工
した。
電極組成Cu−7%Cr合金のビレットを作製した後、
外皮であるCu− 0.8%Cr合金のパイプに挿入し、 7
00℃で熱間押出しにより、外皮の内径/外径の比が0.55
の直径16mmの棒材とした。その後、1000℃で溶体化処
理、 450℃で時効処理を行った。
0.8%Cr合金のビレットを作製した後、外皮である銅
製のパイプに挿入し、 700℃で熱間押出しにより、外皮
の内径/外径の比が0.55の直径16mmの棒材とした。その
後、1000℃で溶体化処理、 450℃で時効処理を行った。
気中で溶製したCu−25%Cr合金のビレットを作製し
た後、外皮である銅製のパイプに挿入し、 700℃で熱間
押出しにより、外皮の内径/外径の比が0.55の直径16mm
の棒材とした。その後、1000℃で溶体化処理、 450℃で
時効処理を行った。
40%O2 (O2 /Cr=5.7)の粉末を用い、本発明例40
と同様にして、外皮の内径/外径の比が0.55の直径16mm
の棒材電極に加工した。
内径/外径の比が 0.3の直径16mmの棒状電極に加工し
た。
内径/外径の比が 0.9の直径16mmの棒状電極に加工し
た。
電極を用いて、実施例1で示した条件1及び条件2にて
同様の連続点溶接を行い、その結果を表6に併記した。
によるものに比べて明らかに電極寿命は良好である。
u−7%Cr合金の鋳塊を 900℃で熱間押出しにより直
径16mmの棒材とした後、 800℃の溶体化処理を行い、次
に 400℃の時効処理を行った。
とした後、 800℃の溶体化処理を行い、次に 450℃の時
効処理を行った。
とした後、 800℃の溶体化処理を行い、次に 550℃の時
効処理を行った。
とした後、 950℃の溶体化処理を行い、次に 400℃の時
効処理を行った。
とした後、 950℃の溶体化処理を行い、次に 450℃の時
効処理を行った。
とした後、 950℃の溶体化処理を行い、次に 550℃の時
効処理を行った。
とした後、1050℃の溶体化処理を行い、次に 400℃の時
効処理を行った。
とした後、1050℃の溶体化処理を行い、次に 450℃の時
効処理を行った。
とした後、1050℃の溶体化処理を行い、次に 550℃の時
効処理を行った。
で溶製したCu−7%Cr合金の鋳塊を冷間で引き抜き
加工を行い、直径16mmの棒材とした後、 950℃の溶体化
処理を行い、次に 400℃の時効処理を行った。
とした後、 950℃の溶体化処理を行い、次に 450℃の時
効処理を行った。
とした後、 950℃の溶体化処理を行い、次に 550℃の時
効処理を行った。
溶製したCu−7%Cr合金の鋳塊を900 ℃で熱間押出
しにより、直径16mmの棒材とした後、 750℃の溶体化処
理を行い、次に 450℃の時効処理を行った。
た後、1100℃の溶体化処理を行い、次に時効処理を 450
℃で行った。
た後、 950℃の溶体化処理を行い、次に 350℃の時効処
理を行った。
た後、 950℃の溶体化処理を行い、次に 600℃の時効処
理を行った。
記と同様に材料特性と電極寿命を測定した結果を表7に
示す。
からなる電極は、比較製造法によるものに比べて明らか
に長寿命である。
が従来のCu− 0.8%Cr合金(クロム銅合金)に比べ
て2〜3倍の連続打点寿命を示し、著しく優れているこ
とが判る。一方、本発明の範囲から外れる比較例による
ものは、従来のクロム銅合金と同等で本発明より寿命が
劣る。従って本発明によれば、熱伝導性、電気伝導性が
良好で、高温強度、高温耐熱性に優れ、アルミ又はアル
ミ合金板の点溶接電極の寿命を著しく向上できるなど工
業上顕著な効果を奏するものである。
接後の金属組織写真(倍率1000倍)である。
直線Lに沿って表面部のCu,Cr,Alの存在量を測
定した結果を示す説明図である。
写真(倍率1000倍)である。
に沿って表面部のCu,Cr,Alの存在量を測定した
結果を示す説明図である。
図である。
である。
Claims (7)
- 【請求項1】 Cr: 1.5〜20wt%を含有し、残部Cu
と不可避的不純物からなることを特徴とするAl合金板
の点溶接電極用銅合金。 - 【請求項2】 Cr: 1.5〜20wt%を含有し、さらにS
i,P,Mg,Co,Ag,Ni,Be,Al,Sn,
Zrの内の1種又は2種以上をそれぞれ3wt%以下含有
し、残部Cuと不可避的不純物からなることを特徴とす
るAl合金板の点溶接電極用銅合金。 - 【請求項3】 O2 /Cr≦5の酸素を含有したことを
特徴とする請求項1又は2記載のAl合金板の点溶接電
極用銅合金。 - 【請求項4】 晶出Crの粒度が 0.1〜70μmであるこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のAl
合金板の点溶接電極用銅合金。 - 【請求項5】 マトリックスの結晶粒度が 0.1〜50μm
であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
載のAl合金板の点溶接電極用銅合金。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の銅合
金の棒状電極の外周を、内径/外径の比が 0.4〜0.7 と
なる銅又は銅合金外皮で被覆したことを特徴とするAl
合金板の点溶接電極。 - 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載の銅合
金のインゴットを溶製後、熱間加工又は冷間加工し、次
に 800〜1050℃で溶体化処理を行った後、400 〜550 ℃
で時効処理を行うことを特徴とするAl合金板の点溶接
電極用銅合金の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35131992A JP3566735B2 (ja) | 1991-12-09 | 1992-12-07 | Al合金板の点溶接電極用合金 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34938791 | 1991-12-09 | ||
JP4-23169 | 1992-01-13 | ||
JP3-349387 | 1992-01-13 | ||
JP2316992 | 1992-01-13 | ||
JP35131992A JP3566735B2 (ja) | 1991-12-09 | 1992-12-07 | Al合金板の点溶接電極用合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05277755A true JPH05277755A (ja) | 1993-10-26 |
JP3566735B2 JP3566735B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=33101867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35131992A Expired - Fee Related JP3566735B2 (ja) | 1991-12-09 | 1992-12-07 | Al合金板の点溶接電極用合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3566735B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0819890A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Miyoshi Gokin Kogyo Kk | 溶接用電極材料およびその製造方法 |
KR20160104170A (ko) * | 2015-02-25 | 2016-09-05 | 승림카본금속유한회사 | 전동차 팬터그래프 집전마찰판 및 그 제조방법 |
-
1992
- 1992-12-07 JP JP35131992A patent/JP3566735B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0819890A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Miyoshi Gokin Kogyo Kk | 溶接用電極材料およびその製造方法 |
KR20160104170A (ko) * | 2015-02-25 | 2016-09-05 | 승림카본금속유한회사 | 전동차 팬터그래프 집전마찰판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3566735B2 (ja) | 2004-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH059502B2 (ja) | ||
JP2501275B2 (ja) | 導電性および強度を兼備した銅合金 | |
EP1021576B1 (en) | Aluminum alloy sheet for spot welding | |
JPH10158766A (ja) | 耐熱・耐摩耗性銅合金 | |
JPH04105787A (ja) | アルミニウム材の表面改質用溶加材 | |
JPH05277755A (ja) | Al合金板の点溶接電極用合金及びその製造方法並びにこれを用いた点溶接電極 | |
JPH0976074A (ja) | 抵抗溶接用電極材及び抵抗溶接用複合電極並びにその製造方法 | |
JPH0723518B2 (ja) | 抵抗溶接用電極材料 | |
JP3378621B2 (ja) | 抵抗熔接用電極およびその製造方法 | |
JP2005081371A (ja) | 電極材料及びその製造方法 | |
JP3344687B2 (ja) | リードフレーム用銅合金 | |
KR960015516B1 (ko) | 저항용접기 전극용 동-지르코늄-마그네슘합금의 제조방법 | |
JP3546738B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法 | |
KR960015217B1 (ko) | 저항용접기 전극용 동-크롬-지르코늄-마그네슘-세리움-란탄-니오디미움-프라세오디미움 합금의 제조방법 | |
JPH0783945B2 (ja) | 抵抗溶接用電極及びその製造方法 | |
JP4796922B2 (ja) | チタン溶接接合体 | |
JP3467711B2 (ja) | 銅基合金の鋳造方法 | |
JPS6144930B2 (ja) | ||
JP3529664B2 (ja) | アルミニウム合金溶加材 | |
JP2915497B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた溶接用アルミニウム合金 | |
JP2001049366A (ja) | 耐熱性に優れた高強度高導電性銅合金 | |
JP3242726B2 (ja) | 抵抗スポット溶接用アルミニウム合金材 | |
JPH0679496A (ja) | 共晶銅鉄合金線材 | |
JPH05156387A (ja) | 抵抗溶接電極用銅合金 | |
JP3066459B2 (ja) | シェル中子用の鋳造金型材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040611 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040426 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |