JPH05277577A - 切曲げ加工方法及びパンチプレス - Google Patents

切曲げ加工方法及びパンチプレス

Info

Publication number
JPH05277577A
JPH05277577A JP7485692A JP7485692A JPH05277577A JP H05277577 A JPH05277577 A JP H05277577A JP 7485692 A JP7485692 A JP 7485692A JP 7485692 A JP7485692 A JP 7485692A JP H05277577 A JPH05277577 A JP H05277577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
mold
turret
punch
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7485692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578287B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saito
弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Metrecs Co Ltd
Original Assignee
Amada Metrecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Metrecs Co Ltd filed Critical Amada Metrecs Co Ltd
Priority to JP4074856A priority Critical patent/JP2578287B2/ja
Publication of JPH05277577A publication Critical patent/JPH05277577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578287B2 publication Critical patent/JP2578287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パンチプレスの特性を生かして多工程をかけ
て製品を加工し、数少い切曲げ加工用金型によって、不
均一な長さの切曲げ加工形状にも対応できる切曲げ加工
方法とタレットパンチプレスを提供するものである。 【構成】 ワークWを水平方向に支持し第1工程用金型
81でスリット成形し、第2工程用金型83で一方側の
端部を成形し、第3工程用金型85で中間部を成形し、
第4工程用金型87で他方側の端部を成形する切曲げ加
工方法である。この切曲げ加工方法による各種工程用金
型を上タレット9と下タレット15との装着させ、各種
工程用金型を割出して成形するタレットパンチプレス1
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークに切曲げ加工を
行なう切曲げ加工方法及びパンチプレスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パンチプレスによる切曲げ加工方
法は、パンチプレスに切曲げ加工用の金型を備えてお
き、単発加工で切曲げ成形を行なっていた。このため、
長さの異なる折曲げ加工を行なう場合には、長さの異な
る数種類の切曲げ加工金型を金型支持部材に装着し、切
曲げ加工部の長さに対応する加工金型を選択して加工を
行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
切曲げ加工方法では、切曲げ加工部の長さに対応する加
工金型を数種類備えておかなければならず、金型の大き
さによって切曲げの長さに限界があるばかりか、長い切
曲げ加工に対しては、パンチプレスの上部金型支持部材
及び下部金型支持部材に、長い切曲げ用の加工金型を装
着することが出来ず、長い切曲げ加工部については全く
のところ不可能であるという欠点があった。特に、タレ
ットパンチプレスを用いての不均一長さの切曲げ加工は
不可能であった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、パンチプレスやタレット
パンチプレスの特性を生かし、多工程をかけて製品を加
工することによって、数少ない切曲げ加工金型を用い
て、不均一な長さの切曲げ形状にも対応できる切曲げ加
工方法と、この切曲げ加工法によるパンチプレスを提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の切曲げ加工方法は、ワークを水平方向に保
持して金型でワークの一部に切曲げ加工を行なう際、第
1工程用金型を加工位置に割出し、第1工程では順次水
平方向の所定位置にワークを送りながら、前記第1工程
用金型で必要な長さだけスリット加工を行ない、次い
で、第2工程用金型を加工位置に割出し、第2工程では
前記スリット部の一方側の端部の成形加工を行ない、次
に第3工程用金型を加工位置に割出し、第3工程では前
記第3工程用金型で一方側の端部から、他方側の端部ま
での中間部成形加工を行ない、更に、第4工程用金型を
加工位置に割出し、第4工程では前記第4工程用金型で
他方側の端部に成形加工を行なうことを特徴とするもの
である。
【0006】また、金型を金型支持部材に複数装着して
選択された金型で加工を行なうパンチプレスであって、
前記金型支持部材にスリット加工を行なう第1工程用金
型と、前記スリット部の一方側の端部に成形加工を行な
う第2工程用金型と、前記一方側の端部から他方側の端
部までの中間成形加工を行なう第3工程用金型と、前記
他方側の端部に成形加工を行なう第4工程用金型とを、
前記金型支持部材に装着して加工位置に割出し自在に設
けてなることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記した構成による本発明の切曲げ加工方法及
びパンチプレスは、ワークを水平方向に保持させ、この
ワークをテーブル上でX軸方向及びY軸方向に移動さ
せ、予め設定された加工位置に位置決めする。
【0008】第1工程では第1工程用金型を用いてスリ
ット部を加工せしめ、ワークを順次移動させて所定長さ
のスリット部を成形し、第2工程では第2工程用金型を
用いて一方側の端部を成形し、第3工程では第3工程用
金型を用いて、前記スリット部の長さに対応する中間部
成形加工を行ない、最後に、第4工程で第4工程用金型
を用いて、他方側の端部を成形させることにより、任意
の長さに応じた切曲げ加工が行なえる。
【0009】この切曲げ加工は、前記第1工程用金型、
第2工程用金型、第3工程用金型及び第4工程用金型の
4種を、例えばタレットパンチプレスの上下タレットに
装着しておき、タレットパンチプレスのキャレッジによ
ってワークを移動させ、前記各金型を割出して加工する
ことにより、任意の長さの切曲げ加工を自動的に行なう
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0011】パンチプレスの一例として以下はタレット
パンチプレスを用いて説明する。図7及び図8を参照す
るに、タレットパンチプレス1は略々門型のフレーム3
の上部にラム5を上下動自在に設け、このラム5の下端
にストライカ7を備えている。前記フレーム3の上部よ
り回転自在に垂設された上タレット9が支承されてお
り、この上タレット9の回転軸11の中心より、前記ス
トライカ7の中心までの距離を半径とする上タレット9
の周囲には略々等間隔で配設されたパンチ取付口(図示
せず)が設けてあって、このパンチ取付口内にはそれぞ
れ1つ宛にパンチ13が装着されている。そして、前記
ストライカ7の直下に前記パンチ13の1つが割出し位
置決めされ、ストライカ7によって上方から押圧される
位置をパンチング加工位置Pと呼んでいる。
【0012】前記タレット9の下側には僅かな間隙を置
いて回転自在な下タレット15が前記フレーム3の下部
に設けてある。この下タレット15は前記フレーム3の
下部より回転軸(図示せず)によって支承された円盤
で、上タレット9と同径であって回転中心は上タレット
9の回転中心と同一軸上に設けられ、上タレット9に設
けられたパンチ位置と対応する位置に、前記パンチ13
に対応するダイ17が設けてある。そして、前記上タレ
ット9と下タレット15とは常に同期して同一方向に回
転され、上タレット9のパンチ13と下タレット15の
ダイ17とは、その対応関係がずれることなく保たれる
ようになっている。
【0013】前記下タレット15を設けたフレーム3の
下部上面には、下タレット15の上面と同じ高さにセン
ターテーブル19が設けてある。このセンターテーブル
19は前記パンチング加工位置Pを中心として、下タレ
ット15の直径に等しい幅を有し左右に振り分けて固定
されており、下タレット15側はタレット部分を囲むよ
うに形成され、その反対側はフレーム3の下部上面を覆
うように設けてある。
【0014】このセンターテーブル19の左右側には、
センターテーブル19の側面に沿ってタレット側へ接近
離反する方向(Y軸方向)に移動自在な2つのサイドテ
ーブル21が設けてある。そして、センターテーブル1
9とを両サイドテーブル21の上面には、ワークWが載
置されて移動される時の摩擦を少なくするためのフリー
ベア23が複数個並設されている。
【0015】これら両サイドテーブル21のタレット側
より反端側の端部には、前記両サイドテーブル21に架
設されたキャレッジベース25が設けてあって、このキ
ャレッジベース25はフレーム3の下部側に設けたボー
ルネジ(図示せず)に係合され、ボールネジの回転によ
って両サイドテーブル21と共に、センターテーブル1
9の上面上部をY軸方向に移動されるようになってい
る。
【0016】前記キャレッジベース25内にはX軸方向
に敷設されたガイドレール27が設けてあって、このガ
イドレール27上にはX軸方向に移動自在なキャレッジ
29が設けてある。キャレッジ29の一部はセンターテ
ーブル19の上方に突出されており、このキャレッジ2
9の突出部分にはワークWを把持する複数個のワークク
ランプ31が設けてある。
【0017】上記した構成よりなるタレットパンチプレ
ス1は、上タレット9にパンチ13を複数個装着し、下
タレット15に前記複数個装着したパンチ13に対応す
るダイ17を装着しておき、センターテーブル19上に
載置されたワークWを、キャレッジ29に設けたワーク
クランプ31によって把持させ、キャレッジベース25
によりワークWをY軸方向に移動させ、キャレッジ29
によってワークWをX軸方向に移動させ、ワークW上の
加工位置をタレットのパンチング加工位置Pに位置決め
しておき、前記上タレット9の所定のパンチ13と、下
タレット15の対応するダイ17とを割出し、ラム5を
駆動させてストライカ7をパンチ13上に押圧させて、
ワークWに所定のパンチング加工を施すようになってい
る。
【0018】上述した上タレット9に装着されるパンチ
13と、下タレット15に装着されるダイ17とは図1
に示すように、上下に組み合わされ協働してワークWに
パンチング加工を行なう。
【0019】パンチ13は、図1に示されているよう
に、上部にパンチヘッド33を有し、パンチヘッド33
の下部には円柱状のシャンク35がネジ37により取付
けられている。このシャンク35の中心部には上部から
所定深さに達するザグリ孔39が設けてあって、このザ
クリ孔39内にはフランジ部41とシャンク35とを螺
着させる取付ネジ43が埋設してある。この取付ネジ4
3のザクリ孔39内の上部が空間になっているのは、パ
ンチヘッド33が上方より押圧され、ワークWの反力に
よる応力を吸収するための空間部である。
【0020】前記フランジ部41は円板状の部材であっ
て、その外周は前記上タレット9に設けたパンチ取付孔
45より僅かに小さく形成され、フランジ部41の側面
にはストッパピン47が複数個設けてあって、このスト
ッパピン47の端部には図示していないスプリングが設
けてあり、フランジ部41を常に上昇に付勢するように
している。このフランジ部41の下部にはパンチボデイ
49がビス51で取付けられている。このパンチボデイ
49はフランジ部41の径より小さい円柱状部材であっ
て、前記上タレット9のパンチ取付孔45内にパンチガ
イド52が装着されている。
【0021】このパンチボデイ49の下端面には上方に
向ってザグリ部53が設けてあり、このザグリ部53に
は上型チップ55が複数本の長ネジ57により着脱可能
に取付けられている。前記上型チップ55の外周で前記
パンチボデイ49側には、パンチボデイ49の方向性を
保つための回り止め金具59が螺着されている。
【0022】下タレット15に装着されるダイ17は、
前記パンチ13のフランジ部41より稍大きな径で形成
されたダイホルダ59と、このダイホルダ59上に被着
されるエジェクタプレート61と、前記ダイホルダ59
に脱着可能に取付けられる下型チップ63とを備えてい
る。
【0023】ダイホルダ59は下タレット15のダイ装
着部65内に嵌合される円盤状部材で、中央に前記上型
チップ55に嵌合される下型チップ63の取付部となる
ボス部67を備え、このボス部67の内側は下型チップ
63の底部に相当するザグリ部69を有し、下型チップ
63を収納して底部より固着させる締着ネジ71を設け
てある。また、このザグリ部69の中心には下型チップ
63の衝撃を緩和するための支持部材73を備えてい
る。
【0024】このダイホルダ59に被着されるエジェク
タプレート61は、ダイホルダ59の外径より僅かに小
さな円錐台状のプレート部材で、上面はワークWと当接
する平面をなし、前記下型チップ63の先端部を突出さ
せる貫通孔を有し、この貫通孔の下側は前記ダイホルダ
59のボス部67に嵌合する段差部を備えてある。この
エジェクタプレート61の裏側で前記締着ネジ71によ
って締着される個処にはネジ孔が設けてあり、前記ダイ
ホルダ59の上面と当接する位置には、複数個所にウレ
タンゴムのごとき弾材75を収納する収納部77が形成
してあって、この弾機75によってダイホルダ59とエ
ジェクタプレート61とは僅かな間隙をおいて被着さ
れ、パンチ13側の押圧に対処しいる。
【0025】上述したタレットパンチプレス1の上タレ
ット9に前記形状のパンチ13を装着し、下タレット1
5に前記形状のダイ17を互いに対応するように装着
し、図2に示すような切曲げ部79を形成する場合の加
工方法について以下に説明する。
【0026】前記切曲げ部79は、平板状のワークWの
所定位置に、任意の長さLの一辺側に切断部を設け、こ
の切断部と対応する他辺側に折り曲げて折曲部を設け、
例えば電子機器の本体カバー等に換気孔を形成させる加
工等に利用されるものである。この切曲げ部79を形成
するには、第1工程として切曲げ部79の一方の辺L1
にスリット部を設け、次に第2工程として前記のスリッ
ト部の一方の端部S1を切断し、第3工程として前記一
方の端部S1 より他方の端部S2 に至る中間部の辺L2
を形成し、最後に第4工程として他方の端部S2 を切断
して成形することによって完成させるものである。
【0027】上述した第1工程より第4工程に至る切曲
げ加工は、図1に示したパンチ13とダイ17とに、図
3(A),(B)に示す方1工程用金型81としての上
型チップ81Aと下部チップ81Bを設け、第2工程用
金型83として図4(A),(B)に示す上型チップ8
3Aと下型チップ83Bとを設け、第3工程用金型85
として図5(A),(B)に示すような上型チップ85
Aと下型チップ85Bとを設け、第4工程用金型87と
して図6(A),(B)に示すような上型チップ87A
と下型チップ87Bとを設けておき、これらの各工程用
金型を有するパンチ13とダイ17とを、上タレット9
と下タレット15とに対応して装着し、各工程に応じて
上記した上型チップと下型チップとをパンチング加工位
置Pへ割出し、ワークWの所定位置をX軸方向及びY軸
方向に移動して位置決めして加工を施す。
【0028】第1工程用金型81は、図3(A),
(B)に示されているように、予め設定された切曲げ部
79の一辺L1 にスリット部を形成せしめる金型で、片
刃のカッター状に形成された上型チップ81Aと下型チ
ップ81Bとより形成されている。上型チップ81Aは
刃先部89が水平に形成してあって、内側面は下型チッ
プ81Bとの擦合せ面側に切刃91を持っている。下型
チップ81Bの刃先部93は中央部で高くなる弯曲部で
形成してあって、外側面は上型チップ81Aとの擦合せ
面となり、その上縁には切刃95が設けてあって、この
切刃95の後方は低くなる傾斜部97を備えている。
【0029】前記上型チップ81Aを前記パンチ13の
下端に螺着し、下型チップ81Bを前記ダイ17の中央
に螺着しておき、この上型チップ81Aと下型チップ8
1Bの擦合わせ面に、切曲げ部79の辺L1 を位置決め
してパンチ13の上方より押圧すると、この上型チップ
81Aと下型チップ81Bとに挾まれたワークWには、
前記各切刃91と95との剪断力が作用してワークWの
一部を切断する。このときワークWの切断された下型チ
ップ81B上の一部は、前記傾斜部97によって押し上
げられ、辺L1 側には切り離されたスリット部が形成さ
れる。
【0030】以下、スリット部を形成されたワークWを
X軸方向にキャレッジ29によって順次送り、前記上型
チップ81Aと下型チップ81Bとによる加工を繰返し
行なうことにより、切曲げ部79の辺L1 には連続した
スリット部が形成される。
【0031】第2工程用金型83は、図4(A),
(B)に示されているように、前記スリット部を形成さ
れた切曲げ部79の、一方側の端部S1 を形成せしめる
金型であって、上型チップ83Aは長方体の部材の下側
面に断面直角三角形状の溝部99を有し、この溝部99
の一方側は側壁101で塞がれ、その他方側は溝部99
と同一形状の開放口103をなしている。この溝部99
は上型チップ83Aの内前側で直角方向に穿設され、傾
斜面側は切曲げ部79の傾斜角度に合わされて設けてあ
る。その溝部99の前記側壁101の内側面には切刃1
05が設けてあって、この切刃105によって端部S1
が切断されるようになっている。
【0032】第2工程用金型83の下型チップ83B
は、先端が前記上型チップ83Aの溝部99内に嵌合さ
れる片山形の部材で、傾斜部107はワークWを所定角
度に折曲する面を形成してある。この下型チップ83B
の刃先部109は前記側壁101側が垂直方向に立設さ
れた切刃部111を有し、その反対側は外方に垂れる弯
曲面をなしている。
【0033】上述した上型チツプ83Aを前記パンチ1
3に取付け、下型チップ83Bをダイ17に取付けてお
き、ワークWの一方側の端部S1 を位置決めし、パンチ
13の上方より押圧することにより、切曲げ部79の一
方の端部S1 は上型チップ83Aの切刃105と、下型
チップ83Bの切刃部111とに挾まれて切断されると
共に、端部S1に隣接されたワークWの折曲げ部分は、
傾斜部107によって所定角度に折曲げられる。
【0034】第3工程用金型85は、図5(A),
(B)に示されているように、前記一方側の端部S1
り他方側の端部S2 側までの中間部を成形する金型で、
上型チップ85Aは前記第2工程用金型83の上型チッ
プ83Aに設けた溝部99を有し、この溝部99は上型
チップ85Aを貫通するように設けてある。
【0035】下型チップ85Bは前記第2工程用金型8
3の下型チッフ83Bと同様に、前記上型チップ85A
に設けられた溝部99内に嵌合する片山形の部材で、刃
先部109は平坦部が長く形成されてあって、前記溝部
99と協働して、切曲げ部79の折曲げ部分を大きくす
るように形成されている。
【0036】この第3工程用金型85の上型チップ85
Aをパンチ13に取付け、下型チップ85Bをダイ17
に取付けておき、ワークWの切曲げ部79の一方側の端
部S1 近傍を位置決めし、パンチ13の上方より押圧す
ることによって、第1工程用金型81でスリット部を形
成され押し上げられた折り曲げ部分は、前記溝部99の
所定角度の傾斜面に倣って成形される。この成形はワー
クWをX軸方向に順次に移動し、パンチ13側の押圧を
繰返すことにより、切曲げ部79の他方側の端部S2
傍まで成形させることができる。
【0037】第4工程用金型87は、図6(A),
(B)に示されているように、切曲げ部79の他方側の
端部S2 を形成させる金型で、上型チップ87Aは、図
4(A),(B)に示した第2工程用金型83の上型チ
ップ83Aと同様で、側壁101の位置が逆方向の位置
に設けられ、溝部99の形状は全く同一となっており、
前記側壁101の下端には切刃105が設けてある。一
方、下型チップ87Bも第2工程用金型83の下型チッ
プ83Bと同様に、前記側壁101の内側面と擦り合わ
される面に切刃部111を有し、刃先部109は平坦に
形成されれている部分が異なるだけの相違である。
【0038】以上説明した構成によりなるタレットパン
チプレス1のタレット9に、前記第1工程用金型81の
上型チップ81A、第2工程用金型83の上型チップ8
3A、第3工程用金型85の上型チップ85A及び、第
4工程用金型87の上型チップ87Aをそれぞれ取り付
けたパンチ13を設け、上タレット9に対応する下タレ
ット15に、第1工程用金型81の下型チップ81B、
第2工程用金型83の下型チップ83B、第3工程用金
型85の下型チップ85B及び、第4工程用金型87の
下型チップ87Bをそれぞれ取付けたダイ17を設け、
ワークWをワーククランプ31に把持せしめ、キャレッ
ジベース25によってY軸方向と、キャレッジ29によ
ってX軸方向とに位置決めし、前記各工程用金型を割出
して第1工程より第4工程に至る切曲げ加工を行なうこ
とにより、任意の長さを有する切曲げ部79を自動的に
加工することができる。
【0039】なお、上記した説明はタレットパンチプレ
ス1を例としたが、パンチ及びダイを自動的に送れるパ
ンチプレスによっても、同様の切曲げ加工を行なうこと
ができると共に各工程の増減及び金型形状を変えること
によって、他形状の切曲げ加工を実施することができ
る。
【0040】本発明は、上述した実施例に限定されるも
のではなく、適宜の変更を行なうことによって、その他
の態様でも実施得るものである。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特許請求の範囲に記載されたとおりの構成であるから、
パンチプレスの特性を生して多工程に分割して製品を加
工することによって、最少限の加工用金型を用いて不均
一な長さの折曲げ加工を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で、上型チップを取付けるパ
ンチと、下型チップを取付けるダイとの断面図である。
【図2】図1のパンチ及びダイを用いて加工される切曲
げ部で、図1(A)は平面図、図1(B)は側面図であ
る。
【図3】図1のパンチ及びダイにそれぞれ取付けられる
第1工程用金型で、図3(A)は正面図、図3(B)は
側面図である。
【図4】図1のパンチ及びダイにそれぞれ取付けられる
第2工程用金型で、図4(A)は正面図、図4(B)は
側面図である。
【図5】図1のパンチ及びダイにそれぞれ取付けられる
第3工程用金型で、図5(A)は正面図、図5(B)は
側面図である。
【図6】図1のパンチ及びダイにそれぞれ取付けられる
第4工程用金型で、図6(A)は正面図、図6(B)は
側面図である。
【図7】図1のパンチ及びダイを装着するタレットパン
チプレスの正面図である。
【図8】図7のタレットパンチプレスのVIII矢視図であ
る。
【符号の説明】
1 タレットパンチプレス 9 上タレット 13 パンチ 15 下タレット 17 ダイ 29 キャレッジ 55 上型チップ 63 下型チップ 79 切曲げ部 81 第1工程用金型 83 第2工程用金型 85 第3工程用金型 87 第4工程用金型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを水平方向に保持して金型でワー
    クの一部に切曲げ加工を行なう際、第1工程用金型を加
    工位置に割出し、第1工程では順次に水平方向の所定位
    置にワークを送りながら、前記第1工程用金型で必要な
    長さだけスリット加工を行ない、次いで、第2工程用金
    型を加工位置に割出し、第2工程では前記第2工程用金
    型で前記スリット部の一方側の端部に成形加工を行な
    い、次に第3工程用金型を加工位置に割出し、第3工程
    では前記第3工程用金型で前記一方側の端部から、他方
    側の端部までの中間部成形加工を行ない、更に、第4工
    程用金型を加工位置に割出し、第4工程では前記第4工
    程用金型で他方側の端部に成形加工を行なうことを特徴
    とする切曲げ加工方法。
  2. 【請求項2】 金型を金型支持部材に複数装着して選択
    された金型で加工を行なうパンチプレスであって、前記
    金型支持部材にスリット加工を行なう第1工程用金型
    と、前記スリット部の一方側の端部に成形加工を行なう
    第2工程用金型と、前記一方側の端部から他方側の端部
    までの中間部成形加工を行なう第3工程用金型と、前記
    他方側の端部に成形加工を行なう第4工程用金型とを、
    前記金型支持部材に装着して加工位置に割出し自在に設
    けてなることを特徴とするパンチプレス。
JP4074856A 1992-03-31 1992-03-31 切曲げ加工方法 Expired - Fee Related JP2578287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074856A JP2578287B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 切曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074856A JP2578287B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 切曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05277577A true JPH05277577A (ja) 1993-10-26
JP2578287B2 JP2578287B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=13559382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074856A Expired - Fee Related JP2578287B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 切曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253225A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Amada Co Ltd パンチプレスにおける曲げ金型及びその曲げ金型を使用する加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133527A (ja) * 1989-10-20 1991-06-06 Amada Co Ltd パンチプレス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133527A (ja) * 1989-10-20 1991-06-06 Amada Co Ltd パンチプレス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253225A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Amada Co Ltd パンチプレスにおける曲げ金型及びその曲げ金型を使用する加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578287B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2371565A (en) Punch and die mechanism
US5044239A (en) Punch for punch press
JP2000343144A (ja) プレス成形品の製造方法
US2494018A (en) Blanking and piercing device
JPH05277577A (ja) 切曲げ加工方法及びパンチプレス
US5410927A (en) Low noise punch tool
US20220001438A1 (en) Ball-lock punch retainer inserts
JP2575723B2 (ja) 板材の曲げ加工方法及び曲げ加工用金型
JP2837719B2 (ja) パンチプレス用の金型
JPH0538531A (ja) プレス金型
JP2018089632A (ja) 皿モミ穴形成方法及びプレス機械
JP4308795B2 (ja) プレス金型における調整可能な位置決めコマ
CN209953633U (zh) 散热片冲压加工装置
JP2515611Y2 (ja) 自動交換用可変段曲げ金型
JP2659656B2 (ja) ダイ用高さ調節具
CN218965613U (zh) 导热垫片小孔套切装置
CN216857918U (zh) 环形修边机构
JP2000153320A (ja) ダイの芯出し調整機構
JPH0450983Y2 (ja)
CN219151331U (zh) 一种帐篷地钉冲切模具
JPH11169964A (ja) 薄板材打抜加工用の抜型
JPH09103829A (ja) パンチング金型およびその金型の芯出し装置並びにパンチング金型におけるストリッパプレートとダイとの同時加工方法
JP2524292Y2 (ja) チップキャリヤ切断装置
JPH0732066A (ja) タレットパンチプレス
JPH0120023Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees