JPH05277339A - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPH05277339A
JPH05277339A JP4110761A JP11076192A JPH05277339A JP H05277339 A JPH05277339 A JP H05277339A JP 4110761 A JP4110761 A JP 4110761A JP 11076192 A JP11076192 A JP 11076192A JP H05277339 A JPH05277339 A JP H05277339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nox
adsorber
reducing agent
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4110761A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Suzuki
良延 鈴木
Tomoaki Kajima
智明 梶間
Hiroshi Sato
弘 佐藤
Kiyoshi Chiba
潔 千葉
Naoya Konno
直哉 今野
Yuji Horii
雄二 堀井
Keita Yura
慶太 由良
Takeshi Yamashita
岳史 山下
Kunio Osaka
邦夫 大坂
Ryokichi Sugioka
良吉 杉岡
Madoka Takahashi
円 高橋
Fumihiko Kasuya
文彦 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Shimizu Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4110761A priority Critical patent/JPH05277339A/ja
Publication of JPH05277339A publication Critical patent/JPH05277339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は排ガス中に低濃度で含まれるNOx
の除去方法に関し、その目的はNOxの還元に用いられ
る還元剤やNOxを系外へ漏出することなく高い割合で
NOxの除去が行なえ、且つ脱着終了後の吸着器を次の
吸着工程にスムーズに移行できる窒素酸化物の除去方法
を提供することにある。 【構成】 本発明は、脱着工程中の吸着器4b(4
a)、加熱器10、及び脱硝反応器12を含む循環系路
C2内を所定温度に加熱し、還元剤を添加しつつ窒素酸
化物を還元し、さらに還元終了後には吸着器4b(4
a)を吸着適正温度まで低下させることを要旨とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大気中に含まれる窒素酸
化物(以下単にNOxという)の除去方法に関し、特に
自動車用トンネルでの排気や屋内自動車駐車場での排気
等に含まれる数ppmオーダーの低濃度NOxを効率よ
く除去し、無害の窒素ガスに還元して大気へ放出する窒
素酸化物の除去方法である。
【0002】
【従来の技術】排ガス中に含まれる高濃度のNOxを回
収及び除去する技術は古くから研究されており、例えば
NOx濃度が数100ppmオーダーの排ガスにアンモ
ニア(還元剤)を加え、酸化チタンおよび酸化バナジウ
ムを主成分とする触媒を通過させて窒素ガスに還元する
方法等が利用されている。
【0003】また活性化したコークスに被処理ガスとア
ンモニアを加え、NOxを窒素に還元する方法[伊藤義
郎,化学装置,1990(3),p.60−64]や、
銅を分散させた疎水性ゼオライトを触媒として、還元剤
を用いずに窒素ガスまで還元しようとする研究(特開昭
60−125250)も行なわれている。
【0004】また自動車用トンネル排気の様に数ppm
オーダーの低濃度NOxを処理する技術として、本出願
人は先に特願平3−111176号を出願し、予めNO
xを吸着する吸着剤(例えば活性炭系のもの)を使用
し、該吸着剤より脱着される高濃度NOxに還元剤を添
加し、さらに還元触媒の充填された反応器を通して窒素
ガスまで分解する技術を開示している。また特願平3−
72485号には、還元触媒作用を有する吸着材を用
い、還元剤を使用して還元触媒層を用いることなく窒素
酸化物を除去する方法を提案している。
【0005】一方特開平3−258324号公報に示さ
れる技術では、ハニカムローター方式の吸着式脱湿装置
と吸着式脱硝装置を組合せ、脱硝装置用の吸着材におけ
る加熱再生を循環系路を使用して行ない、該循環系路に
アンモニアを添加してNOxを循環系路内で還元すると
共に、該循環系路から一定量のガスを定常的に抜き出
し、これを脱硝反応器に通して未反応のNOx等を処理
してから系外へ放出する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記NOx除
去方法のうち活性化コークスを用いる方法においては、
被処理ガスを100〜200℃、その他の触媒を用いる
方法においては200〜500℃程度まで被処理ガスを
加熱して運転する必要がある。そのため自動車用トンネ
ル排気や屋内自動車駐車場排気等の様に、NOx濃度が
低く常温で大量の空気と共に処理する必要のある場合に
は、上記方法は被処理ガスの加熱に多量のエネルギーを
必要とし不経済である。
【0007】また低濃度NOxを効率よく還元できる触
媒は未だに開発されていない。さらに上記トンネルや駐
車場排気を対象とする場合、被処理ガス中のNOx濃度
は交通量等によって大幅に変化するため、アンモニア還
元法を適用する場合には、未反応のアンモニアを系外に
放出させない様に、注入量を精密に制御しなければなら
ないという問題が残されていた。
【0008】さらに上記特願平3−111176号に示
される方法においては、還元処理するNOxの濃度は高
められるが、脱着工程における脱着ガス中のNOx濃度
の変動は大きく、吸着材における総吸着量や脱着温度に
合わせて還元剤の注入量を高精度に調節しなければなら
ず、これを怠ると還元剤やNOxを系外へ漏出すること
になる。
【0009】一方特願平3−72485号の技術におい
ては構造が簡単にはなるが、吸着剤の種類が限定される
という不具合が残されていた。さらにアンモニアを還元
剤として使用する場合には低温時において爆発性の硝酸
アンモニウムが生成する恐れもあった。
【0010】また特開平3−258324号に示される
方法においては、大型化の困難なハニカムローター式の
吸着材を少なくとも2基用意する必要があり、大風量の
被処理ガスを対象とする操業には問題がある。さらに循
環系路外へ放出されるガス中には未反応のNOxやアン
モニアが比較的高濃度に含まれ、これらは脱硝反応器を
経て排気する様に構成されているが、NOxとアンモニ
アの両者若しくはその一方は不安定な濃度で残留してお
り、これを完全に処理することは困難であり、未反応の
NOxやアンモニアが大気中に排出されることになる。
なお上記脱硝反応器を経た排ガスは脱湿装置の再生用加
熱ガスとして還流する構成を採用しているが、この排ガ
スは高温であり該排ガス中の未反応のNOxやアンモニ
アがこの脱湿装置の吸着材に吸着される可能性は極めて
低く、再吸着させて除去することは実操業上不可能であ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は脱着工程中の吸
着器、加熱器及び脱硝反応器を含む循環系路内で該吸着
器の脱着ガスを所定温度に加熱し、これに還元剤を添加
しつつ窒素酸化物を還元し、上記循環系路内の窒素酸化
物濃度が所定値まで低下したとき上記循環系路内におけ
る還元を終了し、脱着後の吸着器を吸着適正温度まで低
下させて次回の吸着工程を行なわせしめることを要旨と
するものである。
【0012】
【作用】本発明においては、吸着器の吸着剤に吸着され
ている窒素酸化物を脱着させるに当たって、脱着ガスは
該吸着器,加熱器及び脱硝反応器を含む循環系路内で所
定温度に加熱しつつ循環することとし、添加する還元剤
量に過不足が生じても、循環させているうちに窒素酸化
物及び還元剤の濃度は徐々に低下されるので、未反応の
窒素酸化物や還元剤がそのまま系外へ排出されることは
ない。
【0013】そして吸着器より脱着される窒素酸化物が
少なくなって前記循環系路内の窒素酸化物濃度が所定値
に達した時点で還元を終了し、さらにこの脱着を終えた
吸着器の吸着剤を吸着工程に適した温度まで低下させて
次回の吸着工程に備えることとする。これによって次回
の吸着工程において窒素酸化物を漏出することなく確実
に吸着することができる。
【0014】上記吸着剤としては、脱湿或は酸化の前処
理を行なわなくとも一酸化窒素を効率的に除去できる活
性炭を使用することが好ましく、またオゾン等を使用し
て予め二酸化窒素に酸化しておく場合には活性アルミナ
を例示することができる。また脱硝反応器内の還元触媒
としては、アンモニアを還元剤とする場合には約200
℃以上で実用的な還元能力を発揮する酸化チタン担持酸
化バナジウム触媒を使用することが好ましい。
【0015】一方上記循環系路内が所定の温度(例えば
脱硝反応器で200℃以上)に達する前に窒素酸化物
(脱着ガス)や還元剤を流すと、未反応の還元剤や窒素
酸化物が大量に生じることが知られている。具体的には
低温域において硝酸アンモニウムが生成される。この生
成は低温域で低いアンモニア濃度環境においても起こる
ことが示されている。(例えばA.M.Mearns
ら、J.Chem.Tech.Biotechnol.
1984.Vol.34A.P350−354に基づい
て計算すると、150℃の場合にはアンモニア濃度が6
20ppm以上で生成する可能性があり、100℃の場
合には20ppm以上、50℃の場合には0.2ppm
以上で生成の可能性がある)。硝酸アンモニウムが生成
されると吸着剤や触媒の細孔を塞いだり、多量が蓄積さ
れると爆発の恐れがある。従って前記循環系路に還元
剤,窒素酸化物を導入する前に、脱硝反応器を還元反応
に適した温度に予備加熱しておくことが推奨される。
【0016】また上記循環系路を単に加熱するだけであ
ると、系路内の圧力が上昇するので、系内を一定の低い
圧力(大気圧程度)に保つためには、系路内の温度が所
定値に達するまで、系路内ガスの一部を逃す必要があ
る。しかしこのガス中には未反応の窒素酸化物や還元剤
が混入しているので、このガスは他の吸着工程又は休止
工程にある吸着器へ導入し、還元剤及び窒素酸化物を吸
着してから放出する様にすることが望ましい。
【0017】
【実施例】図1は本発明に使用されるNOx除去装置の
一例を示す説明図である。被処理ガス導入管1は吸引フ
ァン2及び自動開閉弁(以下単に弁という)V1,V2
を介して吸着器4a,4bに接続され、該吸着塔4a,
4bには弁V3,V4を介して吸着済ガス放出管6が接
続されると共に、弁V7,V8を介してファン9が接続
される。さらに該ファン9の出側には加熱器10及び脱
硝反応器12が順に接続され、該反応器12の出側は冷
却器14及び弁V5,V6を介して夫々吸着器4a,4
bの入側に接続される。また前記冷却器14の入側とフ
ァン9の入側には弁V9を介してバイパス路13が形成
され、該ファン9の入側には外気連結管8が接続される
と共に、前記反応器12の入側に還元剤導入管11が接
続され、該管11より還元剤(例えばアンモニア)が供
給される。
【0018】上記装置による吸着工程及び脱着工程につ
いて以下に説明する。例えば図2に示す様に被処理ガス
導入管1から供給される被処理ガスは、弁V1,V2,
V3,V4を切換操作することにより、いずれかの吸着
器4a,(4b)へ送給し、ガス中のNOxを吸着して
吸着済排ガスを上記放出管6より大気へ放出する(一点
鎖線矢印Rに示す)。1つの吸着器において吸着限界に
達する直前に他の吸着器への切換えを行ない、被処理ガ
スは連続的に吸着処理する。
【0019】一方吸着工程を終了した吸着器(以下の例
では4b)では次の様な脱着工程が行なわれる。まず吸
着器4bより脱着ガスを排出する前に、図2の破線矢印
C1に示す様に外気連結管8より外気を導入し、ファン
9及び加熱器10を経て反応器12へ送る。該反応器1
2の出側からはバイパス路13を経てファン9の入側へ
還流させて加熱循環路を形成する。これによって反応器
12は約200℃以上の反応に適した温度まで加熱され
る。このとき系内の加熱による昇圧は外気連結管8によ
って解消される。
【0020】次いで図3に示す様に弁V9を閉じると共
に弁V5,V6,V8を開放し、破線矢印で示される様
な循環系路C2が形成され、反応器12の出側における
加熱されたガスは冷却器14によって150℃程度の脱
着適正温度に調節され、脱着工程中の吸着器4bに還流
される。また還元剤導入管11からはアンモニアが供給
され、脱着ガス中のNOxと共に還元反応器12へ送ら
れてNOxの還元分解を行なう。なおこのときのアンモ
ニア供給量は反応当量より常に少なめに供給することが
好ましく、未反応のNOxが残存してもこれは吸着器4
bを経て再び反応器12へ還流されるので、徐々にNO
x濃度は低くでき、これによって還元剤が系外へ漏出す
る可能性を低くする。
【0021】なお弁V6を含む管路は上記循環系路C2
の内部が昇圧するのを防止する圧抜き用であって、この
管路より排出される可能性がある少量の未反応NOx及
び還元剤は吸着工程中(又は休止工程中)の吸着器4b
へ送給されてこの吸着剤に吸着される。
【0022】上記循環系路C1内におけるNOx濃度が
所定値まで達した後、図4に示す様に還元剤導入管11
からの還元剤の供給を停止する。そして加熱器10を停
止し、破線矢印C3に示す如く冷却器14を使用して吸
着器4b内をNOxの吸着に適した常温程度まで冷却
し、次回の吸着工程へスムーズに切換えられる様にす
る。なおこの冷却によって反応器12も冷却されること
になるので、反応器12を通らない様に別のバイパス路
を形成しておけば、この冷却を行なわずに済み、反応器
における次回の予備加熱時のエネルギーを節減すること
ができる。
【0023】また吸着器4a,4b及び反応器の外側に
直接加熱を行なえるヒータを設けたり、或は冷却用の冷
却ジャケットを設ける手段を用いても良く、さらに吸着
剤と還元触媒は同等の温度域において脱着及び還元反応
するものとした場合には、冷却器14を省略することも
できる。
【0024】(実験例1)図1に示すNOx除去装置を
用いてNOxの除去性能について調べた。吸着器には内
寸100mmの角型のものを用い、吸着剤としてヤシ殻
炭をハニカム状に成形したのち還元性雰囲気下で焼成を
行なった活性炭(株式会社神戸製鋼所製、BET比表面
積750m2/g、ミクロ孔平均径16Å)を60cmに
充填したものを用いた。
【0025】被処理ガスはNOx(95%がNO)を5
ppm添加した空気(温度12〜19℃、相対湿度40
〜55%)を空塔線速度1m/sで24時間吸着させ
た。吸着工程時における吸着済ガス放出管の出口部にお
けるNOx濃度は開始時に0.2ppm、12時間経過
後に0.5ppm、終了時に0.7ppmであった。
【0026】次いで図2の加熱循環路C1によって脱硝
反応器を220℃に保った後、図3に示す循環系路C2
を使用し吸着器を150℃に保つ様にして脱着を開始し
た。なお反応器入側にはバッファタンクを設けると共
に、吸着器を除く循環系路C2内を予め減圧しておき、
還元反応温度に到達したとき該系内の圧力がほぼ大気圧
となる様にした。
【0027】反応器内の触媒はハニカム状酸化チタン担
持酸化バナジウム(堺化学工業株式会社製)を5cm角
で70cmの高さに充填した。循環系路内が反応適正温
度に達した後、還元剤導入管よりアンモニアガスを、吸
着したNOxの約90%(モル比)として5ミリリット
ル/minの流量で12時間供給した。
【0028】上記循環系路においてアンモニア添加直前
時及び工程終了時のガスを各々サンプリングし、亜鉛還
元ナフチルエチレンジアミン法でNOxの測定を行な
い、147ppm、19ppmの結果を得た。また吸着
済ガス放出管におけるNOxとアンモニアの測定を行な
ったが、これらが系外へ放出されることはなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されているの
で、窒素酸化物や還元剤を系外へ放出することなく効率
的に窒素酸化物を除去できる。また脱着終了の後、吸着
器は吸着適正温度まで冷却しておくことができるので、
吸着工程へスムーズに移行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に使用するNOx除去装置の実施例
を示す説明図である。
【図2】図1に示す装置の操作例を示す説明図である。
【図3】図1に示す装置の操作例を示す説明図である。
【図4】図1に示す装置の操作例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 被処理ガス導入管 2 吸引ファン 6 吸着済ガス放出管 8 外気連結管 9 ファン 11 還元剤導入管 12 脱硝反応器 13 バイパス路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 潔 東京都世田谷区砧2−16−11−204 (72)発明者 今野 直哉 東京都田無市向台町4−21−50−311 (72)発明者 堀井 雄二 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所西神総合研究地区内 (72)発明者 由良 慶太 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所西神総合研究地区内 (72)発明者 山下 岳史 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所西神総合研究地区内 (72)発明者 大坂 邦夫 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内 (72)発明者 杉岡 良吉 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内 (72)発明者 高橋 円 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内 (72)発明者 糟谷 文彦 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の吸着器を設け窒素酸化物の吸着工
    程及び脱着工程を交互に行なわせる窒素酸化物の除去方
    法において、脱着工程中の吸着器、加熱器及び脱硝反応
    器を含む循環系路内で該吸着器の脱着ガスを所定温度に
    加熱し、これに還元剤を添加しつつ脱着ガス中の窒素酸
    化物を還元し、上記循環系路内の窒素酸化物濃度が所定
    値まで低下したとき上記循環系路内における還元を終了
    し、脱着後の吸着器を吸着適正温度まで低下させて次回
    の吸着工程を行なうことを特徴とする窒素酸化物の除去
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において循環系路へ脱着ガスを
    導入する前に、脱硝反応器を所定の温度まで予備加熱す
    る窒素酸化物の除去方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において循環経路内のガス温度
    が脱硝反応に適した所定値に達するまで、該循環経路内
    ガスの一部を他の吸着器へ排出する窒素酸化物の除去方
    法。
JP4110761A 1992-04-02 1992-04-02 窒素酸化物の除去方法 Pending JPH05277339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110761A JPH05277339A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110761A JPH05277339A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 窒素酸化物の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277339A true JPH05277339A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14543902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110761A Pending JPH05277339A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021499A (ja) * 2006-10-23 2007-02-01 Nishimatsu Constr Co Ltd 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
JP2009095801A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp 常温ガス中のNOx浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021499A (ja) * 2006-10-23 2007-02-01 Nishimatsu Constr Co Ltd 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
JP2009095801A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp 常温ガス中のNOx浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158582A (en) Method of removing NOx by adsorption, NOx adsorbent and apparatus for purifying NOx-containing gas
KR100204257B1 (ko) 탈초용 열처리 활성탄, 그 제조방법, 그것을 사용한 탈초방법 및 그것을 사용한 탈초시스템
JP3725196B2 (ja) 窒素含有分子篩活性炭、その製造方法及び用途
JP2557307B2 (ja) NOx吸着除去法
JP3237795U (ja) 低温吸着原理に基づく煙道ガスの一体化脱硫と脱硝システム
TWI282748B (en) Gas purification method and apparatus thereof
JP2002321912A (ja) 吸着用ゼオライトおよびそれを用いたガス除去装置
JPH05277339A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3197072B2 (ja) アンモニア吸着剤の再生方法
JPH07136456A (ja) 排ガスの高度脱硫脱硝方法と装置
JP3249181B2 (ja) 窒素酸化物吸着剤の再生方法
JP3568244B2 (ja) 自動車トンネル換気ガスの浄化処理方法
JPH01155933A (ja) 道路トンネルにおける換気ガスの浄化方法
JPH07275656A (ja) ガス浄化方法
JPH04281819A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH05146633A (ja) 希薄窒素酸化物含有空気の浄化方法
JP3083915B2 (ja) 低濃度窒素酸化物の除去方法
JPH06327967A (ja) ハニカム状吸着体
JPH0824579A (ja) 低濃度NOx含有ガスの処理方法
JPH05277340A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0679137A (ja) 希薄窒素酸化物含有空気の処理方法
JPH05253445A (ja) 低濃度窒素酸化物の吸着除去方法
JP2007175595A (ja) 排ガス処理設備及び排ガス処理方法
JPH05123525A (ja) 気体精製方法及び装置
JPH08252428A (ja) 二酸化窒素の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000215