JPH05276660A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JPH05276660A
JPH05276660A JP4065644A JP6564492A JPH05276660A JP H05276660 A JPH05276660 A JP H05276660A JP 4065644 A JP4065644 A JP 4065644A JP 6564492 A JP6564492 A JP 6564492A JP H05276660 A JPH05276660 A JP H05276660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching regulator
regulators
voltage
load
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4065644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618150B2 (ja
Inventor
Koji Watanabe
康二 渡辺
Mitsuo Igarashi
光男 五十嵐
Toshihiko Kida
敏彦 木田
Hideo Inui
秀雄 乾
Kazumasa Suzuki
一征 鈴木
Hideo Ose
秀雄 大瀬
Masahiko Takayama
雅彦 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Kinkei System Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Kinkei System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd, Kinkei System Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP4065644A priority Critical patent/JP2618150B2/ja
Publication of JPH05276660A publication Critical patent/JPH05276660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618150B2 publication Critical patent/JP2618150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負荷率が変動した場合でもリップルの小さい
安定した直流電圧を出力しうる直流電源装置を提供す
る。 【構成】 複数のスイッチングレギュレータRを並列に
接続し、負荷率に応じて前記スイッチングレギュレータ
Rの能動数を制御する制御手段2を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチングレギュレ
ータを用いた直流電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スイッチングレギュレータを用い
た直流電源装置としては、負荷率の減少に伴いスイッチ
ング周波数が低下したり、スイッチング信号のデューテ
ィ比が小となることに起因して増大する出力電圧リップ
ルを回避すべく、本来の負荷回路とは別に疑似負荷回路
を設けて全負荷率の数パーセントに相当する電流を常時
流すことにより、負荷率が一定の値以下に減少すること
を防止していた。この疑似負荷回路に流れる電流を、通
称ブリーダ電流という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の直流電源装置では、使用されるスイッチングレギュレ
ータの全容量が本来の負荷に供給されず、常に疑似負荷
回路に流れる電流だけの損失があり不経済であるという
欠点があった。本発明の目的は上述した従来欠点を解消
する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明による直流電源装置の特徴構成は、複数のスイッ
チングレギュレータを並列に接続し、負荷率に応じて前
記スイッチングレギュレータの能動数を制御する制御手
段を設けて構成してある点にある。上述の構成におい
て、前記制御手段は、能動状態にある前記スイッチング
レギュレータのそれぞれの負荷率が設定負荷率以上とな
るように分散設定するものであることが好ましい。
【0005】
【作用】負荷に供給するために必要な全容量を、並列に
接続された複数のスイッチングレギュレータにより分散
して供給する構成を採る。制御手段は、その際に、各ス
イッチングレギュレータの出力リップルが設定範囲以下
に維持されるように、その負荷率を設定範囲内に制御し
うる範囲にある場合に能動状態となるように制御し、そ
の範囲を逸脱する場合に能動状態にあるスイッチングレ
ギュレータを停止させて、他の能動状態にあるスイッチ
ングレギュレータの各負荷率を高めることでリップルを
低減するのである。この構成において、前記制御手段
は、能動状態にあるスイッチングレギュレータの各負荷
率を装置全体の負荷率を満たすように、しかもリップル
が小となるように分散して設定するのである。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、損失につながる疑似負
荷回路を設けることなく、負荷率が変動した場合でもリ
ップルの小さい安定した直流電圧を出力しうる直流電源
装置を提供できるようになった。
【0007】
【実施例】以下に実施例を説明する。図1に示すよう
に、定格出力電流100Aの直流電源装置は、定格出力
電流20AのスイッチングレギュレータR(R1)と定
格出力電流80AのスイッチングレギュレータR(R
2)を並列に接続するとともに、それらスイッチングレ
ギュレータRの能動状態を制御する制御手段2を設けて
構成してある。前記制御手段2には、全出力電流を検出
する電流検出手段3の出力信号が入力され、スイッチン
グレギュレータRに対して能動状態を制御するリモート
信号線S1と、能動状態にあるスイッチングレギュレー
タRに対してスイッチング信号のデューティ比を可変制
御する信号線S2とを接続してある。
【0008】前記スイッチングレギュレータRへの入力
電圧VINに対する出力電圧VOUT の関係は、一般にスイ
ッチング信号の周期T、スイッチのオン時間tに対し
て、 VOUT =VIN・(t/T) で表される。尚、この(t/T)をスイッチングのデュ
ーティー比という。
【0009】図2に示すように、定格出力電流20Aの
スイッチングレギュレータR(R1)の負荷率が低下し
て出力電流が下がると最大(V3)の電圧リップルが発
生し、定格出力電流80Aのスイッチングレギュレータ
R(R2)の負荷率が低下して出力電流が下がると最大
(V2+V3)の電圧リップルが発生する。この電圧リ
ップルは負荷率の低下に伴い増大する。そこで、前記制
御手段2は、全負荷率が低下して供給電流が20A以下
となると、負荷率の低下した定格出力電流80Aのスイ
ッチングレギュレータR(R2)を停止するとともに、
定格出力電流20AのスイッチングレギュレータR(R
1)を100パーセント稼働させることで、定格出力電
流80AのスイッチングレギュレータR(R2)の大き
なリップルの発生により出力電圧が変動することを防止
する。
【0010】一方、直流電源装置による全供給電流が2
0Aより大である場合には、定格出力電流20Aのスイ
ッチングレギュレータR(R1)と定格出力電流80A
のスイッチングレギュレータR(R2)のそれぞれの出
力電流値の和が全供給電流となるように、そして、各ス
イッチングレギュレータRの電圧リップルが許容値を越
えない範囲でその負荷率を配分する。詳述すると、制御
手段2は、電流検出手段3からの信号に基づき総負荷電
流を検出して、各スイッチングレギュレータRのどれを
どの程度の負荷率で能動状態に制御するかを判断し、信
号線S1及びS2により各スイッチングレギュレータR
を制御するのである。また、限り無く負荷率が低減した
場合に、直流電源装置が定格出力電流100Aの単一の
スイッチングレギュレータで構成されている場合には
(V1+V3)のリップル電圧(図中一点鎖線)が発生
するのに対して、定格出力電流80Aの単一のスイッチ
ングレギュレータで構成されている場合には(V2+V
3)のリップル電圧(図中破線)が発生し、定格出力電
流20Aの単一のスイッチングレギュレータで構成され
ている場合にはV3のリップル電圧(図中実線)が発生
することから、20A以下の出力電流となる場合には、
定格出力電流20Aの単一のスイッチングレギュレータ
を用いることでリップル電圧が低減することが理解され
る。以上により、定格出力電流20Aのスイッチングレ
ギュレータR(R1)をオフして、定格出力電流80A
のスイッチングレギュレータR(R2)で20Aの電流
を出力するために負荷率を下げた場合に表れる電圧リッ
プル(V4)を除去できることになる。
【0011】以下に別実施例を説明する。先の実施例で
は、直流電源装置の出力電圧は特に説明していないが、
適宜設定可能である。先の実施例では、出力電流の可変
制御をスイッチング信号のオン時間t、即ちデューティ
比を変更することで行うものを説明したが、スイッチン
グ信号の周期Tを可変に制御するものでもよく、オン時
間t及び周期T双方を可変に制御してもよい。先の実施
例では、定格出力電流100Aの直流電源装置を、定格
出力電流20AのスイッチングレギュレータR(R1)
と定格出力電流80AのスイッチングレギュレータR
(R2)を並列に接続することで構成したものを説明し
たが、定格出力電流値や、スイッチングレギュレータR
の数はこれに限定するものではなく適宜設定することが
できる。例えば、図3に示すように、定格出力電流10
0Aの直流電源装置を、定格出力電流20Aのスイッチ
ングレギュレータRを5台並列に接続することで構成し
てもよい。先の実施例では、各スイッチングレギュレー
タRを停止させるべき基準となる負荷率の設定値につい
ては特に説明していないが、これは電源の仕様により適
宜設定可能であり、通常、デューティ比が20パーセン
ト以下でリップル電圧が大となる点に着目して、この付
近で停止させる。従って、この値を目安にして、定格出
力電流値やスイッチングレギュレータRの数を決定する
ことができる。
【0012】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】直流電源装置ブロック構成図
【図2】要部の信号波形図
【図3】別実施例を示す直流電源装置ブロック構成図
【符号の説明】
2 制御手段 R スイッチングレギュレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 康二 東京都世田谷区新町2―28―2 桜新町サ ンハイツ202 (72)発明者 五十嵐 光男 埼玉県上尾市原市1790―14 (72)発明者 木田 敏彦 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 乾 秀雄 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 鈴木 一征 愛知県名古屋市中川区野田1丁目311番地 (72)発明者 大瀬 秀雄 愛知県海部郡佐屋町大字大井字官新田14番 地16 (72)発明者 高山 雅彦 大阪府大阪市平野区加美北1丁目22番17号 株式会社近計システム内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスイッチングレギュレータ(R)
    を並列に接続し、負荷率に応じて前記スイッチングレギ
    ュレータ(R)の能動数を制御する制御手段(2)を設
    けて構成してある直流電源装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段(2)は、能動状態にある
    前記スイッチングレギュレータ(R)のそれぞれの負荷
    率が設定負荷率以上となるように分散設定するものであ
    る請求項1記載の直流電源装置。
JP4065644A 1992-03-24 1992-03-24 直流電源装置 Expired - Lifetime JP2618150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065644A JP2618150B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065644A JP2618150B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05276660A true JPH05276660A (ja) 1993-10-22
JP2618150B2 JP2618150B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=13292934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065644A Expired - Lifetime JP2618150B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618150B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045239A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Infineon Technologies North America Corp. Charge pump system having multiple independently activated charge pumps and corresponding method
JP2009296775A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd コンバータ装置
JP2016039721A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大成建設株式会社 直流配電システム
US9933744B2 (en) 2015-05-29 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Power supply and image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136266A (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバ−タの制御方式
JPS58180922U (ja) * 1982-05-21 1983-12-02 三星 渡 文化畦
JPS59103570A (ja) * 1982-12-01 1984-06-15 Fuji Electric Co Ltd 電気車用dc−dcコンバ−タの制御方式
JPS60109724A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 日本電気株式会社 多重化電源供給方式
JPS61193121U (ja) * 1985-05-23 1986-12-01
JPH0433522A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Fujitsu Ltd Dc/dcコンバータ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136266A (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバ−タの制御方式
JPS58180922U (ja) * 1982-05-21 1983-12-02 三星 渡 文化畦
JPS59103570A (ja) * 1982-12-01 1984-06-15 Fuji Electric Co Ltd 電気車用dc−dcコンバ−タの制御方式
JPS60109724A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 日本電気株式会社 多重化電源供給方式
JPS61193121U (ja) * 1985-05-23 1986-12-01
JPH0433522A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Fujitsu Ltd Dc/dcコンバータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045239A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Infineon Technologies North America Corp. Charge pump system having multiple independently activated charge pumps and corresponding method
JP2009296775A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd コンバータ装置
JP2016039721A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大成建設株式会社 直流配電システム
US9933744B2 (en) 2015-05-29 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Power supply and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618150B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100675A (en) Switching regulator capable of increasing regulator efficiency under light load
JP4226122B2 (ja) 断続伝導モードにおいて動作するステップダウンスイッチングレギュレータを制御するためのコントローラ回路
JP2002281742A (ja) カレントモードdc/dcコンバータ
JPH0449344B2 (ja)
US6348783B2 (en) DC/DC converter for suppressing effects of spike noise
JPH02247708A (ja) 電源回路
US5698908A (en) Buffered DC power supply system
US6078170A (en) Switching regulator control circuit of PWM system and switching regulator thereof
JPH05276660A (ja) 直流電源装置
US6229291B1 (en) Current sharing control system of power supply and output voltage sensing circuit
US11381160B2 (en) Variable switching frequency switched tank converters and associated methods
WO2024011928A1 (zh) 一种音频回避信号的脉宽调制电路
JPS63181268A (ja) 燃料電池発電システム
JPH08149804A (ja) スイッチングレギュレータ方式の電源回路
JP3399242B2 (ja) 電源回路
JPH1141914A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3623934B2 (ja) 昇降圧コンバータ
JP3774208B2 (ja) 交流電圧制御装置
JP2002369509A (ja) スイッチング電源
JPH02294269A (ja) 電源装置
JP2000148256A (ja) 電力変換装置
JP2721285B2 (ja) 交直変換装置の制御装置
JPH04281343A (ja) 無瞬断電源切替方法および無瞬断無停電電源装置
US6177784B1 (en) Large signal gain modifier circuit
JP2000312468A (ja) スイッチング・レギュレータ制御回路