JPH0527501Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527501Y2
JPH0527501Y2 JP1988042830U JP4283088U JPH0527501Y2 JP H0527501 Y2 JPH0527501 Y2 JP H0527501Y2 JP 1988042830 U JP1988042830 U JP 1988042830U JP 4283088 U JP4283088 U JP 4283088U JP H0527501 Y2 JPH0527501 Y2 JP H0527501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
evaporation source
growth chamber
growth
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988042830U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01147271U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988042830U priority Critical patent/JPH0527501Y2/ja
Priority to DE68916457T priority patent/DE68916457T2/de
Priority to DE68926577T priority patent/DE68926577T2/de
Priority to EP89105248A priority patent/EP0335267B1/en
Priority to EP92117113A priority patent/EP0529687B1/en
Priority to TW080105276A priority patent/TW202485B/zh
Priority to US07/329,313 priority patent/US4944246A/en
Priority to CA000594977A priority patent/CA1333038C/en
Priority to KR1019890004152A priority patent/KR930010750B1/ko
Publication of JPH01147271U publication Critical patent/JPH01147271U/ja
Priority to CA000616594A priority patent/CA1333039C/en
Priority to KR1019930013044A priority patent/KR930010751B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527501Y2 publication Critical patent/JPH0527501Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、分子線エピタキシー装置に関し、
詳しくは、各成長材料による結晶生成の開始およ
び停止を行うために各蒸発源の前面に開閉可能に
配置されるシヤツタに改良を施したものに関す
る。
【従来の技術】
−族化合物半導体の製造過程において単結
晶基板上に−族元素をエピタキシヤル成長さ
せる手法として、分子線エピタキシー法が注目さ
れている。これは、真空蒸着法の一種であり、ガ
リウムGa、アルミニウムAl、インジウムInなど
の族元素、および、ヒ素As、燐Pなどの族
元素を成長材料として、10-11torrの超高真空の
中でこれらを原子または分子線の形で照射して
Ga AsあるいはIn Pなどの単結晶基板上にGa
As、Al Ga As、In PあるいはIn Ga As Pな
どの−族化合物半導体結晶をエピタキシヤル
成長させる方法である。このような分子線エピタ
キシー法によると、超高真空中での蒸着である
ため、残留ガスからの不純物の混入が非常に少な
く、基板表面を清浄に保つことができる、大面
積にわたり、均一でかつ原子レベルで平坦な膜を
得ることができる、蒸着速度を非常に遅くで
き、しかも正確に制御できるため、膜厚を数Åと
いう単原子層のオーダで高精度に制御することが
できる、多成分系の混晶薄膜も蒸発源を増やす
だけで容易に得られる、結晶成長中に成長層表
面、あるいは分子線から成長条件についてのさま
ざまな情報を得ることができ、それを直ちに成長
制御にフイードバツクすることができる、などの
利点を享受するこができる。 このような分子線エピタキシー法を行う分子線
エピタキシー装置の概略構成を第4図に示す。 超高真空ポンプ1につながる成長室2の中央に
は、基板ホルダ3が配置され、これは、基板上の
結晶成長を一様なものとするために回転するよう
になつている。また、この基板ホルダ3に保持さ
れる基板を所望の温度に昇温するためのヒータが
付設されている。そして、成長室2の一側には、
上記基板ホルダ3に向けて開口するルツボ4に各
成長材料を充填してなる複数の蒸発源5…が配置
される。この蒸発源5もまた、温度センサによる
検出温度に基づいて制御されるヒータにより、所
望の温度に昇温されるようになつている。なお、
各蒸発源5は、各蒸発源が互いに熱影響や汚染の
影響を受けないように、液体窒素シユラウド6で
囲まれている。結晶成長の開始および停止は、各
ルツボ4の開口の前面に配置されるシヤツタ7…
を開閉することにより行われる。 たとえば、Ga As単結晶基板上にGa As層を
成長させるにはGaが充填された蒸発源5および
Asが充填された蒸発源5を所定の温度に加熱す
るとともに基板ホルダ3の温度を適当な温度に設
定しつつ、上記の各蒸発源5のシヤツタ7を所定
時間開状態とする。なお、Alを一緒に蒸発させ
るとGaxAl1-xAs層が成長する。このときGaとAl
の蒸発量の比を制御すれば、組成xが制御でき
る。また、成長層をn形にするには、Si、Snな
どを同時に蒸発させ、p形にするには、Be、Mg
などを蒸発させる必要がある。
【考案が解決しようとする課題】
従来の分子線エピタキシー装置におけるシヤツ
タ7は、第4図に示すように、成長室2の外壁
に、先端が成長室内に突出するようにして回転軸
7aを支持させるとともに、この回転軸7aの先
端にシヤツタ板7bを取付けてなる回転シヤツタ
が普通であり、上記回転軸7aを回転制御するこ
とにより、シヤツタ板7bが蒸発源5のルツボ4
の開口を覆う閉状態と、開口の側方に退避する開
状態とを選択できるように構成されている。 ところで、上記回転軸7aの軸線の方向は、各
蒸発源5ないしルツボ4の軸線の方向と平行に設
定されるのが普通であり、しかも、成長室2にお
ける各蒸発源5が配置される部位の内壁はほぼ基
板ホルダ3を中心とする略ドーム状に湾曲してい
ることから、次の問題がある。 すなわち、閉状態にあるシヤツタ7のシヤツタ
板7bの内面には、蒸発源の昇温中継続して分子
線があたることから次第に成長材料が堆積する
が、その堆積量が所定以上となると、シヤツタの
開閉動作の際に堆積した成長材料が蒸発源の開口
部ないしは成長室の内壁に接触し、このとき成長
室内に粉塵が発生して結晶成長に重大な欠陥を派
生させる懸念があり、また、ひどい場合には、シ
ヤツタ7が作動不能に陥るおそれがある。 この考案は、上述のような従来の問題を解決
し、シヤツタ板の内面に成長材料が堆積しても、
これがシヤツタの開閉時に成長室の内壁等に接触
する可能性を低減することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記の従来の課題を解決するため、この考案で
は、次の技術的手段を講じている。 すなわち、本願考案は、超高真空ポンプにつな
がる成長室と、この成長室の内部に配置した基板
ホルダと、成長室における略ドーム状に湾曲する
一側内壁において軸線が上記基板ホルダを向くよ
うに配置された複数個の蒸発源と、蒸発源の開口
を遮蔽しかつ開放するシヤツタとを備える分子線
エピタキシー装置において、 上記シヤツタは、上記蒸発源の開口に隣接した
成長室内壁に回転可能に支持されるシヤツタ軸
と、このシヤツタ軸の先端に閉状態において蒸発
源の開口を覆うように取付けられたシヤツタ板と
を備えており、上記シヤツタ軸の軸線は、成長室
の内部に向かうほど上記蒸発源の軸線に近づくよ
うに傾斜させられていることを特徴とする。
【作用】
シヤツタは、軸を回転制御することによつてシ
ヤツタ板を旋回させることにより、シヤツタ板が
蒸発源の開口を覆う閉位置と、蒸発源の開口から
側方に退避した開位置とを選択できる。 本願考案では、上記シヤツタの回転シヤツタ軸
の軸線を、蒸発源の軸線と平行とするのではな
く、蒸発源の軸線に対して成長室内に向かうほど
近づくように傾斜させている。そうすると、この
シヤツタ軸の回転に伴うシヤツタ板の旋回軌跡
は、閉位置においては蒸発源の開口に近接してこ
れを覆うが、開位置においては蒸発室の内壁から
離れるような軌跡となり、開位置において、成長
室の内壁に対して十分離れた状態に位置づけるこ
とができる。
【考案の効果】
以上のことから、本願考案の分子線エピタキシ
ー装置によれば、シヤツタ板に分子線の状態で当
たつた成長材料が堆積しても、シヤツタの開閉動
作時にこの堆積物が成長室の内壁に接触し、粉塵
が発生したり、シヤツタが動作不能に陥るといつ
たことがなくなり、シヤツタ板の清掃の間隔を飛
躍的に延長することができ、これにともなう装置
の作動効率も高まる効果がある。 また、複数個の蒸発源を配置するべき成長室の
一側内壁が略ドーム状に湾曲していても、開状態
でのシヤツタ板が成長室に接触するということな
く、その作動の確実性を担保することができるの
で、結果的に、成長室を小型化しつつも、所定個
数のシヤツタ付き蒸発源を問題なく配置すること
ができるようになる。
【実施例の説明】
以下、本願考案の実施例を第1図ないし第3図
を参照して具体的に説明する。なお、こらの図に
おいて第4図の従来例と同等の部品あるいは部材
には同一の符号を付してある。 本例の分子線エピタキシー装置は、縦形の成長
室2をもつているが、全体の基本的構成は第4図
の従来例と同等である。成長室2の天井板8に貫
通支持された支軸9には、基板ホルダ3を下端に
もつ回転ケージ10のボス部11が可回転に支持
されている。この回転ケージ10は、ボス部11
に固定されたギヤ12に外部モータ13の出力軸
のピニオン14を噛合させることにより、回転制
御される。支軸9の先端には基板ホルダ3の背後
に位置するヒータ10が設けられており、これに
よつて基板ホルダ3に保持された基板Bを加熱し
うる。なお、成長室2の側壁内周は、液体窒素シ
ユラウド15で囲まれており、脱ガス時での不純
物を吸着して超高真空を維持するようにしてあ
る。なお、成長室2は、図示しない超高真空ポン
プにつなげられている。 成長室2の底部は、中央が最も窪んだ略ドーム
状に湾曲しており、この部に、いくつかの蒸発源
5…が、その軸線a,b,cが上記基板ホルダ3
の中心を向くようにして配置されている。各蒸発
源5…は、成長室2の底壁に上端固定された円筒
状の容器内に、成長材料が充填されたルツボ4…
をそれぞれ装填して構成され、各ルツボ4は、容
器の底部に配置した図に表れないヒータによつて
所望の温度に加熱されるようになつている。な
お、各ルツボ4を囲む円筒容器には、液体窒素シ
ユラウド6…が一体構成されており、各蒸発源5
…が互いに熱影響や汚染の影響を受けないように
してある。 成長室2を超高真空状態とし、基板Bおよび蒸
発源5…を所定の温度まで昇温させると、蒸発源
5…の成長材料が原子あるいは分子線の形で基板
表面にあたり、基板上に結晶が成長するのである
が、この成長の開始および停止は、各蒸発源5…
の開口、すなわち、ルツボ4…の開口をシヤツタ
7で開閉することにより行われる。 シヤツタ7は、各蒸発源5…に隣接する成長室
の内壁において外部から回転可能に導入支持され
たシヤツタ軸7aの先端に、閉位置において上記
開口を覆いうるシヤツタ板7bを固定して構成さ
れる。 本願考案においては、上記シヤツタ軸7aの軸
線dを、成長室の内部に向かうほど上記蒸発源5
…の軸線aに近づくように大きく傾けている。な
お、本例では、上記シヤツタ軸7aの軸線dを、
蒸発源の開口から基板ホルダまでの間においてそ
のシヤツタ7が開閉する蒸発源5の軸線aに交差
する程度に傾けてある。そうして、このように軸
線を傾けたシヤツタ軸7aに対し、閉位置におい
て蒸発源5の開口を平行に覆いうるように円形の
シヤツタ板7bを固定するのである。したがつ
て、シヤツタ軸7aに対するシヤツタ板7bの取
付け角度は、蒸発源5の軸線aとシヤツタ軸7a
の軸線dとの交差角を直角から差し引いた角度と
なる。このようにすると、シヤツタ軸7aを中心
とするシヤツタ板7bの回転軌跡において、シヤ
ツタ板7bが第1図に示す閉位置にあるときが最
も蒸発源5…の開口ないし成長室2の内壁に近接
し、それ以外の回動位置のすべてにおいて、シヤ
ツタ板7bが蒸発源5の開口ないし成長室2の内
壁から離れることとなる。 以上の構成において、第1図に実線で示す閉位
置からシヤツタ軸7aをたとえば180度回転させ
てシヤツタ7に第1図に仮想線で示す開位置をと
らせたとき、シヤツタ板7bは、成長室2の内壁
から大きく離れることとなる。したがつて、シヤ
ツタ板7bに成長材料が堆積しても、これがシヤ
ツタ7の作動時に成長室の内壁に接触して粉塵が
発生するといつたことはほとんど起こりえなくな
る。 なお、本例において第1図に表れているよう
に、シヤツタ7の軸7aを二分割構成とするとと
もに、このシヤツタ軸7aを通すモータブラケツ
ト16の筒部をもフランジ17a,17bどうし
の接続によつて連結しうる分割構成とし、上記シ
ヤツタ軸7aのモータ側の第一部分7a′とシヤツ
タ板側の第二部分7a″とを上記フランジ17a,
17bを分離した状態で成長室2の外部において
接続あるいは分離しうるようにしてある。 従来の回転シヤツタ7においては、単一の回転
軸を成長室内に貫通導入し、こうして成長室内に
導入された軸の先端にシヤツタ板を取付ける構造
が一般的であつたため、シヤツタ板の交換時等に
おいては成長室の内部にビユーポートから手を入
れ、ねじ止め作業等の煩雑な作業をする必要があ
つたが、本例では、上記のようにシヤツタ軸7a
の接続を実質的に成長室の外部で行なえるように
したから、シヤツタ板7の取付けが非常に簡単か
つ安全となる。 第2図および第3図に、本願考案の分子線エピ
タキシー装置におけるシヤツタ7の他の実施例を
示す。本例においては、蒸発源5の軸線a方向視
においてシヤツタ7の軸7aの軸線dを上記軸線
aに対してほぼシヤツタ板7bの半径に相当する
距離偏位させ、シヤツタ軸7aから延出させたア
ーム7cにシヤツタ板7bの開位置への回動方向
の後方縁を連結してある。なお、この場合におい
ても、第2図においてA方向に見た場合、シヤツ
タの軸7aの軸線dは、蒸発源5…の軸線aに対
し、その蒸発源5の開口から基板ホルダ3までの
間で交差することになる。 このようにすると、第3図に模式的に示すよう
に、閉位置にあるシヤツタ板7bが開位置方向に
回動するとき、シヤツタ板7bのすべての部位が
かならず蒸発源5の開口から離れるようになる。
したがつて、閉位置にあるシヤツタ板7bを蒸発
源5の開口に対してきわめて近づけることがで
き、成長停止時でのシヤツタ7による分子線遮蔽
効果が著しく高まるのである。 もちろん、この考案の範囲は上述の実施例に限
定されるものではない。蒸発源のすべてにシヤツ
タを設けるほか、その選択されたものに本願考案
によるシヤツタの構成を採用することも、もちろ
んこの考案の範囲に入る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願考案の一実施例を示す断面図、第
2図および第3図は他の実施例の要部説明図、第
4図は従来例の概略構成図である。 2……成長室、3……基板ホルダ、5……蒸発
源、7……シヤツタ、7a……(シヤツタの)
軸、7b……シヤツタ板、a,b,c……(蒸発
源の)軸線、d……(シヤツタ軸の)軸線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 超高真空ポンプにつながる成長室と、この成長
    室の内部に配置した基板ホルダと、成長室におけ
    る略ドーム状に湾曲する一側内壁において軸線が
    上記基板ホルダを向くように配置された複数個の
    蒸発源と、蒸発源の開口を遮蔽しかつ開放するシ
    ヤツタとを備える分子線エピタキシー装置におい
    て、 上記シヤツタは、上記蒸発源の開口に隣接した
    成長室内壁に回転可能に支持されるシヤツタ軸
    と、このシヤツタ軸の先端に閉状態において蒸発
    源の開口を覆うように取付けられたシヤツタ板と
    を備えており、上記シヤツタ軸の軸線は、成長室
    の内部に向かうほど上記蒸発源の軸線に近づくよ
    うに傾斜させられていることを特徴とする、分子
    線エピタキシー装置。
JP1988042830U 1988-03-30 1988-03-30 Expired - Lifetime JPH0527501Y2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988042830U JPH0527501Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30
DE68916457T DE68916457T2 (de) 1988-03-30 1989-03-23 Einrichtung zur Molekularstrahlepitaxie.
DE68926577T DE68926577T2 (de) 1988-03-30 1989-03-23 Einrichtung zur Molekularstrahlepitaxie
EP89105248A EP0335267B1 (en) 1988-03-30 1989-03-23 Molecular beam epitaxy apparatus
EP92117113A EP0529687B1 (en) 1988-03-30 1989-03-23 Molecular beam epitaxy apparatus
TW080105276A TW202485B (ja) 1988-03-30 1989-03-24
US07/329,313 US4944246A (en) 1988-03-30 1989-03-27 Molecular beam epitaxy apparatus
CA000594977A CA1333038C (en) 1988-03-30 1989-03-29 Molecular beam epitaxy apparatus
KR1019890004152A KR930010750B1 (ko) 1988-03-30 1989-03-30 분자선 에피택시 장치
CA000616594A CA1333039C (en) 1988-03-30 1993-03-30 Molecular beam epitaxy apparatus
KR1019930013044A KR930010751B1 (ko) 1988-03-30 1993-07-09 분자선 에피택시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988042830U JPH0527501Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147271U JPH01147271U (ja) 1989-10-11
JPH0527501Y2 true JPH0527501Y2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=31269234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988042830U Expired - Lifetime JPH0527501Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527501Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210615A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Komatsu Ltd 薄膜形成装置
JPS62141716A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 分子線エピタキシヤル成長装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210615A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Komatsu Ltd 薄膜形成装置
JPS62141716A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 分子線エピタキシヤル成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01147271U (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010751B1 (ko) 분자선 에피택시 장치
WO1998051836A1 (en) Apparatus, system and method for controlling emission parameters attending vaporized materials in a hv environment
EP0319347A2 (en) Vacuum depositing apparatus
JPH0527501Y2 (ja)
JPH057252Y2 (ja)
JPH0516399B2 (ja)
JPH0676658B2 (ja) スパツタリング装置
JPH057251Y2 (ja)
JP2526036B2 (ja) 分子線エピタキシヤル装置のシヤツタ構造
JP2820471B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0740522Y2 (ja) 真空成膜装置のビューイングポート
JPH01305894A (ja) 薄膜結晶成長装置および成長方法
JPH05345974A (ja) 蒸着装置
JPH06220614A (ja) 真空蒸着装置
JPH06263587A (ja) 分子線エピタキシャル成長装置
JPH0437908Y2 (ja)
JPS6272113A (ja) 分子線結晶成長装置
JPH0361357A (ja) 蒸着装置
JPH02196086A (ja) 単結晶の製造方法
JPH04303921A (ja) 半導体薄膜製造装置
JPH0769787A (ja) 分子線エピタキシー装置
JPH08120442A (ja) 真空蒸着方法および真空蒸着装置
JPS62115820A (ja) 分子線結晶成長装置
JPH08148435A (ja) 分子線エピタキシ装置のセルシャッタ
JPS62177177A (ja) イオンミキシング装置