JPH01305894A - 薄膜結晶成長装置および成長方法 - Google Patents

薄膜結晶成長装置および成長方法

Info

Publication number
JPH01305894A
JPH01305894A JP13783388A JP13783388A JPH01305894A JP H01305894 A JPH01305894 A JP H01305894A JP 13783388 A JP13783388 A JP 13783388A JP 13783388 A JP13783388 A JP 13783388A JP H01305894 A JPH01305894 A JP H01305894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
molecular beam
substrates
molecular
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13783388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Karasawa
武 柄沢
Kazuhiro Okawa
和宏 大川
Tsuneo Mitsuyu
常男 三露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13783388A priority Critical patent/JPH01305894A/ja
Publication of JPH01305894A publication Critical patent/JPH01305894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は真空中で基板上に所望の薄膜結晶を成長させる
方法のうちで、分子線エピタキシー法、更に詳しくは構
成元素を交互に一層ずつ堆積していく原子層エピタキシ
ー法、あるいは構成原子団。
分子団を交互に順次積層していく方法に用いられる装置
およびそれによる製膜方法に関するものであり、オプト
エレクトロニクスデバイスなどの高度に制御された薄膜
を必要とする分野において幅広く利用されうるものであ
る。
従来の技術 分子線エピタキシー法(以下、MBEという)、あるい
は原子層エピタキシー法(以下、ALEという)では線
源および基板が熱的、幾何学的に独立しており、線源の
数2種類は任意であり、また、それぞれの温度を独立に
制御できる。材料分子は線源から基板上に向かって分子
線として超高真空中を直進し輸送される。MBEでは複
数種の分子線が基板上に同時に到達し、分子線強度をそ
れぞれ独立に制御することにより基板上に飛来する各材
料分子線の強度に応じた組成を有する結晶を制御性よく
作製できる。ALEはMEEの一種であるが、複数の材
料分子線を交互に基板に到達させるところに特徴がある
。堆積した膜の表面元素と、原料元素との付着係数の差
を利用するものであって、II−■族化合物半導体を例
にとると、次のように説明できる。常温においては任意
の原子層数の積層が可能であるが、ある特定の温度領域
においては■族元素と■族元素は互いに結合しやすいが
、■族元素同志あるいは■族元素同志では結合しにくい
。このような温度領域においては、たとえば基板上に■
族元素が一原子層付着した後にはさらに■族元素の分子
線のみを照射し続けてもそれ以上付着することはない。
この状態で■族元素の分子線照射をやめ、■族元素の分
子線を照射するならば、一原子層の■族元素上に■族元
素が付着する。しかし、−度■族元素が一原子層付着し
てしまうと■族元素の場合と同様にそれ以上の付着はお
きない。そこで再び■族元素の照射をやめ、■族元素の
照射を開始するならば■族元素の一原子層が形成される
。以上のような分子線の照射を繰り返すことにより、f
f−■族化合物半導体の薄膜が■族、■族交互に一層ず
つ付着しながら形成されていく。
従来、ALEにおいては交互に照射する分子線の切り換
えのために、各々の材料分子線経路の途中に設けられた
シャッターが用いられている。前記の■−■族を例にと
れば、■族元素を堆積中には■族元素の分子線をシャッ
ターによってさえぎり、ある一定時間の後に■族元素の
分子線をシャッターでさえぎり、しかる後■族元素の分
子線をさえぎっているシャッターを開け、■族元素の堆
積を開始する。すなわち、各分子線用のシャッターを時
間で制御しながら交互に開閉するわけである。また、こ
のシャッター開閉のシーフェンスは通常マイクロコンピ
ュータ−などによって制御される。
発明が解決しようとする課題 分子線強度の角度分布は、その線源の開口部の形状に依
在するものの、およそ第7図に示すような分布をとり、
開口部の法線方向からずれるに従って急激に減少する。
このため第8図に示すごとく、複数の分子線源200は
円周上にならべられ、その開口部201の法線は基板2
02の法線と、ある角度をなす、すなわち各々の分子線
がそれぞれ平均的に基板とある角度をなして照射され、
また、すべての分子線の最大強度位置を一致させ、その
位置に基板202を配置しなければならない。
このために均一な製膜が可能な領域が限定されてしまい
、−回の製膜で使用可能な基板が、たとえば直径2イン
チのものが一枚というように処理能力がきわめて低い。
また、基板に飛来する分子線の切換えを、各々の分子線
の飛来経路上に独立に設けられたシャッターによって行
なわなければならないために、各々のシャッターは分子
線源の開口出口のごく近く、たとえば数センチメートル
以内の距離に設置する必要がある。もし、これ以上の距
離にシャッターを設置するならば、距離の2乗に比例し
た大きな面積のシャッターを用いなければ分子線を確実
に遮断することができないが、実用上大きなシャッター
を開閉するスペースはとれないために使用できない。こ
のように分子線源開口部より近距離にシャッターが存在
する場合には分子線強度の精密な制御に影響が出てくる
。分子線源として通常よ〈用いられるルツボに入れられ
た材料物質を加熱する場合、シャッターの開閉にともな
い分子線強度が変化してしまう。ことに、シャッターを
開ける時間が長いほどその変化は大きい。これは近距離
に存在するシャッターの熱副射の影響と考えられ、この
ようなシャッターを用いる限り回避することの難しい問
題である。
課題を解決するための手段 本発明においては、複数の基板への製膜を可能にし、分
子線源に近接するシャッターの開閉による分子線強度の
変化を防ぐために、次のような装置構成および製膜方法
をとる。1ず、各分子線が基板位置−点に集中すること
のないように各分子線発生源の開口部の法線が基板位置
あるいはこの開口部と基板位置との間で交わることのな
いような向きに配置し、各々の分子線経路間に隔壁を設
ける。こうして区切られた各分子線の到達領域を複数の
基板が順次移動していく。すなわち、ある一つの分子線
到達域にある一つの基板が静止またはこの領域を通過し
ている時に、同時にこれとは別の分子線到達域に別の基
板が静止またはこの領域を通過していく。各基板は一定
時間の静止またはある速度である分子線到達域を通過の
後、各々別々の領域へ移動していく。このような工程を
反復することにより薄膜結晶成長を行なう。
作   用 各々の分子線の到達領域を分け、相互に混合することの
ない様にしであるために、各々の分子線を同時に別々の
基板への製膜に利用できる。そして、これらの領域を順
次移動してゆくことから、複数の基板の使用が可能とな
る。また、このような配置をとることにより、各々の分
子線ごとにシャッターを設け、それにより分子線飛来の
有無を制御するという必要がなくなるために、分子線源
開口部に近接するシャッターを使用せずにすむため、こ
れらによる分子線強度への影響を排除できる。
実施例 (実施例1) 以下に、実施例に基づいて本発明の詳細を述べる。本発
明による装置は、化合物半導体薄膜あるいは超格子形成
に用いられるいわゆるALE法のみならず、ALEと同
様の原理、すなわち、付着係数に大きな差があるために
交互の積層が可能なものであれば有機物、無機物あるい
は分子団、原子団としての積層にも利用しうるものであ
るが、ここでは■−■族化合物半導体薄膜単結晶作製の
例について記す。
第1図は、本発明による装置の構成を示す概念図である
。実際の装置に装備されている、基板セツティングのだ
めのロードロック室、試料分析室等の記載は省略しであ
る。真空室1は排気系1゜により排気される。ここに用
いられる真空ポンプとしてはターボ分子ポンプ、クライ
オポンプ等がある。液体窒素シュラウド3との併用によ
り到達真空度は10” −10””0Torr代である
。基板8は基板ホルダー11に装着されており、背面よ
りヒーター6で加熱され、また、回転制御系7により基
板ホルダー11と一体で回転できるようになっている。
るつぼ2aには■族元素、るっぽ2bには■族元素の原
料が入れられている。ここではZnTe0製膜を例にと
る。Zn、Toいずれも高純度のもの(eN以上)であ
り、るつぼ内で加熱され、分子線として上方の基板方向
へ向っていく。
分子線強度は分子線強度モニター4とおよび4bでモニ
ターされる。分子線強度モニターとしてはヌードイオン
ゲージタイプの電離真空計を用いているが、これはクォ
ーツクリスタルモニターでもかまわない。基板用シャッ
ター5aおよび5bはるつぼ2a、2bからは光分離れ
た位置にあり、分子線強度に影響を与えることはない。
るつぼ2aおよび2bから飛来する分子線は隔壁9によ
り仕切られており、基板面で混ざり合うことはない。
第2図は基板89分子線源2a、  2b、隔壁9の配
置を示す。
次に実際の薄膜形成工程を述べる。基板8としては、た
とえばGaA8(100)結晶が用いられる。
基板8はトリクロロエタン、アセトン等による脱脂の後
、硫酸:過酸化水素水:水=5:1:1の液でエツチン
グしである。ZnおよびTeの分子線強度はおよそ1:
1が適当である。分子線強度モニター4a、4bにより
それぞれおよそ106a t oms /crti・8
に調整する。エピタキシャル成長させるのに適した基板
温度はある範囲を持っておシ、ALEではMBEよりも
その範囲が広く、およそ250℃〜400℃ぐらいであ
るが、表面モフォロジー等も考慮に入れ、ここでは32
6℃に設定する。基板は製膜時の温度に設定する前にサ
ー\マルエッチングを行なう。基板温度を600℃前後
に数分間保持することにより、表面の薄い酸化層を除去
し、原子レベルでクリーンなG a A sの表面を出
す。
分子線強度および基板温度が安定したのを確認した後に
シャッター6aおよび5bを開け、製膜を開始する。こ
こで基板は2枚とし、一方がZnの分子線域に、また、
他方がTeの分子線域にあるものとする。第一層目の元
素を統一する場合には、一方のシャッターを第一層目堆
積中のみ閉じておき、また、その必要がない場合には同
時に両者のシャッターを開ける。分子線に基板が照射さ
れる時間は2〜4層分に相当する分子数が飛来するのに
要する時間程度が適当であり、ここでは10秒とする。
10秒間静止した後、回転制御系7により各々の基板は
別々の分子線域に移動し、同じ時間だけ静止する。この
工程を〈9返し、あらかじめプログラムされた回数の移
動を行ない、製膜を終了する。基板ホルダーが100回
転すればZnTeが100原子層形成される。
第3.第4図に上記の結晶成長過程を模式的に示す。区
別のために基板をAおよびBと呼ぶ。基板Aがa (Z
n)の分子線領域にある時はa (Zn)層がb(Te
)層上に堆積し、このとき基板Bはb(To)領域にあ
ってb(Te)層がa (Zn)層上に堆積する(第3
図)。基板Aがb (To)領域に、また、基板Bがa
 (Zn)領域にある時は、ちょうどこれと反対になる
(第4図)。
第5図a−dに、ZnおよびTeが交互に一層ずつ付着
していく様子を示す。このように適当な温度範囲におい
ては■族および■族がそれぞれ同族のものが付着し続け
ることはなく、交互に堆積されていく。
(実施例2) 第6図は複数の基板を連続的に移動させることによる製
膜方法および装置の概略を示す図である。
製膜開始前の条件、操作等は実施例1において説明した
ものと共通する部分が多いのでここでは省略する。基板
のサーマルエツチングを終え、分子線強度および基板温
度が安定した後に以下のように結晶成長を行なう。第6
図には基板が6枚の例を示しである。第一層目の元素を
統一する場合には、一方のシャッターのみをはじめに開
け、基板ホルダー111が1回転した後に他方のシャッ
ターも開ける。第一層目の元素を特には指定せず、交互
堆積していればよい場合にはシャッター105a。
106bともに同時に開け、製膜を開始すればよい。
基板ホルダーの連続回転は回転制御系107により行な
われる。基板が分子線に照射される時間は2〜4層分相
当程度が適当であるので、基板ホルダー111の回転速
度は1 rpmとする。基板ホルダー111の1回転に
より、分子線源102a(Zn)および102b(To
)の元素が各々−層ずつ堆積する。したがって回転数に
より積層数を決めることができ、100回転ならばZn
Teが100層、200回転ならば200層形成される
ことになる。
発明の効果 本発明の方法によれば、ALEによシ複数の基板上に同
時に薄膜結晶成長を行なうことが可能であり、また、分
子線強度の変化を生ずることがないために安定した製膜
ができる。さらに装置の大型化も容易であり、生産機と
しても実用化しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第7図は分子線強度の角度分布を示す図であり、第8図
は基板と分子線源の向き9位置関係を示す(2)、第1
図および第6図は本発明の実施例による装置および製膜
方法を説明する概略構成図、第2図は第1図の要部断面
図、第3図および第4図は製膜過程を示す図、第6図は
結晶成長時の原子(分子)付着過程を示す図である。 1 、 101−・・−真空室、2 a、  b、  
102a、 b・・・・・・分子線源、8,108・・
・・・・基板、9,109・・・・・・隔壁、11.1
ft・・・・・・基板ホルダー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名lノ
X5已4(A〉りニー 第2図 第 3 図 第 4 図 第7図 第 8 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空室中に設置された基板上に成長させようとす
    る薄膜の構成元素を含む材料物質の分子線を供給し、前
    記基板上に堆積させて薄膜結晶を成長させるに際し、前
    記複数種の材料物質をそれぞれ独立な分子線発生源にて
    分子線とし、前記複数の分子線発生源の開口部の法線は
    前記基板の位置あるいは前記開口部と前記基板位置との
    間にいずれの2つも交わることがなく、前記複数の分子
    線経路間に隔壁を設け、前記基板は前記複数の分子線の
    各々の到達領域間を移動できることを特徴とする薄膜結
    晶成長装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の薄膜結晶成長装置を
    用い、基板が複数の分子線の各々の到達領域にて定めら
    れた時間ずつ静止し、順次移動することにより製膜を行
    なう薄膜結晶成長方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の薄線結晶成長装置を
    用い、基板が複数の分子線の各々の到達領域間を連続的
    に移動することにより製膜を行なう薄膜結晶成長方法。
JP13783388A 1988-06-03 1988-06-03 薄膜結晶成長装置および成長方法 Pending JPH01305894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13783388A JPH01305894A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 薄膜結晶成長装置および成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13783388A JPH01305894A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 薄膜結晶成長装置および成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01305894A true JPH01305894A (ja) 1989-12-11

Family

ID=15207898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13783388A Pending JPH01305894A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 薄膜結晶成長装置および成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01305894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417893B1 (ko) * 2001-05-31 2004-02-11 삼성전자주식회사 원자층 적층을 이용한 박막 형성 방법
US7732325B2 (en) 2002-01-26 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced cyclic layer deposition process for barrier layers
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
KR100417893B1 (ko) * 2001-05-31 2004-02-11 삼성전자주식회사 원자층 적층을 이용한 박막 형성 방법
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US7732325B2 (en) 2002-01-26 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced cyclic layer deposition process for barrier layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181171B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JPH0834180B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH01305894A (ja) 薄膜結晶成長装置および成長方法
JPS60137896A (ja) 分子線源用ルツボ
EP3327169A1 (en) Method for formation of a transition metal dichalcogenide, tmdc, material layer
JPH0274029A (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPS6261315A (ja) 分子線エピタキシ−装置
US20230399767A1 (en) Systems and methods for pulsed beam deposition of epitaxial crystal layers
JPH0472062A (ja) 結晶膜の製造方法
JPS61270813A (ja) 分子線エピタキシヤル成長装置
JPH04116164A (ja) 酸化物超電導薄膜製造装置
JPS62141717A (ja) 原子層レベル閃亜鉛鉱型結晶の成長方法とその装置
JPH034516A (ja) 分子線源
JPH02208287A (ja) 結晶成長法およびその装置
KR960014957B1 (ko) 인공초격자 형성용 단일실 다중타켓 스퍼터링 장치
JPH04112587A (ja) ホール素子
JPH04186837A (ja) アルミニウム単結晶膜の製造方法
JPS62197394A (ja) 分子線エピタキシヤル成長方法
JPS6014430A (ja) 選択エピタキシヤル結晶成長法
JPH0354104A (ja) 酸化物超電導体製造用レーザ蒸着装置
JPS6395197A (ja) 結晶成長装置
JPS60161394A (ja) 単結晶薄膜を形成するための分子線エピタキシヤル成長装置
JPS63290257A (ja) 化合物多層膜の製造方法および製造装置
JPH03137006A (ja) 酸化物超電導体薄膜用多元スパッタ方法および装置
JPS63182294A (ja) 分子線結晶成長法