JPH0527470Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527470Y2
JPH0527470Y2 JP180289U JP180289U JPH0527470Y2 JP H0527470 Y2 JPH0527470 Y2 JP H0527470Y2 JP 180289 U JP180289 U JP 180289U JP 180289 U JP180289 U JP 180289U JP H0527470 Y2 JPH0527470 Y2 JP H0527470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glazing
movable table
tile
line
glaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP180289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0294231U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP180289U priority Critical patent/JPH0527470Y2/ja
Publication of JPH0294231U publication Critical patent/JPH0294231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527470Y2 publication Critical patent/JPH0527470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、移動テーブル上に載置したタイル
を、複数個の施釉ステーシヨン間で自由に往復移
動させて、所望する多層構造の釉薬層を形成する
ようにした施釉装置に関するものである。
〔従来の技術〕
通常、タイル等の施釉ラインにあつては、Vベ
ルトや平ベルト等の搬送装置の一方側から他方側
へ向けてタイルを搬送し、その途中に配設した施
釉ステーシヨンにおいて、タイル素地表面ヘスプ
レー掛けや幕掛け方式により釉薬を塗布してい
る。すなわち、従来の施釉ラインは、一方通行方
式で施釉している。
〔考案が解決しようとする課題〕 ところが、前記施釉ラインにあつては、釉薬層
を多層構造にしようとすると、直線状に連続して
施釉ステーシヨンを増設する必要があり、施釉ラ
インの全長が極めて長くなり過ぎるという欠点が
あつた。またVベルトや平ベルト等の搬送方式で
は、300mm角以上の大型タイルを搬送すると、タ
イル自体の重量により、ベルトが上下方向に揺動
を繰り返し、その移動速度が部分的に不連続状に
変化して、いわゆるシヤクリ現象が発生し、タイ
ル素地表面への釉薬の塗布量にバラツキが生ずる
という欠点があつた。このような塗布量のバラツ
キがあると、平滑なタイル表面が得られず、また
均一な模様を得ることもできない。従つて、タイ
ルの製品価値を低下させるという欠点があつた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、従来の前記課題に鑑みてこれを改良
除去したものであつて、複数個の施釉ステーシヨ
ン間を自由に往復移動して任意の釉薬層を得るよ
うにした施釉装置を提供せんとするものである。
而して、前記課題を解決するために本考案が採
用した手段は、施釉ラインの略々全長に亘つて立
設された架台と、タイルの載置部を有し前記架台
上に往復移動自在に架設された移動テーブルと、
前記架台の略々全長に亘つて固定設置されたラツ
クと、前記架台上の可逆回転可能なモーターに連
結され且つ前記ラツクに噛合するピニオンとより
成り、前記移動テーブルは施釉ラインの途中に設
けられた複数個の施釉ステーシヨン間を任意に往
復移動するものである。
〔作用〕
移動テーブルは、複数個の施釉ステーシヨン間
を自由に往復移動することが可能である。従つ
て、現に行おうとする多層施釉に必要な複数個の
各施釉ステーシヨンを任意に選択してこれらの間
で移動テーブルを往復移動させることにより、釉
薬層を多層構造にすることが容易であり、しかも
その場合の施釉ラインの全長を著しく短縮するこ
とが可能である。
〔実施例〕
以下に、本考案の装置を図面に示す実施例に基
づいて説明すると次の通りである。
第1図は本考案装置を適用してなるタイル製造
ラインの全体配置を示す平面図である。同図に示
す如く、このタイル製造ラインにあつては、プレ
ス成形機1の延長線上に、ローラーハースキルン
2を配設し、ローラーハースキルン2と平行に搬
送装置3及び施釉ライン4を連続して配設してい
る。そして、前記プレス成形機1及びローラーハ
ースキルン2の中間と、前記搬送装置3の一端側
との間にトラバーサ5を配設している。
この製造ライン全体の動きは、先ずプレス成形
機1で成形されたタイル6をトラバーサ5で搬送
装置3へ搬入している。搬入されたタイル6は、
搬送装置3の他端側へ搬送され、施釉ライン4の
移動テーブル7上へ移載される。そして、各施釉
ステーシヨンA,B,C間を任意に往復移動し、
タイル素地表面へ所望する多層構造の釉薬層を形
成している。施釉が完了すると、タイル6は移動
テーブル7から搬送装置3へ供給され、トラバー
サ5によつてローラーハースキルン2の入口側へ
供給される。然る後は、ローラーハースキルン2
内を通過することにより、所定の焼成が行われ、
多層構造の釉薬層を有する製品としてのタイルが
得られる。
このように、本実施例にあつては、施釉ライン
4において、複数個の施釉ステーシヨンA,B,
C間でこれらを適宜選択して移動テーブル7を任
意に往復移動させ、多層構造の釉薬層を形成する
ようにしている。移動テーブル7は、第2図に示
すように、施釉ライン4のほぼ全長に亘つて連続
して設けられた架台8の側面に固定設置された上
下の案内レール9,9に、ローラー10,10を
介して摺動自在に取り付けられている。そして、
移動テーブル7に取り付けられたモーター11の
ピニオン12を、前記架台8の上端側面に固定設
置したラツク13へ噛合させている。従つて、モ
ーター11を駆動させることにより、ラツク13
上をピニオン12が回転移動するようになり、上
下の案内レール9,9に沿つて移動テーブル7を
移動させることが可能である。この移動テーブル
7は、その上面側にタイル6を載置するためのア
ーム14が枠組み形成されている。
ところで、施釉ライン4の途中に設置された施
釉ステーシヨンAには、第3図及び第4図に示す
ような施釉ブース15が設けられている。施釉ブ
ース15内には、釉薬又は水等を噴出するスプレ
ー装置16が設置されている。また施釉ステーシ
ヨンB及びCには、第5図乃至第7図に示す幕掛
け装置17,17が設置されている。この幕掛け
装置17,17は、下面側にスリツト18の形成
された容器19を有し、この容器19の下方側に
所定間隔を置いて、前記スリツト18から幕状に
流出する釉薬を回収するためのパン20が設置さ
れている。而して、前記容器19とパン20と
は、回動自在なポスト21に取り付けられてい
る。モーター22を駆動させると、ピニオン23
及びギヤ24を介して前記ポスト21が回動する
ようになつている。前記移動テーブル7は、この
幕掛け装置17,17の容器19及びパン20
が、第7図に示す施釉を行う状態において、容器
19及びパン20の間を通過するようになつてい
る。
而して、このように構成された施釉ライン4に
あつて、移動テーブル7のアーム14上にセツタ
ー(敷台)を介して載置されたタイル6の施釉要
領を説明する。先ず、移動テーブル7上のモータ
ー11を駆動させ、ピニオン12を回転させて移
動テーブル7を施釉ステーシヨンAの施釉ブース
15内へ移動させて停止する。そして、この状態
でスプレー装置16により、タイル6の表面へ水
を塗布し、タイル6の水分調整を行う。これは釉
薬を塗布した場合に、水分がタイル6の全体にわ
たつて均一に浸透するようにし、釉薬の乾燥ムラ
をなくすためのものである。
然る後は、再びモーター11を駆動させ、施釉
ステーシヨンB側へ移動テーブル7を移動させ
て、幕掛け装置17を通過させる。これにより、
移動テーブル7のアーム14上へ載置されたタイ
ル6が幕掛け装置17の容器19とパン20との
間を通過し、容器19のスリツト18から連続し
て幕状に垂れ落ちる釉薬がタイル6の表面へ塗布
される。そして、更に移動テーブル7が同様にし
て施釉ステーシヨンCの幕掛け装置17を通過す
ることにより、別途釉薬が塗布される。
次に、モーター11を今までとは反対方向へ駆
動させることにより、前記移動テーブル7は施釉
ステーシヨンCから、施釉ステーシヨンBを通つ
て施釉ステーシヨンAの施釉ブース15に至るよ
うになる。その場合に、施釉ステーシヨンB及び
Cの幕掛け装置17を、例えば第5図及び第6図
に示す如く、移動テーブル7の通過する軌跡範囲
から逸脱させておくことにより、幕掛け装置17
による同一種類の釉薬が重ねてタイル6上へ塗布
されることはない。もちろん、逆に同一種類の釉
薬を重ねて塗布するようにすることも可能であ
る。例えば、施釉ステーシヨンB及びCの釉薬を
異なる種類に設定し、常に各幕掛け装置17を第
7図に示すように移動テーブル7の移動軌跡範囲
内へ臨ませておき、移動テーブル7の往復移動に
伴つて、異なる種類の釉薬が交互に合計四層塗布
積層されるようにしてもよい。而して、移動テー
ブル7が復路において施釉ステーシヨンAの施釉
ブース15内へ至ると、モーター11の駆動を解
除して移動テーブル7を停止させる。そして、今
度はスプレー装置16から更に異なる種類の釉薬
をスプレー塗布する。これにより、少なくとも三
層の釉薬層を塗布形成することが可能である。
このように、施釉ステーシヨンA乃至C間で移
動テーブル7を往復移動させて、タイル6に釉薬
層を積層塗布することにより、従来の一方通行方
式の施釉ラインに比較してその全長を著しく短く
することが可能である。参考までに、三層の釉薬
層を塗布形成する場合、従来の施釉ラインは少な
くとも20mが必要であつたが、本考案装置を適用
してなる施釉ラインでは10mに短縮することが可
能である。
もちろん、必要であれば、移動テーブル7を施
釉ステーシヨンA乃至C間で、選択的且つ任意に
往復移動させ、所望する多層構造の釉薬層を塗布
形成するようにしてもよい。また、施釉ステーシ
ヨンの数をより多く設けるようにすることも可能
であり、その場合のスプレー装置や幕掛け装置等
の施釉器具も適宜選定することが可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案にあつては、タイル
載置部を備えた移動テーブルを複数個の施釉ステ
ーシヨン間で自由に往復移動させ、適宜選択した
施釉ステーシヨンで所望する多層構造の釉薬層を
塗布形成することが可能である。このような施釉
方法であれば、従来の場合に比較して、施釉ライ
ンの全長を著しく短縮することが可能である。ま
たタイル載置部を備えた移動テーブルを往復移動
させる施釉ラインであるため、移動テーブルの搬
送路が撓むというようなことはなく、常に安定し
た速度での搬送が可能であり、釉薬層の厚みがバ
ラツクようなことはない。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案に係るものであり、第1
図は本考案装置を適用してなるタイル製造ライン
の全体配置を示す平面図、第2図は移動テーブル
の縦断面正面図、第3図は施釉ブースの平面図、
第4図は同縦断面正面図、第5図は幕掛け装置の
平面図、第6図は同左側面図、第7図は同正面図
である。 4……施釉ライン、7……移動テーブル、8…
…架台、9……案内レール、10……ローラー、
11……モーター、12……ピニオン、13……
ラツク、14……タイル載置部、A乃至C……施
釉ステーシヨン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 施釉ラインの略々全長に亘つて立設された架台
    と、タイルの載置部を有し前記架台上に往復移動
    自在に架設された移動テーブルと、前記架台の
    略々全長に亘つて固定設置されたラツクと、前記
    架台上の可逆回転可能なモーターに連結され且つ
    前記ラツクに噛合するピニオンとより成り、前記
    移動テーブルは施釉ラインの途中に設けられた複
    数個の施釉ステーシヨン間を任意に往復移動する
    ものであることを特徴とするタイルの施釉装置。
JP180289U 1989-01-10 1989-01-10 Expired - Lifetime JPH0527470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP180289U JPH0527470Y2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP180289U JPH0527470Y2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294231U JPH0294231U (ja) 1990-07-26
JPH0527470Y2 true JPH0527470Y2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=31202006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP180289U Expired - Lifetime JPH0527470Y2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527470Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0294231U (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3367823A (en) Automatic plywood layup apparatus and method
US3072095A (en) Automatic spraying apparatus
JPH0343181B2 (ja)
US4010203A (en) Adhesive-applying apparatus
DE2462126C3 (de) Vorrichtung zur Übergabe von Verpackungsbehältern
US2955717A (en) Hacking machine
JPH0527470Y2 (ja)
DE1579027A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer gewellten Kunststoff-Faserstoffbahn
JPH0527471Y2 (ja)
JPS6239081B2 (ja)
US6280560B1 (en) Method and plant for producing endless laminated veneer boards
JPH02184587A (ja) タイルの施釉方法
US3513053A (en) Pallet making apparatus and method
KR940004753B1 (ko) 복합블록 제조 시스템
US3379377A (en) Spraying apparatus
US3990934A (en) Method to construct wall panels having openings for doors and windows
KR20120084025A (ko) 캐빈 필터 제작 장치
DE19505771C1 (de) Anlage zum Herstellen von Isolierglasscheiben mit Abstandhalter auf Kunststoffbasis
US3033740A (en) Building construction
US2705069A (en) Article handling apparatus
DE2607152B2 (de) Vorrichtung zum Stapeln von Dachziegeln in Hochkantlage
US3605640A (en) Installation for making multilayer cakes
CN103129950B (zh) 夹芯pu建筑砌块生产线的不等厚砌块上线装置及工艺
DE838420C (de) Anlage zur Herstellung verschiedenartig geformter Erzeugnisse aus plastischen Platten aus Asbestzement od. dgl.
US3891484A (en) Equipment for manufacturing stratified isothermal panels