JPH0527121A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JPH0527121A
JPH0527121A JP3179666A JP17966691A JPH0527121A JP H0527121 A JPH0527121 A JP H0527121A JP 3179666 A JP3179666 A JP 3179666A JP 17966691 A JP17966691 A JP 17966691A JP H0527121 A JPH0527121 A JP H0527121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
light source
core
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179666A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tsubokawa
信 坪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3179666A priority Critical patent/JPH0527121A/ja
Publication of JPH0527121A publication Critical patent/JPH0527121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ光学系を必要とせずに、薄型で可撓性
に富み、さらに制御が簡単で任意の形状の面照明が可能
な光源装置を得る。 【構成】 直径が導波光の波長の0.1〜5倍の散乱体
3が添加されたコア1を有する光ファイバと、光ファイ
バにその一方の端面から光を入射させる光源とを有し、
光ファイバ中で散乱された光を光ファイバの側面から取
り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源装置および照明装
置の分野に関し、特に2次元あるいは3次元的な照明が
可能な光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、任意の2次元または3次元的な形
状をもつ面光源を構成するには光源からの光をレンズ光
学系で導き、拡大等の変換を行う必要があり、装置の大
型化が避けられない欠点があった。また、薄型の光源と
して発光セルを配列し、セル内でのガス放電により発光
させる方法、あるいは多数の発光ダイオードを面的に配
列させて面光源を構成することも可能であるが、面積の
増加に対し必要な素子数は比例して増加するため、コス
ト的に高価になり、かつ制御も複雑になる欠点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
の欠点を解消し、レンズ光学系を必要とせず、薄型で可
撓性に富み、さらに制御が簡単で任意の形状の面照明が
可能な光源装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は直径が導波光の波長の0.1〜5倍の散乱
体が添加されたコアを有する光ファイバと、該光ファイ
バにその一方の端面から光を入射させる光源とを有し、
前記光ファイバ中で散乱された光を該光ファイバの側面
から取り出すようにしたことを特徴とする。
【0005】
【作用】光ファイバのコア中に存在する微粒子によりコ
ア導波光の一部はミー散乱され、光ファイバのクラッド
を透過して放射光となる。微粒子が光ファイバの長手方
向にわたり分布していれば放射光は光ファイバ長手方向
に沿って生じ、その結果、光ファイバがつくる形状を持
った光源ができあがる。また、放射光の径方向の指向性
と強度を高めるため、不必要な放射方向についてクラッ
ド外面を金属で覆うことにより、不必要な放射光の径方
向成分の一部を金属面の内部反射で必要方向に変換させ
ることもできる。
【0006】本発明によれば、レンズ光学系は不必要と
なり、可撓性に富んだ任意形状の面照明が、ほぼ光ファ
イバの厚みである1mm以下の薄さの装置で実現可能と
なる。また、少なくとも1個の半導体レーザで面照明が
可能となり、制御も簡単になる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0008】図1は本発明で使用する光ファイバを説明
するための模式図であり、図1(A)はコア1と透明な
被覆2からなる光ファイバを示しており、3は散乱を引
き起こす散乱体である。コアは4〜400μm程度の直
径を有し、通常、酸化物ガラス,フッ化物ガラスあるい
は高分子プラスチックで構成される。また、図1(B)
はコア1,クラッド4の2重構造からなる光ファイバを
示しており、0.4〜1.5μmの波長に対し、単一モ
ードから多モード動作をカバーできる、例えば、上記の
コアと、コアより屈折率が約0.2〜1%程度低く設定
され、直径がコアの数倍程度であるクラッドを有する光
ファイバを示している。通常のコア,クラッドの2層構
造からなる光ファイバではコア直径が4μm程度の場
合、コアとクラッドの屈折率差が0.2〜1%で、波長
0.4μm程度の光に対して単一モード動作となり、直
径の増加に従い、多モード動作に移っていく。コア直径
の上限の値は特に規定される必要が無いが、光ファイバ
の直径1mm程度に対しては、コアの直径は400μm
程度である。コア中の伝搬光は散乱体により散乱され、
一部はそのまま導波モードとなり、他の部分は放射モー
ドとなってコアおよびクラッド外へ放射する。散乱体の
寸法が光の波長より十分小さい場合、ほぼ等方向に等し
い強度で散乱するレーリー散乱過程が生じるが、散乱断
面積が小さなため散乱光の強度が極めて小さい。このた
め、散乱光強度を増大させるには散乱効率がレーリー散
乱に比べ、1桁以上と大幅に増大するミー散乱過程の範
囲となる大きさの微粒子による散乱の利用が望ましい。
【0009】図1に示した2種類の光ファイバ構造につ
いては、散乱光の大部分を占める光ファイバ軸に対して
数度以上の散乱角度成分が、どちらの構造に対しても概
ね放射モードになるため、どちらの構造でも散乱光の放
射強度にほぼ差異はない。通常の光ファイバでは、コア
中に存在する微小な密度揺らぎ等で起こるレーリー散乱
光は微弱なため、本発明では比較的散乱断面積が大きな
ミー散乱過程を引き起こすような散乱体のサイズとし
て、光の中心使用波長の0.1〜5倍程度の直径を持つ
非吸収性の気泡,グラファイト,カーボン,プラチナ,
アルミナ等の微粒子を用いる。ミー散乱における散乱光
強度の散乱角度依存性の例を図2に示す(参考:M.B
Born and E.Wolf著『Princip
le ofOptics』、13章)。図中の黒丸は、
散乱体微粒子であり、pは粒子直径を光の波長で除した
数値である。光は図中、左方向から入射し、z方向へ伝
播し粒子により散乱される。散乱光強度はpに依存した
パターンを示し、pの増加につれ全散乱光強度も増大す
る(図中の散乱光強度パターンで実線はpが2.5、点
線は0.5、一点鎖線は0.25の場合の例である)。
図2にはpが0.25〜2.5の範囲のみを示してある
が、散乱角度方向が光ファイバ側面方向である60〜1
20度程度の強度成分の全強度に対する相対的な割合
は、pが0.1〜5の範囲において大きくなる。散乱体
の直径が小さいとレーリー散乱となる。一方、散乱体の
直径が波長の5倍程度以上大きくなると散乱光の内で1
80度折りかえしの反射成分が大部分を占め、光ファイ
バ側方への散乱効率が激減し始めるため、直径の上限は
波長の5倍程度となる。
【0010】図3は本発明の実施例を説明するための図
であり、5は白色光源あるいはレーザ光源、6はコア内
部に散乱体を有する光ファイバである。光源5から出射
した光は光ファイバ6へ入射し、コア中を伝搬する。伝
搬光の一部は、コア内の散乱体により散乱された放射モ
ードとなり、光ファイバ側面から飛びだす。散乱過程で
の単位長当たりの散乱光強度は、近似として IRAD(z) =k(z)σAIIN(O) exp(−k(z)σAz) (1) で表される。ここでk(z)は散乱体の線密度、σは散
乱体の散乱断面積、Aはコア面積、IIN(O)は入射光
強度、zは光ファイバ長である。光ファイバ全長での散
乱損失値から線密度は決定できる。式(1)より、k
(z)およびσがzに対して一定であれば散乱光強度は
zの増加につれて急激に減衰することが分かる。急激な
減衰を抑制する方法として例えば、図4に示される構成
例のように光ファイバの両端から光を入射させることに
より、散乱光の光ファイバ長に対する変化を抑制でき
る。図中の7は光分波器である。この場合の散乱光強度
は、 IRAD(z) =k(z)σAIIN(O)[exp(−k(z)σAz) +exp(−k(z)σA (1−z))]/2 (2) と表される。
【0011】図5に式(2)を基に計算した散乱光強度
のz依存性の例を示す(便宜上、強度および光ファイバ
長は規格化してある)。図5より、光ファイバ全長にわ
たる散乱光強度の入射光強度の比が90%程度(kσA
=z)の場合、光ファイバ中央で約70%まで強度がく
ぼむことが分かる。さらに、平滑化を行うには、微粒子
の密度分布を変化させ、例えば、k(z)を0〜z/2
まで増加する関数、例えば、k(z)=k0 z+1(k
0 は定数)等に置き換えることも有効である(z/2〜
zの区間は対称な折り返しとなる)。
【0012】次に、面光源を構成する場合の面のサイズ
と輝度および必要な1次光源の強度について考える。図
6に装置の略図を示す。例えば、L×L(mm2 )の面
積をカバーするため例えば1mm間隔で光ファイバを配
列させた場合、光ファイバの全長は約L2 mm程度とな
る。光ファイバの全散乱損失を10dBとすると、単位
面積当たりの平均散乱光強度は、近似的に0.9IIN
2 と表される。IIN=10mW、L=500mmの場
合、散乱光強度は36μW/mm2 となり、可視光領域
では目の視感度で十分認識できる強度になる。
【0013】図7は本発明の光ファイバの別な形態を説
明するための図であり、8はAl,Ag,Au等の金属
の被覆を示している。光ファイバの長手方向に沿ってそ
の外周の一部が露出するように金属被覆8は形成され、
散乱光は光ファイバの露出部分から放出される。このよ
うな金属被覆は蒸着などの方法によって形成することが
できる。一般に散乱光は光ファイバ軸に対して360度
径方向に分散して放射されるため、図中の金属との境界
面で散乱光が反射されることにより径方向の指向性が改
善でき、かつ放射光の強度も増大できる。金属被覆はコ
ア1の上に直接設けてもよく、クラッドの外周に設けて
もよい。図1(A)および(B)に示した透明被覆を有
する光ファイバの外周に設けてもよい。さらに、指向性
を改善する例として、光ファイバの断面形状をコア位置
を1つの焦点とした双曲面で構成することも有効であ
る。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように本発明を用いるこ
とにより、任意の2次元または2次元形状を有する光源
が極めて簡単な構成で実現可能となる。加えて、この光
源装置は薄型で実現できるため、例えば液晶を利用した
薄型ディスプレイ等の光源として適用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる光ファイバの例を示す図であ
る。
【図2】ミー散乱光強度の散乱角度依存性を示す図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を示す模式図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す模式図である。
【図5】散乱光強度の光ファイバ長依存性を示す図であ
る。
【図6】本発明のさらに他の実施例を示す図である。
【図7】本発明に用いる光ファイバの他の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 コア 2 被覆 3 散乱体 4 クラッド 5 光源 6 光ファイバ 7 分波器 8 金属被覆

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直径が導波光の波長の0.1〜5倍の散
    乱体が添加されたコアを有する光ファイバと、該光ファ
    イバにその一方の端面から光を入射させる光源とを有
    し、前記光ファイバ中で散乱された光を該光ファイバの
    側面から取り出すようにしたことを特徴とする光源装
    置。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバは前記コアの外周に屈折
    率が該コアの屈折率より0.2〜1%低いクラッドを有
    し、前記コアの直径が4〜400μmであり、前記クラ
    ッドの直径は前記コアの直径の2〜10倍であって、前
    記光ファイバは0.4〜1.5μmの波長の光に対して
    単一モードまたは多モード動作が可能であることを特徴
    とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバが外層に透明被覆を有す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の光源装
    置。
  4. 【請求項4】 前記散乱体が気泡またはグラファイト,
    カーボン,プラチナまたはアルミナの微粒子であること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光源
    装置。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバが最外層に金属被覆を有
    し、かつ該金属被覆は前記光ファイバの長手方向に沿っ
    てその一部が除去されていることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載の光源装置。
JP3179666A 1991-07-19 1991-07-19 光源装置 Pending JPH0527121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179666A JPH0527121A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179666A JPH0527121A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527121A true JPH0527121A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16069757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179666A Pending JPH0527121A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527121A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023181A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Poly Optics Australia Pty Ltd Improvements in side-scattering light guides
JP2005140961A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Fujikura Ltd 発光体、発光体を用いた汚染物質の分解方法または殺菌方法、発光体を用いた液体または気体の浄化方法
JP2007165763A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Central Glass Co Ltd 表示装置の照明方法および画素形成方法
CN1332486C (zh) * 2003-11-18 2007-08-15 夏普株式会社 半导体激光器件和照明装置
JP2008515158A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
CN102096155A (zh) * 2011-01-14 2011-06-15 南开大学 一种基于Mie散射的光纤衰减器的结构单元及其应用
JP2012069522A (ja) * 2010-09-26 2012-04-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd エリア制御可能なバックライト
CN103197373A (zh) * 2013-04-18 2013-07-10 王彬 一种用于从侧面导入信号激光并能激光泵浦的光纤
CN103246012A (zh) * 2013-05-22 2013-08-14 重庆大学 增强发光强度、均匀性及微生物吸附的空心发光光纤
JP2016526709A (ja) * 2013-07-15 2016-09-05 エル イー エス エス・リミテッド スペックル雑音低減器を有するコヒーレント光導波路照明システム
CN106932856A (zh) * 2011-04-28 2017-07-07 L.E.S.S.有限责任公司 用于照明系统的波导装置
DE102017116451A1 (de) 2016-07-28 2018-02-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lichtemissionseinrichtung und Lichtemissionseinrichtungssystem
DE102017116260A1 (de) 2016-07-28 2018-02-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lichtemissionseinrichtung und Verfahren zum Prüfen einer Lichtemissionseinrichtung
US10120116B2 (en) 2016-07-28 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus and light-emitting apparatus system
CN111061006A (zh) * 2020-01-04 2020-04-24 深圳市圣诺光电科技有限公司 一种聚合物侧光光纤及其制备装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023181A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Poly Optics Australia Pty Ltd Improvements in side-scattering light guides
JP2005140961A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Fujikura Ltd 発光体、発光体を用いた汚染物質の分解方法または殺菌方法、発光体を用いた液体または気体の浄化方法
CN1332486C (zh) * 2003-11-18 2007-08-15 夏普株式会社 半导体激光器件和照明装置
US7359422B2 (en) 2003-11-18 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and illumination apparatus
JP2008515158A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
JP4931819B2 (ja) * 2004-09-29 2012-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
JP2007165763A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Central Glass Co Ltd 表示装置の照明方法および画素形成方法
JP2012069522A (ja) * 2010-09-26 2012-04-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd エリア制御可能なバックライト
CN102096155A (zh) * 2011-01-14 2011-06-15 南开大学 一种基于Mie散射的光纤衰减器的结构单元及其应用
CN106932856A (zh) * 2011-04-28 2017-07-07 L.E.S.S.有限责任公司 用于照明系统的波导装置
CN106932856B (zh) * 2011-04-28 2020-11-10 L.E.S.S.有限责任公司 用于照明系统的波导装置
CN103197373A (zh) * 2013-04-18 2013-07-10 王彬 一种用于从侧面导入信号激光并能激光泵浦的光纤
CN103246012A (zh) * 2013-05-22 2013-08-14 重庆大学 增强发光强度、均匀性及微生物吸附的空心发光光纤
US10175406B2 (en) 2013-07-15 2019-01-08 L.E.S.S. Ltd. Coherent light waveguide illumination system with speckle noise reducer
JP2016526709A (ja) * 2013-07-15 2016-09-05 エル イー エス エス・リミテッド スペックル雑音低減器を有するコヒーレント光導波路照明システム
DE102017116451A1 (de) 2016-07-28 2018-02-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lichtemissionseinrichtung und Lichtemissionseinrichtungssystem
DE102017116260A1 (de) 2016-07-28 2018-02-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lichtemissionseinrichtung und Verfahren zum Prüfen einer Lichtemissionseinrichtung
CN107664270A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 松下知识产权经营株式会社 发光装置及发光装置的检查方法
US10094521B2 (en) 2016-07-28 2018-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus and light-emitting apparatus system
US10094739B2 (en) 2016-07-28 2018-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method for checking light-emitting apparatus
US10120116B2 (en) 2016-07-28 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus and light-emitting apparatus system
CN111061006A (zh) * 2020-01-04 2020-04-24 深圳市圣诺光电科技有限公司 一种聚合物侧光光纤及其制备装置
CN111061006B (zh) * 2020-01-04 2023-08-01 深圳市圣诺光电科技有限公司 一种聚合物侧光光纤及其制备装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527121A (ja) 光源装置
US6714711B1 (en) Optical waveguide illuminator
JP2692025B2 (ja) 面状発光体装置
JP3493696B2 (ja) 照明装置
JP2593430B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JPH07270603A (ja) 光制御部材
EP1237019A3 (en) Optical wiring substrate, method of manufacturing optical wiring substrate and multilayer optical wiring
JP2010026505A (ja) 集光光ファイバ
JPH0943439A (ja) ファイバー光学プレート
JPH04254234A (ja) 光導波型ウインドガラス
JP2012248401A (ja) 光源装置
JP3440712B2 (ja) 光分岐素子
KR970028624A (ko) 도파로구조를 지닌 광필터
JPH0664216B2 (ja) 光ファイバタップ
JP2708149B2 (ja) 過半球放射装置
JPS5988672A (ja) 光フアイバセンサ
JPH0727950A (ja) レーザ光の照射装置
JP3706559B2 (ja) 表示装置
JP2021132755A (ja) 光ファイバプローブ
JPH10208022A (ja) ファイバ光学プレート
JP7319321B2 (ja) 光拡散ファイバ及びその使用方法
JP7113999B1 (ja) 照明装置
WO2023276256A1 (ja) 照明装置
JP3160594B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JPH0894869A (ja) 光導波路モジュール